今回の1曲セレクトは、「舟唄」八代亜紀です。
まずはデータデス。
・タイトル 舟唄
・アーティスト 八代亜紀
・作詞 阿久悠
・作曲 浜圭介
・編曲 竜崎孝路
・リリース日 1979年5月25日
・発売元 テイチク
・オリコン最高位 15位
・売上げ枚数 38.4万枚
タイトルをみてどうしちゃったの? と思われる方もいらっしゃるでしょうけど、先ほどの山本譲二に続いて、演歌です。
はい〜 八代亜紀 の「舟唄」。
でもさ、冗談抜きで、八代亜紀の唄が「染みる」年頃になってきちゃいましたよ、ワタクシも。
この「舟唄」なんて聴いてシミジミしちゃう、お年頃ですよ。30代も半ばを過ぎると・・・。 あ、これ冗談ぢゃなく・・。
大体において、酒を飲むにも、みんなとワイワイというよりも、この唄のように場末の酒場で、ぬるめの熱燗と肴にスルメで一人酒・・・っていう雰囲気の方が最近はいいんだよね。
そういう雰囲気には演歌ですよ。でもさ最近の演歌はダメよ。雰囲気がない。やっぱし、八代亜紀でなくては。
ほら、昔、とんねるずも「迷惑でしょうが・・・」で歌ってぢゃん。あの雰囲気ですよ。
この曲は79年の今ごろから、80年の頭にかけて大ヒットしたんだけど、考えてみたら、当時から、この曲、臆することなく聴いてたよなぁ。高々の10歳のガキでも。。
いや、あのころは、演歌は普通に耳に入ってきてたし、子どもながらにも普通にうけとめていたよねぇ。
ま、それが、普通の歌謡曲とうけとめていたし・・・。
だから、個人的には必ずしも演歌も生理的にダメでは本来はないはずなんだよね。
でも、最近の演歌はダメなんだよなぁ・・・。なんでだろ?
時代的にシックリこないって言うのもあるかもしれん。 それと、聴いてる環境もあるかもしれん。
やっぱし、演歌はド田舎で聴くべし。少なくとも都会のど真ん中できく音楽ではないもんなぁ。
そそ、この「舟唄」がヒットしてたころは、私ゃ、福島のド田舎におりましたしね。
田舎の、さらに、「大衆食堂」とか「そばや」のAMラジオから流れてくる演歌っちゅうもんが、本当の演歌なんぢゃなかろうかねぇ。
NHKBSで「ステレオ」できく音楽ぢゃないですよ。。。 やっぱ、「モノラル」ラジオから流れてくるシケた音じゃなきゃ、グッと来ないですね。
うーん、この辺の感覚は、「平成」生まれの若い方には分かんないかもなぁ。やっぱ、昭和の産物なんでしょうねぇ、これは。
おっとっと、「舟唄」からずれましたね。
この曲ってすごく、視覚的な唄ですよね。
しょっぱなの
♪ お酒はヌル目の燗がいい 肴はあぶったイカでいい ♪
・・・ってとこで、すでに曲の中の情景が立体的な視覚となって浮かんでくるぢゃないですか。
しかも、浮かんでくる絵は、とっても貧乏臭い。 これですよ、演歌の世界は。人間の心の隅にあるしみったれた世界。
時に年取ってくると、なぜか、このしみったれた世界が恋しくなってくるんだよね。
ま、それでも気分的なところもつよいから、いつも、そういう気分になっているわけではないですけど・・・・。
たまには演歌もいいよね・・というところで・・。
よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村