かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

長戸大幸

Dance With You / TUBE

1987_09_Dance With You_チューブ


今回の1曲セレクトは、「Dance With You」TUBEです。

まずはデータから。

・タイトル    Dance With You
・アーティスト       TUBE
・作詞      亜蘭知子
・作曲      栗林誠一郎
・編曲      長戸大幸
・リリース日   1987年8月26日
・発売元     CBSソニー
・オリコン最高位 3位
・売上げ枚数   11.4万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 4位
・ベストテンランクイン期間:1987年9月14日〜10月12日付

昨日、夏の終わりを感じさせる曲ということで、C-C-Bの「不自然な君が好き」を書いたんだけども、本当は、今日引っ張ってきた、この曲が本命だったのね。

TUBE 「Dance With You」

正確には「夏の終わりを感じさせる」というよりも、「秋を感じる」というほうが正しいんだけども。

なぜにこの曲が「秋を感じさせる」のか・・と言ったら、やっぱり、ザ・ベストテンでの黒柳さんの「秋でも売れるチューブになってよかったですね」っていうコメントに尽きますね。

前年の「シーズン・イン・ザ・サン」のブレイク以来、「チューブ=夏」っていうイメージが定着して・・・うんにゃ、んな生易しいもんじゃなく、夏以外は活動してないようなイメージになっちゃったじゃん。

まあ、現実に前年の86年については冬はシングルリリースしてなかったしな。 いや、正確に言えば
9月に「ビコーズ アイ ラブ ユー」っていうバラードをリリースしてたんだけども、ベストテン入りできずに、今一つ不発だったために、一層「チューブ=夏」っていうイメージが強くなっちゃったんだよね。

そんなわけで、翌87年は、秋にリリースしたこの「Dance With You」も、めでたくベストテン入りし、件の黒柳さんのコメントに繋がったんだろうね。

たださ、やっぱり、私的には勘違いしてたんだよなぁ。 

「秋でも売れるチューブ」ということで、やっぱり9月リリースの10月のヒット曲とずっと思いこんでたんだよなぁ。

そしたら、実際はリリースが1987年8月26日の、9月のヒットだったんだよね。

うーん、そうだったかなぁ。 やっぱり昨日書いたC-C-Bの「不自然な君が好き」同様、この曲と言ったら、スズムシの鳴き声っていうイメージが強いんだけどねぇ。。。

そそそ、当時、この時期になると毎年、おふくろがどこかからか貰ってきて飼ってたスズムシ。

その証拠に、ベストテンから録音したカセットの後ろにスズムシの鳴き声も入ってたんだけどなぁ。。

いや、あれは、徳永英明の「輝きながら」だったかなぁ・・・・。

ただ、今、この曲のベストテン入り期間を改めて調べたら、確かにランクインしてきたのは、1987年9月14日と、丁度33年前の今頃だったわけだけど、それから1か月間ランクインしてたわけで、やっぱり10月までベストテン入りしてたんだよな。

恐らく、ワタシの中では、そんなベストテン入り終盤の頃の記憶が残っていたのかもしれないな。

昨日のC-C-B「不自然な君が好き」はニューウェーブっぽくて、当時は引っかからなかったと書いたんだけども、この「Dance With You」は好きだったな。

まさか、TUBEがこんなダンサブルなポップチューンをやってくるとは思っても見なかったし、これがダンスナンバーが合うんですわ。

デビュー曲からそうだったけど、この人たちはもっと土臭い曲の方があってるようなイメージだったんだけどね。

その証拠に、前年秋にリリースした「ビコーズ アイ ラブ ユー」は、いわいるシティポップっぽいバラードだったじゃん。どこかオメガトライブを意識したかのような。
だからあんまり売れなかったのか・・とも思えちゃったりするし、 そうなるとやっぱり土臭い、どこかダサい曲の方がこの人たちには合ってるのか・・ともますます思えたりしてたんだよね。

そこにきて、このダンスチューン。 でも、予想に反してこの人たちにもあってたんだよなぁ。

やっぱり、オメガトライブになり過ぎてなかったのがよかったんだろうな。 つまりダンスチューントイッテもシティポップにより過ぎなかったところかよかったんではないかってこと。

作詞 亜蘭知子  アレンジ 長戸大幸 っていうのは、「ビコーズ アイ ラブ ユー」と同じ布陣だけど、勉強したんだろうね。 同じ轍は踏まないってところは、さすがはビーイングの中心メンバーというところですかねぇ。

ただですよ・・・。オリコン最高位は前曲の「サマードリーム」と同じ3位まで行ったものの、売り上げが半減なんだよなぁ。
うーむ、このあたりがちょっと個人的には納得しがたいんですけどねぇ。。。。

秋でも、ベストテン入り、売れてよかった・・というても、やっぱりTUBEは「夏」っていうイメージが俄然強いって事だったんだろうね。




「ザ・ベストテン」の初登場の時のだ。
うーん、スタジオで歌った時があったんだな。 どうも、この曲って野外で歌っているイメージが強かったんでね、ちょっとこれは意外だった。
しかも、キーが半音低いよな。 だからなのかレコードで聴いたときのスピード感、独独のドライブ感も今一つですねぇ。

それでも高々2分半のワンハーフ(TV用)でも、ここまで生演奏でノせてくれるとはね。メンバー一人一人は、まだまだみんな若かったけどテクニックはあったんだよね。
さすがはビーイング系というべきですかね。


関係ないけど動画の冒頭は、年末にジャニーズ退所を発表した少年隊のニッキ。「君だけに」でランクインしてた時ですね。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

想い出の九十九里浜 / Mi-Ke

1991_03_想い出の九十九里浜_Mi-Ke



今回の1曲セレクトは、「想い出の九十九里浜」Mi-Keです。

 まずはデータから

・タイトル     想い出の九十九里浜
・アーティスト   Mi-Ke
・作詞        長戸大幸
・作曲        織田哲郎
・編曲        織田哲郎
・リリース日   1991年2月14日
・発売元     BMGビクター
・オリコン最高位  5位
・売上げ枚数   48.0万枚
・THE HIT CHARTHOT30最高位 5位
・ベストテンランクイン期間:1991年3月4日〜4月22日付
・タイアップ:TBS系ドラマ「ナースステーション」主題歌

 季節ごとによく、九十九里までドライブに行くんだよね。
 自宅から九十九里、外房までは、車飛ばせば1時間弱。思い立ったらドライブ。 郊外に家があるとこういうときはいいよね。都心だったら、なかなか思い立って九十九里まで、気安くは行けんでしょ。
 こういうところが、ワタシが都心に住めない理由ですね。たとえ、通勤に時間がかかってもさぁ。

・・というわけで、「想い出の九十九里浜」。。。。

 まあ、この曲が出た、前年の「おどるポンポコリン」で勢いにのった、ビーイング系がほとんど、アゾヒ感覚でリリースした、第2弾曲って感じだわね。
 Mi-Keは、BBクイーンズのバックコーラスの女の子3人グループなわけで、これまた、冗談からコマのようなグループでしたね。
 当初の曲は、ほとんど、60年代のパロディ。しかも、ほとんど、この時代を知らないヒトたち向けっていうのがミソね。

 この曲、「想い出の九十九里浜」は、もろGSサウンド・・・。
 だけでなく、歌詞にも、有名なGSの曲のタイトルがちりばめられているんですよね。
 逆にいうと、それだけで、歌詞自体に特段意味なんてないんですよ。。。まさにパロディ。。。
 だから、「九十九里浜」になんか意味があるかというと、これまた、なんもないんだよね。湘南でも良いし、どっか地方の海岸でもいいわけです。

ちなみに、歌詞に含まれているGSソングですが・・・

・夕陽が泣いている ⇒ザ・スパイダース(1966年)
・君だけに愛を   ⇒ザ・タイガース(1968年)
・花の首飾り    ⇒ザ・タイガース(1968年)
・好きさ好きさ好きさ⇒ザ・カーナビーツ(1967年)
・神様お願い    ⇒ザ・テンプターズ(1968年)
・バラ色の雲    ⇒ヴィレッジシンガーズ(1968年)
・長い髪の少女   ⇒ザ・ゴールデンカップス(1968年)
・遠い渚      ⇒シャープホークス(1967年)
・真冬の帰り道   ⇒ザ・ランチャーズ(1967年)
・いつまでもいつまでも ⇒ザ・サベージ(1966年)
・あの時君は若かった⇒ザ・スパイダース(1968年)

・・・・ってな感じかな。

 Mi-Keってこんな感じの曲ばっかで、同じようなGSのタイトルを単に並べた「白い白い白いサンゴ礁」ってのもありましたな。
 こんな冗談のような曲でも売れちゃってたんだから、あの時代、本当の意味での「バブル」だったんだよねぇ。

 しかし、これ作ったの、織田哲郎氏なんですが、織田氏ってGS好きだったんでしょうか? なんか、織田哲郎とGSってどうにも結びつかないんだけどねぇ。 
もちろん、織田氏の年代だったら、少年期にGSは通ってきただろうけど・・・。普段やってる音楽とどうも違いすぎるんだよなぁ・・・。ゴールデンカップスくらいは、マジメに経験してそうだけど・・・・。

 まあ、企画のビーイング、遊びのビーイング。こういう、企画物にのれるかどうかがビーイングで生きていけるかどうかってところですわな。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

セクシーナイト / 三原順子

1980_10_セクシーナイト_三原順子






今日の1曲セレクトは「セクシーナイト」三原順子です。

まずはデータから

・タイトル    セクシーナイト
・アーティスト  三原順子
・作詞      亜蘭知子
・作曲      長戸大幸
・編曲      長戸大幸
・リリース日   1980年9月21日
・発売元     キング
・オリコン最高位 8位
・売上げ枚数   32.8万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 4位
・ベストテンランクイン期間:1980年11月3日〜12月15日付

 昨日の「LOVE PHANTOM」はさすがに反応よかったなぁ・・・ということで、今日もビーイングつながりの曲持ってくるべと思いまして、三原順子の「セクシーナイト」を持ってきました。

・・・と書くと、三原順子とビーイングって何の関係あんの? とか言われそうだけどね。
 知ってる人は知ってると思うけど、三原順子って、後のビーイング総帥の長戸大幸氏の秘蔵っ子で、「金八先生」に出る前から、長戸氏の下で、レッスンしてたんだよね。

 だから、金八先生でブレイクしたのをきっかけに、「満を持して」デビューしたようなものなのよ。

 まあ、そういう流れもあって、このデビュー曲「セクシーナイト」は、作詞 亜蘭知子  作曲 長戸大幸 という、一発で「ヒーイング」と分かってしまう作家陣となっているわけです。

 ただ、この曲、バックで演奏しているメンバーも至極豪華。
ギター北島健二、ドラム リューベンを擁したシステムというバンドがバックをつとめてます。
 これは、既に「アイドル」という枠をこえて、完全にロックといってもいいよねぇ。
 なにせ、北島健二のリッチーブラックモア バリのギターがギンギンに唸ってるし。。。Aメロの部分のリズムのカッティッングだけとっても、普通のアイドルのバックの演奏じやないもん。
 そういうこともあって、この曲は、単にアイドルファンだけでなく、ロックファンにも支持されているようだよね。

 これは、長戸氏の意向だったようだね。 曲のコンセプト・・というか、タイトルは、当時、もんた&ブラザーズの「ダンシングオールナイト」が流行ってたんで、そこから「ナイト」という部分をパクってきたとのことだけど、曲はきちんと作りたいというのが、方針だったらしい。
 同人誌「よいこの歌謡曲」の長戸氏談によるとそういうことらしいね。

 でもさ、だから、時代が時代だったら、三原順子は大黒摩季になってたかもしれん。。。まあ、歌唱力には随分差があるけどね。

 すくなくとも、その後の浜田麻里なんかのキャンディロック⇒ヘビメタ 路線には繋がっていますよねぇ。

 金八先生からは、いろいろなアイドルがでたけど、このヒトほど変わったつながりがある人もめずらしいですわな。

 その後は、銀蝿に近づいたりしたけどね。あ、これは、レコード会社つながりってのが大きいのかなぁ。。





※2005年10月に書いたものの再掲載です。

記事検索
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん