かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

AKB48

【キニナル曲】失恋、ありがとう / AKB48

2020_03_失恋、ありがとう_AKB


またまた、のっけからデータ

・タイトル   失恋、ありがとう
・アーティスト AKB48
・作詞     秋元康
・作曲     村上遼
・編曲     若田部誠
・リリース日  2020年3月18日
・発売元    キング

ここんところすっかり乃木坂46などの「46」グループにお株を奪われ、影が薄くなってきたAKB。
その証拠に、各メディアでのチャートでもCDセールスをのぞいては、それほど驚くような好成績は残せなくなってきている。
まあ、以前のような「スター」選手も次々に卒業し、いまや「お茶の間」に顔を知られている人も少なくなってしまったがやっぱり大きいんだろう。
今、お茶の間に顔を知られているようなスター選手は、乃木坂のほうが断然多いだろうしな。

現に今回の曲で個人的に知ってるの、柏木由紀、峰岸みなみ くらいなもんだろう

その割には、未だにCDセールスが初動でミリオンを超えてるっていうのは、40年以上ヒットチャートを追いかけ続ている身としては、不思議っちゃ不思議なんだけども。。。

まあ、カラクリはあるんだろうけど、ここでは触れまい。

ただ言えるのは、そんな未だに続くAKB商法を個人的に今も認めているわけじゃないんだけどね。
そんな思いもあり、ここしばらくまともにAKBの曲を聴いたりしてなかったなだけども。。。

そんなこともあって、え? ワタシがAKBの曲をレビュる? なんて不思議に思う方もおられるかもしれない。

でもさあ、さっき、ニッポン放送「三宅裕司のサンデーヒットパラダイス」で、たまたまこの曲を聴いて、思わず引っかかってしまったのよね。。。

ウーン,不覚

っていう思いもないわけではなかったりするんだけども。。。

とは言え、引っかかったのは秋元氏の詞でも、村上氏のメロディラインでもなく、若田部氏のアレンジだったりするんだよね。

この60年代オールディーズを基本にした、G.S的な歌謡ロックを彷彿させるガレージっぽいエレキのリフと、後ろで薄く鳴っているエレクトーンの音色。
70年代アイドルポップスで施されたようなアレンジとも思えるけど、いずれにしてもワタシらの世代の大好物なテイストじゃん。

なんかうまくトラップに引っかかったような気分がないわけでもないけど、暗いことが多いこのご時世。このくらい「平和」な気分にさせるメジャー系ミドルアップチューンな曲が、一番心を和ませてくれるのかもしれん。
全体的に春っぽい明るいパステルカラーを感じさせるのもいいんじゃないのかな。






よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

【キニナル曲】ハロウィン・ナイト / AKB48

2015_09_ハロウィン・ナイト_AKB48









・タイトル     ハロウィン・ナイト
・アーティスト   AKB48
・作詞       秋元康
・作曲       井上ヨシマサ
・編曲       井上ヨシマサ
・リリース日    2015年8月26日
・発売元     キング
・タイアップ:グリー「AKB48ステージファイター」CM曲、アサヒ飲料「WANDA モーニングショット」CM曲、
        ディップ「バイトル」CM曲

 さあ、毎度たのしい「おちょくり」タイムがやってまいりました

・・・なんて軽いノリで、この曲を聴いてみた。。。。

なんだ、これは おちょくれないじゃないか〜   

うーむ、ディスコねぇ。。。 完全にサタデーナイトフィーバーの世界ですな。

曲的にはねぇ、 そうねぇ、 モーニング娘。の「LOVEマシーン」と「恋のダンスサイト」を足して2で割って、そこに、ケツメイシの「君にBUMP」をうんと薄めて加えた感じってところですかねぇ。
 まあ、回りくどい言い方じゃなく、単純に言えば、バンプ系のディスコですわな。 50代以上には、もろ懐かしいよな・・思わず血が騒ぐというヒトも居そうな。。。

 個人的にも、この辺りのサウンドを、ガキの頃には通ってきたわけで、だから、この手の曲は、おちょくれないよなぁ、安易には。 

 でもねぇ、曲を聴くと、なーんか、もうひとつ盛り上がられないんだよねぇ。 本来ならさぁ、ディスコっていうと、もっと「フィーバー」したくなるもんじゃん。 思わず、腰が動きだしそうな・・・って感じでさ。それが今一つ感じらない。 なんか、スカスカなんだよね、ノリが。
 例えば、↑で例に挙げたように、モー娘。の「LOVEマシーン」にしても「恋のダンスサイト」にしても、同じディスコでも、もっとグルーヴ感があったけどなぁ。
やっぱさあ、今の若いコに、サタデーナイトフィーバーを歌わせようと思っても難しいんじゃないかねぇ。あのグルーヴ感は、実際にディスコでも体験しないと難しいよな。 
 もう一度聴いてみた・・・。 そうだ、バカになってないんだ。踊る阿呆に・・・って言うくらいだしさ、やっぱ、このテのダンスもの・・・っつうかディスコ物の曲はバカにならにゃ。 歌い方がまっすぐなんだよ。だから、今一つ、ディスコのグルーヴが感じられなくて、スカスカなノリになっちゃうんだよな。

 ところで、作曲の井上ヨシマサ氏も、大分、俗っぽい曲を書くようになっちゃいましたねぇ。昔は、アイドルの曲でも、もっとニューウェイヴっぽい匂いが強かったけどなぁ。。。
 

えー、本当なら、この辺でこの曲もミリオンセラーがどうたらこうたら、チャートアクション的な事を書くべなのかもしれないけど、このヒトたちのチャートの話をしたところで、全く持って「無意味」なんで、敢えて書かないですけどね。 


        

よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへにほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん