かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

1989年

ムーンライトダンス / 渡辺美里

1989_06_ムーンライトダンス_渡辺美里


今回の1曲セレクトは、「ムーンライトダンス」渡辺美里です。

まずはデータです。

・タイトル   ムーンライトダンス
・アーティスト 渡辺美里
・作詞     渡辺美里
・作曲     小室哲哉
・編曲     小室哲哉
・リリース日  1989年6月1日
・発売元    エピックソニー
・オリコン最高位 2位
・売上げ枚数  18.5万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 7位
・ベストテンランクイン期間:1989年6月12日〜6月26日付

今年は梅雨入りが遅いわりには、蒸しっと来る日があるなぁ。 今日なんかはまさにそんな感じ。
午前中は割と涼しかったけども、午後、晴れてきたらいきなりムシムシしてきた。。。

まあ、千葉特有の蒸し暑さというかね。 40数年前、福島から千葉に越して来た時の夏は、この特有の蒸し暑さにやられてしまったわけで。。 以来、ずっと慣れないんだけどね。。。

でも、こういう不快という特有な季節だからなんですかね。 この季節特有の蒸しっとしたイメージが湧く曲に時々引っ掛かりする。

今回はそんな曲を一つ

渡辺美里さんの「ムーンライトダンス」。

この曲は89年6月1日にリリースされた13枚目のシングル。

全体的にややきつめのリバーブがかかり、ウエットに満ちた1曲。それが恰もこの季節の靄っとした蒸し暑さにリンクする。

「ムーンライトダンス」というくらいだから、月の光の下でのダンスを表現しているんだろうけど、少なくとも、冬の研ぎ澄まされたクリアな月の光の下で・・・というイメージではない。
かといって、春先の「朧月夜」のようなイメージでもない。

梅雨の雨雲が切れた、蒸し暑いよどんだ空気の中、靄っとかすんだ夜空に浮かんだ月の光。
個人的に、この曲からイメージはそんな感じですね。

まあ、ヒットした時期が時期なんで、こういうイメージがついてしまったのかもしれない。真冬にヒットしていたら、もっと違うイメージだったかもしれない。
まあ、ヒット曲の運命なんでしょうね、これも。

この曲がリリースされた1989年は、2年目の「浪人」だった年だ。
いやね、ここでは再三カミングアウトしてるけども、高校時代全然勉強しなかったんで。。。浪人して初めて受験勉強を始めたくらいなんで。。。  人よりも遅れているのよ。

でも、さすがに2年目ともなると、おしりに火が付いた状態だったわ。あの年の今頃は、めっちゃ勉強してたもの。恐らくこれまでの人生の中で本気で勉強したんじゃないか‥ってくらい真面目にやってたな。友達付き合いがあると絶対に遊んじゃうんで、あの年は一切、外部からもシャットアウトしてなりを潜めてたし。。。

そんな訳もあって、音楽・・ことヒット曲からは、意識的に距離を置いていた頃だ。 

もっとも、オリコンの定期購読は続けていたし、ベストテンも「最終回」がアナウンスされたけども見続けていた。 そのくらいだったかなぁ。音楽と接点を持っていたのは。。。

そんなわけで、あの年の丁度今頃は、ヒット曲の動きには、あまり敏感ではなかった。

まあ、あの頃オリコンウイークリーでのチャートの動きについて、毎週かなり詳細な分析されていたんでね。とりあえずトレンド的な動きは把握できたけども、それと、実際の曲がリンクしていないっちゅうね。。。

この「ムーンライトダンス 」もそんな時期に、たしか「ベストテン」で初めて聴いたような気がするな。

正直言えば、個人的に、それまで渡辺美里さんの曲って、あんまり引っかからなかったのよ。もちろん「My Revolution」別格だったし、「悲しいね」なんかはいいなとは思ったけども。
その他の曲は、今一つスルーだった。

まあ、個人的な好み、生理的なところだと思うんだけども、美里さんのまっすぐな歌唱と、バックのポップなメロディのマッチングが、個人的には余り引っかからなかったんだよな。

でも「My Revolution」 「悲しいね」は引っかかったわけで。。個人的には小室哲哉氏と美里さんのコラボっというのは、しっくり感じたのかもしれないな。
うん、両曲とも小室氏の作品だったしね。

この辺も不思議でね。 
これもカミングアウトだけども、正直90年代の小室ブームの頃の曲って、やっぱり、今一つなのよ、個人的には。

でも、80年代の小室氏の曲は、なんかいいんだよね。 あ、これはTMは別にして。 うん、他の人に提供した曲でという意味ですね。TMに比べると、音的に素直だし変な仕掛けもないしね。

「悲しいね」以来、小室氏の作品となった、この「ムーンライトダンス」もご多分に漏れず、個人的には引っかかった。

↑に書いたように「靄の中に浮かんだ月の光」っていう、やや怪しげな絵のイメージが浮かぶし。
絵が浮かぶということは、この曲に引っかかった年いう証拠でもあるしね。






個人的に、この曲のキモは、サビ前のフレーズにあるんじゃないのかなぁ・・なんて思うのよね。
Aメロは、アーフタクトから入る小室氏独特のシンコペーション的なメロディライン。
そのままサビに入るかと思ったら、サビ前の

♪ Old Fashined Love Song for you  〜 ♪ っていうフレーズで、いきなりメロディのリズムが変わるじゃん。

初めてこの曲を聴いたときは正直びっくりした。まったく予想もしてなかったので。
個人的にはこのメロディ進行にやられたような気がするんだよなぁ、この曲については。

まあ、いずれにしても、全体的には↑で書いたような蒸し暑い、靄っとかすんだ夜空に浮かんだ月の光。というイメージではあるんですけどね。



よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

太陽がいっぱい / 光GENJI

1989_08_太陽がいっぱい_光GENJI


今回の1曲セレクトは、「太陽がいっぱい」光GENJIです。

まずはデータだよん。

・タイトル     太陽がいっぱい
・アーティスト   光GENJI
・作詞       大江千里
・作曲       大江千里
・編曲       中村哲
・リリース日    1989年7月20日
・発売元      ポニーキャニオン
・オリコン最高位  1位
・売上げ枚数    69.3万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:1989年7月31日〜10月9日付

ここ2回ばかり、すでに1曲セレクトに書いていておかしくないのに、まだ書いてなかった曲・・ということで、曲をひっぱってきているけど、そういういみでは、今回ひっぱってきた曲もそういう曲になるのかなぁ。

光GENJI   「 太陽がいっぱい」

バブル絶頂期の1989年夏。計5週にわたりオリコンシングルチャート1位を獲得し、89年の年間チャートでも4位に輝いたこの曲を、よもや、まだ書いてなかったとは。。。。

・・・・なんてね。

でも、この曲は書いてなかった・・んぢゃなくて、書けなかったのね、今まで。

この曲、たしかに当時よく聴いた・・・いやいや、厳密に言えば、「テレビサイズ」ではよく聴いた記憶がある。 

ウラの「とんねるずのみなさんのおかげです」の急成長で、視聴率がだだ下がり、この曲の時点では、「打ち切り」が決まっていた「ザ・ベストテン」。

当時「とんねるず」が嫌いだった私は、それでも「ベストテン」は見続けていたからさ。
視聴率が下がろうが、光GENJIは毎週ベストテンには出てたから、毎週のようにこの曲は耳にしていたわけだ。 だから・と言うわけでもないけど、テレビバージョンでは耳に染みついているんだけどさ。

ただ、シングルバージョンとしてのフル尺でのこの曲の印象がまるでない。

どうなんだろうなぁ・・・。 たしかに80年代初め、あれだけあったラジオのベストテン番組も、80年代も終わりが近づいたこの頃は大分淘汰されて来て、大分少なくなってきていたこともある。

それ以前に、浪人2年目の「夏」を迎え再度、尻に火が付き始めてたワタシは、ヒット曲どこではなくなっていたこともある。 

そんないくつかの理由が重なって、ラジオのベストテン番組は、このころあんまり聴いてなかったんだよな。だから、この曲、フル尺での記憶がほとんどないんだ。

だから、今まで書けなかった・・と言うのはあるな。

ただ、もっと大きな理由としては、 この曲、未だによくわかんないんですよ。 いいのか悪いのか。
確かに、この曲を聴くと1989年夏の記憶がフラッシュバックするんだけども、それだけなんだよね。 
あの時をイメージは出来るんだけども、曲としての印象が、今一つ薄い。

今考えると、光GENJIの曲ってそんな曲が多いような気がする。 曲を聴くと、当時の記憶がフラッシュバックはするんだけども、曲内容についての細かい印象は今一つ薄いんだよね。

まあ、この曲がヒットのピークを迎えていた頃、20才となったワタシは、もうジャニーズっていう年ぢゃねーだろ・・・と意識的に離れようとしていたところはある。
だから、曲自体、突っ込んでは聴いてなかったところはある。表面的にしか聴いてなかったんで、今となっては印象に薄くなっているところはあるな。 これが当時、小学生とか中学生だったら、もっと印象は違うんだろうけどね。


それとは、丁度この曲がヒットしていた頃、当時フジテレビの、月曜深夜に放送していた「マーケティング天国」っていう番組を見始めたんだよね。
この番組、CDセールス、映画興行ランキング、テレビ視聴率、本売上げ、など、いろいろなエンターテイメントのランキングの紹介と、マーケティング的な分析を行う番組。

この頃、オリコンウイークリーでも、毎週のランキングのチャートアクションについてマーケティング的な分析を行ったページがあったんだよね。

当時、音楽だけでなく、いろいろなエンターテイメントのマーケティングについて興味があったワタシは、「マーケティング天国」は毎週VTRに録画して食い入るように見てたなぁ。

今回引っ張ってきた「太陽がいっぱい」は、↑で書いたようにオリコンでは5週1位を獲得。
これは、光GENJIとしては、「ガラスの十代」「パラダイス銀河」に並ぶ1位獲得週数となる。
(もっとも「ガラスの十代」は1週年末年始の合算ランクとなるが)

あの当時、「勢い」いうことでは、どの曲も1位を獲得していた光GENJIは飛ぶ鳥も落とす勢い・・・のように映るけど、実際のところ「パラダイス銀河」以降は、やや勢いは落ちて来ていたんだよね。
前作の「地球をさがして」では、累積50万を割ってきていたし。

そこに来て、この「太陽はいっぱい」で、ふたたびの5週1位獲得と、累積枚数70万枚近くの持ち直し。

初めは、やっぱり素直なメロディラインなのが良かったのかなぁ・・・とか思ってたんだけどけどさ。
「マーケティング天国」を見るようになって、このカラクリが分かっちゃったのよ。

当時からマーケティング的なところが興味があった方はご存じだと思うけど、「7週連続して週替わりのジャケ写リリース」ですわな。 

↓ コレ

m20751890254_1

しかも、週替わりのジャケットにはメンバー1人ずつのメッセージ付のワンショットカードが封入してあり、7枚すべて購入すると光GENJI7人全員のカードが揃うっていう仕掛けですわ。

熱心な光GENJIファンであれば、7枚すべてのジャケ写を集めようとするわけで、その結果、オリコンで5週1位を獲得できたというわけですわ。

ちなみに、初登場からすべてのジャケ写が出そろった、リリース7週目までの週間売り上げ枚数は、

13.5万枚⇒10.2万枚⇒8.1万枚⇒6.8万枚⇒5.2万枚⇒5.0万枚⇒5.3万枚

初動週から週ごとに売り上げが落ちるのは、今も昔も変わらない現象。コアなファンもライトなファンもリリース直後に飛びつきますからね、普通。

でも、この曲がちょっと違うのは、2週目以降の落ち込みが極端に少ない事。

そりゃそうだよなぁ。毎週ジャケ写をとっかえひっかえしてリリースしていれば、毎週のように飛びつくファンもいるわけでさ、売り上げも落ちない訳よ。

ここから見ると、この曲あたりでは「熱心」な光GENJIファンは、おおざっぱな見て5万人くらいは居たんではないかな。 この数字が多いか少ないか。。。 どうなんだろう? でも、かなり減ってきていたんじゃないかと思う。

まあ、この辺のカラクリも「マーケティング天国」では、当時ちゃんと分析してたんだよね。

オリコンランキングを表から見ているだけでは見えない「ウラ」の部分っていうのが、面白く思えて来たのがこの頃ですね。

ちなみに、リリースから7週目の売り上げが、少し上がっているのは、この週にリリースされたジャケ写に封入されていたワンショットカードが「諸星」だったから。

やっぱり、なんだかんだ言っても「カーくん」が一番人気だったわけです。

でも、冷静に見るとこの売り方は、あくまでも「おまけ」の力が強いわけで、「曲の力」でここまで売り上げを伸ばしたとは言い難いんだよな。これを考えると、少し寂しくなったりしてね。

こんな「おまけ」商法は、この後、いろいろなアーティストに受け継がれ、結果的に後年のAKBグループの「握手券」に到達するわけで。。。。

そもそも、初動の売り上げを見ると、 前々作「剣の舞」が24.3万枚、前作「地球をさがして」が17.6万枚。 そしてこの曲が13.5万枚。 ・・・と初動は徐々に鈍くなってきており、その動きはこの曲でも止められていなかったわけでさ。アーティストパワー縮小の動きは明らかになってきていたんだよね。

そして、こんな危惧は、この曲の次の「荒野のメガロポリス」で、累積売り上げが26.4万枚への急落と言う結果になってあらわれる。

もっとも、この間に「ザ・ベストテン」は終了。「歌のトップテン」も間際に終了と、テレビの一時代を築いたベストテン番組の相次ぐ終了という、テレビの歌番組の縮小というのも大きかったんだけども。

今もってそうだと思うんだけども、 ジャニーズ勢はテレビの露出があってこそ「ナンボ」なんだよね。 その割をくった最初の人たちが「光GENJI」なんじゃないかな。

この曲での「おまけ」戦略は、テレビの歌番組の縮小と言う「危機」をいち早く悟っての戦略であったのか?
・・・それは、よくわかんないけども、結果的には、そんなテレビの歌番組での露出の縮小の割を食う前、最後の「光」を放ったのが、この「太陽がいっぱい」だったんじゃないかな。 
なんて、個人的には感じたりしてますね。



第20回日本歌謡大賞受賞時の「夜ヒット」ですね。
この時の夜ヒットは見てた記憶があるな。 この頃、ベストテン終了して、見る歌番組がなくなって、一時的に「夜ヒット」に鞍替えしてたような気がする。 


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

LIAR / 中森明菜

1989_05_LIAR_中森明菜



今回の1曲セレクトは、「LIAR」中森明菜です。

まずはデータです。

・タイトル    LIAR
・アーティスト  中森明菜
・作詞      白峰美津子
・作曲      和泉一弥
・編曲      西平彰
・リリース日   1989年4月25日
・発売元     ワーナーパイオニア
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   27.5万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間:1989年5月8日〜6月26日付

「花の82年組」も、デビュー40年目に入りましたね。
来年は40周年という区切りというわけで、どうなんでしょうねぇ。やっぱり、アーティストによっては大々的なイベントとかやるんでしょうかねぇ。40周年ツアーとか。
それまでにコロナがいい塩梅に収束していればよいですが。。。

そんな82年組の中森明菜さんも、先日5月1日、40年目のデビューには、結構いろいろなネットニュースが上がっておりましたな。

依然としてリアルな活動再開の動きは見えないですが、未だに注目度は落ちないですね。 というか、それだけリアルな活動再開を待ち望んでいる方々が多いということなんでしょうね。
果たして、来年のデビュー「40周年」までには、活動再開という動きになるんでしょうか。

・・ということで、今回の1曲セレクトは、ひっさびさに中森明菜さんの曲を持ってきますか。

BUT、明菜さんの曲ってまだ残ってるんですかね。。。。

うんにゃ、まだ残っていましたぞ。

89年4月リリースの「LIAR」

おそらくこの曲で、1曲セレクトでは、80年代の明菜さんのシングルはコンプリートだと思うんだけどね。

最後まで残していた、この「LIAR」。

何で残していたか・・、やっぱ書けなかったんだよな。この曲。
いろんな意味で重くてさあ。

一つは、この曲のヒットが一段落した時に、例の「事件」を起こしちゃったでしょ。どうも、そのイメージがいまだに強い。

もう一つは個人的なことだけど、この曲がリリースされた頃に、「2浪目」がスタートしてさ。 とにかく背水の陣での2浪目をスタートさせた訳で、1年間は少し「音楽」の方はセーブしようと思ったんだよね。

・・というのは、まあ、表向きの言い訳ですけどね。

実際的なところ、この「LIAR」って曲は、曲想そのものが重かったんだよね。

時はバブル絶頂期。 みんな浮かれてた頃ですよ。

歌は世につれ、世は歌につれ・・というくらいでさ、そんなバブルの浮かれた空気を象徴をしているというか、89年の今頃の曲って、メジャー系の明るい曲がめちゃくちゃ多いんだよね。 ヒットチャート上位の半分以上はメジャー系の曲で占められていたと思う。
マイナー系の曲なんて数えるくらいじゃなかったかな。

その中にあっての、この重い曲調っていうのは、ちょっと時代とのズレを感じたわけですわ。

確かに80年代、「陽の聖子 陰の明菜」と言われたように、明菜さんらしい曲であったし、明菜さんじゃなきゃ歌えないような曲だと思った。

ただ、如何せん、時代には合ってないな・・・と。

当時のアーティストパワーから考えれば、オリコン1位は当然の結果だったろう。
けど、実際のところ、売り上げ枚数は「少女A」で大ブレイク後、最低だったわけで、同じように時代とのずれを感じてた方も多かったんじゃないのかなぁ。

如何に「陰の明菜」と言われていたとはいえ、シングルでは、デビュー曲の「スローモーション」からこの曲まで8年間、マイナー系で占められてたという所にも、飽きを感じてた方も多かったんじゃないのかなぁ。

曲としてはまったく隙が無い、完璧すぎるくらい完璧だと思う。ただ、完璧すぎるくらいなだけに、こちらとしても、ちゃんと聴かなきゃいけないな・・という気分になっちゃうんだよね。
気楽に聴けない・・というかさ。 その分、聴いてて肩筋が張るんだよね。 

こういうマイナー系な重い曲ではなく、そろそろメジャー系の曲で目先を変えても良かったんじゃないかという思いは、個人的に、この時点では強くなっていたなぁ。
肩の力を抜いた曲の方が、こちらとしては気楽に聴けるんだけねぇ・・・という思いですね。

でも、今から思えば、この曲のヒットが一段落した時に「事件」を起こしたこともからも、この曲をリリースするくらいの時期には、精神状態もかなり病んでいたのかもしれない。
もしかすると、この手の重い曲しか歌えなかったのかもしれない。

あるいは、この曲がありきで、精神を病んでしまったのかもしれない。
明菜さんのような繊細で、頑なな人は、物事をまっすぐに見てしまいがちだし、得てして感情が入み過ぎやすい。それで精神的に病んでしまったのかもしれない。

まあ、あくまで推測ではあるけど。。。。




考えてみれば、前年の「TATTOO」の時は、かなりきつめのメイクだったのに対して、この曲の時は派手さは少なくなってきていたんだよね。 スッピンとまではいかないけど、かなりナチュラルに近い。

ここからもこの曲のころの精神状態を読み取れたかもな。 まあ、今となってはだけど。。

「事件」から立ち直った、次の年1990年の、事実上の「復帰曲」となった「Dear Friends」で、シングルとしては「初」のメジャー系楽曲となるわけなんだけども、やっぱり遅かったよね。まあ、復帰曲、「大丈夫です、元気です」というのアピールするためにも、メジャー系の明るく軽い曲調になったんだろうけど。。。

明菜さんについては、あの手の、肩の力が抜けたメジャー系の曲を、「事件」を起こす前のどこかのタイミングで出せなかったのかというのが、今となっては、いつも思ってしまいますね。

結局のところ、あの「事件」が現在に至るまで尾を引いてしまっているわけで。。。


よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

Return to Myself〜しない、しない、ナツ〜 / 浜田麻里

1989_04_Return to myself_浜田麻里


今回の1曲セレクトは、「Return to Myself〜しない、しない、ナツ〜」浜田麻里です。

まずはデータです。

・タイトル    Return to Myself〜しない、しない、ナツ〜
・アーティスト  浜田麻里
・作詞      浜田麻里
・作曲      大槻啓之
・編曲      大槻啓之 Randy Kerber Greg Edwards
・リリース日  1989年4月19日
・発売元    ビクター
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数  40.7万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 3位
・ベストテンランクイン期間:1989年5月8日〜7月10日付
・タイアップ:カネボウ「89年夏のキャンペーンソング」

月並みなのですが・・・いよいよ「平成」も終わりですね。
外は雨。
テレビのニュースでもさんざん伝えてるけど、昭和の終焉、平成の幕開けとなった1989年1月7日も雨。
よく覚えてる。
当時、大学受験(1年目の)「浪人生」で、目の前に控えた受験本番直前。予備校の自習室でうんざりしながら「数学」の問題集を始めようとしたら、予備校から昭和天皇崩御のため授業は中止。すぐ帰れって放送が入ったんだよな。
それで薄暗い寒雨の中、帰宅したんだよ。 あの光景、30年経った今でも覚えてる。

そう考えると、あっという間の「平成」30年間だったな・・・と感じがするけど、細かく振り返れば、いろんな事があった30年でもあったな。 短いようで中身の濃い30年だったんだよな。

みなさんの「平成」はいかがだったでしょう。 そして来る「令和」は一体どういう時代になるんでしょうね。


・・・ということで、恐らくこれが「平成最後」の「1曲セレクト」になると思いますんで、今回は「平成元年」の曲を持って来たい・・・

・・・っちゅうことで、この曲。

浜田麻里「Return to Myself〜しない、しない、ナツ〜」

ちょっと変化球だったかな  

ココのところ、「平成」を振り返る・・みたいな番組で平成元年のヒット曲とかやってたりするど、この曲が流れる事って殆どなかったもんな。

平成元年っていったら、どうしても工藤静香とか、プリプリとか、長渕とか・・・になっちゃうんだろうな印象的に。

But、But、この曲も「平成元年」にオリコンで1位取ったんだけどねぇ、40万枚も売れたんだけどねぇ・・・、でも世間一般では、ほとんど「死角」にはいった存在になっちゃってるんだよな、今や。

個人的には、この曲、平成元年を象徴する曲の一つ・・って思ってるんだけどね。

平成元年って、年初めの1〜3月にかけては、マイナー系で重い曲が多かったんだよ。 工藤静香の「恋一夜」にしてもチェッカーズの「Room」にしてもまさにそんな感じだったじゃん。

昭和の終焉って言う機運が世間的にまで重くのしかかっていたのかなぁ。

そんな重い空気が一変したのが4月。 プリプリの「Diamonds」のあのホップなモータウンサウンドが一気にヒット曲の空気を変えたんだよな。

いつかも書いたけど、当時、2浪が決まって、もやもやした気分を引きずったまま、ラジオを聴きながら勉強してたワタシのペンが止まったもの、この曲で。
それまでの「もやもや感」が一気に吹き飛んだ・・というかね。昭和終焉のクビキが一気に取れ、本格的な「平成」の時代に突入っていう空気に変わった瞬間だっだよな。

それに引き続きいて出てきたのが、今回引っ張ってきた浜田麻里さんの「Return to Myself」。

この曲も「Diamonds」に負けず劣らずのポップビートな1曲。

この2曲で、当時のヒットチャートの空気を完全に変えたって言うイメージが強いんだよなぁ。 

それまでの重く垂れこめた冬空から、太陽がさんさんと輝く ・・・っていう情景に一気に変わったんだよ。

もちろん、この他にも、中村あゆみさんの「ともだち」、チューブの「SUMMER CITY」などなど、メジャー系かつポップなナンバーが次々とリリース。 気分は一気に夏っていう空気になったもんな。


モータウンを基調とした、メジャー、ハネ系のポップチューン。

これが平成元年の特に今頃流行った曲調だったんだよね。

まあ、バブル全盛の時代。 世間は浮かれまくっていた訳だし、そんな時代をモロ象徴していたようなサウンド・・とも言えるんじゃないかなぁ。

ただ言える事は、この曲あたりから、いわいる「ラウド」って言われるロック系な音楽もお茶の間に浸透してきた頃ですね。
この曲にしても然り、ブルーハーツの「TRAIN TRAIN」にしても然り。 

ちょっと前までは、単に「うっせえ音楽だな」・・・って思えた系統のヒトたちなんだけどさ。 

たしかに以前に比べてポップで聴きやすくはなってた、この頃は。 そこが一番大きかったんだろうけど。
それとともに確実な時代の変化って言うのもあったんだろうね。

そんな変化と平成の幕開けっていうのが、シンクロしてたのも、新たな時代の始まりの象徴だったのかなぁ。
今、改めて曲を聴くと、昭和っていう時代との空気感の違いが如実に感じるもんね。




これ、当時のライブの映像か・・と思ったら、つい7年前のライブでの「Return to Myself」のようですね。
すんげえ、パワフルなボーカル、ハイトーンボイス、30年前当時と全然変わってない。
30年も経ては、声は出なくなるわ、キーは低くなるわ、全然変わっちゃうんもんだでや、普通。
そもそも体型が全然変わってない。 
動画見てちょっと驚いちゃいましたね。 鍛えてんなぁ。


↓ こっちが30年前




ほらね、ほとんど変わってない・・・。

確かに、「ワンレン、ボディコン」っちゅういでたちはバブル全盛の30年前を彷彿させるけど・・・。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

ヴァージン・アイズ / 中山美穂

  1989_07_ヴァージン・アイズ_中山美穂


今回の1曲セレクトは、「ヴァージン・アイズ」中山美穂です。

まずはデータどぇっす

・タイトル     ヴァージン・アイズ
・アーティスト   中山美穂
・作詞       吉元由美
・作曲       杏里
・編曲       小倉泰治
・リリース日    1989年7月12日
・発売元      キング
・オリコン最高位 2位
・売上げ枚数  25.4万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 7位
・ベストテンランクイン期間:1989年7月24日〜8月7日、8月28日〜9月18日付
・タイアップ:映画「どっちにするの」主題歌


暑いっす  この暑さで家の生け垣がズコい事になってまして・・・。まあボウボウの伸び放題ですわ。あまりにもひどいんで、周りの家に迷惑がかかんないほど刈りこんだんだけど・・・。
この暑さでしょ・・・、まあ、大変ですよ。ちょっと動くと汗が「ドクドク」出て来て。。ハイ、「ダラダラ」と言う範疇を超えます。。 とりあえず1時間半ほどやって、ギブアップ。。。。 

1時間半ぐらいじゃ、庭の外周全部は無理。。。 やっぱし、庭木の剪定屋に頼むしかないかなぁ・・・。結構「」がかかりそうなんですけど。。。

・・・ということで、少し脱水気味の頭で、1曲セレクトを・・・。

今回も、前回に引き続き、予め「書こう」と思ってた曲を決めてたんだよね。 その曲を素直に引っ張って来ましたわ。


中山美穂「ヴァージン・アイズ」

ミポリンの曲は、もう大体書いた・・と思ってたんだけど、この曲、まだ書いてなかったんだよな。 
この曲好きだったんだけとなぁ、ヒット当時も。・・・・・完全に見落としていたか。

いやいや、89年「夏」の曲って全体に好きだったんだよね。曲調的に好みの曲が多かったんかなぁ。
この年のヒット曲って、「メジャー」系な明るい曲が多いんだよね。ポップだし。 聴いててウキウキしてきそうな。

イメージ的に夜に向かってというよりも、真夏の太陽の下で・・っていうようなアクティブ感を感じる曲が多かったのよ。
まあ、今から考えると、「バブル」絶頂期の1989年でしたからねぇ。ホントみんな浮かれてたんだよねぇ・・・っていうのが、ヒット曲の曲想からも覗えたりするのよね。 

このヴァージン・アイズもそうだったんだよ。めっちゃポップでストレートなアッパーチューンだし。 アクティブ感満載だったもんな。

なにより分かりやすかった。 サビのメロディラインと、Interludeのバックコーラスメロディの引っかかり。。これが分かりやすいしキャッチー。

ここが良かったんだよ、この曲は。

ミポリンの曲って、88年くらいから、ちょっと分かりづらくなってきてたからなぁ。20歳を目前にして、少し大人っぽさを演出してたところもあってさ。 それはそれで間違いではなかったと思う。

でも、個人的にはどこかふっきれない部分もあったんだよ。 もうちょっと年相応の等身大のミポリンでいいのになぁ・・・って思う部分かなぁ。

例えば、同学年だった浅香唯さんは、88年〜89年にかけての件の大ヒット曲群にしたって、もうちょっと年相応だったじゃん、曲調が。 

そんな年相応・・というか、肩の力を抜いたような曲でいいのになぁ・・なんて、この曲までの数曲には感じてのよ。

そこに来て、この「ヴァージン・アイズ」だったからさ、もろ手を上げて気に入っちゃったんだよなぁ。 今でも89年の夏というと、この曲が浮かんでくる。

ただ、ちょっとヒット時期を誤って覚えてたんだよな、個人的に。この曲、89年夏でも、夏の終わりっていうイメージだったんだよ。

ま、意外とロングヒットだったんで、実際、8月の終わりから9月の頭までベストテン入りしてたんで、夏の終わりのヒットではあったんだよね。

ただ、リリースが7月だったとは・・・。これは、完全に忘れてたね。 ヒット時期のイメージから、完全に8月リリースだとばっかり思ってたんだよなぁ。

そんなヒット時期に対して感覚のズレから今まで書き忘れてたってのはあるかもしれない。


それとさ、この曲のチャートアクションだよね。 
オリコンでは、最高2位までいってるけど、そこまでランクが上がったって言う感覚も無いんだよなぁ。
・・・っていうのも、ベストテンでは、最高位6位。 ワタシのチャートでも最高7位までしか行かなかったからさ。それほど上位まで上がってたって言う感覚が無いんだよね。

ベストテン上位まで行かなかった代わりに、10位、9位、8位あたり、ベストテンギリギリあたりに大分長い間ウロウロしてたよなぁ・・・って言う感覚が強い。

だからさ、この曲は88年の「人魚姫」や「Witches」ほどの大ヒットって言うハデさはないけど、ジミながらロングヒットした曲っていうイメージが強いんだよね、ワタシの中では。


 

久々に「ベストテン」のVTR。 
これ「10位」の時のだけど、そそそ、こんなイメージだったんだよ、この曲は。 だから、オリコンで最高2位・・って言うのを見ると、逆に不思議な感覚になっちゃうんだよな、



よろしかったら、ポチッ通してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

Room / チェッカーズ

1989_03_Room_チェッカーズ


今回の1曲セレクトは、「Room」チェッカーズです。

まずはデータデス。

・タイトル     Room
・アーティスト   チェッカーズ
・作詞       藤井郁弥
・作曲       鶴久政治
・編曲       THE CHECKERS FAM.
・リリース日    1989年3月21日
・発売元      ポニーキャニオン
・オリコン最高位 3位
・売上げ枚数   22.1万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間:1989年4月3日〜5月8日付

どんばんわ。またまた1週間ぶりの1曲セレクトです。前回、ここのところマクラで「久しぶり」って言うのが常套句になっている・・・って書いちゃったんで、今回は、ちょっとガムバッて連週で筆を上げてみましたわ。
まあ、これが「本来」なところなんですけどね・・・。 以前は「1日1曲セレクト」って感じで平日も書いてた訳だから。。。

さて、今回引っ張ってきた曲は、チェッカーズ「Room」。

ウーム、チェッカーズなんて書くのいつ以来だ 目ぼしい曲は、すでにほぼ書いたんで、ここのところ書いてなかったんだけど、まだ、「ザ・ベストテン」時代の曲で残ってたのがあったんだな。

いや実際のところ、今回引っ張ってきた「Room」って曲、今まで何回か書こうとして書けなかったんだよな。

この曲、重いんだよね。

実際の曲調として重い。ヘヴィーなロックバラードだったじゃん。春先リリースの曲としては珍しいくらい。 

少なくとも80年代くらいまでは、ヒット曲に季節感があったからな。 春先には「春らしい」ポップな曲が主流だった。この曲がリリースされた89年もご多分にもれなかったしね。 だから、この曲の重さっていうのが、際立ったんだよな。

実際の曲調としても重いんだけども、個人的な気分的にも、この頃ヘヴィーだったんだよな。

まあ、ここでは、いままでも何度となくチラチラと書いてきたんだけども、前年88年に大学受験を失敗したワタシゃ、89年は「2度目」の大学受験だった訳ですわ。

But、それも、また失敗。

いや、実際は1校受かったんだよね。 滑り止めの、そのまた滑り止めに受けた某地方大学のKT大学に。

いや、上では「滑り止め」って書いたんだけども、本心からするとあくまで本命に向けて試験慣れするために受けたようなもので、受かっても行く気は無かった。

でも、そこしか受かんなかったんで・・・。 

都落ちしてその大学へ行くか、はたまた、もう1年浪人して本命大学をもう一度チャレンジするか。親はその受かった大学に行くものだと思っていた様だし、親の負担を考えると行った方が良いんだろうなと思いつつも・・・。
やっぱり納得できない自分が居たりして。そんな2択を迫られていた、1989年3月。

そんな時に、聴いたのが、このチェッカーズの「Room」だったんだよな。 

そんな人生の選択を迫られていた自分にとっては、この重いヘヴィーな曲調が一層堪えたんだよ。一度聴いたら、ずっと頭の中にこびりついて離れなかったんですよ。

でも考えに考えて、出した結論は、受かった大学を蹴って、もう一度本命の大学にチャレンジする事。つまりは2浪する覚悟にしたんだよ。 当然、親にはもう1年浪人させてほしいと土下座しました。

その時、頭の中でぐるぐるとなっていたのも、この「Room」だったな。

だからねぇ、ワタシにとってはこの曲は、あれから29年経っても あの重い日々を甦られせる曲なんだよな。
おそらく、これからもずっとそうなんだろうなぁ。

まあ、基はと言えば自分でまいたタネであり、現役で受験に失敗した時覚悟を持ってちゃんと勉強してれば良かったんけど。。。。どこか慢心してたんだよな、うん、ナメてた部分はある。
ちょうど、1浪し始めた頃に家にビデオデッキが来た事を幸いに、一時はビデオばっか見てたこともあったしな。

 でも、当時は第2次ベビーブームで大学の競争率は今よりもずっと高かったんだよ。
特にワタシは「生物」なんてただでさえ学部設置大学が少ない「学問」を選んじゃったんで。。。しかも折からのバイオテクノロジーブームのときで、それまでもよりも輪をかけて競争率が高かった。 20〜30倍は当たり前だったもの。 ま、実競争率は、それよりは低かったけど、それでも次の年、元からの第1志望だったT大学に受かった時は、820人受けて合格がちょうど80人。実競争率でも10倍強だった。。。
だからね、本来は甘く見ちゃいけなかったんだよ。 まあ、そんな世の中の厳しさを身に持って体験できた、良いけ経験だったけださ、今となって思えば・・・・。





うーむ、この曲、PVなんてあったんだな。 初めてPVの存在を知ったわ。
まあ80年代末になって、PV自体珍しい存在ではなくなっていた訳で、この曲にPVがあっても、全く不思議ではないんだけどね。
あ、そうそう、この当時、フジテレビの月曜深夜から放送していた「マーケティング天国」ではオリコンチャートの時にPV流してたもんね。

しかし、個人的に↑のような事があった、この曲だけども、最近は、ようやっと落ち着いて曲を聴けるようにはなってきたんだよね。

この曲へヴィーではあるけども、チェッカーズの曲としては、結構異例な曲調なんだよな。それまでのイメージとしてチェッカーズってオールディーズ的な曲が多かったわけじゃん。それは自分たちで曲を作るようになってからもそうで。
でも、この曲はジャジーなんだよな。 
だから、最初はビックリもしたし、なんとなく違和感も感じた。 でもやっぱかっこいいんだよな。4ビート気味のベースなんて、それまでのチェッカーズでは馴染みが無かったし。
 曲は鶴久氏だけど、当時のチェッカーズの一連の作品を見ると、鶴久氏のメロディセンスっていうのもなかなかのもんだったと思うんだよね。なんつうのかな、切なさというか泣きのエッセンスがあるってうかさ。いわいるキャッチーなんですよ。 マネージメントがしっかりしていれば後々ヒット曲としてのメロディーメーカーとして、もうちょっと活躍できたかもなぁ。

ただ、バンドとしてのチェッカーズは、この時期かなりメンバー間に亀裂が生じ始めてたみたいなんだよね。 そんなバンド内の確執が、この曲にも表れ始めて来ていた・・・、それがこの曲のようなヘヴィーな曲調に現れたのかも・・・とも勘ぐりたくなっちゃうんだよな。


よろしかったら、ポチッと押してね

にほんブログ村

FAITH OF LOVE / アルフィー

1989_01_FAITH OF LOVE_アルフィー


今回の1曲セレクトは、「FAITH OF LOVE」アルフィーです。

まずはデータです。

・タイトル    FAITH OF LOVE
・アーティスト  アルフィー
・作詞      高見沢俊彦
・作曲      高見沢俊彦
・編曲      アルフィー
・リリース日   1988年12月21日
・発売元     ポニーキャニオン
・オリコン最高位 2位
・売上げ枚数 10.1万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 8位
・ベストテンランクイン期間:1989年1月2日付
・タイアップ:映画「将軍家光の乱心 激突」主題歌

この時期はいつもだけど、「リアル仕事」が繁忙期のまっ只中のため、この1週間は1曲セレクト、書けなかったんで久しぶりの更新ですわ。

 「リアル仕事」は、まあ、音楽配信を行っている各事業者の著作権管理団体への楽曲使用報告支援なんですけどね。著作権管理団体(はい、あのJASRAC様とかでごじゃります)への楽曲使用報告が、こともあろうか「1月」なんですねぇ。。。。

 お陰で、毎年この時期はてんやわんやの大騒ぎなんだよね。なので、平日は帰りが遅くなるんで、1曲セレクト書いてるヒマがなかなか取れない・・・っちゅう訳なんですよね。
その分、土日はなんとか更新したい・・・とは思っているんですけど。。。



ところで、上で書いたように1月は「鬼門」の月のように感じるけど、昔からそうだったんだよな。

そう言えば、今日、明日と「大学センター試験」だけど、考えてみれば学生時代「受験」直前は、いつも「鬼門」を感じてたな。
高校受験の時もそうだったけど、大学受験の時が特にそんな感じだった。

ま、大学受験の「現役」の時は、まあ半分「諦め」が入ってたけど、1浪の時は気持ち的に後がないって感じだったんで特に変な感じだった。

変な感じだった・・・ってのもおかしな表現だけど、訳分かんなくなってたんだよな。さすがに現役の時よりは勉強してたけど、めちゃくちゃ不安だったんだよね。
 

今回の1曲セレクトは、そんな「1浪」時代の今頃、めちゃくちゃ「不安」を感じてた頃の曲をセレクト。。。

アルフィー「FAITH OF LOVE」。

アーティスト名表記、「THE ALFEE」じゃねーの ってクレームが来そうだけどさ。
たしかにその辺、 メディアによってまちまちなんだけど、とりあえず「オリコン」では、92年の「Promised Love」までは「アルフィー」表記になっていたんで、ここではそれに則って書きますね。

ところで、上で書いたように、この曲は、個人的にめちゃめちゃ不安な気持ちでいっぱいだった、89年の今頃のヒットなんだけどさ。
 今朝、「めざまし土曜日」で、受験の時に聴いた「応援歌」ランキングなんてやってたけど、この曲は、個人的に受験直前に聴いた「dis 応援歌」だったような気がする。。

なんじゃ「dis 応援歌」ってのは・・・って感じなんだけど、ま、「応援歌」の反対だよね。受験に対してますます「不安」に掻き立てられた「1曲」ですわ

まるで「REQUIEM」のようなミサ曲を思い出させる様な、めちゃくちゃ荘厳なイントロから始まり、その後の曲、全体にわたり、いかにも「冬」を思い起こすような静寂さと、キンと張り詰めたような温度感を感じさせる1曲。

だから、曲自体は、いかにも「今の時期」にピッタリな1曲なんだけども、そんな「張り詰めたような温度感」な感じが、「受験」という立場の時は、逆に緊張感を増大させてしまうんだよな。


いや、この曲だけでなく、この年、88〜89年にかけての「冬」の時期って、そんな如何にも「冬枯れ」を思い起こす、硬く、緊張感がある曲って他にもあったんだよ。
レベッカの「one more kiss」とかね。 この曲も冬枯れた感じの、難解な曲だったんだよな。

うん、レベッカの「one more kiss」と、このアルフィーの「FAITH OF LOVE」。 この曲を2曲を聴いて、訳分かんなくなっちゃったんだよな、ワタシ。
あ、ついでに言えば、浅香唯さんの「TRUE LOVE」もそうだったな。 

兎に角、これらの曲を聴いて、頭の中、「不安 不安 不安・・・」ってコトバと感情がグルグル駆け巡っちゃったりして。。。

 緊張感ある曲を聴いた位で、そんな感情になるとは今にして思えば、めちゃくちゃ「純」だったよな、なんて思えるけど、あん時はあん時で、「後がない」っていう背水の陣状態に感じてたからなぁ。

 まあ、 実際は落ちても「後」があったんだけどね。 (・・・ってことは、この年の受験も失敗したんだが。。。
 でも、この時の出来事は、次の年の「復活戦」には、大いに教訓になったんだよな。
例えば、受験直前はヒット曲を聴かない・・・とかさ  
曲を聴いて、また不安になっちゃったら元も子もないからさあ。 ま、その他にもこれでもか・・ってくらい受験対策したんでね、「2浪目⇒敗者復活戦」では。
お陰で2浪目では、それまで全敗してた大学に、逆に「全勝」して受験という「イベント」に終止符を打った訳なんだけども。。。

雨降って地固まるっていう教訓があるけど、個人的には、まさにそんな教訓となった1曲ではあったかなぁ、この曲は。
まあ、第三者的に見れば、売り上げ10万そこそこと、アルフィーの中でもそれほど、「大ヒット」となった曲ではないし、今となっては、忘れ去られてしまっているような曲だけどさ。

上で書いたように、今日明日と「センター試験」だけどさ、あれから29年経った今でも、毎年、この時期になると、
あの時の踠いてた自分を思い起こすとともに、この曲がどこからともなく、頭の中で鳴り始めるワタシだったりするんだよね。





よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

DREAM POWER / 浅香唯

1989_10_DREAM POWER_浅香唯


今回の1曲セレクトは、「DREAM POWER」浅香唯です。

まずはデータでする。

・タイトル     DREAM POWER
・アーティスト   浅香唯
・作詞       森浩美
・作曲       吉実明宏
・編曲       中村哲
・リリース日    1989年9月27日
・発売元      ハミングバード
・オリコン最高位 3位
・売上げ枚数  9.2万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 7位
・ベストテンランクイン期間:1989年10月9日〜10月23日付

この間までの「残暑」もいつの間にか収まり、やっと秋の気配・・・とおもったら、今朝は、また「ジメッ」した少し蒸し蒸しするな。
でも明日は「秋晴れ」が期待できる・・・っつうことで、やっと秋本番ですかねぇ。

秋が来ると聴きたい曲がある。
ま、ばっと浮かぶのが、松田聖子の「風立ちぬ」や「野バラのエチュード」だったり、いかにも秋っぽい曲だったりするんだけども、個人的には、もうちょっと変化球的な「秋の曲」も聴きたくなってきたりする。

今回の1曲セレクトは、そんな1曲を持って来ましょうか。

浅香唯「DREAM POWER」


いやいや久々の「浅香さん」ですわな。

うーん、まあ、この曲が「秋の曲」であるかどうかは別として、曲の雰囲気としては「秋」っぽい曲だったからなぁ。
全体的に柔らかで、しっとり目の曲だったり。

ま、この時期にヒットとしていたって言うのが一番大きいですけどね。

実はねぇ、浅香唯さんの曲としては、個人的には、この曲「Believe Again」と並んで好きなんだよなぁ。
聴くとどこか元気になって来る。 そそそ、落ち込んだ時に聴きたくなる曲でもあるんだよな。

この曲がヒットしていた1989年の今頃は、正直、「胸突き八丁」な心境だったんだよね。
うん、大学受験。 

そう言えば、「Believe Again」の時は、「現役」の時の大学受験の時だったよなぁ。ヒットのピークは。
どうも、浅香唯さんの曲は、受験と縁があったような、個人的には。

でも、この「DREAM POWER」の時は、なにせ、2浪してたしさ、「後が無い」が状況での「秋」だったかんね、
でもさ、高校受験の時もそうだったけど、個人的にはどうも、「10月」って鬼門なんだよな。季節が良くなって来ると、どうしても中だるみで出てくる。
この時も、夏までは順調過ぎるくらい順調に受験勉強が進んでたのに、この時期、いきなり「息切れ」してきてさあ、ちょっと苦しんでたんですわ。

その時聴いた、この曲。

正直ね、元気が出た。 何か知らないけど元気が出た。

ぱっと聴き、それほどインパクトが強くないし、尖がったような曲でも曲じゃないんだけどさ。シングルのA面の曲というよりは、B面的・・・と言った方がいいような。

でも、ささった。  まあ、個人的にだけどね。

歌詞の内容的に「応援歌」的な曲だったじゃん。 普段は、あんまり刺さらないような曲でも、ああいう「追い込まれてきた」環境に居ると、そういう「応援歌」的な曲につい刺さってしまうような曲もあったりするんだよな。

それと、♪ OK   JUMPIN' IN THE DREAM〜 ♪ からのサビね。 この部分のメロディラインが好きなんだよなぁ。コードのメジャー展開をそのままなぞったようなメロディで、単純といえば単純なんだけども、そういうシンプルさに引っかかる時もあるんだよね。

う〜ん、でも、やっぱり、ああいう、ちょっと追い込まれた時期だった・・・って言うのが大きかったかもしれないなぁ。もし、これが順風満帆な環境に居たら、引っかかったかどうか・・・。

正直、89年の浅香唯さんって、前年の「大活躍」が嘘のように萎んじゃった時期じゃない 
個人的にも、前曲の「恋のロックンロールサーカス」とか、ほとんど聴いてなかったからなぁ。うん、はっきりいって、「旬」は過ぎたか・・・って感じだったのよ。だから、本来なら自分の中でもフェイドアウトだったと思うんだけどね。

ただ、全体的な人気・・・という点では「下降線」は止められなかった訳で。。
87年の「虹のDreamer」以来長らく続けてきた、売り上げ10万枚っていうのも、この曲でついに途切れてしまったんだよね。
まあ、オリコン的な順位は、この曲は3位まで行ったけど、初動だけで後が続かない3位なんでね。逆に言えば、3位まで行った方が不思議なくらいだったんだけど。  

それでも、未だにこの曲を聴くと、あの切羽詰まってきた心境が甦って来るんだよなぁ。



むむむ、この曲の頃はバックバンドついてたんだな。生で歌っているところ初めて見たような・・・。
まあ、演奏はカラオケっぽいが・・・・。(ん? 一応 生演奏?)
この頃は、歌番組ほとんど見てなかったからなぁ。ちょうど「ベストテン」が終わった頃で、そう言う意味でもぽっかりと空洞が出来ていた時期だ、気持ち的にはね。
これは「夜ヒット」だけど、「夜ヒット」も見てなかったしな。

ま、その前に「受験勉強」の方が大事だった頃なんで。。。。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

真剣 / 田村英里子

1989_09_真剣_田村英里子


今回の1曲セレクトは、「真剣」田村英里子です。

まずデータですよん。

・タイトル    真剣
・アーティスト  田村英里子 
・作詞       松本隆
・作曲      筒美京平
・編曲      新川博
・リリース日  1989年9月6日
・発売元    東芝EMI
・オリコン最高位 9位
・売上げ枚数  5.3万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 11位

ここ暫くロック・ニューミュージック系の曲が続いたんで、今回の1曲セレクトは、久々に「アイドル」と行きましょうかねぇ。 

田村英里子「真剣」。

「真剣」と書いて「ホンキ」と読ませる。まあ、松本隆氏らしいタイトルですわな。

田村英里子さん、まあ、今までも何曲か書いてきたんだけど、1989年デビュー組のアイドルですな。
89年と言うと、「平成元年」。
そそそ、「昭和」から「平成」に変わった年ですわ。89年1月6日までは、「昭和64年」、1月7日から「平成元年」に変わったんだよね。

・・・・なんてことはどうでもいい事で。。。。

でも、「平成元年」も、一応「80年代」である事には違いないんだよね。 「平成」って90年代以降っていうイメージが強いけどさ。

だから、田村英里子さんも、「一応」は「80年代アイドル」って事になる訳ですわ。

でもね、実際のところ、あの時代を過ごした感覚で言えば、昭和から平成に変わった途端、時代のカラーが変わったような・・・そんな感覚だったんだよな。

それは、ヒット曲界でも言えた事で、前年から熱を帯びてきたバンドブームが本格的にヒットチャートに反映されたのが「平成元年」でしたからね。そそそ、「ロック」が時代を引っ張る・・・そんな時代に入ったんだよね。
 逆にアイドルは下火傾向にあった年ですね。 まあ、Winkが新たにブレイクし、アイドルも「意地」を見せたかのようにも見えたけど、全体的に言えば、いわいる当時の「アイドル四天皇」と呼ばれてたヒト達は、工藤静香以外は軒並み、人気も右肩下がりでしたからねぇ。

80年代も「終盤」となり、いわいる「80年代アイドル」っていうフォーマットもひと時代前のモノになったってことですね。

そんな時代にデビューした田村英里子さんですが、正直言って、まだまだ80年代型アイドルを引きずったような感じでしたよね。

まあ、デビュー曲の「ロコモーション・ドリーム」は、サウンドクリエーターに小林武史氏を迎え、ちょっと今までの80年代アイドルとは違うぞ・・・っていう感触もあったんだけどさ。

そんな流れで、第3弾シングルの「真剣」ですわ。

この曲、 作詞・松本隆、作曲・筒美京平 ・・・・っていう、これ以上ない「ゴールデンコンビ」。
勝負してんな・・・っていうのが良く分かったりしてね。
まあ、この年の年末に向けての「賞レース」用の曲なんだろうな・・・っていうのもミエミエだったりしてね。

うん、確かに、最高のゴールデンコンビだけあって、「外れ」曲ではないと思った。
まずもって、曲の焦点がきっちりしてるしね。サビが分かりやすくキャッチー。コトバもメロディもがっちりと引っかかって来るような・・・。
いかにもシングル向けの曲だよなぁ・・・っていのうは、最初にこの曲を聴いた時から感じたよなぁ。

でもね、80年代中盤くらいまでなら、これでも全然OKと思ったと思う。。。

・・・・けどね、この曲に限っては、どこかしっくりこないものを感じたんだよなぁ。

当時は、良く分かんなかったんだけど、今振り返ってみると、時代とのギャップだったんだろうな。

「昭和」と「平成」との時代性のギャップ。

単なる時間の流れなんでけど、それでも目に見えないような違いってあるんだよね。 まあ、「時代性」っていうメチャクチャ曖昧なコトバなんだけど、これは実際に、あの時代に感じた人しか分からない「感覚」なんで、ウマくコトバでは現わせないんだけどさ。

つまりね、確かにまだ「昭和」だった80年代中盤頃は、時代の寵児だった、松本−筒美っていうコンビも、平成の時代になって、ちょっと時代とはずれて来てたんじゃなのかなぁ・・・っていうギャップを感じたんだよね。

ロック系では、TMが流行り、イカ天系が台頭し、X(X-JAPAN)がブレイク・・・ということで、新時代の幕開けと共に新たな展開が始まっていたのに比べると、どうもアナクロだよな・・・って言う感じは拭えなかったんだよね。

この曲で感じるのは、そんな時代とのギャップだったりするんだよなぁ。
まあ、その辺りは、この曲の売り上げにも出て来ているんだろうしな。
もう少し前・・・少なくともおニャン子以前だったら、もっと売れてもおかしくないような出来だったと思うしね。

そう言う意味では、 そんな時代にデビューしてしまった、田村さんもシンドかっただろうなぁ・・・なんて思ったりしてね。





よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

Fade Out / 小泉今日子

  1989_06_Fade Out_小泉今日子


今回の1曲セレクトは「Fade Out」小泉今日子です。

まずはデータです。

・タイトル     Fade Out
・アーティスト  小泉今日子
・作詞       近田春夫
・作曲       近田春夫
・編曲       近田春夫
・リリース日   1989年5月10日
・発売元     ビクター
・オリコン最高位 2位
・売上げ枚数  10.5万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 9位
・ベストテンランクイン期間:1989年5月29日〜6月19日付

少し間が空いてしまったけど、久しぶりの1曲セレクトですわ。
少し間が空いたんで、「書こう」と思っている曲も少し溜まってきているんだけども、どうもね、1日でも書いてないと、「書こう」と思い立つまで腰が重くなるんだよねぇ。。。
今日は日曜とあって、早い時間から「あー、書かなきゃなぁ」なんてPCを立ち上げたんだけど、踏ん切りつくまでいままで「ウダウダウダ」と過ごしてしまって、結局、いつものように「夜〜」となってしまいましたわ。。

・・・ということで、今回の1曲セレクトはこの曲を持って来ました。

小泉今日子「Fade Out」

久っさびさの「キョンキョン」だわねぇ・・・。ってところなんだけど、果たして、この曲覚えてる方、どのくらいいますでしょうねぇ。
 まあ、今となっては大半の方は、「そんな曲あったっけ?」って感じでしょうけど、れっきとしたシングル曲なんですねぇ。時期としては、件の月9ドラマだった「愛し合ってるかい」の主題歌だった「学園天国」の前、89年の今頃の曲なんですねぇ。

・・・・と書いてもも、なかなか思い出せない方も多いかなぁ。

まあね、この曲、はっきり言って当時のキョンキョンのなかでも「売れなかった」曲だったからなぁ。
オリコンランク的には、2位まで行ったものの、売り上げは10万枚そこそこでしたからねぇ。

曲的に言っても、まあ、そうだろうねぇ・・・って感じの曲なんだよね。

駄作と言う訳ではなく、シングルっぽい曲じゃなかったからなぁ。 なにせ「ハウス」ですからね、ノリが。
当時のヒット曲・・・いやアイドルの「シングル」としてはまずなかったようなジャンルの曲調だった訳だよね。
いや、あれから27年経った今でも、この手のハウス系のシングルなんて、アイドルではないよな。

そう言う意味では斬新な曲・・・ではあるんだけども、時代的に言ってもハイパー過ぎたわな。
当時の最先端な音楽を聴いていたヒトならすんなり入って行けたかもしれないけど、キョンキョンの「フツウ」のリスナーの中で、ハウスも聴いてた人なんて時のいたんだ? って感じだったじゃん。

それを考えれば、この程度の売り上げっていうのは、最初から想定されていたことですよね。

でもさあ、それだけ、キョンキョンっていうのは、「型」に嵌まらず、かなり幅広い曲を当時はやってたってことだよなぁ。 なにせ、この曲の前が「快盗ルビィ」で大滝サウンドだったわけで、そこからハウスに飛ぶなんて、全然予想つかないもの。 そんな最先端音楽やったと思ったら、次は70年代アイドルカバーだもんなぁ。
 まあ口悪く言えば節操無いリリースだったわけだけども、同じ所に留まらなず保守的さが嫌いなキョンキョンらしいリリースでもあった訳ですわな。

この曲のプロデュースは近田春夫氏。近田氏というと、どうしても歌謡曲「評」の・・・って言う冠が、まずもって頭に浮かんじゃうんだけども、最先端な音楽に目敏いヒトでもあったんだよね。
 今でこそ、ハウス系もトランス系も、それほど「レア」な音楽じゃなくなったけど、当時は、それこそ六本木界隈のそれこそ、超最先端な音楽をやってたヒトくらいしか聴いてなかったと思うし、しらなかったよな、この手の音楽は。そんな当時の最先端に音楽をヒット曲に・・・っていうことで、一石投じた曲がこの曲だった訳ですわな。
 ただ、近田氏の曲って、あんまりにも時代の先端を行き過ぎていたキライが強くて、どうしても「売れる」所までは行かなかったんだよなぁ。もうちょっと一歩時代に歩み寄って、ダサさが見えれば、もう少し売れたのかもしれないけどね。

正直言って、個人的にも、当時、この曲は理解出来なかったんだけどね。キャッチーじゃないし、無機質だし・・・。なにこれ? って感じだったしな。
 だから、消化するまでかなり時間かかりましたよ。 っつか、90年代内では消化できなかったんだよな。
うん、00年代に入って、仕事でトランス系を耳にするようになってからですね、この手の音楽が分かってきた・・・というか抵抗性が無くなったのは。
 いまは、やっと、なるほどな・・・なんて一応納得するようにはなりましたけどね。

でも、一般的にはこの先も成りにくいだろうなぁ、この手の曲は。





よろしかったら、ポチッとおしてね
にほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん