かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

研ナオコ

あばよ / 研ナオコ

1976_12_あばよ_研ナオコ






今日の1曲セレクトは、「あばよ」研ナオコです。

 まずはデータです。

・タイトル    あばよ
・アーティスト  研ナオコ
・作詞      中島みゆき
・作曲      中島みゆき
・編曲      クニ河内
・リリース日   1976年10月10日
・発売元     キャニオン
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   64.4万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:1976年11月1日〜1977年1月24日付


 あー眠い。 いま、テレビ見ながらウトウトウト・・・・・としてたんだけど・・・。このまま寝ちゃおうかな・・・とも思いつつ、いやいや、やっぱ、これ書いちゃいましょね・・・と、ムクら起きて書いておりまする。。。
 ただ、頭が半分寝てるので・・・ふらふら・・・眠い(睡眠)


 さてと・・・。

 この間、中島みゆきの「わかれうた」を書いたばっかなんだけど、どうも、冬になり、冷たい空気にふれると、どーも、中島みゆきのウタが恋しくなる、難儀なヤツですね、ワタシャ。

 いや、どーもね、冬のキリッと冷たい空気感と、中島みゆきの醸し出す、暗い雰囲気のウタがマッチするわけです。
 ま、だから・・・・というわけでもないんだろうけど、中島みゆきの場合、自分の曲だけでなく、他のヒトに提供した曲でも、秋〜冬にかけて大ヒットした曲が多いんだよねぇ・・・。

・・・・ということで、今回は、そんな中島みゆき作品を引っ張ってきましたわ。


 研ナオコの「あばよ」。

 同じ「今ごろ」の研ナオコの大ヒットといえば、82年の「夏をあきらめて」の方が、ウチらの世代では「馴染み」深いところもあるんだけど、今日は敢えて、その6年前の「あばよ」を引っ張ってきましたわ。

 ・・・というのも、たしかに、この曲が研ナオコの最大のヒットでもあり、唯一のオリコン1位を獲得した曲・・・っていうのもあるんだけど、やっぱ、この季節にマッチした曲だから・・・って言うのも大きいね。
 どう考えても、このジミーな曲には、木枯らしな季節がよく似合うわけですわ。

 いや、その前に、研ナオコってオリコン1位とってんの? っていう貴方exclamation ハイ、これは紛れもない事実なのですヨ。オリコンでも1976年11月15日〜11月29日、12月13日付と計4週、1位を獲得してるんですねぇ。
 なんか、あんまりピンとこないとろこもあるかとは思うんだけど・・・。

・・・と書いてるワタシも正直、あんまりピンと来ないところもあるんだけどさふらふら まだ、このころはヒット曲の世界に入ってきてなかったからなぁ・・・。 今から39年前だもんね。

 だけど、研ナオコと中島みゆきっていう組み合わせは、相性がよかったよね。
 兎角、中島みゆきと言えば、工藤静香・・・っていう組み合わせを思い浮かべちゃいがちだけど、たしかに、それもあるんだけど、もっと、以前では、研ナオコだったんですよね。

 この曲の他にも、「かもめはかもめ」とか「LA LA LA」「窓ガラス」なんかがあるわけで、いずれもヒットに結びついてたりする。

 中島みゆきの作る独特な「哀愁」・・・というか「セピアグレー」な世界が、研ナオコの「哀愁」のある歌声には、一番マッチするんだろうね。

 それと、なんとなく独特な「ヤケッパチ」な世界・・・っていうのかなぁ。例えば、この曲のように、本当は「淋しい」クセして、「あばよ」なんてツッパッてる自分・・・っていう世界感が合ってるんだろうね。
 で、なけりゃ、64万枚なんて、ここまでのヒットにはならなかったろうしさぁ。

ま、北風ピューピューな冬の夜にコーヒーでも飲みながら、一人黄昏てみるのもいいですかねふらふらふらふら





よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

かもめはかもめ / 研ナオコ

1978_06_かもめはかもめ_研ナオコ







今回の1曲セレクトは、「かもめはかもめ」研ナオコです。

まずはデータです。

・タイトル    かもめはかもめ
・アーティスト  研ナオコ
・作詞      中島みゆき
・作曲      中島みゆき
・編曲      若草恵
・リリース日   1978年3月25日
・発売元     キャニオン
・オリコン最高位 7位
・売上げ枚数   33.0万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 6位
・ベストテンランクイン期間:1978年5月8日〜6月12日付

 前回に引き続き、またまたキャニオン発のヒット曲です。プラス、またまたミディアムバラード曲です。
 いやいや、完全なバラードといっていいかな。

 研ナオコの「かもめはかもめ」。

 うん、正直、オリコンでも必ずしも「上位」!っていうほど上位まで言ってないけど(最高7位)、研ナオコの代表曲と言ってもいいよね。それほど印象に残る曲。

 研ナオコとしては、この曲より上位に行った曲・・・

・夏をあきらめて   1982年9月5日リリース 最高5位
・あばよ       1976年10月10日リリース 最高1位

なんていう、この曲よりも売れたし、チャート上でも上位に行った曲ってあるんだけど、どうも、この曲が一番の代表曲・・・っていうイメージが強いな。

 まあ、個人的に感じている部分が強いと思うんだけどさ。

 それだけ、この曲は研ナオコっていうヒトにピッタリな曲だと思うんだよね。

 でも、どうしてなんだろうね? 普段の研ナオコはあんなに三枚目なのに、とかく唄となると、失恋ソングが良く似合う。
 
 さっきテレビ見てたら、笑いと泣きはお互いに背中合わせどおしって言ってたけど、まさにそんな感じなヒトなんだよね。

 どちらかが「演技」でどちらかが「素」だと思うんだけど、どちらがどちらかは分らない。そういう、プライベートが見えない部分がプロなんだと思うし、それだけ芸風が幅広いっていうことなんだろうなぁ。

 それにしても、このヒトほど中島みゆきの世界を、中島みゆき本人以外でうまく表現できるヒトっていないぢゃないかなぁ。

 中島みゆきは、いろんなヒトに曲を提供しているけど、これほど、本来の中島みゆきの世界観・・・・哀れな女の姿を表現できるヒトってなかなかいないもの。

 うーん、なんていうのかな、哀れな女なんだけど、必ずしも貧乏くさくはない。
 おなじ哀れな曲でも、例えば「昭和枯れすすき」のような貧乏くささっていうの? そういうところは微塵も見えないんだよね。

 でも、色は? と例えると、絶対にグレーがセピア色・・っていうのかなぁ? ふられてもふられても強く生きる女の強さって言うのが見え隠れしてるんだよね。

 うん、でも、やっぱそういう世界観っていうのは、ある程度人生経験がないと表現できないしね。そういういみではアイドルにそういうところを求めるのは酷な話なんだけどさ。

 この曲には、プラス、ゴージャスさが加わっているな。まあ、これはアレンジの影響なんだけど、全編フルオーケストラなアレンジが哀れさを一層引き出している。

 そこが一層、曲を引き締めているし、聴いてる方も一層のめりこんでいくような力があるんだよね、この曲には。

 でもまあ、この時代・・・1978年って歌謡曲のオーケストレーションのグレードが最も高い時期でもあるんだよね。
 うん、一言で言ってダサクない。チープさがない。一言で言って洗練されている曲が多い。

 それは、70年代前半までに比べて格段に録音技術の向上ってあるけど、アレンジャーが勉強してきてる・・・って言うのもあるんではないかなぁ。
 下地として、あのころはイージーリスニングが強かったって言うところもあるからさ、ストリングスの使い方とか、随分勉強してきてるような印象があるもんね。

 この曲なんかは、その代表的な1曲といってもいいんじゃないかなぁ。

 それと、この時代は、普通に「大人」の曲があったよね。この曲なんかは絶対大人の曲だもの。
 詞の内容、曲調、すべてにおいて、少なくともティーンエイジャーに向けての曲ではないし、そういうヒトってあんまり聴いてなかったんじゃない? この曲。

 ワタシも子どもの頃はちっともいいと思わなかったもの。この曲。
 でも、20代後半からジワジワと分ってきたもんね、この曲。

 そういう曲が普通にあの時代はあったし、ヒットもしてた。

 それがヒット曲の幅を広げていたんだよね。大人のヒトにもうれしい時代だったわけですよ





よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

夏ざかりほの字組 /Toshi&Naoko

1985_08_夏ざかりほの字組








今回の1曲セレクトは、「夏ざかりほの字組」です。

まずは、データから

・タイトル    夏ざかりほの字組
・アーティスト  Toshi&Naoko
・作詞      阿久悠
・作曲      筒美京平
・編曲      新川博 
・リリース日  1985年7月21日
・発売元     キャニオン
・オリコン最高位 5位
・売上げ枚数   20.1万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間:1985年8月12日〜9月30日付

 異色コンビ? いやー、当時は意外と必然だったのかもなぁ。田原俊と研ナオコのコンビでリリースしてしまったんですよね。この曲。
 当時、日本テレビ系「カックラキン大放送」でコンビ組んでたんだよね、この二人。 それと、二人とも同じキャニオン所属だったしなぁ。だから、必然といえば、必然だったんだろうねぇ。
 しかし、この曲、作詞 阿久悠、 作曲 筒美京平 っつう、超強力コンビの曲なんだよね。
 当時は、全くしらなかっのよ。いや、当時から、作家って言うのも気になっていたんだけど、この曲に関しては、知識外だったのね。
 まさか、筒美氏の曲とはおもってなかったもんなぁ。
なんつうか、意外っていうかねぇ、筒美氏っぽくないメロディってきがするんだよねぇ。
 いや、悪いメロディって訳ではないんだけどね。筒美氏ドクドクノ洋楽感っていうのかねぇ、ちょっと希薄かな、もっと和風っぽく聴こえたんだよね。私には。
 うーん、ちょっとGSもかかっているっていうかね。
のっかってる詞のせいもあるかな・・いきなり♪ほのじは〜♪じゃん。
 しかし、この曲売れたよね。「ザ ベストテン」、9月5日放送では2位まで行ってる。
 ちなみに、この週4位は、同じく田原俊彦の「華麗なる賭け」なんだけど、「夏ざかり・・・」のおかけで、すっかり地味な存在になってるもんね。
 「華麗なる賭け」なんて曲、知ってるヒトいる?


ちなみに、8月29日放送の「ザ・ベストテン」は、おニャン子クラブ「セーラー服を脱がさないで」が7位に初登場。
 いよいよ、80年代後半の「バカさわぎ」が幕を開けたんだけど、この頃はまだ、「おニャン子クラブ」もおとなしめっていう印象があるなぁ。




※2005年9月に書いたものの再掲載です。


記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん