2001_06_Lifetime Respect_三木道三



今回の1曲セレクトは、「Lifetime Respect」三木道三です。

まずはデータです。

・タイトル    Lifetime Respect 
・アーティスト  三木道三
・作詞      三木道三
・作曲      三木道三
・編曲      三木道三
・リリース日   2001年5月23日
・発売元     徳間ジャパン
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   89.7万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:2001年6月21日~8月16日 8月30日付

私事で恐縮なんだけど、音楽配信業界に携わって、今日で丸20年になるんだよね。

そそそ、某D社の子会社で、当時「16メロミックス」という着メロサイトを運営していた、某C社に
着メロ用の楽曲選曲をメインに、楽曲運用管理全般担当ってことで入社したのが2001年7月1日なんで。
某C社が「16メロミックス」をサービスインしたのが2001年6月。 なので、サイト立ち上げメンバーではないけど楽曲運用は僕から立ち上げたのよ。
あれから20年。 なんかあっちゅう間・・・だったような気もするし、長かったような気もする。

まあ、途中、バックレて音楽配信の世界から少し離れていた時期もあったんで、厳密に言えば、通して20年と言うわけじゃないんだけどね。

でも、兎に角濃密な20年だったと思う。 特に某C社(最後はD社に転属になったけど)にいた5年弱は、めっちゃ濃密な時間だったな。

そもそも某C社に入社したきっかけは、今から思えば冗談から駒のような話だったんだけども。。。

それまでの1年間、ぷー太郎をしながら、自分のサイト(THE HITCHART NOW AND THEN)を運営。 でも、それじゃ食えないから手に職をつけようと、1年間、UNIX系ネットワーク管理者養成の専門学校に通ってたんだけどさ。

それが修了して、就職先を探していたんだけども、なかなか見つからなくてね。 

兎も角、従業員数人の零細企業で構わないから、どっかIT系会社に潜り込もうと、mixiが運営してる「Find Job」っていう転職サイトを頻繁に見てたんだけどさ。

・・・と言っても、自分で音楽系サイトを立ち上げてたこともあって、出来れば音楽に関係する仕事がいいなぁ・・・と、思ってたら、あったのよ、某C社の求人広告が。

職種は、 着メロサイトで配信する楽曲の選曲と音源ファイル運用管理 。

なんか変な職種募集だな・・・とは思った。 

当時、着メロブームだったこともあってdocomoをはじめとした携帯キャリア公式の着メロサイトがボコボコ立ち上がってた頃で、Find Jobを見てると、音楽系サイト運営会社の求人募集って意外とあったんですよ、あの頃。

でも、音源ファイル制作とか、ユーザーサポート要員募集が大半。しかも大抵は契約かアルバイトで、正社員雇用ぢゃなかった。楽曲の選曲と音源ファイル運用管理なんて変わった職種の募集なんてC社くらいじゃなかったかなぁ。 しかも正社員での募集。

それまで楽曲選曲の実務経験なんてなかったし、募集年齢も過ぎてた(募集年齢は、確か30歳未満だったと思う。当時ボキは31歳)けど、正社員っていうのが魅力的だったし、ダメもとで応募してみたんだよね。
選曲に関しては、自分のサイトで、現在の1曲セレクトのような形で、楽曲レビューはしてたから、何とかなるべ・・とか思ってたりしたし。。。

でさ、面接に伺ったら、なんと、社長(・・といっても僕と同い年だけど・・・)が僕のサイトの常連だったんだよね。    

何でも始めてみることだよね。 もっとも、まだネット黎明期だったことも幸いしてたんだと思うし、いまじゃ、こんなことはまずありえないと思うけど。。。。

あん時のやり取り今でも覚えてるわ。

履歴書を渡して、いの一番に「もしかして、THE HITCHART NOW AND THEN やってるひと?」 
「そうです。」 
「やっぱり。。。。で、いつからこれる?」 

で採用  

ものの1分で決まっちゃった。 

ちょっと信じられなかったけどね。普通そんなことってありえないじゃん。

一瞬、ブラック企業か? ・・とか思ったりもしたけど。。。

あのころ、いや、今でもあるのかもしれないけど、ITブームということもあってIT系企業がやたらと立ち上がってたけど、ブラックな企業もかなりあったんだよね。
事実、通ってた専門学校で紹介されたIT系人材派遣会社もブラックだったしさ。本当はそこで、大手通信会社のデータセンターのネットワーク管理の仕事を紹介されてて、半ば決まってたんだけども、どうも話が胡散臭いんで、契約する直前に辞退してたのよ。

そんなこともあったんで、C社もヤバイかもなんて一瞬思ったんだけど・・・。 

でも、話をしていると、僕のサイトの常連だということがわかったのと、 僕のサイトを見てて、どうも僕と組んでみたいと思っていたようなんだよね。

楽曲の選曲の仕事として、楽曲の知識量が豊富な人はたくさんいる。 けど、知識量はさりながら音楽のトレンド、ヒットを予測し、長年にわたってヒット曲を追いかけてるヒトはあんまりいない。

着メロと言っても、重箱の隅をつつくようなマニア向けの曲ではなく、あくまでトレンドを「先読み」してこれからヒットする曲を確実に選曲できる人が欲しいってことで、どうも僕に注目してくれてたみたいなんだよね。

そんなところに僕の方から、のこのこやってきたんで、向こうも舞い上がっちゃったみたいで、即採用っていう運びになっちゃったみたいなんですよ。

嘘のような話だけど、実際こんなこともあるんだねぇ・・・。

いや、その前に、自分の見えないところで自分を見ていてくれる人って確実にいるんだな・・と
、こんときばかりは感じせずにはいられなかったな。


ちなみに、C社と並行して、同様に音楽配信の草分けの某M社の面接も受けることになっていた。
たしかC社の次の日じゃなかったかなぁ。
でも、C社に採用が決まったのと、M社は非正社員採用だったので、即日に面接を辞退した。
たださ、M社は、今の会社の直の「上司」が在籍してた会社なんだよね。
それを考えると、なんか不思議な縁を感じるというか、 業界内は狭いな・・と感じるというか。。。

結局、C社(D社)には5年弱しか在籍しなかったんだけどね。 
でも、濃密な5年だった。なんせ、サイト会員数が限りなく0に近いところから、500万近くまでの急拡大に携われたなんていうのは、IT業界広しと言ってもなかなかできる経験ではないですから。
喧嘩別れではないんだけどね。兎に角、5年間走り続けたんで疲れてたこともあった。
居心地はすごくよかった。とりあえず、仕事の成果は上げていたんで、みんな良くしてくれたし。
でも、当時まだ35才前だったし。。 このまま居心地がいいところにずっといたら、ダメになっちゃうような気もしたんだよね。 それで辞めたんだけどね。
 

あー、前置きがめちゃくちゃ長くなってしまった。

でも、20年前のあの時に、もっとも旬なヒットだったのが、今回引っ張ってきた「Lifetime Respect 」だ。

この曲は、最初どこで聴いたんだろう?  あんまり思い出せない。

でも、ぷー太郎で金もなかったあの頃、音楽との接点と言えば、bayfmの「パワーカウントダウン」くらだったんで、きっとパワカンで聴いたんだろう。

妙な曲だった思ったんだよなぁ。 関西弁のレゲェってところが。 でも、妙に引っかかる。

やっぱ、「結婚宣言」的な歌詞にも引っかかんだろうな。 さだまさし氏の「関白宣言」ほど上から目線ではないところが、2001年的でもあったし。

でもやっぱり、この手の「婚約宣言」的な曲っていうのは、嵌ると一気に火が付きますよね。

件の「関白宣言」もしかり、92年の平松愛理さんの「部屋とYシャツと私」しかり。

それと、この曲と。 3大「婚約宣言」ソングですわな。

まあ、そのほかにも、はしだのりひことクライマックスの「花嫁」とか、まともな結婚ソングはありましたが・・・。

やっぱり、結婚式で歌う、歌われる曲は、広く受け入れらけ安いんだろうね。


じつは、個人的にあの頃、「あ、いいな」と思える女性がいたのよ。 件のネットワーク管理者講座で、たまたま、僕の机と隣り合わせたコで。
その講座で何人かとウマが合って、その一人が経営していた電気工事会社にネットワーク部門を新設使用かみたいな話になったこともあった。その人の家に泊りがけで仮想ネットワークを作っていろいろサーバー立ち上げて遊んでいたときもずっと一緒にいたり。 もしかするとこれは、このまま一緒になるのかも・・・なんて思ったこともあった。

そんな折に聴いたこの曲だったからさ。 これは、この曲をあのコに捧げなければ・・・。とか思ったりして、関西弁でレゲェで、なかなかノリについていけない、この曲を必死こいて覚えたりしてね。

それこそ、♪ 一生 一緒にいてくれや~ ♪ なんて、あのコの前でかましたろか なんて本気で思ってたもの。

結局、その矢先に、↑で書いたような某C社に就職が決まって、すぐに忙しくなったもんでさ。すれ違いが多くなって、フェイドアウトしちゃったけどさ。

あれから、全く会ってないけど、今頃どうしてるんだろうなぁ・・・なんて、この曲を聴くたびに、未だに思ったりしてね。

僕と同い年だったんで、すでに「大台」は超えてるはずだけど。。。。。


まあ、兎も角、ぷー太郎で就職先も決まってなくて、不安だらけだった上半期から、180度世界が変わった下半期・・・という、個人的は大激動だった2001年の今頃。NO.1ヒット曲として、ワタシを見てくれていたような曲が、この曲。。。 なんて思えたりするんだよね。








そういえば、これの「女編」ってやつもあったな

↓ コレ



こっちのRSP版は 2007年だったか・・・。もっと前、D社にいたころだったと思ってたんだけどちがってたな。
体調崩して2回目のぷー太郎し始めたころだったか。。。。