1983_03_微妙なとこネ_松居直美


今回の1曲セレクトは、「微妙なとこネ」松居直美でーす。 

まずは、データでーす。 

・タイトル     微妙なとこネ 
・アーティスト   松居直美 
・作詞       売野雅勇 
・作曲       井上大輔 
・編曲       井上大輔 
・リリース日   1983年3月3日 
・発売元      フィリップス 
・オリコン最高位  25位 
・売上げ枚数    8.5万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 28位

 
 画期的な曲だったよねぇ、この「微妙なとこネ」っちゅう曲。
・・・なんて、いきなり始めた今回の1曲セレクトだったりして。。

この曲、一度書いた曲なんだけども、ブログを始めた時にmixiからそのまんま移植したんで、ブログの奥底に沈んでいたわけで、引っ張り出してきました。

え? なんでこのタイミングで?

いやね。この曲、この間、ラジオで流れてて、「あ、懐かしい」・・・と思っちゃったもんで。。。

シングルレコードは持ってるんだけども、プレイヤーが埃をかぶった状態なんで、久しく針を落としてない。。。。なので、聴いたの久しぶりなんだよね。。。

ラジオからとはいえ、久々聴いたんで、新鮮に感じて、思わず、ブログの奥底から引っ張り上げてきてしまいました。。。

しかし、この曲リリースされてから、この間の3月3日で、40年経つんですねぇ。。。。いやはや。
月日の流れるのは早いもんで。。。。


一体、この曲は、ポップスなのか、演歌なのか、はたまた、歌謡曲なのか・・・、うーん、どうでもいいや・・って気にさせてくれるって感じなのよね。

 まずもって、サウンド的には、井上大輔氏がプロデュースしているように完全な「アイドルポップス」。しかも、あの頃・・・1983年・・・にしても、ちょっと古めって感じ。 

でも、コトバの感触が新しいんだよね。

出だしからいきなり 

♪ ビミョー ビミョー ビミョー ビミョー〜 ♪ 

 なんていう、「微妙〜」な感触が、まずたまらんわね。 

・・・なんて感傷に浸ってたら、 

♪ そんなアナタが・・・・♪  

で、いきなり、「都はるみ」風の「うなり節」になる。。。 


やおら、最初に聴いた時は、全く予想外の展開にビックリを越えて、あっけに取られましたね。これは。 

この曲の生命線は、この2つですわ。 

ほんと、この2つだけで充分。あとの部分は、正直つまんないんだよね。 
・・・なんて書いたら怒られるかしら。。。。

それでも、「ビミョー」と「うなり」だけで満足ですよ。 

この当時、松居直美さんって、フジテレビ系の「欽ドン 良い子悪い子普通の子」の「良いOL悪いOL普通のOL」コーナーに出てたよね。
この曲がリリースされたころは、すでに「欽ちゃんファミリー」として定着したころだけど、もともとは「演歌歌手」としてデビューしてたのって・・・・、みんな忘れてるよなぁ。。。
だから、都はるみの「唸り」は得意なんだよね。 

それを逆手にとって、ポップス調の曲にはめ込んだっちゅう発想は、画期的だわね。 

だけど、だれが考えるんだろう? こういうのって。
井上大輔氏? ・・・だとしたら、あなどれないよなぁ。 
ポップスの王道って感じだもんね。井上大輔氏って。 
  
あ、でも、「ブメコメ」時代に美空ひばりのバックをやってたか・・「真っ赤な太陽」で。 意外と、あの辺がヒントになってるのかもなぁ。。。 

それと、このころ、売野氏と井上氏のコンビと、欽ちゃんファミリーって年に1度、「みょー」な曲を出してるんだよね。 

この「微妙なとこネ」が83年でしょ。次の年には、欽どこにでてた、「わらべ」の倉沢淳美のソロデヒュー曲、「プロフィール」がやっぱし、このコンビだもん。 
この曲も「みょー」に画期的だし、ヘンな曲だったもんね。

 だけど、これだけ「画期的」な曲にしては、オリコン最高位25位なんだよなぁ。。。

うーむ、そうだったけね。。。。個人的には、も、ちょっと上まで行ってたような気がしたんだけどね。。。。 

あのころ、ラジオのベストテン番組では、よく聴いてたからさあ。まあ、ベストテン内には入ってないという認識はあったんだけども、少なくとも20位以内には入ってたような感覚だったんだよね。





・・・・ということで、件の「欽ドン!良い子悪い子普通の子」より。
もろ、1983年の今頃っていう気分になりますわね。

さすがに松居直美さん、若いですね。この時15才。
私より2つ学年が上だから中学3年ですわ。
中学生がOL役?  ・・ってのもへんな話だけども、あんまり違和感がなかったような気がするな。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村