かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

火曜サスペンス劇場

家路 / 岩崎宏美

1983_09_家路_岩崎宏美

今回の1曲セレクトは、「家路」岩崎宏美です。

まずはデータです。

・タイトル    家路
・アーティスト  岩崎宏美
・作詞      山川啓介
・作曲      木森敏之
・編曲      木森敏之
・リリース日   1983年8月21日
・発売元     ビクター
・オリコン最高位 4位
・売上げ枚数  32.0万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 7位
・ベストテンランクイン期間:1983年9月12日〜10月17日付
・タイアップ:日本テレビ系ドラマ「火曜サスペンス劇場」エンディングテーマ

最近はタイアップと言えば「アニメ」が圧倒的に多く、ドラマのタイアップは昔に比べるとかなり「下火」になりましたよね。
まあ、昔はドラマタイアップというだけで、「大ヒット」が約束されていた訳だけど、最近はドラマの視聴率が下落する一方で、タイアップだからって売れるとは限んなくなったからなぁ。 それよりはアニメタイアップの方が「売れ筋」という点では動きが良い・・・・っちゅうことですわな。
 うん、タイアップの数は変わんないと思うんだよね。昔ほどヒットしなくなったったんで少なくなったような錯覚になるだけでさ。

 ドラマタイアップも、ドラマの方が好調で、タイアップ曲の方も「第1弾」が大ヒットとなると、続けて第2弾も同じアーティストが担当する・・・って事は少なくない。
たださ、 第1弾よりも、第2弾タイアップの方がヒットする・・・ってことは、これは少ないんだよね。 いや、今までそういう事例って無いような・・・。 あれ? あったっけなぁ・・・。 ちょっとすぐに浮かんでこない。。。

やっぱり、第1弾のイメージっていうのは深いからねぇ。 これを払しょくするのは並大抵じゃないですからね。

今回は、そんな、第1弾タイアップが大ヒットし、続けて第2弾タイアップも・・・となった曲を一つ。

岩崎宏美「家路」。

はいはいはい、そうですねぇ。 この曲は、日テレで80年代絶大的な人気があった、「火曜サスペンス劇場」のエンディング・テーマ。
で、もって「火サス」、「岩崎宏美」と言ったら、第1弾タイアップの「聖母たちのララバイ」ぢゃないですか。

この曲は、その「聖母たちのララバイ」の後を受け、83年5月から「火サス」のエンディング・テーマとなった曲ですわ。

でもねえ、やっぱり難しかったですよね。 兎に角「聖母たちのララバイ」のイメージがあまりにも強烈だったじゃないですか。

かく言うワタシも「火サス」は見てたんだよね。
あ、そそそ、この頃自分の部屋に「テレビ」が来てさぁ、だからそれまで見てなかったドラマもこの頃は大分見てたなぁ。
「火サス」も「聖母たちのララバイ」から、この「家路」に変わったころも見てたんだよね。

当時、中学2年の・・今からして見ればまだまだガキだった訳だけど、当時からしてみても、「軽くなっちゃったなぁ」・・・って言う印象が拭えなかったな。

っつか、何度も書くように「聖母たちのララバイ」の印象があまりにも強かったんだよね。

まあ、「聖母たちのララバイ」の頃は個人的に・・・というより家庭環境的に大分色々あったからね。その分余計印象に強いんだよね、少なくとも他の方に比べると。 そう言う印象もプラスされているからなぁ。

それより何より、曲調がね、いかにも「ドラマの主題歌」っぽくなっちゃったな・・・っていう印象が強かったんだよね、この「家路」については。


当時・・というか、それ以前も含めてだけど、ドラマ主題歌って独特な感触があったんだよな。

ドラマ主題歌って、華やかでヒットの「主軸」で、時代を作って行く・・・っていうイメージが強いと思うんだけど、それはあくまで80年代中盤以降の話であってさ。 そそそ「金妻」とか「毎度おさわがせ〜」とか、もっと言えば「トレンディドラマ」以降の話なんだよね。

それまでのドラマ主題歌ってさあ、ま、確かに大ヒットした曲もあったけど、大抵はなんか垢抜けなくてさ、ジミーな印象の曲が多かったんだよね。「洋モノ」よりのポップスというよりも「和」がかったB級歌謡的な、コトバ悪く言えば「安全パイ」な曲っていうのかなぁ。特に日テレのドラマの主題歌ってそう言う曲が多かった。

ま、早い話がそう言う曲になっちゃったなぁ・・・って言う印象だったんだよなぁ、「聖母たち〜」から変わった頃の印象って。

だからねぇ、これは売れないだろうな・・・っていうのが当初の大方の見方だったんだよね、個人的には。

そもそも、♪ワインカラーの黄昏は〜♪っていうAメロからして弱く感じたんだよなぁ。 「聖母〜」の時の出だしAメロの ♪さあ 眠りなさい〜 ♪っていうメロディの、あのゾワゾワッとした独特の小悪魔感、それから曲に引き込まれていく・・・っていう感覚が感じられなかったし。 


・・・とは言うものの、実際はオリコンでは最高4位。32万枚っていう、当時のヒット基準から言っても「大ヒット」の部類に入った訳なんだけどね。

それでも個人的には、クリスタルキングと同じだよなぁ・・・って考えだったなぁ。 

クリキンもデビュー曲の「大都会」でいきなりのミリオンなんちゅう超大ヒットを記録したじゃん。そそそ、あの独特のアクの強さがあった「大都会」。 でも、第2弾の「蜃気楼」では、そんなアクの強さは無かった。
当然「一発屋」だろうな・・・という見方が強かったところ、第2弾の「蜃気楼」も50万枚オーバーの大ヒットを記録した。

・・・つまりさ、第1弾の大ヒットの「余熱」が、第2弾のころもまだ残ってた、それで引きずられるように第2弾もヒットした・・・ってあれですね。

この曲についてはこの現象と全く同じ・・・ だからね、曲の出来不出来云々ぢゃない・・・ってずっと思ってたんだよな、ワタシ。




でもさあ、あれから34年の月日が経ち・・・。 今あらためて聴くと、これはこれでアリだったな・・・って思えたりして   ・・・なんて自分も大分丸くなったよなぁ。

やっぱさ、なんやかんや言う手も、この手の「歌謡曲」が自分の一番の原点なんだよな。 うん、これはどうしても切り離せない訳でさ、やっぱり聴いてて「安心」なんだよね、なんにも考えなくていい分。

でも、当時は若かったからさあ、尖がってたし、常に新しい曲調を欲してた部分が強かったからなぁ。 だから、こういう「安心感」が強い曲では、物足りなかったんだよね。




よろしかったら、ポチッと押してね。
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

風のLONELY WAY / 杉山清貴

1988_02_風のLONELY WAY_杉山清貴








今回の1曲セレクトは、「風のLONELY WAY」杉山清貴です。

まずはデータです。

・タイトル    風のLONELY WAY
・アーティスト  杉山清貴
・作詞       田口俊
・作曲      杉山清貴
・編曲      林哲司
・リリース日   1988年1月13日
・発売元     バップ
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数  18.7万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間:1988年1月25日〜3月7日付
・タイアップ:日本テレビ系ドラマ「火曜サスペンス劇場」主題歌

今年の頭から、この1曲セレクトは、基本1日1曲アップする様に替えたんだけどね。
ま、これは、昔は1日1曲書いてたんで、それに戻した・・・っていうのが表向きの理由なんだけど、自分が個人的に思い入れのある曲は、すでにあらかた書いちゃったってのも大きいんだよね。
 
 曲的には、まだまだいっぱいあるんだけどさ、残っている曲は、個人的にあんまり聴いてきていない曲とか、好みから外れてる曲って感じなんだよなぁ・・・。

まあ、そんなことで、1日に何曲も書けない・・・っていう理由からだったりもしてね。

・・・ということで、今回の曲も、個人的にはあんまり聴いてきていなかった曲どぇす。


杉山清貴「風のLONELY WAY」。

うーん、でも、この曲くらいだと、「うそうそ、ヒットした曲やん」って感じかなぁ。 
なにせ、あの「火曜サスペンス劇場」の主題歌だった曲だもんね。

でもねえ、なんか、個人的にはスルーしちゃった曲なんだよな。

杉山清貴ってヒトは、決してキライじゃなかったんだけどさ。 うん、オメガトライブの頃は好きだったぁ。
でも、ソロになったからは、どこちちょっと違うなぁ・・・って思うようになったんだよね。

やっぱ、オメガトライブは、ポップだったんだよね、曲が。
それまで、ありそうでなかったオシャレなサウンド。いわいるシティポップってやつでさ。オメガトライブがで出来て、ヒット曲のサウンドがガラッと変わったもんね。

でも、ソロの杉山清貴になって以来、どうも、今一つ垢ぬけない感じがしたんだよなぁ。

うーん、なんでなんだろう? 今、この「風のLONELY WAY」を聴くと、決して悪い曲ではないんだけどね。

やっぱね、少しマジメ過ぎたのかもしれない、曲調が。

それとやっぱりポップさだよね。「火サス」の主題歌って、決して悪い曲ではないんだけど、どこ、今一つ垢ぬけない曲が多かったような気がするんだよなぁ。
どころ、一昔前の・・・っていうイメージが強くてさ。 そんなところがポップスと言うよりは、歌謡曲寄りのイメージに感じた曲が多かったのかもしれない。

 この曲の後、竹内まりやの「シングルアゲイン」が火サスの主題歌に起用されたのは有名な所だけど、当初「歌謡曲はやだ」と、山下達郎氏がアレンジを拒んだっていうのも、だから、分かるんだよね。

結局、個人的に、今一つ触手が伸びなかったのは、そこが大きかったのかもな。


それと、この曲がヒットしてた頃は、丁度、(現役生の頃の)大学受験の真っ最中でさ、ヒット曲どころじゃなかったってのもあるかもしれない。
まあ、高校の頃は、全く勉強しなかったんで現役で受かるとは、全く思ってなかったんだけどさ。。。。

 



よろしかったら、ポチッと押してね

にほんブログ村

シングル・アゲイン / 竹内まりや

1989_11_シングル・アゲイン_竹内まりや








今回の1曲セレクトは、「シングル・アゲイン」竹内まりやです。

 まずはデータです。

・タイトル    シングル・アゲイン
・アーティスト  竹内まりや
・作詞      竹内まりや
・作曲      竹内まりや
・編曲      山下達郎 服部克久
・リリース日   1989年9月12日
・発売元     エム・エム・ジー
・オリコン最高位 2位
・売上げ枚数   53.9万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:1989年9月25日〜12月4日、12月18日〜1990年1月22日付
・タイアップ:日本テレビ系ドラマ「火曜サスペンス劇場」主題歌


 久しぶりに竹内まりやさんの曲でも行きますか。
それにしても、竹内まりやさんは根強い人気がありますな・・・って言ったほうがいいですかねぇ。 
 まあ、だからデビューして37年、長いこと第一戦でアーティストを続けていられるんだけどさ。

 とにかく、このヒトの場合、幅広いファン層に支えられているっていうのが、強みなんだろうな。

 幅広いファンがいるってことは、まあ、それだけ曲層も幅広んだけどさ。
 
 なんせ、このヒトの場合、はじめは「アイドル」として出発してるんだからして・・・。 今じゃ、まったく考えられないけど。。。
 ま、アイドルっていっても、お子様のアイドルというわけではなく、大学生を中心とした、キャンパス・アイドルっていう方向だわね。

 で、それに嫌気がさして休業。 山下達郎氏と結婚。 

 シンガー&コンポーザーとして復帰。 アメリカンポップスに傾倒・・と。 まあ、この辺までは、竹内まりやっていうヒトの起源を考えると、納得できるような曲が多かったんだよね。
 もともと山下達郎氏同様、アメリカンポップスがこのヒトの音楽の起源だったから。


 でもさあ、そのあと、個人的には、ちょっとわかんなくなったのよ。

 それが、今回、ひっぱってきた、「シングル・アゲイン」って曲。


 これって、どう切っても「歌謡曲」やん。うーん、竹内まりやが歌謡曲ですか。。

・・・なんて、最初のころは、なーんか違和感たっぷりだったな、個人的には。

 ま、もともと、「火曜サスペンス劇場」の主題歌として依頼されて作った曲だったしね。
 その辺は、重々考えた上で、こういう曲調になったんでしょう。
そーいえば、竹内まりや自身も2時間ドラマをみながら、何気なく考えて、15分でこの曲のメロディは作っちゃったとか。。。
 
 ただ、ダンナの山下達郎氏は、最初、かなり難色を示したようだけどねぇ。 「歌謡曲のアレンジはヤダ」ってさぁ。

 まあ、そうだろうね、特にシングルとなると、それまでの竹内まりやのイメージを180度覆すような感じの曲なわけだから。

 ただ、同じような曲を、この2年前にも出してはいるんだけどさ。
そそそ、あの「駅」って曲。
 これも、どっちかと言うと、竹内まりやにしてみれば「歌謡曲」だからねえ。
 ・・・っつうか、「駅」と、この「シングルアゲイン」ってよく似てるのよ。イメージが。

 おそらく、山下達郎氏も歌謡曲っていうと、こういうイメージ一辺倒になっちゃうんだろうね。 だから、「やだ」って言ったのかもしれんけど。


 兎も角、正直言って、最初、ここまで売れるとは、個人的にも思ってなかったのよ、この曲。

 まあ、「火曜サスペンス劇場」のテーマ曲っていうと、それまでも岩崎宏美の「聖母たちのララバイ」「家路」でヒットの実績はあったから、そこそこは行くだろうなとは思ったものの、まさか、その後の竹内まりやの代表曲にもなるようなロングヒットにまでなるとはねぇ。。

 結局さ、このヒトが作るメロディラインは、一般性が強いんだろうねぇ。聴くヒトを限定しないような、だれでもすーっと入ってこれる一般性っていうのかなぁ。

 逆に、それまでは、アメリカンポップスっていう、ちょっと一般的でないところを狙っていたんで、それほど売上げが伸びなかったのかもしれない。
 そこをあえて、「歌謡曲」っていう、路線に踏み込んだおかげで、それまで、見えなかった、一般性が見えた・・・っとね。

 ま、実験的な路線変更を試みて成功した、数少ないヒトの一人だろうなぁ。

 いずれにしても、この曲のおかげで、新たなファン層を獲得して、今日に続いているわけだけどね。



・・・・と、かいても、やっぱ、個人的には、このヒトの曲は、アメリカンポップス的な甘酸っぱい曲の方が、「竹内まりや」って看板が際立つようで好きだなぁ。。



動画・・・まあ、いつものことだけど、You tubeに落ちてないんで、別のサイトにリンク

http://www.dailymotion.com/video/x2bbko1_%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB-%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%B3-%E7%AB%B9%E5%86%85%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%82%84_creation

あードロドロの人間模様。。。





よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

聖母たちのララバイ / 岩崎宏美

1982_05_聖母たちのララバイ_岩崎宏美






今回の1曲セレクトは、「聖母たちのララバイ」岩崎宏美です。

 まずはデータでーす。

・タイトル      聖母たちのララバイ
・アーティスト    岩崎宏美
・作詞        山川啓介
・作曲        木森敏之,John Scot
・編曲        木森敏之
・リリース日     1982年5月21日
・発売元       ビクター
・オリコン最高位   1位
・売上げ枚数     80.4万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:1982年5月31日〜9月6日付
・タイアップ:日本テレビ系「火曜サスペンス劇場」エンディングテーマ


 うーん、できれば、この曲は避けたい気持ちが強いんだけど、ヒット曲史上、この時期のヒット曲としては代表曲と言えるし、さらに1982年でも重要な曲と言えるので、どうしても外す訳には行かないんだよね。
 なので、後ろ髪がひかれる思いで引っ張ってきました。

 いや、別にこの曲がキライというわけではないんだけど、スキキライの前に、この曲がヒットしている頃、当時、住んでた福島の「いわき」から千葉に引っ越してくることになったんだけど、これが結構大変な思いの末の引越しだったんですよ。
 まあ、ヒトに説明することでもないので、詳しくは書かないけど、当時、家庭内不和がありまして、一家離散の危機の末での引越しだったんですよ。

 そんなこともあったんで、この曲は、ワタシにとっては、一種の「トラウマ」なんですよねぇ。


 この曲は、メロディラインはややメランコリックなというか、ちょっと怪しげな不思議なイメージを持った感じじゃないですか。この感覚が「トラウマ」に感じるにはうってつけだった・・・とも言えるんだけどねぇ。


  誰でも知ってることだけど、この曲は、今は無き、日テレ「火曜サスペンス劇場」のエンディングテーマだったんですよね。
 「火サス」は、この曲が発売される前年の1981年10月から放送開始された、2時間ドラマだったわけだけど、最初から、この曲が「エンディング」だったんですよ。

 で、もともとは、レコード化される予定は無かったんだよね。ただ、当初から視聴者の反応がよかったことから、視聴者抽選で何百人かにプレゼントという企画でレコード化したところ、数万通にもおよぶ応募があったことから、風向きが変わる。

 その頃には、有線で早くもベストテン入りしていたし、日テレにレコード化を要望するリクエストが殺到するわで、急遽、レコード発売されたという、かなり曰くつきの曲でもあるんだよね。

  そんな大変な反応から、当初はミリオンセラーは硬いって言われてたんだけど、最終的には80万枚で止まってしまう。 ま、80万枚でも大ヒットは間違いないんだけど、当初の反応からしてみれば、意外だったんだよね。
 これは、当時、広まりつつあったレンタルレコードのせいだ〜! って騒がれたなぁ。
 現に、前年まで、年に3枚ほどあったミリオンセラーが、この年は1枚(あみん「待つわ」)のみ。レコードの売り上げが右肩下がりになってきてたんだよね。
 今でこそ、レンタルにも著作隣接権がかけられて「合法」になったけど、この当時はレンタルには、著作隣接権が確立されておらず、著作権使用料が徴収できなかったんだよね。そんなこともあって、レコード業界からは目の敵にされていて、騒がれてたんですよねぇ。


 しかし、どうして、この曲にあれだけの反応があったんだろう?

 まあ、単純に曲がいいからなんだけど、どこがというと、正直、ワタシとしては答えにつまっちゃうんだよね。何分、「トラウマ」の曲だから。。。

 ひとついえることは、優しくもあり情熱的でもある1曲中での変化っていうのかなぁ。
 まさに喜怒哀楽を表しているような曲だとおもうんですよ。
 そこに岩崎宏美のソフィケートされた伸びやかなボーカルがからまって・・そういういろんな表情が見えるこの曲に、魅かれるんだろうなぁ。


 そんな1982年を代表するこの曲だけど、当時を知っている方には、知られすぎた事実だけど、この曲はレコード大賞はとってない。
 作曲者が外人だから、レコード大賞ノミネート条件の規定にふれて、ノミネートさえされなかったからなんだよね。
 結果的に、この年は、細川たかしの「北酒場」が大賞をとるんだけども、たださ、変化球が好きなレコ大のこと、仮にこの曲がノミネートされてても、大賞をとったかどうか・・・・。個人的には疑問だとおもうなぁ。

 ちなみに、レコード大賞とならぶ、当時の日本の2大音楽祭のもう片方の「日本歌謡大賞」は、この曲がグランプリを受賞しておりまする。



 個人的にいろいろあった、1982年なんだけど、唄は世につれ、世は唄につれ・・・いろいろあったからこそ、今でも色褪せない思い出となっているんだけどさぁ。。。





よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村
記事検索
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん