かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

瀬尾一三

ハーフムーン・セレナーデ / 河合奈保子

1986_12_ハーフムーンセレナーデ_河合奈保子


今回の1曲セレクトは、「ハーフムーン・セレナーデ」河合奈保子です。

まずはデータです。

・タイトル    ハーフムーン・セレナーデ
・アーティスト  河合奈保子
・作詞      吉元由美
・作曲      河合奈保子
・編曲      瀬尾一三
・リリース日   1986年11月26日
・発売元     コロムビア
・オリコン最高位 6位
・売上げ枚数   8.4万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 14位

時代と折り合う。ヒット曲がヒット曲として、大きなムーヴメントとなるかならないかというところでは、重要なファクターなのよ。
不思議なもので、年が変われば、ヒット曲の色合いって毎年変わってくるんだよね。 
以前、別のトピックスで、時代とヒット曲の傾向は、螺旋階段のようにぐるぐる回っているって書いたことがある。 たしかにそうなんだけども、傾向的には似ていても、全く同じ色合いになるってことは絶対にないといっていいのよ。。必ずどこかしら違ってくるし。
まあ、それがヒット曲の進化というものなんだろうけどね。

今回引っ張ってきた曲。 いい曲なんですよ。 名バラードといっても過言ではない。

ただ、時代と折り合っていたかといえば、必ずしもそうじゃなかったんじゃないか・・と思う曲を一つ。

河合奈保子さんの「ハーフムーン・セレナーデ」。

この曲は、1986年11月、27枚目のシングルとしてリリースされた曲ですね。

もともとは、アルバム「スカーレット」のラストを飾っていた曲だけど、ここからシングルカットという形で、アルバムリリースから1か月後にシングルリリースされている。

当時23歳になっていた奈保子さん。 アイドルから大人のアーティストへの脱皮を図る。 
そのためには、歌詞の内容が深く、スケールな大きなバラードである、この曲は最適だったんだろうね。

アイドルから大人のアーティストの脱皮を図る。 長い事第一線のアイドルを張ってきた方たちには、必ず通る、「通過事例」なわけだけど、あの時、果たして本当に大人への脱皮は必要だったのか?

最近は、30になっても40になってもアイドルにこだわる方も少なく無いんで、今となってはそう思ってしまったりするんだけども。。。
まあ、それは、それぞれのヒトたちの考え方もあるだろうし、事務所の戦略もあるんだろうから、一概には言えないですけどね。

ただ、1986年当時、初めてこの曲を聴いたとき、個人的には何とも言えない複雑な気分になったのは、正直なところですね。


いい曲だったんですよ。 それは、喜ばしい事だったんだけども、この曲を河合奈保子さんが歌うっていう所に複雑な感情があったんだよね。

やっぱり、あの時点では、個人的な頭の中の河合奈保子さんは、「スマイルフォーミー」の頃のナハハ笑いの奈保子さんっていうイメージが強かったからさあ。

まあ、そんな「頭」だったんで、この曲がシングルとしてリリースされた時は、やっぱりショックだったんだですよ。

たしかに、同じ奈保子さんではある。けど、80年代初頭のあの奈保子さんではなくなっちゃったな・・と思えるとともに、少し存在が遠くなってしまったようにも思えたりしてさ。

まあ、それで曲が大ヒットともなったなら、諦めもついたんだろうけども、必ずしもそうとも言えなかったんでねぇ。

オリコン的に見れば、 オリコン最高位6位、売上げ8.4万枚というのは、前年秋にリリースされた「ラヴェンダーリップス」以来の好成績となる。

あの当時、CDの台頭でシングルが売れなくなってきていたことを考えれば、数字以上の健闘だったかもしれないな。

ただ、この曲以降、先が続かなかった。 楽曲の良さと、イメージチェンジということでの一時的なカンフル剤にはなったけど、持続的なものにはならなったってことですね。

紅白はこの年1986年の出場が最後となり、 「ザ・ベストテン」のベストテン内ランクインもこの曲が最後となる。(オリコンでは、翌年7月の「十六夜物語」の最高10位が最後)


結局さ、そこが時代との折り合いなんだろうな。
80年代って「軽薄短小」な時代と言われている。  まあ、本来は電化製品が軽くて薄く、短くて小さいものに「進化」していくってことに使われるコトバなんだけどさ。
ただ、これとは別に「
薄っぺらくて中身が無い」という表現にも使われていたわけよ。

実際、80年代ってそういう時代だったんだよね。 今振り返えると、あんまり中身が無い文化も多かったな・・・とも思ったりもするのね。

そのピークが1986年前後だったんじゃないかなぁ・・と。

そもそもおニャン子勢にオリコンチャートを占拠され、アイドルの粗製乱造が本格化し、歌が上手い、「ホンモノ」のアーティストよりも、シロートの方が受けた1986年。
あの年からして、「軽薄短小」にぴったりな年だったわけじゃん。

そこに来て、この「ハーフムーン・セレナーデ 」は、スケールの大きな本格的なバラードだったわけだから。 どうしても時代のカラーとは違うなぁ・・と思えたんだよね。

これが1年早かったり、逆に1年遅かったら、少し感じ方が違っていたかもしれない。
1年前1985年の秋から冬にかけては、小林明子の「恋におちて」の大ヒットでピアノの弾き語りというのも注目されていたし。 逆に1年後の1987年の秋から冬にかけて、中森明菜の「難破船」という名バラードの大ヒットもあり、スケールの大きなバラードに注目が集まってきていたところもある。

87年8月に、おニャン子の解散ということもあり、87年秋ごろになると、86年当時の「軽薄短小」なバカ騒ぎも大分沈静化して、徐々に「聴かせる」ような本格的エンターティメントな曲が受け始めて来てましたからね。

ピアノの弾き語りでのスケールの大きなバラード。

いずれも、この「ハーフムーン・セレナーデ」が持っていた要素ですわ。 そこから見ると、、タイミング的には、一番リリースしてはいけない時期に、この曲はリリースされてしまったんじゃないかと思えて仕方ないんだよね。




↑で、いろいろ書いちゃったけど、、今、改めて曲を聴いてて、どうして、この曲の後、ヒットが続かなかったのか・・・。
結局さ、この曲でイメージチェンジを図ったあとの明確な方向性が定まり切れてなかったんじゃないか・・なんて思えたり。。。

基本的には、自作自演のアーティスト方向に舵を切ったんだろうけど、この後、ヒットを続けて行くだけのキャパが、まだまだ足りてなかったのかもな。

個人的には、自分で曲を作りながらも、他のアーティストからの楽曲提供を受けながら、もっといろいろなことを吸収していった方が良かったんじゃないかと思ったりもするんだよね。

もっとも、この後ヒットチャート的なヒットは、もうご自身では望んでいなかったのかもしれないですが。。。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

今、編曲家が熱い!

既に読んだ方も多いかと思いますが、昨日の読売新聞の「週刊エンタメ」コーナーに、音楽業界で長年、陰で支える存在だった編曲家に注目が集まっている・・・と題し直近で著書を出版された、瀬尾一三氏と船山基紀氏について、それぞれの著書の大まかな内容が1面で紹介。

IMG_20200222_110133


うーむ、読売新聞にも取り上げられるようになるとはね。
2016年の「ニッポンの編曲家」の出版から始まり最初は業界回りだけで話題になっていた編曲家への注目は、今やホンモノになりましたね。

最近、テレ朝の「関ジャム」などにより、職業作家の存在も大分再注目されてきているし、これが発端になって、再度、職業作家によるヒット曲作りが見直されるようになってくれば面白いんですけどね。

いや、個人的にはそこまで行ってほしいんだよね。

90年代のプロデューサーの時代を経て、今はシンガーソングライターの時代でしょ。
それはそれでいいと思うんだけどさ。この間「キニナル曲」のあいみょんでも書いたけどシンガーソングライターって、作詞、作曲、ボーカル、はてはプロデュース・・とトライアスロンのようなことをずっとやり続けている。しかも自分の能力・興味の範囲内を井戸のように縦に堀り進んでいく曲作りが中心なわけで「良曲」を量産し続けることは難しい。
誰かも言ってたけど、シンガーソングライターは120点の曲が出ることはあってもそれを続ることはまず無理。でも100点は無理でも80点の曲は常に作れるのが職業作家。
確かにそれは、いわいる「最大公約数」的な曲なのかもしれないわけで、一時期もてはやされたニッチな曲やアーティストとは相反するかもしれない。

でも、昨今の音楽業界の停滞が、ニッチな曲、アーティストを求め、探し続けていたことが原因であるならば、もう一度、職業作家が中心になって幅広く支持されるようなヒット曲作りを目指して見てもいいんじゃないのかなあとは思うんだけどね。

なお、こちらのトピックスは、Facebookにて船山基紀先生本人にもシェアいただきました。

白い冬 / ふきのとう

1975_01_白い冬_ふきのとう


今回の1曲セレクトは、「白い冬」ふきのとう です。

まずはデータです。

・タイトル    白い冬
・アーティスト  ふきのとう
・作詞      工藤忠行
・作曲      山木康世
・編曲      瀬尾一三
・リリース日   1974年9月21日
・発売元     CBSソニー
・オリコン最高位 14位
・売上げ枚数   18.5万枚

うー、寒みーよ〜・・・・。なんて、去年の今頃も書いたような気がするけど・・・。  いやでもマジで寒いのですよ、ワタシのウチ。なんせ築40年近くたった「木造」の家っすからねぇ。多少なりとも「すきま風」が入ってくる訳で・・・ しかも、ワタシ、エアコンの「暖房」が好きじゃないんで・・・・。電気代を食うっていうと、エアコン特有の埃っぽい空気がねぇ・・・ダメなのよ。 なんで、このご時世になっても「石油ストーブ」焚いてたりするんだよね。
石油ストーブも一度暖まれば快適だけど、そこまで行くのに時間がかかるんだよな・・・。 なんで、焚き始めは部屋んなかめちゃくちゃ寒い・・・。

特に今年の冬は、しばれるよなぁ・・・。朝なんて室温4℃よ・・・。冷蔵庫と同じだもの。。。
こんな寒い冬、近年なかったもんね。 まあ、幸いなことに水道管が凍るところまではまだ行ってないけどさ。

でも天気予報だと、30何年ぶり・・・という言うじゃん。逆に考えれば30何年前の冬は、この位寒かったわけで・・・。30何年前って言えば、ワタシは既に10代だったわけで・・・。 この程度の寒さも昔体験していたハズ・・・なんたけどね。 人間は忘れる動物なんですよね。。


あー、またまた前置きが長くなった・・・・。

こういう寒い時は、冬っぽい曲を持って来たい・・・ってことで、考えまして・・・浮かんできた曲がこの曲。

ふきのとう「白い冬」。

知ってる方、どの位いらっしゃいますかね〜。 なんせ今から43年前、1975年の今頃のヒット曲ですかねぇ・・・。
しかも大ヒットした曲でもなく、ベストテン入りした曲でもないからなぁ。

ただ、当時青春時代を過ごさせていた方には懐かしい1曲じゃないかなぁ。

「白い冬」っていう、タイトルだけ聞くと、いかにも真っ白な世界を思い浮かべたりするけど、↑のデータにもあるように実際のリリースは9月。まだ初秋。 今だったらややもすると、まだ「真夏日」だったりする時期。
そんな時期のリリースだったわけでさ。 ヒットのピークまではかなり時間を要したわけなんだよね。

当時のオリコンチャートをひも解くと、74年の年末〜75年年初めがヒットのピークとなっている。

まあ、そもそもこの曲が「ふきのとう」のデビュー曲でもあり、広く浸透するまで時間を要したこともあったんでしょう。
でもさ、やっぱ9月、10月にヒットのピークとなるよりも、曲想からして、ヒットのピークはどんぴしゃな時期でしたよね。


ふきのとう。 この曲の作曲の山木康世氏と、細坪基佳氏のフォークデュオ。 出身は北海道で、札幌の北海学園大学出身というから、作曲家の蔦谷好位置氏や、大泉洋のTEAM NACSの大先輩ってわけですよな。

ヤマハのライトミュージックコンテスト出場がデビューのきっかけ。まあ、当時のフォーク・ミュージック系アーティストの「黄金」的な道筋ですわな。 そのデビュー曲がこの曲だったわけでさ、デビュー曲からして、オリコン最高14位、15万枚売上げっていうことは、当時のフォーク・ニューミュージックとしては好成績。 その辺からみても当時の人気が高さが覗えるんだよね。

残念ながら、当時ワタシゃ5才だったからさあ、まだ、この曲はリアルタイムでは無いんだよな。だから、当時のこのヒトたちの人気がどうであったか・・・っていうのは、想像でしかできないんだけど、でも、客観的な数字から見ても、やっぱ人気あったんだよね。

Wikipediaによると、有線リクエストは1位とか出てるしさ・・・。 まあ、どの程度本当なのかはよく分かんないけど・・・。

でさ、上ではわざとらしく「フォークディオ」って書いたけど、実際「フォーク」って言いきってもいいのかなぁ・・・っては、個人的には思ったりしてるんだけどね。

この頃、74年〜75年あたりの、いわいるフォークって言われているヒトたちの曲ではさ、アコギだけではなくエレキも普通に使われているしさ、サウンド的にはよりロックに近づいてきてたりする。いわいるフォークロックってやつね。

で、後年、このテの、シンガーソングライター系のフォークロックの人たちって、ニューミュージックっていうジャンルに一括りになってたわけじゃん。例えばチャゲアスとか、ごく初期の長渕剛とかさ。

そこからみれば、この曲を含め、このヒトたちの曲もフォークというよりもニューミュージックなんじゃねぇのかなぁ・・・。 うん、ニューミュージックって言う音楽の「起源」の頃の曲・・・。そんな感じに受け取ってたりするんですよね、個人的には。

だからね、この曲が「フォーク」っていうカテゴリーに入っていると、なんか違和感を感じたりするんだよねぁ。まあ、抵抗感がある訳ではないんだけど、なんか、やっぱ違うんじゃね? とかさ。

個人的にはフォークって言う曲はアコギだけの編成っていう認識なんでさぁ。

まあ、音楽のジャンルなんて考え方は人によって様々で正解なんて無いんだけどさ。



最近では、ボーイソプラノとまでは行かなくても、ちょっと「なよっ」としたボーイッシュなキーが高いボーカルっていうのも全然珍しくないんだけど、これは、今に始まった訳ではなく、昔からあるんだよね。
例えば、70年代前半だったら、ブレッド&バターとかBUZZなんかも、今で言えば草食系男子的な声質だったしね。それで言えば、ふきのとうの細坪氏のボーカルもその部類ですよね、ボーイッシュで。

うん、それで言えば、チューリップの財津氏も、オフコースの小田和正氏も、この手の部類の声質に入るか。

それを考えると、昔からこの手の声質のボーカルってみんな好きだったんだよね。で、もって、なぜか女子人気が高かったりして。。。
やっぱり、包容力があって優しそうに感じるんでしょうか。。。。

ジャケ写のお二人は、如何にも70年代中盤って言う「いでたち」ですよね。
今から見れば、思わず「だっせ―」とか思っちゃったりするけど長髪、流行ってたからなぁ。
いつかも書いたかもしれないけど、この頃、ワタシの髪の毛も長かったのよ。いっつも女の子と間違えられてたもの。

よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

巡恋歌 / 長渕剛

1992_11_巡恋歌_長渕剛


今回の1曲セレクトは、「巡恋歌」('92ver)長渕剛です。

まずはデータなのだ。

・タイトル     巡恋歌
・アーティスト   長渕剛
・作詞       長渕剛
・アーティスト   長渕剛
・編曲       長渕剛 瀬尾一三
・リリース日    1992年10月28日
・発売元      東芝EMI
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   67.5万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 4位
・ベストテンランクイン期間:1992年11月9日〜12月21日付

えー、前回からの続きです。。。


やおら、タイトルだけを見ると、「巡恋歌」、前回も書いたじゃん・・・なんて言われそうだけど・・・、今回は、オリジナルリリースから14年後、1992年にリリースされた「'92ver」どぇす。

えー、同じタイトルぢゃ、どっちがどっちだか分かんないじゃん・・・とかお叱りをいただきそうだけど。。

年代のカテゴリー、前回のは「1970年代ヒット」で、今回のは「1990年代ヒット」に分けたんでねぇ〜

それで区別できる・・・と。 

分かりにくい〜〜。 

まあ、ココ常連の方は、それなりに「ヒット曲」の知識はお持ちだと思うんで、その辺りはお察しいただけるか・・と。(自分勝手な解釈)


で、まあ、この「巡恋歌」って曲、少なくとも、ワタシと同年代、あるいは、それよりも下の方にとっては、こちらの「'92ver」がなじみ深い・・・んじゃないかなぁ。

昨日書いたように、1978年リリースの「オリジナル」バージョンは、オリコンでは100位にも入らなかったですからねぇ。知ってる人しか知らない存在だったろうし、少なくとも「一般」の音楽リスナーの方にとってはさ。

でも、それから14年後、アーティストとして頂点を極めた92年にリリースされた、このバージョンは、当然のようにオリコンで1位獲得。。

ワタシのランキングでも1位獲得・・・・。うんにゃ、ありゃりゃ、ワタシのランキングでは最高4位だったんだな・・・。

うーむ、CD売り上げは別として、有線、ラジオチャートどちらの要素が弱かったんだろ  

いや、今当時のオリコンチャートを見たところ、意外とタンパクなチャートアクションだったんだよな。まあ、タンパクといっても、急激に売り上げを下げた・・というよりも、当時、他に強力な曲が目白押しだったということもある。
なんせ、週間5万枚近く売らないと、ベストテンに入れない・・・なんて訳の分かんない時代だった訳で。。。

いずれにしろ、オリジナルがオリコンのカウントでは「0枚」だったこの曲が、「'92ver」では67万枚になった。

やっぱり、ビッグになるということは凄い事なんだよな。

ま、とは言っても、前曲の「しゃぼん玉」が110万枚のミリオンセラーだった事を考えると、半分近くの売り上げに留まった訳だけど・・・。

これは、やっぱり「セルフカバー」って言う部分が大きいんだろうな。人によっては、やっぱり「オリジナル」の方が良いって言う方も居るだろうし。

個人的には・・・どうだったか。

初めて「'92ver」の「巡恋歌」を聴いたのは、今でもはっきり覚えてる。 大学の近くの本屋で立ち読みしてた時、近くに置いてあったラジオから流れてきたんだ。

その頃、すでに「オリジナル」の方を聴いていたし、オリジナルが大好きだったワタシとしては、ちょっと複雑な思いだったのを覚えてるな。

また「巡恋歌」を聴ける・・・って言う思い半分、でも「乾杯」では、オリジナルと全く違うアレンジになっていた事を感考えると、今回もそうなんだろうな・・と言うがっかり感半分。

予想通り、イントロで、オリジナルとは全く違う「尾ひれ」が付いていた事にガッカリ。 全体的にへヴィーなアレンジを施されていたことにガッカリ。 オリジナルとは全く異なるAメロの歌い方にガッカリ。。

・・・と、曲の出だしの部分には、予想通り、ガッカリしたんだよなぁ。


たださ、曲が進むにつれ、ちょっと考えが変わった。 アレンジは違うものの、曲の最初の部分を除けば、全体的にはオリジナルの雰囲気は残ってるしさ。これはこれでアリなんじゃないか・・・っていう気分になって来たんだよね。

少なくとも「乾杯」で全く異なるアレンジ、曲想でめっちゃガッカリした事を思えばさ、全然許容範囲ぢゃないか・・・なんて思えてきたんだよね。

ちなみに、90年代当時のライブの動画を見ると、この'92.verのへヴィーなアレンジで歌っているのはあまりない。
まあ、そう言う動画がようつべに上がっていないだけかもしれないけどさ。 うん、ライブではアコギ1本でって言うことも多かったからな。



これも、同じ「92年」の時の、アコギ1本でのライブだけど、アレンジも、歌い方もオリジナルだしね。

うーん、なんだかんだ言っても、この曲は、この'92.verのような分厚い音の「バンドバージョン」よりも、アコギ1本でのシンプルなバージョンが一番しっくり来るって事、それは本人もそう感じているんじゃないかなぁ。

少なくとも、'92.verのアレンジで上がってる動画って少ないんだよね(っつか、個人的には見つけられなかった。。。)

・・・ということは、このバージョンで演奏しているのは少ないって訳でさ。 それから見ても、この曲はやっぱりオリジナルバージョンってことになるんだろうな。。。


よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村

我が良き友よ / かまやつひろし

1975_03_我が良き友よ_かまやつひろし


今回の1曲セレクトは、「我が良き友よ」かまやつひろしです。

まずはデータです。

・タイトル     我が良き友よ
・アーティスト   かまやつひろし
・作詞       吉田拓郎
・作曲       吉田拓郎
・編曲       瀬尾一三
・リリース日    1975年2月5日
・発売元      東芝EMI
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   70.0万枚
・ベストテンランクイン期間:1975年3月3日〜6月2日付

昭和の音楽人がまた一人旅立ってしまいましたね。
かまやつひろし氏。享年78歳

ここしばらく体調が悪いというニュースは聞いていましたが、まさか、こんなに早く逝ってしまうとは思っていませんでした。人生80年といわれ、80歳以上のかたも珍しくない昨今では、78歳で逝ってしまうとはやはり若かったと思いますね。

ワタシ的には、グループサウンズの世代ではないし、70年代からヒット曲を見続けているとは言っても、フォーク世代ど真ん中と言う訳でもない。
少し上の世代の大御所・・・そんな存在に感じていました。

ここのところ一時代を築いた音楽人が、次々に旅立ってしまっていますね。
時代は移り変わっている・・・昭和は遠くなりにけり・・・・と最近よく言われている訳で、それでも、実際に「昭和」というあの頃、時代を作った音楽人が逝かれてしまうのは、どんなに頭では分かっていると言っても淋しいものです。


・・・・ということで、今回の1曲セレクトは、やはりこの曲しかないですよね。

かまやつひろし「我が良き友よ」

かまやつ氏が亡くなってから、ここ数日、テレビ、ラジオでも頻繁に流れている、かまやつ氏の代表曲・

・・・・と言っていいのかな。

ともかく一番「売れた」曲。 

そんな曲でいいの? あんたセレクターでしょ? もっとテレビ、ラジオで流れない気が利いた曲は無いの?

とか言われそうだけど、良いんです、この曲で。

ここは、あくまで当時の「今」の時期ヒットした曲をターゲットにセレクトするっていうのを大前提としているわけで。。。

・・・・そうです、この「我が良き友よ」は「今の時期」のヒットしていた曲なのですね。

リリースは1975年2月5日。当時のオリコンチャートをひも解くと、それから約1か月後の1975年3月3日付でベストテン入りを果たしています。 しかも前週16位から3位と、いきなりのベスト3入り。

つまりは、42年前のまさに「今」の時期からヒット街道まっしぐらとなった訳ですね。 
最終的には3月最終週から4週連続で1位獲得。以後6月2日付まで、丸3ヵ月間、計14週間ベストテン内キープ。70万枚という大ヒット。
名実ともに、かまやつ氏の「代名詞」的な曲になった・・・・と巷では思われている訳ですが。。。

ただ、かまやつ氏本人側からとしてみれば、果たしてそうなのか・・・とも思えたりもして。

確かに「ソロ」としては、この曲は、かまつや氏にとっては、唯一のオリコン1位獲得曲であり、ゆえに「代表曲」というのは事実な訳だけども、なにより、ソロ以前に、ザ・スパイダースのギタリストであり、コンポーザーという確固たる経歴がある訳でね。
その後も40年にもわたるミュージシャン人生を見ると、この曲の大ヒットというのも、そんなミュージシャン人生の中の1ページだったのかもしれない。

そんな肩に力が入っていない飄々とした生き方。 個人的にはそう言うイメージがあるんですよね、かまやつ氏には。

「吉田拓郎氏がいいなぁと思った。自由で、自分が言いたい事を表現してる。これが本当の音楽ぢゃないか」

というかまやつ氏が語った趣旨の一節が田家秀樹氏の「読むJ-POP」にある。

スパイダース時代、G.Sの第一人者のグループということで、ヒット至上、スケジュールも管理され・・・という、管理管理の中で音楽をやっていたかまやつ氏にとっては、当時の吉田拓郎氏の自由奔放な音楽への関わり方が羨ましくもあったんでしょうね。

そんな羨望の中から、吉田拓郎氏との関わりが生まれ、自身もエレキからアコギに持ちかえ、フォークを歌っていく。 もともとジャズ一族の生まれであり、ジャズからポップス、ロックと流れて行っただけに、それまでのかまやつ氏には無かったフォークという歌への傾倒が始まる。

そんな中で、生まれたこの曲。 

だから・・・と言う訳でもないんだろうけど、作詞、作曲は、かまやつ氏本人ぢゃなく、吉田拓郎氏なんですよね。
本来、コンポーザーでもあるかまやつ氏が吉田拓郎氏の曲を歌う。
 コンポーザーであるヒトからみれば、他人の曲の歌うっていうのは勇気が居る事だろうし、場合によっては屈辱的な事でもあると思う。
本当に信頼したヒトの曲ぢゃないと出来ない。 そう言う意味では、かまやつ氏は、吉田拓郎ってヒトに心酔していたんでしょうね。

その始まりが、この曲の半年前にリリースされた「シンシア」。 当時のトップアイドル南沙織さんの事を歌った曲だけど、かまやつしが吉田拓郎と曲を歌いたくて、拓郎氏とコンタクトを取った曲と言われている。

その続きと言う位置づけであるこの曲でも、だから、コンポーザーとしてではなく、あくまで一人の「シンガー」として参加する事が出来たんじゃないかな。

そもそも、この曲自体「バンカラ」学生の歌であり、かまやつ氏のキャラではない訳でね。
自分に無いものをウタにする・・・コンポーザーにとっては難しい事ですよね。しかも、自分に無い部分が自分のベクトルがずれてればいるだけ難しさが増すわけで。。。

正直、この曲は、それまでの私生活を含め、音楽人生の中では体験した事が無いような内容だと思う、かまやつしにとって。
実際、この曲は吉田拓郎氏の大学生時代の私体験から書かれたものなんだけども。

そんなある種の異文化交流的なところ・・・というのが、大ヒットに繋がったのかもしれない。
それまでの経歴からしてみれば、限りなく洋楽的な立ち位置に居た、かまやつ氏が、日本の泥臭い文化な歌を歌っている訳だからさ。第三者からしてみれば「意外」性充分だもんね。



2006年の「吉田拓郎 in つま恋」での、かまやつ氏との共演。
そそそ1975年伝説の「つま恋」オールナイトライブから30年。ということもあり開催されたライブ。
「つま恋」が閉鎖された今日にあっては、これまた伝説的なライブですね。
うん、ワタシもこれ見に行ったんだよな。
野外ライブも数々見てきたワタシですが、自分よりも年上の、「お兄様」「お姉様」方が大半の野外ライブは、これが初めてでしたねぇ。そう意味でかなりのアウェー感を感じましたねぇ

もちろん、この場面も「生」で見てたんですが、個人的に「生」でライブを見たかまやつ氏は、結局はこの時が最初で最後になってしまいました。

改めてご冥福をお祈り申し上げます。 合掌。



よろしかったら、ポチッ通してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

「いちご白書」をもう一度 / バンバン

1975_12_いちご白書をもう一度_バンバン


今回の1曲セレクトは、「「いちご白書」をもう一度」バンバンです。

まずはデータです。

・タイトル     「いちご白書」をもう一度
・アーティスト   バンバン
・作詞       荒井由実
・作曲       荒井由実
・編曲       瀬尾一三
・リリース日    1975年8月1日
・発売元      CBSソニー
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   75.1万枚
・ベストテンランクイン期間:1975年9月22日〜12月29日付

さて、暫くアイドル系が続いたんで、今回は久しぶりに70年代のニューミュージックに行きましょうかね。
まあ、アクセス数を稼ぐ・・・って言う意味ではアイドルの方が良いんだけどね。やっぱアクティブなユーザーって言う点で見ると新しい、古い問わずアイドルファンの方がアクティブだからさ。

でも、やっぱ「偏り」という点でアイドルばっかも書いてられないんからさ。

・・・ということで、今回は、バンバンの「「いちご白書」をもう一度」。

期せずして、昨日某FM聴いてたら、この曲が流れて来て、「そうだ、書こう」・・・と思ったのもあるけど、少し前から書こうとは思ってたんだよね。
でも、なぜか、この曲、書きだしのとっかかりが難しくてねぇ・・・。なかなか腰が上がらなかったのよね。うん、本当なら、一昨日書いてなきゃいけなかったんだけども。。

この曲といったら、やっぱり、今の50代後半から60代の方にとっては、「青春のバイブル」って方が多いんだろうな。
うん、今の40代後半のワタシらの世代から見るとちょっと世代が早いんだよね。なんせ、当時ワタシゃ、また6才だったからして。。。

だから当然、この曲リアルタイムでは聴いてない。 でもですねぇ、思い浮かぶのは75年の景色なんだよなぁ。
遠い昔の雨の日の景色。当時住んでた家は、借家なんだけども、東向きのため午後、ほとんど日が入らない部屋が一つあって、雨の日の午後は薄暗い部屋だったんですよ。
どこか、色味が薄れて白黒の世界のような感じがして。。。個人的に75年っていうと、雨の日のあの薄暗い部屋を感じるんだよな。
 それは、やっぱり、この曲の印象が一番強いたらなんだろうな。 いや、この曲の他に、甲斐バンドの「裏切りの街角」とかさあ、75年後半のフォーク・ロック系の曲には、そういう匂いがする曲が多いんだよね。

例えば、当時のドラマとかさあフィルムが多かったじゃん。ちょっと光度が落ちた、ちょっと薄暗い感じの・・・だから曇りの日は、余計暗く感じちゃうような・・・。そんな世界を感じるんだよね。


ま、個人的な印象はどうでもいいとして・・・・。

この曲と言ったら、やっぱり、タイトルにもなっている「いちご白書」って言う映画と、この曲をユーミンが作っているって言うことに尽きるだろうな。

「いちご白書」っていうのは、68年のアメリカのコロンビア大学で、実際に起こった学園紛争を描いた映画ですね。この当時、まだ高校生だったユーミンが見て、その印象をモチーフに、この曲を書いたというのは有名な話。

「学園紛争」と、その後の大人になる過程・・・これが、当時の20代のへヤング(⇒死語!)に大きな共感を得たんだよね。

特に 2番の ♪ 就職が決まって 髪を切ってきた時 もう若くないさと 君に言い訳したね〜 ♪ って言う部分。

この曲のキモは、この部分に集約されているのかもしれない。

学生運動で無茶をやってた時代。体制なんかに取り込まれてたまるか・・・と思っていたあの頃
自由に生きていきたいと思っていたあの頃。

でも、実際は、「就職」と言う体制への従順。 もう若くないんだと実感する現実。

若さのへの喪失感・・・っていうのかな。そんな現実社会が如実に表れた曲なんですよね。

それは、今も昔も変わらない部分であると思うけど、実際70年代安保闘争から、シラケ世代へっていう、70年代当時の方がリアリズムは大きかったんだろうな。

うん、悔しいかな世代的には、個人的には、そこまでリアルタイムで感じることが出来なかったからなぁ。

でもそういう、現実とリンクしたというか、世相と密着していたヒット曲があった・・・というのはよく分かるんだよな。リアルタイムで経験してなくても。
だからこそ、それだけ、多くのヒトに浸透したし、40年以上たった今でもエバーグリーンで残る曲になったんだろうな。


ちなみに、この曲は、オリコンでは6週連続1位。 2週置いて、ユーミンの「あの日に帰りたい」が1位獲得。

・・・・とユーミン人気が頂点だった頃ですわ。 うん、80年代に起こる第2次ユーミンブームに先んじた、第1次ユーミンブームね。
もちろん、まだ結婚前で、旧姓の「荒井由実」名義だけど。

そんなユーミンに曲制作を依頼したバンバンサイドも目が高かったんだろうな。 
ま、それまで泣かす飛ばずで、この曲が売れなかったら解散という覚悟で、ユーミンに依頼したシングルだったらしいけど。。。

ボーカルの ばんばひろふみ氏は、この曲からちょうど「4年後」、ソロとして「Sachiko」を大ヒットさせたけど、ヒットが4年間隔だったことから、オリンピックアーティストなどと自分で言ってましたよね。
(ただし、「Sachiko」から4年後、83年のシングル「速達」はコケたけど。。。)
 しかも、この「「いちご白書」をもう一度」と「Sachiko」の売り上げ枚数が、ほぼ「同じ」・・という。

うむ、オリコンを調べると、両者で450枚しか売り上げが違わない。。。 これも奇跡的な売り上げと言うか・・・。

まさか、ほぼ同じ人しかレコード買わなかった・・・って言う訳じゃなかろろうにねぇ 



たまに出てくるけど、フジテレビで70年代後半不定期でやってた「ニューミュージックスペシャル」ですな。
この時の、ギターはメンバーの今井氏のようですが、レコードでは後のSHOGUNのギタリスト、芳野藤丸氏。
「泣き」のギターに藤丸氏ありって感じでしたね。

ちなみに、90年代「心凍らせて」を大ヒットさせた高山厳氏も、元バンバンのメンバー。
・・・・だったけど、全く売れないのでメンバーから脱退した後、この曲が大ヒット。悔しい思いをした・・・っていうのは、有名な話ですわね。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

男と女 / チャゲ&飛鳥

1981_11_男と女_チャゲ&飛鳥


今回の1曲セレクトは、「男と女」チャゲ&飛鳥です。

まずはデータです。

・タイトル    男と女
・アーティスト  チャゲ&飛鳥
・作詞      飛鳥涼
・作曲      飛鳥涼
・編曲      瀬尾一三
・リリース日   1981年10月25日
・発売元     ワーナーパイオニア
・オリコン最高位 28位
・売上げ枚数 9.0万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 32位

 今朝の地震、気持ち悪かったですね。テレビでも言ってたけど、小刻みに揺れる地震ではなく、ゆっくりとグーラグーラ揺れる感じで。。。いわいる長周期波動ってやつでしたね。
まあ、ウチの方は揺れ自体は大したことはなかったんだけども、やっぱり気持ち悪いもんです。

それはそうと、なんでも明日の夜から明後日にかけて「雪予報」がでてる関東地方ですが・・・。なんかホンマかいな・・・なんて思ったりもするんだけどもね。え? まだ11月だよ。。。。
まあ、明日から本格的に寒くなるみたいなんで、そうなったらなったで、実感するんだろうねぇ。

寒くなると、ゆっくりと音楽が聴きたくなってくる事ってあるんだよね。特に、時雨て天気が悪い日とかはさ。
そういう時、本当なら、暖炉何かが燃える前で、部屋の明かりを落として音楽を聴きたい・・・なんて言うのが理想なんだけど、暖炉なんて「夢」だしなぁ。
それでも、少なくともストーブの前でゆっくりと音楽を聴きたくなるんだよな。

そんなときに、聴きたくなりそうな曲を、今回はセレクト。

チャゲ&飛鳥 「男と女」

うーむ、チャゲアスなんていうと、まだ「クスリ」だろ・・なんて連想する人が多そうだけど、ま、そう言うところは抜いて書くわな。

この曲は、1981年10月の終わりにリリースされた、チャゲアス、5枚目のシングル。
まあ、この曲の2枚前が、あの大ヒット「万里の河」だったわけだけど、それ以後、シングルでは売り上げがじり貧になってしまった頃ですわ。

個人的には、いつごろ聴いたんだろ? この曲。
当時は、まだ、ラジオも聴いてなかったし、ヒット曲の情報は、ほぼ「ベストテン」と月刊「明星」だけだったからね。
だから、ベストテン入りしていない、この曲はリアルタイムでは聴いてなかった・・・と思うんだけどな。

いや、このほんの少しあと、初めてラジオを聴くようになった、TBSラジオの「ザ・ヒットパレード 毎日がベストテン」で聴いたのかもしれない。。


サウンド的には大まかにみて、デビュー曲の「ひとり咲き」から続いていた、フォーク路線を踏襲していた曲であり、特にストリングスのフレーズは、「毎度おなじみ」って感じったからねぇ。売り上げがジリ貧になっていたのは、ちょっとそう言う雰囲気に飽きられて来ていたって感じもあったんだろうな。

ただ、この曲は、そんな一連のフォーク路線でも、メロディアスであり、暖かさを感じる曲ではあったよね。
心に染みいる・・・っていうかね。心に刺さるような・・・。

 時は「晩秋」。それだけでも心寂しい季節であるのに、そんな気分に、一筋の灯をともしてくれるような・・。
なんて書くと、思わず「マッチ売りの少女」の世界を想像してしまいそうなんだけども、でも遠からじ・・・っていうかね。

ともかく、最初に書いたように、外は時雨・・・なんていう薄暗い日、ストーブの仄明るい火の前で聴きたくなるような曲なんだよなぁ。

そういえば、↑で、メロディアスで心に刺さるような・・・って書いたんだけども、この時期、そんな心に刺さるようなハートウォーミングな曲がもう1曲あったんだよな。

リチャードサンダーソンの「愛のファンタジー」。 そう、ソフィー・マルソー主演の「ラ・ブーム」の主題歌

↓ コレ


あー、ダメ、この曲、サビの部分を聴くと、思わず涙腺が緩んでしまう、ワタシなんですわ。
ま、今聴くと、松本伊代の「時に愛は」とか、原田知世の「愛情物語」あたりが下敷きにしたよな・・・って感じだけど。。。

・・・あ、ちょっと脱線しちゃったね。軌道修正。

いずれにしても、こういう、思わず心温まる曲が同時期にヒットしていた・・・ってことで、そういう時代だったんだよね。
 個人的にも、未だに一番記憶に残り、最も好きな時代だけど、それは、こういうハートウォーミングなメロディの曲が多かったからに他ならないだろうなぁ。



ただ、やっぱり、それほどのヒットにならなかったのは、やっぱ惜しかったよなぁ。
今、改めて聴くと、やっぱり良い曲だと思うんだよな。 個人的には後年、キャニオンに移ってからのメガヒットを飛ばしていた頃の一連のヒットよりも良いと思うんだよな。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

岬めぐり / 山本コータローとウィークエンド

1974_08_岬めぐり_山本コータローとウィークエンド


今回の1曲セレクトは、「岬めぐり」山本コータローとウィークエンドです。

ますはデータです。

・タイトル    岬めぐり
・アーティスト 山本コータローとウィークエンド
・作詞      山上路夫
・作曲      山本厚太郎
・編曲      瀬尾一三
・リリース日    1974年6月1日
・発売元    CBSソニー
・オリコン最高位 5位
・売上げ枚数 40.2万枚
・ベストテンランクイン期間:1974年8月26日〜10月14日付

1週間・・・ぶりになるのかな? 1曲セレクト。
ブログで再開以来、1週間空けたのは初めてかもしれない。
いや特に怠けてたわけじゃなくてさ、今週は「仕事」、丸々1週間夏休みをもらってたんで、5日ばかり東北へドライブ旅行に出てたんだよね。
以前から計画してた、東北の日本海側をずっと北上して竜飛岬までのドライブ旅行。 実は2年前にも同じ旅を計画してたんだけども、1泊目の夜に持病の「痛風」が出て歩けなくなっちゃってさ、翌日、泣く泣く引き返してた事もあってさ。今回は、そのリベンジとも言える旅行でした。
 まあ、今週頭の「トリプル台風」もあって、果たして今回も竜飛岬まで辿りつけるんかいな ・・・っていうのは、心配だったんだけど、運よく2日目、秋田で宿泊中の夜に台風9号が通過してくれたおかけで、5日間軒並み「晴天下」での旅行となりました。天候的には最高でしたね。

日本海側を北上したかったのは、秋田から青森まで、白神山地の西海岸側をドライブしてみたかったっていのうが一番の理由でしたね。ここは白神山地から急激に日本海側に落ち込む、いわば崖沿いの道でして、それだけに景勝にも恵まれているというわけで、一度車で走ってみたかったのですよ。いわば「岬めぐり」って感じで。

ま、だからね、今回の1曲セレクトは、山本コータローとウィークエンドの「岬めぐり」で決定

めちゃくちゃ「ベタ」なんだけどさぁ、実は旅行中から、まずはこの曲・・・って決めてたもんでね

まあ、偶然と言うか作為的と言うか、ヒット時期が丁度今頃だったって言う事もありましてね。。。

いや、上で書いた、白神山地の西海岸沿いを実際走っている時、車窓左側に広がる、真っ青な海の色を見てたらさ、自然とこの曲が脳裏にプレイバックされてきたんだよね。

それじゃやっぱ持ってこなきゃねぇ


この曲のリリースは1974年(昭和49年)の6月だけど、当時は今のように、初登場で上位に来る事なんかほとんどなかったわけで、時間をかけてヒットチャートを上って来るのが「普通」だった訳でさ。
だから、この曲もご多分にもれず、ベストテン内に到達するまで約3ヵ月もかかってたりする。
オリコンで、ベストテン初登場したのが1974年8月26日付だから、今から丁度42年前ってことですわね。

ま、ここでは常々書いているように、リリースから時間をかけて、ヒットチャートをジワジワと上昇し、ベストテンまで辿りつくっていうことは、「ヒット曲」としては重要なファクターなんだよね。
 つまりは、「口コミ」で広がって行った、ヒット曲と言うなんだよね。そう言う曲が強いところは、売り上げが爆発的に多くなくても、より多くのヒトに浸透しているってこと。
この曲、売り上げは40万枚、オリコンでも最高5位と、特段、超売り上げが高い訳でも、オリコンで1位を獲得した訳でもないんだけど、いまでもみんな知ってる曲な訳じゃないですか。70年代フォークの代表的な曲でもるし。
つまりはエバーグリーンな曲って事なんですよね。
まあ、この曲に限らないけど、この時代、そう言う曲が多いんだよな。 それだけ、楽曲パワーが高かったんだろうし、広がりもあったんだろうね。

まあ、未だにエバーグリーンというのは、学校の音楽の教科書でも取り上げられているってこともでかいんだろうけど。。。


ところで、この曲のタイトルにもなってるいる「岬めぐり」って一体どこの「岬」を差しているんだろう
ってこと、よく言われますよね。
まあ、通説によると「三浦半島」の事を言っているらしく、wikipediaにもそう書かれてますけどね。

でも、個人的に、果たして東京からそんなに近い所を差しているのかなぁ・・・なんても思ってたりしてさ。

♪ 悲しみ深く 胸に沈めたら この旅終えて街へ帰ろう〜 ♪

ってあるじゃないですか。「旅を終えて街に帰ろう」ってあるわけで、果たして東京から2時間もあれば行けるところで、「旅を終えて〜」ってなるのかなぁ・・・・とかさ。

その他にも

♪ 砕ける波のあの激しさで〜 ♪ ってところでもちょっと引っかかってて、果たして三浦半島あたりで砕けるほど激しい波ってあるんかいな とか ♪ 窓に広がる青い海よ〜 ♪ってくらい青い海が車窓に広がるんかいな・・・とか、どうも「三浦半島」説だと、今一つしっくり来ないんだよなぁ。

まあ、作詞者の山上路夫氏が認めてんだからそうなんだろうけどね

でね、個人的には、この曲を聴くと、南房総の海が浮かんできてたんだよな、今までは。
実際、南房総の「野島崎」を挟んで「岬」をめぐるような形で、路線バスが走ってるし、所々、車窓から青い海が広がるしさ。
三浦半島よりも、絶対こっちだよな・・・・とか勝手に思ってたんだけどね。

でもさあ、今回、秋田から青森にかけて、日本海側沿いを走ってて、そんなことどうでもよくなっちゃったんだよなぁ。
もっとワイドな目線で見ると、今回走った日本海側の海の方が、はるかに「青い海」だったし、だから遥かに心に刻まれたしさ。

だから ♪ 悲しみ深く 胸に沈めたら この旅終えて街へ帰ろう〜 ♪ っていうと事も遥かに思えたしね。

そんなことも感じられた今回の旅は、個人的にも有意義な時間となりましたね。
通常生活の「もやもや」を胸に沈められて街に帰ってこれた・・・って感じかなぁ。



恐らく、TVK(テレビ神奈川)の「ヤングインパルス」ですよね、この映像。
以前も何回か、「ヤングインパルス」の映像をリンクしたけど、当時、まだ、キー局の音楽番組では取り上げてもらえなかった、当時は「若手」だったシンガーソングライターアーティストを積極的に取り上げた、今や伝説的な音楽番組ですね。
うん、当時は若手だったけど、今や「大御所」と言われるアーティストが数多く出演していた訳でさ。
あれから40年近く経ち、「若手」だった当時の映像を見るとなると、「ヤングインパルス」しかない・・・っていうことも多いですしね。

ちなみにメンバーは、

山本コータロー:Vo & G
森一美 :Key    
板垣秀雄 :B

の3名。

山本コータロー氏は、これ以前にも、ソルティシュガー(走れコータロー)などでもお馴染みでしたけど、「ウイークエンド」としては、この曲がデビュー曲()・・・・うんにゃ、ファーストシングルだったんですよね。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

聖・少女 / 西城秀樹

1982_07_聖・少女_西城秀樹


今回の1曲セレクトは、「聖・少女」西城秀樹です。

まずはデータでする。

・タイトル     聖・少女
・アーティスト   西城秀樹
・作詞       松本隆
・作曲       吉田拓郎
・編曲       瀬尾一三
・リリース日    1982年6月21日
・発売元      RVC
・オリコン最高位 9位
・売上げ枚数  17.4万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 10位
・ベストテンランクイン期間:1982年7月12日〜19日、8月9日付

今日は雨降りの1日だったなぁ。今年は雨が少ない関東地方な訳で、1日中雨が降ってた土曜日っていうのも久しぶりって感じだったよなぁ。しかも肌寒い1日で・・・。まあ、梅雨っちゃ、梅雨らしい1日だったんかな。
 こう、1日どんよりとした薄暗く肌寒い梅雨の7月・・・というと、福島の田舎から千葉に出てきた時の事を思い出す。

あれ? 今日って7月9日だったっけ  そうか、気が付かないうちに35年目に突入したんだよな、福島から千葉に出て来て。。。 あれは、確か昭和57年(1982年)7月6日だったはず。
 やっぱり、今日のような「どん曇り」な1日だったよなぁ、雨は降ってなかったけど。

・・・とは言っても、まあ千葉に居る期間の方が、福島に居た頃よりも、すでに3倍近くなっちゃった私なんで、いまやすっかり千葉県民なんですが。。。。。


・・・・というわけで、今回は、ワタシが福島から千葉に出てきた頃にヒットしてた曲を持って来ますか。

西城秀樹「聖・少女」。

うわっ、「知らないわ、こんな曲」・・・なんて言う方の方が多いよな、きっと。。。

まあ、そんな今となっては、完全に死角に入ってしまっているような曲ですわな。でも、これでもれっきとしたオリコンベストテンランクイン曲だったりするんだけどね

↑で、34年前の今頃ヒットしてた・・・って書いたんだけども、正確には7月第3週目・・・だから、今年で言えば週明けの週にベストテン入りして来たって感じだったんだけどさ。

当時、個人的にヒット曲の情報を仕入れてたのは、ラジオしかなくてさあ。
福島から千葉に出て来て、一番嬉しかったのは、ラジオで東京キー局の音楽番組が1日中聴けるようになったことかなぁ。
福島に居た頃も、一応電波は届いてたんだけども、昼間は電波障害が酷くて、ほとんど聴こえなかったんだよね。夜、電波障害がやや改善される時間帯に、それでも雑音越しで聴いてたのが精いっぱいでさ。

そんな中、真っ先に確認したかった曲の一つが、実は、この「聖・少女」だったんだよなぁ。

・・・・・というのもね、月刊「明星」の付録の歌本には、6月発売の1982年8月号には、この曲、新曲として掲載されていたから、新曲としての情報は知ってたんだよね。

でさあ、気になったのが、この曲の作家が、 作詞 松本隆、作曲 吉田拓郎、編曲 瀬尾一三・・・っておおよそそれまでの秀樹の曲ではなかったような組み合わせだったじゃん。

まあ、作曲の吉田拓郎氏と、アレンジャーの瀬尾一三氏と組み合わせは、それまでも吉田拓郎氏自身の曲で、コンビを組んでいた訳で、珍しい訳じゃないけどさ、 そこに、作詞の松本隆氏が絡んできて・・・・。

しかもタイトルが「聖・少女」でしょ。

どうもねぇ、「聖・少女」っていうタイトルと吉田拓郎氏っていうのが、想像できなかったんだよな

この曲のちょっと前に吉田拓郎氏がリリースした曲が「唇をかみしめて」でさあ。。。
そそそ、♪ええかげんなやつじゃけ〜 ♪ってあの全編「広島弁」で歌っていた、男臭〜い曲ですわ。
それがあったもんだから、余計「聖・少女」って言うタイトルの曲が想像できなくてさあ・・・

時に秀樹も、出身は広島だったし、やっぱり、「唇をかみしめて」のような。タイトルとはミスマッチな男臭いメロディなのかねぇ・・・なんて思ったりして。。。

だからね、ラジオのベストテン番組で、この曲がかかるのを期待してたわけですわ。

で、千葉に越してきて、翌週のベストテン番組ですわ。確か文化放送の「全日本歌謡選抜」だったと思う。
雑音が全く入らないクリアな音で「歌謡選抜」が聴けるようになったのが嬉しくてさ。
期待通り、この曲がかかって聴いてみたら・・・・・

あ〜ら、予想してた様な雰囲気とは、ぜーんぜんちがう、軽いタッチのポップスじゃないですか。

・・・というかね、メロディを辿って行くだけでは、吉田拓郎氏の匂いを全く感じない。

それまで拓郎氏が、他のヒトに提供した曲、例えば、キャンディーズの「やさしい悪魔」にしても、森進一氏の「襟裳岬」にしても拓郎氏の匂いは感じた訳じゃないですか。

でも、この曲はそういう匂いを感じさせないんですよね。


なるほど、それはそれで凄いな・・・と思うと度もに、ちょっと期待外れ・・・だった部分もあったりね。

当初予想していたような、男臭い「聖・少女」ってところが無かったんでさ・・・。

特に、サビの ♪ Say it〜〜 少女 ♪ って部分、実は、明星の新曲情報で掲載されていた楽譜で、あそこが一番気になっていたんだよね。
 これ、男臭い曲だったら、どう歌ってんだろ とかさ

でも、実際は、軽く歌ってたじゃん。 瀬尾氏が、ここまでポップに仕上げたアレンジってのも、それまでは聴いた事無かったんだけどさ。やっぱりフォーク、ニューミュージック畑のヒトですからね。
だから、なんか拍子抜け・・・っていうのも否めなかったんだけどさ。でも、やっぱり吉田拓郎氏の臭いは感じなかったなぁ。

 一体、吉田拓郎氏は、一体どういう感じでこの曲書いたんだろう とかさ、逆に謎が深くなっちゃりして。。。


・・・なんて思ってたら、ようつべに、アルフィーの坂崎氏との「オールナイトニッポンゴールド」で、この曲について語ってた時の模様が落ちてたね

↓ コレ


ぷぷぷ、余計な話だけで、曲についてはほとんど言及してないワwwww
でも、冒頭、アコギでこの曲を演ってるけど、アコギでやると、なんか急にフォークソング・・・否、拓郎節っぽく聴こえますね、やっぱり。。。

坂崎氏とのバカ話を聴いてると、この曲、それほど深く考えて書いてなかったような。。。


・・・ということで、本家、秀樹で曲をひとつ。。。






よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

激愛 / 長渕剛

1989_02_激愛_長渕剛








今回の1曲セレクトは、「激愛」長渕剛です。

まずはデータです。

・タイトル    激愛
・アーティスト  長渕剛
・作詞      長渕剛
・作曲      長渕剛
・編曲      瀬尾一三
・リリース日   1989年2月8日
・発売元     東芝EMI
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数  44.3万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間:1989年2月20日〜4月17日付  
・タイアップ:映画「オルゴール」主題歌


今まで長渕剛氏の曲は、初期の比較的馴染みやすい曲以外は1曲セレクトで書いてこなかったんだけど、うーむ、そうだね、もういい加減引っ張ってこない訳にはいかないよね。。。

・・・ってことで、今回の1曲セレクトは、長渕剛「激愛」。

なぜに今まで、特に88年リリースの「乾杯」以降の長渕剛氏の曲をセレクトしてこなかったのか。

うん、特にキライと言う訳じゃないんだよね。まあ、クセがあるヒトだし、88年以降の「ヤクザ」な風体から、好きキライが激しいヒトではあるけどさ。
現に、今回セレクトしてきた「激愛」が収録されているアルバム「昭和」も、当時購入したしね。

書かなかった・・・というよりは、書けなかったんだよね。

難しいのよ、このヒトの曲は。

アイドルの曲を書く様に、かるーい気持ちで・・・って訳にはいかないような気がしてさ。

それこそ、折り目正して正座して書かなきゃ後ろから刺されるように気分になるしさ。


特に今回セレクトしてきた「激愛」なんて曲は、まあ、重たいでしょ。楽曲そのものもそうだけど、歌詞の内容がさ。
 死を覚悟した上で繰り返す激情。 いや死に向かって繰り返す「SEX」そのものだよね。

これをコトバで表すっていうのは、どだい限度があるような気がしてさ。 だから、いままで書けなかった・・・ってところかなぁ。

正直言うと、今でもそうなんだけね。今回は其処を押してセレクトしてきましたわ。
まあ、オリコン1位獲得曲をいつまでも書かない・・・って訳にもいかないしねぇ。

それにしても、歌詞の内容は過激。
もし、これが本来の長渕の愛情の姿なのだとしたら、これは、石野真子では到底、受け止めることなんて出来なかったよなぁ。現夫人である、志穂美悦子さんくらいの「たん力」のあるヒトじゃないと。。。
 ・・・それを考えると、長渕が志穂美悦子さんと再婚したのは正解だったのかもしれない。

この曲を聴くと、いつもそんなことを感じてしまったりするな。


たださ、正直なところ、もう少し軽い曲も聴きたかったよっていうのは、当時の本音だったよなぁ。



大熱演の「激愛」ですね。これは凄い。
兎角、「夜ヒット」の演奏ってショボイのが多いんだけど、これは、そんな夜ヒットの中でも、かなりのクオリティな演奏だったんじゃないかなぁ。
 たしか、ベストテンには、「激愛」では出なかったような・・・・あれ? でたったけな?
兎に角、生演奏では、当時もあんまり見た記憶がないんだよな。だから、ここまで大熱演していたとは全然知らなかったな。
 矢島賢氏のギターソロと、長渕のボーカルとの絡みが、めっちゃかっこいい。70年代ならいざ知らず、89年当時でもテレビでこういう熱い演奏はそうそうなかったですよ。

こういう大熱演な、ボーカル、演奏を聴いてきちゃってるからさあ、どうしても最近の曲は軽く感じちゃうんだよな。
もっと「ウタ」に魂入れろよって言いたくなっちゃうのよ

逆に、今の若いコからすると、ウザいんだろうけどさ、こういう音楽は。



よろしかったら、ポチッと押してね
 にほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん