かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

穂口雄祐

微笑がえし / キャンディーズ

1978_04_微笑みがえし_キャンディーズ








今日の1曲セレクトは、「微笑みがえし」キャンディーズです。

まずは、データです〜。

・タイトル      微笑がえし
・アーティスト    キャンディーズ
・作詞        阿木耀子
・作曲        穂口雄祐
・編曲        穂口雄祐
・リリース日     1978年2月25日
・発売元       CBSソニー
・オリコン最高位  1位
・売上げ枚数     82.9万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:1978年3月6日〜5月22日付

今日4月4日は、何の日だったか覚えてますか?

・・・・と書いて、ハイハイハイと即座に言える方は、もう50代以上の方々になっちゃうかなぁ。

 そうです、キャンディーズのファイナルコンサート「バイバイカーニバル」が、今は無き「後楽園球場」で行われた日ですねぇ。

1978年4月4日 火曜日

あれから38年・・・・・。月日が経つのは、ほんとに早いわけで・・・。
 
 と言っても、ワタシは直接見に行ったわけではないので、あんまり大きな口を叩けないのですが・・。
 
でも、あのときのフィーバーぶりはホントすごかったですよねぇ。
今、AKB、ももクロが凄い・・・なんていっても、あの時のキャンディーズフィーバーには足元にも及ばないと思いますわ。

  ワタシゃ、当時、まだ、小学3年生になったばかりの頃で、まだ、「ヒット曲」の世界には入り込んできていなかったけど、それでも、なんか、異常なフィーバーぶりは感じましたね。
いや、これでも当時はキャンディーズ派だったからさあ、ワタシも。ピンク・レディーよりもキャンディーズだったの。 

 ファンがファンにより、ファンのために盛り上げたというかね。もちろん、仕掛けはあったんだろうけど、それを感じさせない、ファン自らが主導になったフィーバーだった気がする。
全キャン連(全国キャンディーズ連盟)っていう、全国組織のファンクラブ・・・というか「親衛隊」が主体となって、あのフィーバーぶりを盛り上げましたからねぇ。


その証拠の1つに、当時の「ザ・ベストテン」があるんですよね。

1978年3月23日放送分で初めて1位を取ってから、4週1位を守った、翌週の4月20日では、ピンクレディーの「サウスポー」に1位の座を奪われたんだよね。
 これを見た、キャンディーズファンが「決起!」、「ベストテンにリクエストを」運動を展開して、翌週のハガキリクエトでトップを奪取、みごと1位に返り咲いた・・・というより、1位を「奪還」したという、話は、キャンディーズファン、当時のベストテンファンの間でも有名な話ですよね。

 あれだけ、ファンが一丸となって盛りあげたアーティストってのも、あんまりいないんではないですかね。
うーん、まあ、昨今のSMAP解散騒動でのCD購入運動は、それに近いものはあったけど。。。

ただね、上で書いたベストテンでのハガキリクエスト運動ですが、今になって冷静に考えると、ベストテンがOAされた後、リクエストハガキ運動を起こしても次の週のハガキリクエストチャートに反映されるのはムリなんだよね。
 ベストテンのチャート集計は、OAの1週前には結果が出てるからさ。つまりOAは、集計結果が出た次の週なんだよね。 だから、4月20日のOA後に、決起して、ハガキリクエスト運動を起こしても、結果が反映されるのは、早くても2週間先のOAと言う事になる訳で。。。。

だから、この時の1位返り咲きは、ハガキリクエスト運動決起の影響・・・というよりも、4月4日のバイバイカーニバルと、そのすぐ後にこの時のライブのOA(視聴率32%)によって、ハガキリクエストが伸びた効果と言った方がいいのかもしれないんだよね。

 まあ、いずれにしても、キャンディーズは、自ら引退宣言をした訳だけども、アイドルのひとつの「引き際」の見本でもあるんじゃないかなぁ。人気絶頂期にファンに惜しまれながら引退する・・・。
 これが最高の引き際ではないかと思うわけです。


 曲の方も、引退というと、とかく、「さよなら」を強調する曲が多いんだけど、この曲の場合は、さらっと「バイバイ」といってお別れ・・・というような曲調がよかったですよね。
それでいて、聴き終わると、ついも淋しくなるのは、やっぱ、この曲で解散っていうのが、いまでも脳裏から離れないからでしょうかねぇ

 詞には、キャンディーズの歴代のヒット曲がちりばめられていて、これは、大変だったろうね。つじつまを合わせるのは。
 でも、いやみがなくさりげなくちりばめられているのは、さすがに阿木女史の作品かなと思いますね。


まあ、結局、3人とも「普通の女の子」には、戻りきれなかったわけだけど、1978年4月4日の「バイバイカーニバル」は、アイドル史上、歴史に残るコンサートだったのは、間違いないところですね。



バイバイカーニバルの前日、4月3日OAの夜ヒットから。
既に、翌日のライブに向けて、ステージ設営が始まっている、後楽園球場からの中継でしたね。
実質、最後の歌番組の出演って事になるのかなぁ。
この時も全キャン連の方々が、大勢見守ってたりしてますね。


よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村

夏が来た! / キャンディーズ

1976_06_夏が来た_キャンディーズ






今回の1曲セレクトは、「夏が来た!」キャンディーズです。

まずはデータです。

・タイトル     夏が来た!
・アーティスト   キャンディーズ
・作詞       穂口雄祐
・作曲       穂口雄祐
・編曲       穂口雄祐
・リリース日    1976年5月31日
・発売元      CBSソニー
・オリコン最高位  5位
・売上げ枚数    17.2万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 5位
・ベストテンランクイン期間:1976年6月14日〜6月28日付 

 蒸し暑いなぁ・・・。さっきの南佳孝「モンローウォーク」の「頭」にも書いたんだけど、もう夏だよね。 
そういうこともあって、今回はキャンディーズの「夏が来た!」を引っ張ってきましたぞ。


 でも、果たして、キャンディーズにこんな曲があった事をどのくらいの方が知っているのかなぁ・・・・。

・・・と心配になるくらい、実際は陰に隠れた存在の曲って言えるんじゃないかなぁ。

 かくゆうワタシも、キャンディーズのベスト盤を買うまでは、この曲の存在を知らなかったひとりですから・・・。

 でもでも、ちゃんとシングルとして存在してたんですよ。オリコンでも最高位5位まで行ってる、ヒットな曲だもんね。

あの大ヒット曲「春一番」の次の曲なんですよね。
春に「春一番」をリリースし、次は夏リリースだから「夏が来た!」・・・・と、一見かなーり安易な発想のリリースのような感じが拭えないわけで、今だったら、まず100%ボツだろうなぁ。まあ39年前だから出来たことであってさ。

 作詞、作曲者も「春一番」と同じく、穂口雄祐氏。

 まあ、これも「春一番」の大ヒットを受けて、二匹目のドジョウを狙った・・・ってミエミエな起用なんだろうね。。 今から考えると。

 BUT、穂口氏は、「二匹目のドジョウ」は無い! とみたか、この曲はかなり肩の力が抜けた作品になっているんだなぁ。
 
 「春一番」があれだけインパクトが強い躍動感に富んだ作品だったじゃないですか。
 普通だったら、「春一番PART2」を狙うはずですよ。でも、いずれにしろ、大ヒットに続く曲で、同じ程度の大ヒットはない・・と見たんでしょうね。

 この「夏が来た!」は、まったくインパクトが無い・・・ように感じるんだよね。たしかにサラリとした躍動感が初夏の爽やかな風を思わせるようなポップチューンなんだけど、「ココ」という思わず引き込まれるようなメロディーラインは見当たらない。たんたんと流れていく感じなんだよね。
 シングルっぽくないんだよね。アルバムの1曲としても収まってもおかしくない。

BUT BUT、なぜか今になって、この曲の評価が高い。いやいや、当時もファンの間では評価が高い隠れた人気曲だったんですよね。

「歌謡曲完全攻略」によると、インパクトに富んだ「春一番」にくらべて、「技」という点では勝っているって言うことなんだけど、具体的にどういう技があるのかは、ちょっと良くわかんないだけどな。
でも、確かに、ベタな「春一番」に比べると、この曲は、ほとんど手垢が付いてないからなぁ。その点、今聴くと、新鮮さを感じるんだよね。

 個人的には、後ろに挟まってくるオルガンの流れがこの季節に風のような軽快さがあって、曲全体の温度感をこの季節特有のものにしている・・・と感じもしてるんだけどね。


 だけど、一般的にみるとやっぱりインパクトに欠けるって言うのは致命的だったんんだろうなぁ、この曲、さすがに大ヒット直後とあって、最初いきなり5位まで行ったんたけど、そのあとあっという間にランクダウンしちゃったんだよね。うん、現在の多くの曲のようなチャートアクションだったわけです。

 まあ、だから、あとあと印象に残らなかった訳なんですよね。
 いずれにしろ、穂口氏の予感は当たったわけですわね。それなら二番煎じな曲をやるよりは、実験的な曲をやったほうがマシ・・・ということで、こういう、シングルタイトル曲というよりもB面的な曲を挟んでみたんだろうな。

 蛇足だけど、NHK-BSで何回か放送されている「キャンディーズスペシャル」で、一番いいなぁと思ったのが、この「夏が来た!」だったんだよね。
 レコードで聴いていたようなさらり感がなく、かといって、しつこすぎも無い。丁度いい塩梅の良質なポップスっていうイメージが好印象だったんだよね。

 もしかして、この曲ってテレビで歌うことを前提としてたのかなぁ・・・なんて思ったりしてさ。



「クイズ ドレミファドン」から。 まあ、ナベプロ制作の番組なんで、キャンディーズは強かったわな、この番組。
あ、イントロクイズやりたくなってきた。。。
 最近も特番で細々とつづいてるイントロクイズだけど、また、視聴者参加型で復活していただけないもんですかねぇ。
 最近の特番は、「超ウルトライントロ」が、当時の基準の「超〜」じゃなくなってるのが興ざめなんだよなぁ。
きっと、タレントじゃ、昔基準の「超〜」だと誰も当てられないからだろうけど。。。
 


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん