かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

進撃の巨人

【キニナル曲】SOS / SEKAI NO OWARI

2015_10_SOS_SEKAI NO OWARI










・タイトル    SOS
・アーティスト  SEKAI NO OWARI
・作詞      Saori
・作曲      Fukase
・編曲      SEKAI NO OWARI Ken Thomas
・英語詞     Nelson Babin-Coy
・リリース日   2015年9月25日
・発売元     トイズファクトリー
・タイアップ:映画「 進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド」主題歌

 さてと、セカオワの新曲は、先月の「ANTI-HERO」に続いて2カ月連続という事になる分けたけど、まあ、タイアップ映画の「進撃の巨人」が2カ月連続公開という事で、必然的なリリースだったわけだわね。

 しかし、パッと聴き、この曲のどこにセカオワが居るのだ? っていうのが、最初の感想だなぁ。
前曲「ANTI-HERO」もこれまでのセカオワのファンジーなヒットストリーム路線からすると180度異なる曲調だったわけだけども、Fukaseのボーカルから、セカオワという認識はできた。

しかしですよ・・・。この曲に関しては、どこにセカオワがいるのか、最後まで分かんなかった。Fukaseのボーカル、最後までファルセットなんだよな。
 しかも、前曲のジャジーな雰囲気も、それ以前のファンタジーの路線とも、全く違う。 はっきり言って、これは、これまでの、いわいる「邦楽」的な音楽ぢゃないんだよね。だから、「○○風」とひとくくりでは言えないよなぁ。

全体的に絶望感と廃墟感が漂うイメージは、映画にシンクロしているものなんだろう。だから、言ってみれば、映画のサウンドトラックの中の1曲って言う感じなんだろうな。この1曲だけでは、全ては語れない・・・っていうような。
メロディラインにしても、この曲だけで完結しているような作りとはなっていないし。


ただ、どこまで行っても、この曲は邦楽的ではないんだよね。完全に洋楽的なメロディであり、サウンドなんだよね。
映画を見たわけではないので、ハッキリとは言えないけど、恐らく映画のクオリティもこれまでの邦画の枠を超えたもんなんだろう。
 だってさ、最初に書いたように、「SEKAI NO OWARI」っていうクレジットが書いてなかったら、完全に、洋楽と間違えるよ。向こうのアーティストが歌ってんだろう・・・と。

 たしか前曲の「ANTI-HIRO」の時も書いたと思うけど、昔、日本のロックは、あくまで洋楽を目指していたところがあった。でも、その溝は果てしなくでかかったんですよ。
 でも、こうして、こういう曲を聴くと、もう、そんな溝は完全に埋まってるんだな・・・と感じずには居られないな。

ただ、全編英語詞っていうのは、どうなんだろう? とは思う。

・・なんて書くと、海外マーケットも見据えてるんだよ・・・なんて反論が来そうだけど、個人的には、だからと言って英語で媚びることはないんじゃないかなぁ・・とも思うんだよな。
 海外マーケットを見据えるからと言って日本人は日本人なんだし、ここは日本語の歌詞で勝負して欲しいと思うのよ。
 海外進出をするうえで、最終的に成功と言えるのは、日本語歌詞の曲で、向こうのオーディエンスに受け入れられることなんだよね。
 それに、海外マーケットの前に、まずは日本のマーケットも、もっと大事にすべきだと思うしさぁ。 
まあ、最近の若いコは、ウチラの世代に比べても英語詞アレルギーっていうのも少なくなっているのかもしれないし、だから、全編英語詞でも抵抗はないのかもしれないけど、それでも、まだまだ日本語詞というのが、日本のオーティエンスに幅広く刺さることは間違いないわけだしな。

ま、今回は映画の主題歌と言う事で、そのイメージの方が先行だということで、これはこれでいいのかもしれないけど・・・。

 だから、セカオワにとって本当の勝負は、次作になるだろうね。今後のセカオワを占うためにもさ。


ちなみに、C/Wの「プレゼント」は、NHK全国合唱コンクール中学生の部の課題曲。
こちらは、これまでのセカオワワールドいっぱいの曲なんで、CDで、続けて聴くと「ほっ」と出来るかも。。。
それにしても、ここ10年程の全国合唱コンクールの課題曲は先進的だよな。
ワレワレの時代では、赤い鳥の「翼をください」とか、トワ・エ・モアの「虹と雪のバラード」なんかのフォーク調の曲ぐらいしか無かったもんな。







よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへにほんブログ村

【キニナル曲】ANTI-HERO / SEKAI NO OWARI

2015_07_ANTI_HIRO_SEKAI NO OWARI











・タイトル     ANTI-HERO
・アーティスト    SEKAI NO OWARI
・作詞      Fukase
・作曲      Nakajin
・編曲      SEKAI NO OWARI、Dan the Automator
・英語詞     Nelson Babin-Coy
・リリース日   2015年7月29日
・発売元     トイズファクトリー
・タイアップ:映画「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN」主題歌

昨年秋の「Dragon Night」以来、久々のSEKAI NO OWARIの新曲が解禁ということで、満を持して曲を聴いてみた。

うわーっ、これまた、めちゃくちゃ 難解な曲だな。 本当にこれがシングルの曲なのか? っていうのが、まずもっての感想。
少なくとも、これまでのSEKAI NO OWARIのイメージは、カケラもない。

まあ、今回は、映画「進撃の巨人」の主題歌ということで、どちらかと言えば、 映画のイメージに合わせた曲調というところで、これまでのセカオワのイメージはどがえし・・・って言うところなんだろう。
 その決断は天晴れだと思う。ここでは、同じような事、いままでも何度も書いてきたけど、やっぱ、アーティストは、時と場合によっては、これまでのイメージは捨ててこそアーティストだと思うし。

 ただ、ファンというのは得てして保守的だからねぇ。これまでのイメージから変わってしまうと、離れてしまうヒトも少なくない。だから、変わろうにもなかなかイメージを変えられないアーティストが多いことも事実。

でも、今回、セカオワは変わってきた。その勇気には拍手なんじゃないかなぁ。

タイミング的にはいい時期だと思うんですよ。これまで暫く同じようなEDMっぽいイメージの曲が続いたわけだし、そろそろ、そこからは脱するべきだしなぁ・・とは、個人的にも感じてたんでさ。


それにしても、この曲は難しすぎる。なかなか覚えられんぞ。 
第一、この曲、邦楽なんだもんね。 ま、全編英語詞っていうのは、どがえしして、このメロディライン、リズム体、サウンドからして、どっから聴いても、これが邦楽なのか?  っていう疑問符しか浮かばない。
 洋楽のおいしいどころ取りとへんてこりんなメロディ展開・・・・っていう従来の邦楽のフォーマットにほとんど当てはまらないんだよね。この曲は。 そこが、余計に曲を難解にしてる感じだよなぁ。

今の若い子たちは、この手の難解な曲でもすんなり入っていくんでしょうかねぇ。
 ワタシ位のオヤジになると、この手の曲を自分の中に「消化」させるのは、結構キツイですよ。 それこそ何回も聴きこまなきゃ、なかなか理解出来ないんだよね。
 前曲の「Dragon Night」もかなり聴きこんで、やっと分かってきたもんね。

ただね、、全体的に曲圧がきつくはないんで、繰り返し聴くにはそんなに苦ではなさそうだな。

さてと、新たなセカオワワールドを理解するのに、また、聴きこみするか。。。 理解出来た先にはどんな世界が待っているのか。。。。。







記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん