かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

根室

2017・夏、北海道の旅その4

8月22日(火) 北海道ドライブ旅 4日目

前日は根室市郊外、風連湖畔のコテージに宿泊。
初めは、市内のビジネスホテルに宿泊予定だったんだけど、そこがちょっとみすぼらしかったんで・・・・ふらふら 「じゃらん」を探したらいいとこあったんですわ。

でも前々日、帯広で宿泊の際、余り睡眠がとれなかった(うむ、いつも同様ホテルでチャート集計してたのよ。。。。)のと、前日、変化に富んだロングドライブだったため、前夜は食事の後、パタンキュー。ドラマ「コードブルー」も見ないで寝ちゃってたから・・・。

おかけで朝早く目覚め、周辺の湖畔の景色の写真をパチリ。

フォト

霧雨、肌寒い。
朝何気に湖畔の写真撮ってたら、すぐそばに「タンチョウ鶴」のつがいがエサをついばんでるわーい(嬉しい顔)

フォト

北海道やなあ・・・と思う瞬間だね〜。 まさか、こんなに近くでタンチョウ鶴を見れるとは思わなかった。 まあ、昨日はキタキツネの兄弟とも遭遇したしな。

8時30分出発。

国道44号⇒国道243号⇒国道244号⇒国道335号 と経由し、知床の玄関口、羅臼に向かう。

本日は、霧雨から、時折強い雨が降り、天気があまり良くない。
おかげで晴れていれば、すぐそこに北方領土の「国後島」が見えるはずなのに、何も見えず。
この点はちょっと残念。

羅臼から、国道334号、通称「知床横断道路」に入る。
さあ、念願の知床峠を経由しての知床半島横断ですわ。 ここは北海道に来たら絶対に来たかった。北海道でドライブするなら、絶対に外せないですよ。

知床峠の標高は740m余りと、それほど高い訳じゃない。でも羅臼口から峠までのワインディングは、北海道随一と言われている。

幸い、羅臼から334号に入った頃、雨もやみ天気が回復してきた。 さあ峠越えだ。

まあ、北海道随一のワインディングロードとは言われているものの、磐梯吾妻スカイラインの急坂勾配と果てしないワインティングロードを経験している身にとっては、それほど大変ではない。

それでも札幌からここまでの間では最もなワインディングロード。これぞドライブの醍醐味ですね。

目の前に羅臼岳が大きく迫ってところが、知床峠の頂上。

フォト

また、遠くに目を転じれば、かすかに国後島の島影が・・・

フォト

うーむ、写真ではちょっと見ずらいかなぁ・・・・。

ところでこの峠越え。自転車でやられている方が結構いたんですよね。自転車に「日本1周中」って言う手作りの「旗」を掲げた方がねぇ、結構いらっしゃるんですよ。
これには、ちょっとビックリでしたねぇ。標高740mとはいえ、ここまで来る間の勾配は結構きつかったからなぁ。
そんな「自転車」組の中には外人さんの姿もチラホラ・・・。 これも、さすが北海道・・・っていう光景でしたね。


知床峠を後にオホーツク側のウトロへ。 ここで休憩、道の駅に入る。
ここまでちょくちょく道の駅で休憩は入れてたんだけど、「鹿肉バーガー」「熊肉バーガー」なるものが、どの道の駅でも売られているんですよね。

どうも気になって、「鹿肉バーガー」なるものを一つ試食。

フォト

ウーム、微妙。マズくは無いんだけど、ちょこっとクセがあるな。。。。。
「熊肉バーガー」も試食したかったんだけど、こいつは食べそびれた。。。ちょっと残念。



さて、実はこの日の行程が、旅の間で、一番「楽」だったんですよね。
知床を過ぎたら、後は本日のネグラの網走に行くだけだったんだけど、この時まだ13時前。
でも、さすがに時間が早すぎるんで、急遽、日帰り温泉に行くことに。
ネットで探してチョットよさげだった、斜里町から内陸に入った清里町の「緑の湯」っていう日帰り温泉施設に行くことに決定。

フォト

ネットに出てるんでそれなりの規模なのかと思ったら、地区のコミュニティー施設って雰囲気。
地元のお祖父さん、お祖母さんの憩いの場ですねぇ。
この時も地元の方と見受けられる年配の方が2人。そこに「よそ者」のワタシが入って行ったんでちょっと気まずい空気が・・・。なんか場違いなところに迷い込んだ感じ。

それでもお湯は良かったですよ。少し熱めのお湯。関節痛に効くとの事で、痛風持ちの私にはありがたい。


「緑の湯」を後に国道391号⇒国道244号で網走へ。 
網走の手前、小清水と言うあたりから左手に濤沸湖というラムサール条約に加盟した湿原が広がる。
夏前には様々な花が咲き綺麗なようなんだけど、この日は荒涼とした風景が広がるだけ・・・

写真を撮りにパーキングに車を止めたら、お馬さんを放牧している一角がすぐ脇にあった。

フォト
フォト

このウマが人に馴れてるのよ。写真撮ったら向こうから寄ってきた。鼻先をナデナデ、しばしウマさんと戯れる。

気が付いたら、国道のすぐ脇にウマが放牧されていることに気がついた、「ギャラリー」が多数。。。。わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

皆さん考えることは同じですね。


その5へつづく

2017・夏、北海道の旅その3

8月21日(月) 北海道ドライブ旅 3日目

前日宿泊した帯広駅前の「コンフォートホテル」を8時20分出発。

本日は初めに道東道から足寄を経由し国道241号を阿寒湖へ。

ところでこの季節の北海道、絶好のドライブシーズンなのは間違いない・・・・が、めちゃくちゃ「虫」が飛んでくる・・・んだよね。
 特にアブが凄い。山間部や牧草地を走ってると、前方からアブや白い「蛾」が次々とフロントガラスに突っ込んでくる。
帯広⇒足寄に向かう道東道は、まあ、凄かった。あっという間にフロントガラスはアブが突っ込んだ跡で「体液」がべっちょり。

この季節、本州からの観光客の皆さん、覚悟してくださいexclamation ×2 ムシ嫌いなヒトは、ちょっと大変かも・・・よ。


そんな中、足寄に到着。 昨日の「幸福駅」同様、旧池北線時代の旧駅舎が残されている。
写真、どうしようかなぁ・・・と迷ったんだけど、結局撮らず・・・。

まさかねぇ、この日、「松山千春」氏がニュースになってるとはなぁ・・・・。 そそそ、例の飛行機での「神対応」。

それ知ってれば、松山氏の故郷、足寄の風景を撮っていたんだが・・・・。


足寄から約50km進み阿寒湖畔。

フォト
フォト

大学の時訪れて以来、26年ぶりの阿寒湖。
それにしても、この日が月曜日だったからか、時間が午前11時前だったからか閑散としている。 前来た時は、めちゃくちゃ賑わっていたんだけどなぁ。 お土産やも前は賑わってた。確か、小さな瓶に入ったマリモを買ったんだっけ。 その後、それを抱えながらの観光が大変だったっけ。
でも、この日は、お土産屋も軒並み閉まってる。。。 なんか侘しい風景。

阿寒湖畔を後に、国道241号を弟子屈方面へ。 途中の景勝地「双岳台」で1枚
フォト

この日もいい天気。 雄阿寒岳が目の前に聳え立つのが綺麗に見えた。


弟子屈の街を抜け、今度は摩周湖へ

フォト
フォト
フォト
フォト

ここも阿寒湖同様、26年ぶりの訪問。
だけどここはいつ来てもいい。摩周ブルーと湖面に映る景色を眺めてると飽きない。
しかも前回来た時は確か「曇天」だったけど、今回はめっちゃいい天気。摩周ブルーが余計映える。しばし、時間を忘れ風景に見とれる。


さて摩周湖を後に、弟子屈から国道243号、通称「パイロット国道 」を一路東へ。
周辺は見渡す限りの牧草地。所々、牛が放牧されている。 北海道やなぁ・・・

そんな中、「道道」123号を浜中方面へ。 この道が凄かった。兎に角、周りが見渡す限りの牧草地。 しかも車量が極端に少ない。 直線のアップダウンが続く1本道。丘の上から遥か先まで道が見える。しかも遥か先まで車が1台も見えない・・・。 普段見慣れない光景に運転してても「唖然」・・・。

浜中からは太平洋岸沿いの、道道142号を根室に向かう。

浜中と言えば「ムツゴロウ王国」だが、その付近を通過。もちろん、どこにあるかははっきりしなかったが・・・。それでも近くのパーキングで休憩。
フォト
この日は変化に富んだロングドライブだったため、ちょっと疲れてた・・・ってのは正直なところ。
休憩したかったんだよね。で、そんな折景色が綺麗なパーキングがあったもんで・・・。

ところで、このパーキングから少し進んだところで、「キタキツネ」の兄弟と遭遇。 

え? まさか・・・って感じだったけど、キタキツネってこんなところまで普通にいるんだねぇ・・。

改めて北海道を実感。


さて、先を進む。 

根室の町を通り抜け、納沙布岬へ。

フォト
フォト

ここも26年前に訪れて以来、2回目の訪問。 
背中から冷たい西風が強く肌寒い。念のため持ってきた長袖の上着が役立つ。

前回訪問した時、「花咲ガニ」を買ったお土産屋も存在。 そう言えば、あの時買ったカニ、高い割に中身がスカスカだったっけ・・・・。 完全に「ぼったくられた」んだよな・・・あせあせ

まあ、そんなことはどうでもいい。 ここは日本最東端の地。 これ以上東には進めません・・・。
北方領土の「歯舞諸島」がかすかに見える。

夕方ということもあったためか、荒涼とした景色だった。


その4へつづく
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん