かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

石川鷹彦

夢一夜 /南こうせつ

1979_01_夢一夜_南こうせつ







今回の1曲セレクトは、「夢一夜」南こうせつです。

 まずはデータです。

・タイトル    夢一夜
・アーティスト  南こうせつ
・作詞      阿木耀子
・作曲      南こうせつ
・編曲      石川鷹彦
・リリース日   1978年10月25日
・発売元     クラウン
・オリコン最高位 3位
・売上げ枚数   45.1万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 3位
・ベストテンランクイン期間:1978年11月20日〜1979年2月5日付
・タイアップ:資生堂「78年冬のキャンペーンソング」

えー、今回セレクトしてきたのは、南こうせつ氏の大ヒット曲「夢一夜」。

あれ? この前似たようなタイトルの曲セレクトしてこなかったけ? 

うんにゃ、工藤静香の「恋一夜」ぢゃないかんねぇ。。


ヒット曲を聴き続けて約40年。・・・と一口で言いますが、まあ、やっぱ、いろいろな曲があったわな。
でも、なんて言っても、衝撃度という点では、やっぱ、聴き始めの頃が一番強かったねぇ。
なんでも新鮮だったからさあ。

38年前、個人的に、一番新鮮だったのは、ピンクレディーでも山口百恵でもなくて、実はテレビに出ないアーティストがいるってことだったねぇ。
 「歌手」っていのき、テレビに出るのが当たり前って思ったからなぁ。まさか、テレビ「出演拒否」する人がいるんだ・・・って知ったのはやっぱり衝撃だったんだよね。

 その一人が、丁度38年前でいえば、松山千春でありーの、もう一人が、今回引っ張って来た、南こうせつ氏だねぇ。

「ザ・ベストテン」をみてると、いつも、久米さんが「お謝り」してましたがあせあせ、子供心になんか不思議な光景でしたねぇ。
 どうして、テレビにでないのか・・・っていうのが、理解できなかったんだよねぇ。

 ま、それ以上に曲調にもインパクトを感じてんだけど、この曲。

 まあ、当時はプロモーションの手立てとしては、一番がテレビのウタ番組に出る事でしたからね。そのテレビに出ない・・・という前提で、オリコン3位、45万枚も売るって事は、確かに化粧品のキャンペーンのタイアップがついていたと言っても、それこそインパクトがなくちゃ成り立たないんだよね。


サビの部分の

♪ あなたにあう日の〜〜〜 と〜〜きめきは〜〜 ♪

の ♪ と〜〜きめきは〜〜 ♪ でファルセットになる部分は、よくマネしてたよなぁ。

 うん、テレビには出演しなくても、しっかりと曲だけは覚えてたんだよね。

 ま、それは、例の「化粧品」のキャンペーンCMでバンバン流れてたからってのが大きいんだけどさ。

 いや、化粧品の「冬」のキャンペーンソングっていうのも、めずらしかったんだけどさ。。
 だいたい、化粧品って、大々的にキャンペーンを張るのは、春、夏、秋の3シーズンで、冬はお休み っていのうが、通常だったから。。。

 冬は、あんまり、メイクなどのオシャレは、あんまりにあわないってことだったんだろうね。


 でも、当時は、ほとんど化粧品CMが云々とかこだわってなかったから、テレビ見てて、「ビビッ」っときた曲をマネしてた・・・みたいなところもあったしなぁ。

 この曲はさ、当時から言うと、意味はよくわかんないんだけど、曲を聴いてるだけで、「絵」は浮かんでくるんだよね。

 出だしからの

♪ 素肌に肩袖 通しただけで、色とりどり 脱ぎ散らかした 床に広がる絹の海〜 ♪

ってところは、ほんと絵になるよなぁ。もちろん、根っこの部分は日本的で・・・。
 で、もって、そうなると、この場合は、「脱ぎ散らかした 床に広がる絹の海〜」はやっぱ、キモノだろうなぁ・・ とか、いろいろとさ

さすがは、阿木耀子女史の作品。プロっぽいよなぁ。


ま、いまになって、よくよく聴くと、この曲って、「不倫」の唄なんだけどさ、当時は、そんなのよくわかんなかったから。。。

 それでも、艶っぽい日本情緒な絵っていうのは、浮かんで来たもんだよなぁ。この季節だから、バックには、雪が降ってたりして・・・。

 もしさ、「ベストテン」に出演して、セットがあったら、こんな感じのセット・・・っていうのが、浮かんでくるようよ。


 ま、ウタって言うのは本来、そういうもんじゃなきゃイケンものだっていうのがよく分かるんだよね。


 しかし、当時、「テレビに出ない」とツッパッてた、南こうせつも、いまや、ぜーんぜん、普通にテレビにでてるもんねぇ・・・。やっぱ年とって丸くなったんですかねぇ。
 松山千春もそうだけどさ。。 千春の場合は、なんせ、「ベストテン」に出演した・・・ってだけで、ニュースになっちゃったくらいだからふらふら




よろしかったら、ポチッと押してね。
にほんブログ村

タイニー・メモリー / 柏原芳恵

1983_10_タイニーメモリー_柏原芳恵






今回の1曲セレクトは、「タイニー・メモリー」柏原芳恵です。

 まずはデータです。

・タイトル    タイニー・メモリー
・アーティスト  柏原芳恵
・作詞      松山千春
・作曲      松山千春
・編曲      石川鷹彦
・リリース日   1983年9月21日
・発売元     フィリップス
・オリコン最高位 6位
・売上げ枚数   15.3万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 13位

えー、この間も書いたけど、またまた1983年の曲です。
ちょっと偏り気味だよなぁ・・・ってことは、ちょこっと置いといて。。

 だけどさ、ここまで37年くらいヒット曲を追いかけてきて、この年、1983年の秋ほどシンミリした、いかにも「秋」っ・・・ってイメージさせるような曲が多かった年もないよなぁ。
 なんかね、この年の秋って、赤・黄色に色づいた紅葉をバックに、オレンジ色の太陽が沈みかけて、一層オレンジ色に染まった秋の日ってイメージなんだよねぇ、ワタシん中では。
 うん、兎に角、「秋の日の夕暮れ」っていうイメージ。

それだけ、いかにも「秋の日の夕暮れ」っぽい曲が多かったのよ。

 松田聖子の「Sweet Memories」しかり、堀ちえみの「夕暮れ気分」しかり、早見優の「ラッキイリップス」の「イントロ」部分もそうだったな。
 
 まあ、それだけ、「秋」っていう季節感を感じる曲が多かったんだよね。
 

 特に、今回引っ張ってきた「タイニーメモリー」って曲。
もしかしたら、この曲が一番、この年の「秋」っていう季節を現している曲かも知れない。
 個人的には、この曲聴くと、1983年の「秋」の時期の記憶が、一気に甦るもの。
 
 ただ、曲自体は、かなりこじんまりとしちゃってるんだよなぁ。まあ、タイトルからして、日本語だと「小さな記憶」ってことになるわけだから、必然としてこじんまりとしちゃっうんだろうけどさあ。

 それにしても、この頃の柏原芳恵の曲って、こんな感じで「小さくまとまっちゃってる」曲が続いたんだよなぁ。
 この前の「夏模様」だって、まったく同じような傾向だったし。。それが、同じような売上げ枚数で止まってしまってた一番の要因なんだろうな。

 まあ、それ以前、1年前の「花梨」の谷村新司から始まったニューミュージック路線だけど、一様にして小さくまとまった曲が多いんだよね。
 中島みゆきが書いた「春なのに」はスケールがでかかったけど、あの曲の場合は、アレンジの服部克久氏の力が大きかったし。

 で、この曲は松山千春氏が担当。 松山千春といえば、♪ 果てしない大空と〜 ♪ って感じのスケールのでかい曲があるわけだから、そうなってもよさそうなものを、それとは真逆のスケールの曲となってしまったわけだからねぇ。。。
 実際、最初、松山千春が作詞、作曲を担当・・・って聞いたとき、「今度はスケールのでかい曲? 」なんて一瞬、期待した記憶があるな。
 BUT、初めて、この曲を聴いたとき、スケールが小さいんで、肩透かしを感じた記憶もあったりして。。。
 考えてみれば、このころの松山千春って、それ以前のようなスケールな感じじゃなかったんだよな。 何せ ♪Sing a Song〜 ♪ なんてウタってコカコーラからがっぽりお金もらってた頃なんだから。。。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

雨の物語 / イルカ

1977_07_雨の物語_イルカ







今回の1曲セレクトは、「雨の物語」イルカです。

まずはデータです。

・タイトル     雨の物語
・アーティスト   イルカ
・作詞       伊勢正三
・作曲       伊勢正三
・編曲       木田高介 石川鷹彦
・リリース日    1977年3月25日
・発売元      クラウン
・オリコン最高位  16位
・売上げ枚数    34.1万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 12位

 夜に入った途端、雨が強くなってきましたわ。
さっき、帰宅途中、思わぬザンザン降りで、すっかり体が濡れちゃいましたよ。

いまも外は雨。なんとなくセンチメンタル。。。
こういう、なんとなく、物寂しい雰囲気の日には、曲もややセンチメンタルな曲を・・・ということで、

 雨の物語   /イルカ

をひっぱて来て見ました。

 
 ・・・・と言っても、正直、この曲は、これを読んでいるどの程度の方がご存知なのかはよく分らないんですよね。

 曲の知名度としてはマイナーですよね? ワタシももちろん、タイムリーで聴いていた訳ではないです。

 いや、聴いていたのかもしれない。きちんと聴いたのは20歳くらいの頃だったとおもう。

 ただ、初めて聴いた時も、なぜか懐かしい気分にさせてくれる曲だったんだなぁ。
 いや、絶対、ヒット当時にはどっかで聴いていたと思うようなメロディ

 出だしの
♪ 化粧する君の その背中がとても〜 ♪ の部分しかり

 サビの
♪ 窓の外は雨 雨が降ってる 物語の終わりにこんな雨の日似合い過ぎてる〜♪

も絶対にどっかで聴いていたメロディだ。

 この曲を聴くと、ふと1977年のカラーが脳裏に浮かぶ。

8歳の頃のカラーなんて覚えてるのか? なんて思うだろうけど、この年のころになると結構覚えてるもんなんですよね。

 あの頃の雨の日の景色が見えてくる。

・・・・ということは、絶対にこの曲、当時、どっかで聴いてたんだよ。

 それが思い出せない自分にジレンマだったりして。。。



 だけど、イルカっていうと、どうしても「なごり雪」のイメージ、フォークシンガーっていうイメージが強いんだけどね。

 でも、この曲のような完全、「歌謡曲」といっても差し支えないような曲も歌ってたんだよね。

 それにイルカって、童謡っぽいかわいらしい曲がおおいけど、この曲は、年相応のシッカリとした恋愛(失恋)ソングだよね。それも、このヒトにしてみればちょっと珍しいかな。

 まあ、当時としては「歌謡曲」とも言えないかな。これでもしっかり「ニューミュージック」の部類には入れてもいいかもしれないけど・・・。

 プラス、いまとなってはほとんど、忘れられている曲だと思うんだけど、売上げが34万枚もあるのも、これまた意外かもしれないな。
 オリコンで最高位16位だもんね。爆発的なヒットではなかったわけだ。

 ジミーにながーく売れてたって曲なんですよね。TOP100には37週ランクインと、あの「なごり雪」の同30週より長い期間ランクインしてたんだよね。

 イルカっていうアーティストを一発屋と思っている方は、ちょっと考えを変えたほうが良いと思いますよ。





よろしかったら、ポチッと押してね
 にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

南回帰線 / 堀内孝雄 滝ともはる

1980_05_南回帰線_堀内孝雄 滝ともはる






今回の1曲セレクトは、「南回帰線」堀内孝雄 滝ともはる です。

 まずはデータです。

・タイトル    南回帰線
・アーティスト  堀内孝雄 滝ともはる
・作詞      山川啓介
・作曲      堀内孝雄
・編曲      石川鷹彦
・リリース日   1980年4月25日
・発売元     ポリスター
・オリコン最高位 4位
・売上げ枚数   37.6万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 5位
・ベストテンランクイン期間:1980年5月26日〜7月21日付
・タイアップ:サントリービールCM曲

 えー、今回の1曲セレクトは、全くセレクトした意味はありませぬ。ってか、いつもそーだけど、今回は、特にこの曲を選んだ意味は無いのよね。
 いつものごとく、昔の「今ごろ」のチャートを見つつ、ちょうど、目に留まった曲を持ってきちゃった・・・と。

 ふむ、堀内孝雄 滝ともはるの「南回帰線」ですぞ。

 この曲、当時、CMでよく流れてたよなぁ・・・っていう印象が、強いんだよねぇ、今でも。サントリービールのCMよ。
 どーいうCMだったか・・・っちゅうのは、忘れちゃったけど、この曲のサビの部分

 ♪ 若さとは〜たましいが〜野生の歌を歌うこと〜 おいーかけーるゆーめが〜ある〜かぎり〜 ♪

 って部分は、なんかすごく印象に残ってるんだよね。

 まあ、この年は、結構、CMで使われた曲がヒットした年でもあったしなぁ。うん、印象的・・・というか、キャッチーな曲が多かったんだよね、CM曲が。
 ミノルタの例の「いまのキミはピカピカに光って」とか、山下達郎の「RIDE ON TIME」とか・・・。
 なに? 「RIDE ON TIME」はキムタクのドラマの主題歌だって? 
ノンノンノン・・・そう思っているあなたは、まだ時代が浅い。もともとは80年のマクセルのカセットテープのCM曲だったの。

 まあ、まだ、CMタイアップをとれば、必ず大ヒットする・・・なんて確約は無かった時代だけど、考えてみれば、この辺から、そういう流れも出てきたいたのかもしれないな。



 ところで、この曲は、もともと堀内孝雄のソロの曲だったけど、CM用として、シングルに切ったのは、滝ともはるとのデュエットだったんだよね。
 もちろん、ベストテンとかにも出演してたんだけど、そん時のアレンジがかっちょ良かったんだよね。
 レコードと、かなり違うの。レコードのバージョンは、なんかさ、のぺーっとしてるんだけど、もっと、疾走感があってさ。

 私ねぇ、この曲に関しては、レコードのバージョン聴くよりも、ベストテンで聴いたのが先でさあ、後年、この曲のレコードを手にしたとき、ちょっと期待してたんだよね。おー、あの疾走感がある「南回帰線」が聴けるぞー・・・なんてさ。

 でも、実際、レコード聴いたら、なんか、のぺーっとしたアレンジで、おもわず「何これ?」なんて言っちゃった記憶があるわ。

 なーんか、がっかりしたよなぁ。



そそそそ、テレビではこのアップテンポの感じだったのよ。
レコードもこの感じだっと思ってたんだよね。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん