かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

竜崎孝路

危い土曜日 / キャンディーズ

1974_06_危ない土曜日_キャンディーズ


今回の1曲セレクトは「危い土曜日」キャンディーズです。

まずはデータですよ〜

・タイトル     危い土曜日
・アーティスト   キャンディーズ
・作詞       安井かずみ
・作曲       森田公一
・編曲       竜崎孝路
・リリース日    1974年4月21日
・発売元      CBSソニー
・オリコン最高位   46位
・売上げ枚数   3.8万枚

先日ネットニュースでも大々的に取り上げられていたけど、元キャンディーズの伊藤蘭さんのソロプロジェクトが始動ってことで、1stソロアルバムが先週リリースされて来ましたわな。

キャンディーズ解散から41年ぶりの「新音源」ということで、さてどの位売れるのか・・・っていうのが興味があるところなんだけど、29日のリリース以来のオリコンデイリーランキングでは、アルバムランキングで10位前後を推移している。 このままいけば、今週のウイークリーランキングではベストテン内に入ってきてもおかしくなさそう。

なるほどぉ、キャンディーズ解散から41年たっても、やっぱり蘭さんって人気があるんだなって言うのを再確認したわけで。。。

いや、ちょろちょろネットニュースを見て、「これは・・・」と思ったのが、今回の蘭さんの音楽への「カムバック」の背景に、「全キャン連」がどうも一枚噛んでいるようで。。。

「全キャン連」⇒「全国キャンディーズ連盟」

そそそ、当時、「キャンディーズ」についていた全国組織の親衛隊ですわ。

まあ、当時のアイドルには親衛隊は必ず付いていたもんだけども、この「全キャン連」って言う組織()はそんな数あるアイドルの親衛隊の中でも結束力の強さはダントツだったわけですね。

なんせ、あの「ザ・ベストテン」で、人気最高時のピンク・レディーを1位から引きずりおろした「組織」ですから

キャンディーズ解散後の1978年当時「ベストテン」を見てた方には有名だけど、1978年4月、キャンディーズ解散後もベストテンの「1位」を続けていた「微笑がえし」が4月20日放送で、ピンク・レディー「サウスポー」に1位の座を奪われてしまう。

これを見た「全キャン連」の一部の方が奮起。 即座に「ザ・ベストテンで「微笑がえし」をもう一度1位にしよう」と言うキャンペーンを全国的に展開。ベストテンへのハガキリクエストを呼び掛け。次の4月27日放送分から3週にわたって、見事1位に返り咲かさせたエピソードが残ってたりする。

まあ、このキャンペーンが成功したのは、当時のベストテンの要素別配点は「ハガキリクエスト」が最も配点が高かったため功を制したとも言えるんだけども、そのくらい音楽界を動かす事が出来る結束力の強さがあったとも言えるんだよね。

だからねぇ、個人的には「全キャン連」にゃ、末恐ろしい力を感じちゃったりするんだよなぁ。

そんな「全キャン連」が、今回の蘭さんの復活に一枚絡んでる・・・となりゃ、やっぱりチャートの動きは気になってきちゃったりするんだけどさ。 ↑で書いたように次のウイークリーチャートでベストテン入り出来そうなところまで来てるってことは、やっぱ、未だにその影響力はデカイ・・・と認めざるを得ないかなぁ。

・・・なんて思ってる次第だったりしてね。


おーっと、前置きが超長くなっちまったわい。

そんな訳で、伊藤蘭さんが「復帰」した今週は、やっぱりキャンディーズのどの曲かを持って来たい。

・・・とは思ったものの、キャンディーズの「今頃」のヒットって、既に書いちゃったんだよな。 

さてどうしようかと思ってたら、いやいや1曲残ってたぞ。。。

「危い土曜日」

この曲、デビュー3枚目のシングルなんだけども、さっすがにねこの曲はしらねーぞって方も多い・・・だろうな、きっと。

そもそもこれを書いてるワタシでさえリリース当時の事はよく知らないんで。。。。

まあ、それもそのはず・・というかねぇ、キャンディーズリリースした18枚のシングルの中で、一番「売れなかった」曲。 それがこの「危い土曜日」だったりするのよね。

ランキング的にも、オリコン最高位46位。 俗にいう「左ページ」ギリギリですよ。
「左ページ」に入ってるだけどもヒットだよって言う見方もあるけど、ことアイドルにとっては、オリコン30位以下なんてのは、固定の熱狂的なファンは別として一般のヒトたちの認知度から言ってもヒットしてないのも同然って感じだからなぁ。

だからさ、知らなくても当然と言えば当然なんだけど。。。。

BUT、後年キャンディーズの「ベスト盤」を聴いてて、この曲に引っかかっちゃったんだよな、個人的に。

まあ、タイトルからして引っかかると言えば引っかかるんだけども、デビュー3枚目のシングルだから、当然デビュー曲の「あなたに夢中」のようなミドルテンポの軽いポップチューンが続くんだろう・・と思いきや・・・。

なんだなんだ? R&B的な黒っぽさが漂う、緊張感いっぱいのアッパーチューンな曲調は。

当時のアイドルの曲調・・特にシングルでは見られなかったR&Bっぽい黒っぽさ。これが特に引っかかっちゃったところかなぁ。

アイドルの中でも、お嬢様的、非力感が強いキャンティーズが、こんな曲調を歌う。 これだけでも、ある意味充分魅力的であるとは思いますけどね。 というか、まず普通は、思いつかないもの、こういうをやるって言うのを。

いや、最近ではこの手の、見た目からは全く想像がつかないようなアイドルっていうのは、いろいろいるけどさ。
70年代当時のアイドルって、ビジュアルから曲調って大体想像がついたりするんだよね。見た目からの曲想が裏切らないっていうかさ。

この曲は、完璧に裏切ってるなぁ。 でも、今となってはそこがいいんだろうな。

ただ、当時の水準から言えば、そこがウラ目だったんだろうね。 この曲がキャンディーズの中で一番売れれなかったっていうのは。

それにしても、作曲の森田公一氏が、こういう緊張感あるアッパーチューンな曲を書くとはねぇ。 いや、この曲の場合最も意外だったのは、竜崎孝路氏のアレンジと言った方がいいかな。
竜崎氏といったら、もっと演歌よりの歌謡曲って言うイメージが強かったんでね。どちらかと言えばもう一つ垢抜けない曲調って言うイメージだったんだよな。こういうR&B的な黒っぽいサウンドを作るとね。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

想い出のセレナーデ / 天地真理

1974_10_想い出のセレナーデ_天地真理


今回の1曲セレクトは、「想い出のセレナーデ」天地真理です。

まずはデータです。

・タイトル    想い出のセレナーデ
・アーティスト  天地真理
・作詞      山上路夫
・作曲      森田公一
・編曲      竜崎孝路
・リリース日   1974年9月1日
・発売元     CBSソニー
・オリコン最高位 4位
・売上げ枚数 32.4万枚
・ベストテンランクイン期間:1974年9月16日〜11月18日付

いや〜気持ちの良い秋晴れですね。こんな「秋らしい」日は、今年初めてかもしれない。
こういう日は、やっぱり「秋日」を歌った曲を持って来たいもんです。

・・・と言っても、80年代の「秋の歌」って結構既に書いちゃったし、90年代以降は「季節感」ある曲も減って、秋っぽい曲も少なくなっちゃったからなぁ。
今回は、やっぱり70年代に遡ってみますか。

天地真理「想い出のセレナーデ」。

秋と言えば恋の季節。 今現在進行中の恋もあれば終わってしまった恋もある。
この曲は、「後者」を歌った曲ですね。 いわいる「傷心」ってやつで。。。 これも秋って季節はぐっと来るんですよね。
そんな終わってしまった恋心を綴ったこの曲、ではあるんだけども、思いドンヨリとしてイメージではなく、いかにも「秋の日」を連想させる日差しの中で想い出しているあの恋・・・・そんなイメージなのかなぁ。

個人的には、この曲は秋の日差しの中で聴きたい1曲・・・そんな感じなんだよな。

いや、そう感じるのは、オリジナルである、この天地真理さんバージョンだからなのかもしれない。

うん、個人的にこの曲を知ったのは、天地真理さんのオリジナルではなく、82年に浜田朱里さんがカバーしたバージョンなんだよな。
 浜田朱里さんバージョンについては、以前、既に書いちゃったんだけど、こちらは82年の冬の日にリリースされた・・・と言う事もあってか、基本的にはオリジナルに忠実なカバーではあるけども、ピアノのリフにさらなる物悲しさを感じるし、だから秋の曲というよりかは、「冬の日」の曲って言うイメージが強いんだよね。

だけども、オリジナルの天地真理バージョンは、もっと温かみのあるアレンジ。
その温度感が、冬の曲というよりは「秋」を感じる曲なんだよね。

ま、実際、秋の日・・・・今頃・・・がヒットのピークだったわけでね。

最近だからこそ、9月下旬になっても30℃を超えるような日がでたりしてるけど、昔、少なくともこの曲がヒットした、今から42年前なんてのは、10月にもなるとすでに寒いくらいだった・・・と記憶してるからなぁ。
 
記憶してる・・・なんてぼやかして書いてるのは、42年前は、ワタシャ、まだ5才だったからして、ほとんど記憶の外・・・だからなんだけどさ
 それでも、記憶に残ってる小学生の頃でも、9月下旬〜10月初めで既にかなり涼しかったと記憶してるし、今も残る当時の日記を見ても、そんなようなことが書かれてるんだよね。

ま、今住んでる千葉(首都圏)と、当時住んでた福島じゃ、気温の違いって言うのもあるけどね。

そうか、だからね、この曲、あの日差しの中で・・・を連想させるって書いたけど、田舎の秋の風景なんだ。
この牧歌的である種の平和感を感じるのは。すくなくとも都会の真ん中の・・・っていうイメージではないんですよね。

70年代の曲って、そんな感じの都会的・・・というよりは「地方」的なイメージの曲が多い・・っていうのは、今から思うと特徴かなぁ。少なくともニューミュージック勢が台頭してくる、70年代中盤以前は。
ユーミンなんかは、根っこにあるのは、そんな「地方感」からの反発と脱却だもんね。

でも、実際、当時のヒット曲はそんな牧歌的なイメージから、中心は都会的な・・・って言うところに移っては来てたんですよね。
 具体的に言えば、本当に牧歌的だった、第1次70年代アイドル・・・、具体的に言えば、この天地真理さんや南沙織さん、麻丘めぐみさん・・・あたりは、この曲がヒットしていた頃を境に、人気も下降線を辿って行く。

実際、天地真理さんも、この曲が最後でしたからねぇ、ベストテン入りした曲って。

そんな所から見るとさ、「あの栄光の日々」に対しての「想い出のセレナーデ」・・・なんて感じなくもないんだけどさ


70年代の「第1陣」アイドルとして、前年の73年なんて、あれだけスーパーな人気・・・・今のAKBなんか足元にも及びませんよね・・・を誇った、天地真理さんだけど、時代の流れは早かった・・というかね、下火になるのはあっという間だった・・・って言う感覚があるなぁ、今思うと。
第一線で活躍してたのは、72年〜74年までの正味3年間でしたからねぇ。


1974年って、昭和で言えば「49年」、つまり昭和40年代の終わりの年だったんですよね。
今でこそ、70年代、80年代、90年代・・・と「西暦」で年代を区切った見方が中心だけど、昔は「昭和」の年代で区切った見方もあったからなぁ。
昭和40年代、50年代、60年代っていう・・・。 そんな昭和の年代で区切ってみても、西暦で見た区切り方と同じような時代の変化がありましたからねぇ、少なくともヒット曲界に於いてはさ。

昭和40年代と50年代の境目という時代の変化。
ひとつが、上で書いたような、第1次70年代アイドルの人気の下降線と、第2次70年第アイドルへの世代交代。
第2次70年代アイドル・・と言えば具体的には、新御三家、(当時の)中三トリオ・・・ってところですね。
もう一つが、ニューミュージック(シンガーソングライター)の台頭ですね。

そんな時代の変化に、おいてけぼりを食らってしまった人の一人。 それがね、この天地真理さんだったんじゃないかなぁ。
今考えると、時代の変化について行ける・・・そんな器用さを持ってヒトではなかったし、なにより時代の変化のスピードが早かったですからね。
 それにアイドルっていう「ジャンル」が確立して初めての時代の変化だったわけで、そんな時代の変化にどう対応していくか・・・っていうノウハウが確立されていなかったってのも大きかったのかもしれないけどさ。

まあ、あくまで現在から、ヒット曲をクロニクル(変遷史)的に見た場合の話ですけどね。





よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

はじめての出来事 / 桜田淳子

1975_01_はじめての出来事_桜田淳子 








今回の1曲セレクトは、「はじめての出来事」桜田淳子です。

まずはデータです。

・タイトル     はじめての出来事
・アーティスト   桜田淳子
・作詞       阿久悠
・作曲       森田公一
・編曲       竜崎孝路
・リリース日    1974年12月5日
・発売元      ビクター
・オリコン最高位 1位
・売り上げ枚数   52.7万枚
・ベストテンランクイン期間:1974年12月16日〜2月24日付

 アイドルにはライバルが付き物ですよねぇ。 ワタシらの世代だと、松田聖子vs河合奈保子、田原俊彦vs近藤真彦 etc、当時の月刊「明星」とかでライバル企画、あったじゃん。
 それが、もうちょっと時代を遡ると、山口百恵vs桜田淳子 etcだった訳ですよね。

たださ、実際のヒット曲と言うところで、ランキング的にはどうだったかと言うと、こんな感じでライバルって言われる関係では、片方は「強力」な売り上げだったのに対して、片方は、ライバルと言われるほど売れてなかったりするんだよなぁ。 まあ「実売」というデータ上に於いては・・・って言うところだけど。

 松田聖子vs河合奈保子ってところでは、かなりハッキリしてたじゃん。レコードの売り上げでは。オリコンで連続1位記録を打ち立ててた松田聖子に対して、河合奈保子は1曲しかないしね、オリコン1位は。

アイドルの世界だけでなく、相撲の世界でも全く同じで、ことライバルと言われた力士同士は、片方がべらぼうに優勝回数が多くて、片方はそうでもない・・・って事が多いからなぁ。

まあ、同じ時代にお互いに「人気を二分した」っていう意味でのライバルな訳なんだよね。


・・・・ということで、今回は、70年代、そんな感じで、山口百恵と人気を二分した、よきライバルでもあった桜田淳子さんでも持って来ましょうかね。

75年のオリコン1位獲得曲 「はじめての出来事」。

↑で、松田聖子vs河合奈保子 っていうところで、オリコン1位獲得曲数対決を挙げたんだけど、実は、山口百恵vs桜田淳子 って言うところで見ると、これが全く同じような傾向で、山口百恵は複数曲(4曲)、1位を獲得していたのに対して、桜田淳子さんは、今回セレクトしてきた「はじめての出来事」ただ1曲なんだよねぇ。

つまりさ、80年代の河合奈保子さんと同じなんですよ〜。 まあ、偶然だろうし、70年代と80年代でのオリコン1位の価値っていうのも全然違うんで、一概には比べられないんだけどさ、なんか因縁というか、偶然を感じるんだよなぁ。

 しかもライバル対決を制しているのが、松田聖子と山口百恵っていう同じCBSソニーっていうのもなんかの因縁でしょうかねぇ。


たださ、この「はじめての出来事」では、ヒットチャート上でも、山口百恵さんと、1位獲得争いの激闘( うわっ大げさ)、まさに真の頂上争いを繰り広げられていたのを知っているのは、かなりオールドなヒットチャートファンですよねぇ
 
 そそそ、山口百恵さんは、丁度同じ頃、自身初めての1位獲得曲となった「冬の色」が大ヒット。この2曲で、1位獲得争いを演じていたんですよ〜。

当時の古〜いオリコンチャートを見てみると、1974年12月23日付で、「冬の色」が早くも1位を獲得。そこから5週連続1位を獲得。
 遅れて、1975年1月13日付で、「はじめての出来事」が2位まで上昇。

1位 冬の色         山口百恵
2位 はじめての出来事  桜田淳子

なんていう、ゴールデンコンビのランクを形成。 ここから3週間、このランキングでくんずほぐれずを繰り広げ、
ついに 2月3日付で、「冬の色」がパワーダウン。

1位 はじめての出来事  桜田淳子
2位 冬の色         山口百恵

・・・と「はじめての出来事」が逆転1位を獲得・・・・。
なんていう、チャートアクション記録が残ってたりするんだよね。

まさにライバル盟友決するようなチャートアクションを繰り広げていた期間だけど、結局、こんな激闘なチャートアクションを見せたのは、この時1回だけなんだよなぁ。

ちなみに、最終的な売り上げ枚数は、「冬の色」も「はめての出来事」も、どちらも52万枚と「痛み分け」的な感じかなぁ。

でも、当時、アイドルは50万枚が一つの「壁」になっていて、70年代アイドルで50万枚を上回った曲は数えるほどしかないんだよね。
 それを考えると、両者とも50万枚を突破した訳なんで、かなりの大ヒット曲だったことは間違いないよね。


ところで肝心な曲の方なんだけど、これはかなり対照的だったと言ってもいいだろうなぁ。
「冬の色」については、以前1曲セレクトですでに書いたんで、詳細はそちらに譲るけど、かなり大人っぽいんだよね。
 陽の淳子、陰の百恵なんて、当時は言われてたけど、それを完全に印象付ける様なそれぞれの曲調だったんじゃないかなぁ。

 そそそ「はじめての出来事」は、能天気なほど明るい曲調だったしね。

ただ、今聴くと、流石に曲調は古いなぁ。シンコペーションを多用し、1,3拍目強、いわいる前打ち強調なリズム。それと、4、7抜きっぽいメロディ。 これを聴くと70年代だよなぁ・・・っていう気分になっちゃうんだよね。
・・・っつうか、作曲者の森田公一氏の特徴だよなぁ。

まあ、その前に、竜崎孝路氏のアレンジが「70年代」って感じなんだよねぇ。
うーん、コトバにするのは難しいんだけど、如何にも狭いスタジオで録音しました・・・って言う様なリバーブの少ない籠った音っちゅうのかなぁ。録音チャンネルが当時から見て一昔前っていうか(当時、主流は16チャンネルになっていたと思う)、ちょっとチープなんだよね。


なんて、曲の事を考えると、よく1位取れたなぁ・・・なんて思っちゃったりしてね。
まあ、それだけ淳子さんの人気も絶頂期だった・・・って事なんでしょうね。





よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

舟唄 / 八代亜紀

1979_11_舟唄_八代亜紀






今回の1曲セレクトは、「舟唄」八代亜紀です。

 まずはデータデス。

・タイトル     舟唄
・アーティスト   八代亜紀
・作詞       阿久悠
・作曲       浜圭介
・編曲       竜崎孝路
・リリース日    1979年5月25日
・発売元      テイチク
・オリコン最高位  15位
・売上げ枚数    38.4万枚

 タイトルをみてどうしちゃったの? と思われる方もいらっしゃるでしょうけど、先ほどの山本譲二に続いて、演歌です。

 はい〜 八代亜紀 の「舟唄」。

 でもさ、冗談抜きで、八代亜紀の唄が「染みる」年頃になってきちゃいましたよ、ワタクシも。
 この「舟唄」なんて聴いてシミジミしちゃう、お年頃ですよ。30代も半ばを過ぎると・・・。 あ、これ冗談ぢゃなく・・。

 大体において、酒を飲むにも、みんなとワイワイというよりも、この唄のように場末の酒場で、ぬるめの熱燗と肴にスルメで一人酒・・・っていう雰囲気の方が最近はいいんだよね。

 そういう雰囲気には演歌ですよ。でもさ最近の演歌はダメよ。雰囲気がない。やっぱし、八代亜紀でなくては。

  ほら、昔、とんねるずも「迷惑でしょうが・・・」で歌ってぢゃん。あの雰囲気ですよ。

 この曲は79年の今ごろから、80年の頭にかけて大ヒットしたんだけど、考えてみたら、当時から、この曲、臆することなく聴いてたよなぁ。高々の10歳のガキでも。。

 いや、あのころは、演歌は普通に耳に入ってきてたし、子どもながらにも普通にうけとめていたよねぇ。
 ま、それが、普通の歌謡曲とうけとめていたし・・・。

 だから、個人的には必ずしも演歌も生理的にダメでは本来はないはずなんだよね。
 でも、最近の演歌はダメなんだよなぁ・・・。なんでだろ?
時代的にシックリこないって言うのもあるかもしれん。 それと、聴いてる環境もあるかもしれん。

 やっぱし、演歌はド田舎で聴くべし。少なくとも都会のど真ん中できく音楽ではないもんなぁ。

 そそ、この「舟唄」がヒットしてたころは、私ゃ、福島のド田舎におりましたしね。
 田舎の、さらに、「大衆食堂」とか「そばや」のAMラジオから流れてくる演歌っちゅうもんが、本当の演歌なんぢゃなかろうかねぇ。
 NHKBSで「ステレオ」できく音楽ぢゃないですよ。。。 やっぱ、「モノラル」ラジオから流れてくるシケた音じゃなきゃ、グッと来ないですね。 
 うーん、この辺の感覚は、「平成」生まれの若い方には分かんないかもなぁ。やっぱ、昭和の産物なんでしょうねぇ、これは。

 おっとっと、「舟唄」からずれましたね。

この曲ってすごく、視覚的な唄ですよね。
 しょっぱなの

 ♪ お酒はヌル目の燗がいい 肴はあぶったイカでいい ♪

・・・ってとこで、すでに曲の中の情景が立体的な視覚となって浮かんでくるぢゃないですか。
 しかも、浮かんでくる絵は、とっても貧乏臭い。 これですよ、演歌の世界は。人間の心の隅にあるしみったれた世界。

 時に年取ってくると、なぜか、このしみったれた世界が恋しくなってくるんだよね。

 ま、それでも気分的なところもつよいから、いつも、そういう気分になっているわけではないですけど・・・・。
 
 たまには演歌もいいよね・・というところで・・。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

ムーンライト・キッス / 河合奈保子

1981_10_ムーンライト・キッス_河合奈保子






今回の1曲セレクトは「ムーンライト・キッス」河合奈保子です。

 まずはデータでーす。

・タイトル    ムーンライト・キッス
・アーティスト  河合奈保子
・作詞      松本礼児
・作曲      馬飼野康二
・編曲      竜崎孝路
・リリース日   1981年9月1日
・発売元     コロムビア
・オリコン最高位 11位
・売上げ枚数   16.1万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 11位

 先日の「スーパームーン」の時に撮った、ムーンライトが眩しい写真を見て、思わず後悔した。

あ、河合奈保子の「ムーンライト・キッス」を書いとくんだった・・・・。

・・・ということで、今回の1曲セレクトは、後付けだけど、河合奈保子さんの「ムーンライトキッス」
いつもながら、安易


 ちなみに、河合奈保子さんって、今の時期のヒットが多いんだよな。なので、今月は頻繁に書くことになりそうな予感。。。。

 
 いや、でも、この曲、今聴くと、すごく軽いんですよね。うーん、軽いという前に「幼い」って言った方がシックリ来るかな。

 あの時代、河合奈保子 vs 松田聖子 っていう2強アイドルでとかくいろいろ比較されてたじゃん。

 それより前の ピンクレディー vs キャンディーズ のときにもキャンディーズを推してた、弱者(というか、より売れてない方)が好きなワタシでしたから、当然、この時も松田聖子よりも、断然、「河合奈保子」派だった私ですが、さすがに今になって「曲」を聴くと、ちょっと閉口しちゃいますな。

 どうしても、松田聖子の「大人」っぽさとブランドっぽいイメージには勝てないよねぇ。

 なんかさ、河合奈保子の場合は、いかにもアイドル! っていうイメージなんですよ。曲そのものが・・。
 まあ、そのシロートっぽさと、あの「ナハハ」笑顔に魅かれてたんだけどね。

  うーん、今考えると なんか、もうちょっと曲にひねりがあればなぁ・・というか・・・・曲が当たり前すぎるくらいストレートなんだよね。
 
 うーん、それが、当時のコロムビアのアイドルに対しての考えなのかなぁ・・とも思ったりして・・。

 うーん、70年代然っていう感じなんだよね。そう、榊原郁恵と雰囲気的にも音質的にもほとんど変化がない。やっぱり、ここは「演歌」の会社なんだよなぁ・・とつくづく思ったりしてね。

 まずもって、この曲の作家陣からして、うーんなんだよねぇ。
 あ。それはまずい・・ということではなくて、ちょっと、この時代の時代感覚とはちょっとズレてるんではないのかなぁ・・というかね。
 作詞の松本礼児氏は、もともとどちらかといえばアダルト歌謡な方だし、アレンジの竜崎孝路氏にしてもそうなんだよね。

 でも、アイドルポップスってその当時から言ったら時代の先端を行ってたわけじゃん。
 それを考えると、松本隆、財津和夫、大滝詠一、ユーミン・・・っていう当時の最先端の音楽をやってた人たちには、どう転んでも勝てないよね。


 それと、この曲が、いまひとつ、印象が薄いのは、河合奈保子って、丁度、この曲がリリースされたばかりの頃、「レッツゴーヤング」のリハーサルでステージのセリから転落して、腰の骨を骨折。この曲がヒットしている間、入院リハビリ中だったこともあり、ほとんど、テレビで歌っていなかったってのもあるよね。

 河合奈保子が変わっていくのは、この次の年の後半から。やっぱし、時代の先端をいってた竹内まりやなどのニューミュージック勢に曲を書いてもらい始めてからだよね。



あ、そうそう、この曲では「小道具」としてカスタネットを使ってたんだっけ。。。
前曲「スマイルフォーミー」に続いてのスタンドマイクでしたね。



よろしかったら、ポチッ通してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村
記事検索
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん