かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

若草恵

サイレント・イヴ / 辛島美登里

1990_12_サイレント・イヴ_辛島美登里


今回の1曲セレクトは、「サイレント・イヴ」辛島美登里です。

まずはデータですよ。

・タイトル    サイレント・イヴ
・アーティスト  辛島美登里
・作詞      辛島美登里
・作曲      辛島美登里
・編曲      若草恵
・リリース日   1990年11月7日
・発売元     ファンハウス
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数  80.0万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:1990年11月19日〜1991年1月28日付
・タイアップ:TBS系ドラマ「クリスマス・イブ」主題歌

前回書いたブリグリの「angel song」、あんまり響かなかったようだなぁ。クリスマスソングは、クリスマスソングでも、最近あんまり流れてないクリスマスソングってことで、引っ張ってきたんだけども、ちょっと変化球過ぎたかな。
 ・・・ということで、少し軌道修正。 クリスマスソングでも、今回はもうちょっとストレートに行ってみましょうかね。

辛島美登里 「サイレント・イヴ」。

他のヒトのブログを見ると、クリスマスシーズンの昨今、他にもこの曲書いてる方を結構見かけるんだよな。
なので、「いまさら〜ワタシが書くのも〜」とか思ったりもしたんだけども、まあ、たまには他のヒトと被ってもいいか・・・などと思ったりして引っ張って来ましたわ。

それ以前に・・・この間も、2005年にmixiで「1曲セレクト」を書き始めた時、2週間近くクリスマスソングばっかりセレクトしてたって書いたんだけども、その中にこの曲は無かったんだよな。

1990年のクリスマスシーズン、ヤマタツの「クリスマスイブ」と並んで、ダントツに人気があったこの曲だった訳でさ。
オリコン1位、80万枚もの大ヒットとなったこの曲なのに、書いてなかったんだよな。

なぜか?

最近の1曲セレクトの流れで行けば、個人的にあんまり好みじゃなかったから・・・・と言いたくなりそうなんだけども。。。

この曲の場合は、それ以前だったんだよね。

うん、当時、ほとんどこの曲聴いてなかったんだよね。
だから、個人的に好き、キライ・・・・って言う以前の話だったんだよね。
当然、この曲の音源は未だに持ってない。。。

80万枚セールスのこの曲の音源を持ってないとは・・・とか言われそうだけど、いままで、今一つ縁がなかったんだよなぁ、この曲とは。

この曲が大ヒットした背景として、TBSの「金ドラ」の主題歌っていうのも大きかったんだよな。
当時、TBSの金ドラの主題歌は、フジの月9主題歌と並んで、「大ヒット」はほぼ約束されたようなもんだったからね。
 
フジの月9は、あんまり見てなかったワタシだけども、TBSの金曜ドラマはずっと見てたんだよな。
月9はさあ、今一つリアリティを感じなかったからなぁ。いい女、いい男のカタログを見てるみたいだったしさあ。ドラマの内容自体は、それほど面白いとは思わなかった。それに比べると、TBS系の金ドラは内容的に面白かったからさ。

ただ、この「サイレント・イヴ」が主題歌になった、90年10月期の金ドラ「クリスマス・イブ」は見てなかったんだよな。

丁度、郵便局で深夜勤で仕分けのバイトを初めて頃でね。そそ、年末の超繁忙期に向けて、郵便局もバイトの数を増やしてた時なんだよな。だから、この当時、ほとんどテレビを見てなかったんだよ。

逆に、超繁忙期が一段落して、ちょっと余裕が出てきた1月終わり頃には、ドラマは終わっちゃってたし、この曲もチャートを下降してたからなぁ。

そそそ、すれ違いだったんだよ、ちょうど。それ以来、なんかずっとすれ違いだったんだよな、この曲とは。

確かに、パッと聴き、派手な曲では無いし、メロディアスではあるけどもジミな印象が強かったんで、積極的に触手を伸ばそうと思ってなかったところもあった。辛島美登里さん当人にしてもルックス的に華やかな感じでは無かったしね。

なので、丁度いい機会だから、真面目に聴いてみた。

確かに派手な曲ではなし、メロディにしてもどこかで聴いたような・・・っていう印象が強いけど、やっぱり染みるよね、心に。
アレンジは若草恵氏。

なるほど、どうりで「ニッポンの編曲家」(川瀬泰雄 他 著)の若草氏の項目で、辛島美登里さんがインタビューされていたんだ。。。

うん、なんで辛島さんがインタビューされているのか、よく分かんなかったんだけどね。いま謎が解けましたわ。

そもそも、この「サイレント・イヴ」が若草氏のアレンジっていうのも、今、知ったんだけどもね

若草氏というと、もう少し歌謡曲よりなアレンジャーっていう印象が強い訳で、このテの、思いっきりニューミュージック系っていう曲では珍しいとは思うんだけど、でも、この曲に関して言えば、まったく、そう言った歌謡曲の匂いは感じない。音色といい、完全にニューミュージックのそれなんだよね。
いや、それだけ、この曲に関して言えば、それまでの若草氏の歌謡曲にコミットした音楽ではないって事なんだけど。。

ま、完全にニューミュージックと書いたけど、ちょうど有線発のニューミュージック系が増えつつあった時代なんだよな、この頃。
 そう言った曲の共通項として、一つはメロディアスであること、一つはニューミュージック系といえど、下地の所で歌謡曲の匂いがする事、例えばストリングスを多用するとかね。

この曲は、そう言う、他の有線発のニューミュージック系楽曲に近い雰囲気はあったんだよな。 その辺が大ヒットに繋がったもう一つの要因だったかもしれない。

ま、この曲は有線発のヒットではなかったけどね。

ただね、よくよく考えてみれば、若草氏って、その昔、研ナオコの「かもめはかもめ」のアレンジで注目されたんだよな。
メロディラインには、あまり音数を入れないアレンジ。 それだけにダイレクトに詞もメロディも伝わってくるという。

そう言う意味で、この曲「かもめはかもめ」に近いんだ。

奇しくも、「かもめはかもめ」を作った、中島みゆきさんも、この辛島美登里さんも、元はといえばポプコンでグランプリ獲得っていう共通項もあったりするんだけどね。

そそそ、もしかするとあんまり知られてないかもしれないけど、辛島美登里さんって、ポプコン出身なんだよね。
調べてみたら1983年、第26回ポプコンでグランプリを獲得。

時代的に言えば、あみんの1年後、TOMCATの1年前って感じで、ポプコンとしてはかなり後期の時代に入るんだけども。
グランブリ獲得後、すぐデビュー。大ヒットを飛ばした、あみんやTOMCATと比べると、この曲で大ヒットを飛ばすまでには、かなり時間がかかったと言えますね。
ポプコングランプリ獲得後、84年にレコードデヒューしたものの、ずっと泣かず飛ばずで。。
でも、そう言う不遇の時代を経験し、ブレイクまで時間を要したからこそ、未だに「現役」シンガーでいられるってことはあるだろうな。

紆余曲折した経験があるからこそ、シンガーソングライターとしての深み、多様な引きだしって言う強みが備わったわけでさ。 やっぱり下積み時代って言うのは大事なんだよね。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

ラヴ・イズ・オーヴァー / 欧陽菲菲

1983_12_ラブ・イズ・オーヴァー_欧陽非非






今回の1曲セレクトは、「ラヴ・イズ・オーヴァー」欧陽菲菲です。

 まずはデータです。

・タイトル   ラヴ・イズ・オーヴァー
・アーティスト 欧陽菲菲
・作詞      伊藤薫
・作曲      伊藤薫
・編曲      若草恵
・リリース日   1982年9月1日
・発売元     ポリドール
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   52.3万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 3位
・ベストテンランクイン期間:1983年12月5日〜1984年2月6日付

 今日はストレートに書き出しますぞ。
 最近、よく聴く曲があるんだよなぁ。うん、それが、今回引っ張ってきた欧陽菲菲の「ラヴ・イズ・オーヴァー」なんだけどさあ。
 そうでなくても、この季節になると、どこからともなく聴こえてくるような気がするねぇ。この曲。
 やっぱ、曲想から言って、この「時期」の曲っていうイメージが強いのかねぇ。

 ま、たしかに、ヒット時期は、ちょうど今ごろだったしね。個人的にも、この曲っていったら、12月の寒い中聴いてたっていう印象が強いし。

 ただ、リリースは、必ずしも「冬の寒い日」ではないわけで。うむ、「ヒット前年」の9月だったりするからねぇ。
 あ、いや、厳密に言うと、ヒットの「3年前」の1979年7月が最初のリリースだ。
 「最初の」っていうのは、この曲、もともとB面なんだよね。そそそ「うわさのディスコクイーン」って曲のB面だったのよ。

 でも、「うわさの〜」は全くうれず、いわんや、この「ラヴ・イズ・オーヴァー」なんてのは、日の目が当たるわけもなく・・・。

  ただ、あの頃は「有線」って言うメディアがまだまだ力を発揮してたのが幸いだったよねぇ。
 そそそ、この曲も81年の暮れ頃から有線で静かな話題を得てきていて、翌82年9月に再リリースされたわけだ。

 まあ、それでも、ベストテン入りまでは、それから1年3ヶ月もかかったわけだから、超ロングヒットもいいところですわな。

 あの時代、こういう、ジワリヒットって、まだ結構あったからねぇ、それほど奇異な動きには感じなかったよなぁ。
 82年〜83年にかけて、一時的な演歌、歌謡曲の復活があったからさあ。

 この年は、佳山明生の「氷雨」が、リリースから数年越しのヒットとかあったしさ、そういうジワリ型ヒットっていうもののインパクトは、それほどでもなかった気がする。
 話題的には、オリコンで言えば、71年の「雨の御堂筋」以来、12年ぶり1位獲得。なんていう、1位獲得間隔更新って言うほうが、当時としてはインパクトがあったのかなぁ。
 

 しかしながら、ジワリヒットは、ヒトのこころに曲が深く浸透するわけで、だから、いまだにエバーグリーンな曲になりえているわけで、これまでに何人もカバーしているわけなんだよね。


 でも、あの時代、ワタシ的にはこの曲は大人過ぎたな。いい曲だとは生理的には思っていたけど、まだまだ受け付けるまでには至らなかったっていうかさあ。ただ、残っているのよ曲は。
 この曲、聴くと、ああ、83年の12月だよなぁ〜、あの頃は〜っていう絵が即座に浮かんできたりするし。

 うん、今聴くと、ちょうどいいのよ、この曲くらいの幅の曲が。

 まあ、それだけワタシも年取ったってことですかねぇ。このテの曲が最近ないのが、淋しいわけなんだけどさあ。

それにしても作詞。作曲者の伊藤薫ってヒトは、いい曲持ってるんだよね。以前、香坂みゆきの「レイラ」を書いた時も少しふれたんだけど、グッと心に染みいるようなメロディアスな曲が多いのよ。
最近は、千葉テレビの「カラオケ大賞」の審査員やってるけど。。。



最近このヒトがこの曲を歌う時、完全に歌い方を崩しちゃってるじゃん。あれが、どうも、個人的にはねぇ・・・。って感じなんだよね。

 やっぱ、オリジナルな歌い方が個人的には「○」。

 しかし、この手の正統派なエンターテイメントソングは、最近じゃ和田アキ子ぐらいしか歌わないよねぇ、きっと。
 うん、このテの曲を歌えるヒトが少ないんですよ。やっぱ、それは寂しいよなぁ。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

難破船 / 中森明菜

1987_11_難破船_中森明菜






今回の1曲セレクトは、「難破船」中森明菜です。

 まずはデータです。

・タイトル    難破船
・アーティスト  中森明菜
・作詞      加藤登紀子
・作曲      加藤登紀子
・編曲      若草恵
・リリース日   1987年9月30日
・発売元     ワーナーパイオニア
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   41.3万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:1987年10月12日〜1988年1月11日付

 オリコン1位を取りながら、まだ書いてない曲・・・。
 いや、こんな風に書くと、さぞ、もう少ないんだろう・・・と思われるかもしれないけど、いや、意外と多いですあせあせ 実際調べてみると。。

 ただ、そういう曲でも、今まですっかり忘れていたのと、わざと、いままで書いてこなかったのと、二つに分けられるなぁ。。

 今回の1曲セレクトは、後者です。

 中森明菜の「難破船」。

 この曲は、いままで、なかなか書けなかったってのが大きい。 あまりにも、曲が重過ぎてねぇ。

 この間書いた、氷室京介の「DEAR ALGERNON」もそうなんだけど、どうして、この時期にリリースされる曲って、こう、セピアがかったイメージの曲が多いんだろう? そういうイメージが一層、曲を重くしているような感じがするんだよなぁ。。

 いや、これは80年代終盤、この曲の当時特有の傾向だったかもしれないな。

 ワタシのイメージとして残る、このころ、87年、88年の「秋」って、ともにセピア色・・・っちゅうか、共通して「くらーい」イメージなのよ。

 もちろん、当時「だいがくじゅけん」っちゅう、「人生の十字架」が目の前に迫ってたりして、精神的に重いものを感じてたって言うところからも、一層、そういうイメージがあった、ワタシの中での一時代で、そういうイメージが強かったのかもしれないけど。。
(とは言いつつ、実際は、この時点で現役合格は半ば諦めてたんだけど。。。。)

 そういうところに持ってきて「難破船」なんていう、本当に重い曲が来ちゃったもんだから・・・、この年の、今ごろの気持ちと来たら、最低だったね。


 この曲、ようやく、この年になって、ようやく落ち着いて聴けるようになったな。
 だから、ようやく、1曲セレクトに持ってきた・・・ということですわ。

 曲自体については、正直、文句のつけどころなんぞはないんですよ。
 兎に角、スケールのとてつもなくデカイ、超ラブバラードで。
 中森明菜の気持ちの入れようも相当なもんだったしね。

 そこまで思い入れが強かったのも、まあ、結局のところ、当時、まっちとの「破局」ってのも大きかったんだろうけどねぇ、時期的に。

 ♪ 私は愛の難破船 ♪

っていうのは、結局のところ、明菜自身のこと・・・っていうのが、通説になってるしね。

 いや、そういうところが、ヒシヒシと伝わってくる分、聴いてるこっちの方も、余計、気持ちが重くなるっていうかなぁ・・。当時は、あんまりまともに聴けなかったな。
 
 もっと軽く歌えばいいのに・・とも思いもしながら、内容が内容だけに、そうも行かない・・・って言うところもあってねぇ。

 いずれにしても、陰=マイナー調の中森明菜としては、これ以上にないような、マイナーバラード大作ですよ。

 ちなみに、この曲で久々に、売上げも40万枚を回復したんだよね。時期的には、まさにアナログレコードの売上げが「底」の状態の頃だったけど、やっぱり、いい曲は伝わる・・・、というか、それだけ、この曲に懸ける、中森明菜の思いが伝わってきたってことなんだろうね。

いい曲は伝わる⇒売り上げも回復する っていうのは、なにも当時だけのことだけじゃなくて、「今」も通じることなんじゃないかな。今、曲が売れないのは、単純に「いい曲」が無いからなんだよね。
 



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

センチメンタル・ガール / 西城秀樹

1981_10_センチメンタル・ガール_西城秀樹






今回の1曲セレクトは、「センチメンタル・ガール」西城秀樹です。

 まずはデータです。

・タイトル    センチメンタル・ガール
・アーティスト  西城秀樹
・作詞      あまがいりゅうじ
・作曲      鈴木キサブロー
・編曲      若草恵
・リリース日   1981年9月5日
・発売元     RVC
・オリコン最高位 17位
・売上げ枚数   9.8万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 19位

 昔NHK-BS2で放送して録画していた、佐野元春の「ソングライダーズ」を見た。さだまさしがゲストだったんだけど、「唄は五感で味わうもの」っていうことに共感してしまったワタシです。

 ここでもよく書くじゃん。ウタには、その曲を聴いていた環境によって、そのときの匂いがしたり、その音楽が紡ぎだす温度感があったり・・。
 ただ、単に耳で聴くだけの「音楽」ぢゃないんだよね。しかも、それぞれ聴く人によって浮かんでくる絵も違うわけだし、感じる温度感も違うわけじゃん。100人いれば100通りの見え方があるわけだし。
 正しい、正しくないなんていう価値観はない。どれも正しい価値観なんだよね。その辺が音楽の素晴らしさなんぢゃないかと思う。

 だからさ、本来ならプロモーションビデオっていうのは、「音楽」にとっては禁じ手なんだよね。見える映像が限定されるじゃん。想像力が限定されるわけだし。
 その辺が、最近のマニュアル主義、想像力の欠如っていうことにも繋がってくるんぢゃないですかねぇ。。



・・・なんて、今回、引っ張ってきた、西城秀樹の「センチメンタルガール」とは全く関係ない話しどぇす。

・・・いや、若干、関係あるかな。。

 この曲、1981年のビデキ、デビュー10周年においての「ポップンロール宣言」の最終、第3弾シングルなんだけど、もしかすると、一番「絵」が浮かんでくる曲かも知れない。

 まずもって、出足の

♪ 枯葉舞う 公園に〜 ♪

っていう情景から入るじゃん。そこで、大体の絵が浮かんでくるよね。
 うむ、音楽は五感で感じるもの・・・っていうことが、よく当てはまると思うのよ。

 少なくとも、この出足の1行で、夏の太陽サンサンっていう絵を思い浮かべるヒトはいないとおもうし、よっぽどひねくれた人でない限り。

あ、でも、まあ、この曲に限らず、ポップンロール宣言、第1弾の「リトルガール」は春、第2弾の「セクシーガール」は夏の、それぞれの絵が浮かんでくるようなデキではありましたよ。

 それにもまして、この曲は「秋」の情景がよく浮かんでくる1曲だとおもうね。

ちなみに、個人的には、この頃、少し山間に入った渓谷でバーベキューをやりましてね。真っ青な空、きれいな紅葉・・・この曲を聴くと、あの時の情景が浮かんでくるんだよなぁ

 この当時は、他の曲も全体的に季節感を感じる曲が多かったからなぁ。松田聖子の「風立ちぬ」もしかり、田原俊彦の「悲しみ2ヤング」もしかり。

 この曲はその中の1曲だと思うのよ。


 まあ、当時は、あんまりヒットしなかったんで、それほど思いいれはなかったんだけど、時がたち、改めて聴いてみると、なるほど、なかなかいい曲だったな・・・なんて改めて思ったりして。。。

 サウンドは、まあ、ポップンロール宣言しているだけあって、めっちゃポップ。「センチメンタル・ガール」なんて言うタイトルからはにつかわないんだけどさ。
3部作の中では、イタリアンポップスっぽく、もっともポップなんじゃなかろうか。デキとしては、3部作の中では一番、ウレセンっぽい感じねするんだけどねぇ、なぜに売れませんでしたかねぇ・・・。


 ちなみに、作詞の、あまがいりゅうじ氏は、79年の「YOUNG MAN」の訳詩も担当した、ヒデキの元マネージャー氏ですわね。
 実は、あまがい氏には、何度か会ってたりするんだよね、ワタシ。以前いた、某C社で。
 某大手着メロサイトのアーティストアライアンスのブレーンだったんですわ。その関係で・・・。

 この曲とか、「YOUNG MAN」なんか聴くと、もっと頭が切れるスマートな人なんかなぁ・・・なんて思ってたけど、よくしゃべる、おっちゃんですわ、実在は。。あせあせ


・・・・なんて、曲とは関係なかったな。




よろしかったら、ポチッと押してね。

にほんブログ村

哀愁のカサブランカ / 郷ひろみ

1982_09_哀愁のカサブランカ_郷ひろみ






今回の1曲セレクトは、「哀愁のカサブランカ」郷ひろみです。

 まずはデータです。

・タイトル    哀愁のカサブランカ
・アーティスト  郷ひろみ
・作詞      B.HIGGUNS S.LIMBO J.HEALY   
・作曲      B.HIGGUNS S.LIMBO J.HEALY
・日本語詩   山川啓介
・編曲      若草恵
・リリース日   1982年7月17日
・発売元     CBSソニー
・オリコン最高位 2位
・売上げ枚数   50.1万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間:1982年8月2日〜10月11日付

 えー、長年ヒット曲を聴いてくると、ヒット当時はキライだったけど、今は・・・って言う曲が結構あるもんなんですよね。
 まあ、自分の置かれる立場とか、周りの環境、年齢によって、同じ「曲」でも違って聴こえるから、これが不思議なもんなんだよね、音楽の力って。

 そういうことで、今回は、ヒット当時、「大っきらい」だった曲を引っ張ってきました。

 郷ひろみの「哀愁のカサブランカ」。

 今になって考えると、なんで、キライだったのか? って感じなんだけど、生理的に合わなかった・・・としか言いようがないんだよなぁ。当時は、なんだか、郷ひろみってヒトの曲と生理的に合わない曲が多かったんだよね。

・・・ってこれ、前にも書いたけど・・・。

 それと、当時の自分の置かれた立場、環境もあって、この寂しい、濡れた感じがとてつもなく嫌だった・・・って所もあるかな、今思えば。

 決して、この曲から「ザ・ベストテン」や「トップテン」などのベストテン番組の出演を拒否したからぢゃないな。

まあ、それが一番手っ取り早かったから、当時は、そのせいにしてたところもあったけど・・・。


 ただねぇ、「キライキライも好きのうち」って言うのかなぁ・・・。なんか、いつも心のどこかに引っかかっていたものはあったな。なんかの折に、つい、頭の中にこの曲が浮かんできちゃったりして・・・。

 あ、これは、次の「黒い瞳のナタリー」の時もそう。表面上はキライだったの。あまりに悲しすぎるじゃん。曲が。
 当時の精神状態から言って、その手の曲はダメだったのね。でも、頭の中のどっかに常に、メロディが残っているような感覚があってさ。

 今思うと、本当は好きだったんじゃないか・・・なんて思うんだよね。

 まあ、今でもそうだけど、典型的な天邪鬼な性格なんだなぁ。自分に素直になれない部分があるっていうかさ。

 うん、この曲、聴くと、そういうところをいつも感じますよ。

 もちろん、今は、全然平気なんだけどね、この曲聴くことに関しては。逆に大人になったからは、いいもんね、この曲。
 カラオケでも歌っちゃいますよ。

 まあ、当時13才。まだまだ 大人向けの「渋さ」を理解できなかったところも確かにある。


 ところで、なんで、突然、この曲をカバーすることになったのか・・っていうところ・・・。
 それまであんまりカバーしてこなかったヒトだったからさ(75年の「バイバイベイビー」(by ベイシティローラーズ)くらい?)

 当時は、当然レコード会社からの持込みだと思ってたの、ずっと。
 オリジナルのバーティヒギンズの「カサブランカ」もCBSソニーからリリースされていたからさ。

 でも、実際は、ニッポン放送の はた金さんがバーティヒギンズの「カラブランカ」の大ファンで、放送で使いたいから、試しにレコーディングしてよ・・・って依頼されて録音したところ、「お、いいね!」ってなって、急遽、リリースされたようなんだよね。

 もちろん、ここまでの大ヒットになるとは、誰も思ってなかったらしい。
 だから、本人も、周りの人も 「棚からボタもち」状態だったようなんだよね。

 ま、ヒットが生まれる時って往々にして、そういうことがあるけどさ。

 ただ、これをきっかけにして、カバー付いちゃった郷ひろみ にもなっちゃったんだけどさ。

 まあ、今となっては、カバーでくらいしかヒットが出なくなっちゃったから、それもいいのかもね。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村
記事検索
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん