かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

林哲司

ガラスのPALM TREE / 杉山清貴&オメガトライブ

1985_12_ガラスのPALM TREE_杉山清貴&オメガトライブ


今回の1曲セレクトは、「ガラスのPALM TREE」杉山清貴&オメガトライブです。

まずはデータです。

・タイトル    ガラスのPALM TREE
・アーティスト  杉山清貴&オメガトライブ
・作詞      康珍化
・作曲      林哲司
・編曲      林哲司
・リリース日   1985年11月7日
・発売元     バップ
・オリコン最高位 5位
・売上げ枚数  20.1万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 4位
・ベストテンランクイン期間:1985年11月25日〜12月30日付
・タイアップ:ダイドードリンコ「ジョニアンコーヒー」CM曲

ちょっと前に、FM東京系で毎週土曜日16時〜17時で放送されている「キリンビール"Good Luck Live"」で杉山清貴氏がゲストに出た。
その時のMCで「来年はオメガトライブで全国ツアーをやる」・・って言うのを聴き逃さなかったワタシ
・・とは言うものの半信半疑ではあったんだよね

BUT、先日チケットぴあのサイトを見てたら、本当に「杉山清貴&オメガトライブ」復活ライブのチケット予約が出てるじゃんか・・・。

マジで   ・・・と思いーの、思わず、2月9日(土)の中野サンプラザでのライブの先行予約しているワタシが居たりして。。。

もちろん、当選しました。   で、昨日無事チケットが届きました。

2階席だったけど・・・・とりあえずは、まあいいか。

ちなみに・・・「杉山清貴&オメガトライブ」としてのライブは、初めての参戦なんだよな。
杉山清貴氏のソロとしては、数年前にここんところ毎年行われている「ポプコン」の同窓会コンサートで見た。

この間の「キリンビール"Good Luck Live"」でのライブもそうだったけど、まだまだ現役バリバリに声が出てるし、オメガトライブを復活させればいいのに・・・と思っていたんで、個人的には手放しで喜んでたりするんだけどね。



・・・いうことで、今回の1曲セレクトは、やっぱ「杉山清貴&オメガトライブ」で行きたいっ

・・・んだけど、オメガトライブなんて、もう大体書いちゃったよな・・・と思いーの過去のライブラリーを検索したら、むむ・・まだ書いて無い曲があるぢゃないの・・・。 しかもちょうど「今頃」ヒットしてた曲が。。。

と引っ張ってきましたわ。

「ガラスのPALM TREE」

あわわ、これは完全に「死角」だったなぁ。 うーむ、昔、一度書いたような気がしてたんだが・・・。



この曲は、「杉山清貴&オメガトライブ」としては7枚目のシングルにして、ラストシングルでしたわな。

そそそ、解散することが決まった上でリリースされたシングルですわ。

正直、個人的には寝耳に水でしたね、この解散は。

言ってみればオメガトライブとして「絶頂期」での解散宣言だったから。

いや、この年1985年のオメガトライブは、絶好調だったじゃないですか。 春先にリリースされた「ふたりの夏物語」が大ヒット。「ザ・ベストテン」では1位もとったし。アルバムは夏にリリースされた「ANOTHER SUMMER」がオリコン1位を獲得。

・・・とまさにバンドとして頂点にあった時期の解散宣言だったんだよね。

だから、当時は、なぜに解散するのか・・・と言う意味が全く分からなかった。

真相が分かり始めたのは、最近ですね。 

今回引っ張ってきた「ガラスのPALM TREE」を始め、それまでのすべてのシングルを作曲した林哲司氏の著書「歌謡曲」に詳しく出てるけど、杉山氏は、かなり以前からバンドを脱退したがっていたらしい。

オメガトライブって、バンドではあるけど、すべてのシングルの作曲が林哲司氏であるように、歌詞、曲、全てが「作られた」物だったんだよね。

それ以前に「シティポップ」「夏」っていうコンセプトでガチガチに固められた上で売り出されたバンドだったんですよ。

つまりは、杉山氏が本当にやりたいと思っている事が、オメガトライブでは出来ない・・・。そこにジレンマを感じていたらしい。  
そんな折、バンドとして絶頂を極めた事で、逆にそのジレンマが爆発してしまった。

そういうことだったようだ。

そんな思いの捌け口として、予定外だった「FIRST FINALE」というアルバムを制作。 急遽、この年1985年の12月にリリース。 このアルバムでは林哲司氏以外に、オメガトライブのメンバー作曲も収録され、杉山清貴氏自身も3曲書いている。

そしてオリコン1位獲得。

杉山氏の中では、このアルバムでオメガトライブとしては全てやりきった・・・と言う思いがあったようです。

だから・・・と言う訳ではないと思うんだけど、今回引っ張ってきた「ガラスのPALM TREE」と言う曲は、テレビでもあんまり歌われていない。
それどころか、この年のファイルナルコンサートでも歌われていない。

既に杉山清貴氏の中では「ガラスのPALM TREE」は、オメガトライブとして昇華仕切った後にリリースされたシングル。 そういう位置づけだったようですね。


ただ、個人的には、この「ガラスのPALM TREE」と言う曲は好きだった。
バンドデビュー曲の「サマーサスピション」を踏襲するようなイメージだったし。

そそそ、つまりはヤマハDX7がふんだんに使われたサウンド。 オメガトライブの真骨頂はココだと思うんだよね。

たしかにオメガトライブ=シティポップス、クリスタルって言うコンセプトは大きかったと思う。 ただれそれ以上にヤマハDX7のサウンド、これが彼らを大きくしたんじゃないかと思うんだよね。

いや、80年代中盤の象徴なんだよなヤマハDX7のサウンドって。 それをふんだん使用し、操っているオメカトライブって言うバンドも時代の象徴だったんだと思う。

逆に言えば、杉山清貴&オメガトライブの解散は、一つの時代の変わり目になったんだと思う。

そう、86年以降、ヤマハDX7のサウンドって少なくなっていくだよね。 

それからしても杉山清貴&オメガトライブの影響力がいかに大きかったのか・・・って言うのは見てとれるんじゃないのかな。

いずれにしても、カラッとした空気感は、これまでの杉山清貴&オメガトライブであり、ラストシングルっぽくないのはいい。 普通、解散前のシングルって湿っぽくなりがちじゃないですか。
これが最後・・・と思わせるところも無いし、本当に、これで解散なのか 

・・・・そんな感じがしてたな、当時は。





よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

1ダースの言い訳 / 稲垣潤一

1986_03_1ダースの言い訳_稲垣潤一


今回の1曲セレクトは、「1ダースの言い訳」稲垣潤一です。

まずはデータです。

・タイトル    1ダースの言い訳
・アーティスト  稲垣潤一
・作詞      秋元康
・作曲      林哲司
・編曲      萩田光雄
・リリース日   1986年2月21日
・発売元     ファンハウス
・オリコン最高位 20位
・売上げ枚数  7.6万枚
・THE HITCHARTHOT30最高位 18位
・タイアップ:三洋電機「SANYO CDミニコン」CM曲

いやー、いい天気ですねぇ。こういう日は「出かけたいっ」って気分になるんだけど、なぜに家に閉じこもって「1曲セレクト」を書いてるんでしょう ワタシャ。
やっぱ、根っからの「出不精」なんでしょうかねぇ。

でもね、気分は良いんだよね。うん、前回書いたトモちゃんの「I'm proud」のアクセスが割といいんで
キライキライといいながら、やっぱ「小室系」サマサマというてころでしょうか・・・あー、天邪鬼。。。

しかしねぇ、こう気持ちよく晴れると、浮かんでくる曲っていうのもあるな・・・

・・・っつうことで、今回引っ張ってきた曲はこれ。

稲垣潤一「1ダースの言い訳」。

いやぁ、たださ、こう、ざざん・・・とタイトルを書いて、果たしてどの程度の方がこの曲を覚えていて下さっているかっつうのは、ちょっと不安だけど。

なんせ32年前の、しかもオリコン最高20位の曲だかんねぇ。今となっては死角に入っていて当然といえば当然なんだけどさ。

でもね、個人的にはこの曲好きだったんだよなぁ、当時。

それまでの稲垣氏には無かったようなメジャー系でよりポップな曲調で。 如何にも「春先」のカラッとした晴天の明るさを感じたりして。
使い古されたコトバで言えば、ウエストコーストの風を感じる様な。。。っていうのは、ちょっとオーバーか。。。

まあ、そのくらい春を感じた1曲だったんだよな。

80年代ってさ、まだ曲に季節感があったじゃない だから、当然今頃の時期には「春」・・・そうだね「春の陽光」を感じる曲ですね・・・も毎年あった。

例えば83年だったら、epoの「う・ふ・ふ・ふ」だったり、84年だったら河合奈保子の「微風のメロディー」だったり・・・。

で、86年はこの曲・・・だったんだよなぁ。 まあ、あくまでワタシの中での話だけどさ。
うん、この曲と、レベッカの「ガールズブラボー」・・・そそそ「フレンズ」のc/wでドラマ「ハーフポテトな俺たち」の主題歌だったあの曲。

いずれも、メジャー系でポップで、いかにも「春」の温度感を感じる気曲だったしさ。 ま、もっとも「ガールズブラボー」のリリースは「冬」だったけど・・・。

いずれにしろ、当時、個人的な気分にはピタッと嵌まったって言うかねぇ、リリースされてすぐにシングル買ったんだよな、この曲。 で、もうね、ヘビーローテーションで聴きまくってたなぁ。 この曲とチャゲアスの「モーニングムーン」。
この2曲を聴くと、「86年の今頃」になっちゃうんだよ、ワタシの脳みそは。。そのくらい聴いてたな。

たださ、あまりにも聴き過ぎで、食傷気味・・・いや、完璧に「食傷」してたりもするんだけども
うん、今この曲と「モーニングムーン」を聴くと、思わず胃もたれのような気分になるもの


この曲、作詞は「秋元」氏なんだよね。 当時を知らない方にとっては意外な関係に見えるかもしれないけどさ。
なんせ、昨今「アイドル」のプロデューサーって言う色合いの方が断然つよい秋元氏なんで。。。

でもまあ、稲垣氏と秋元氏と言えば、稲垣氏のブレイク曲となった「ドラマ・ティックレイン」(1982年)の詞が秋元氏だったわけで。 奇しくも秋元氏も、「ドラマディック・レイン」で作詞家としてブレイクしたわけで、言ってみれば切っても切れない関係だったんだよね。

そこに、当時一番の売れっ子だった、作曲家・林哲司氏が絡んでくるって言う図式・・・ってくれば、やっぱ菊池桃子さんを連想しちゃう訳なんだけども。

でも、桃子さんの1連の曲調は、ここまでカラッとしたポップさは無く、もっとウェットだったからさ。ぱっと聴き、両者の曲だとは分かんなかったんだよなぁ。 その辺はアレンジャーの萩田氏が上手く切り分けた感じだよなぁ。
まあ、内容が表面的で薄っぺらさを感じる歌詞は当時の秋元氏っぽいな・・・ってところだけど。。。



すっかり忘れられてるかもしれないけど、ドラムを叩きながら歌うっていうのが稲垣氏のスタイルだったんだよね。
いや、このスタイルが、当時、カッコ良かったんだよなぁ。

当時、ワタシも「ドラム」やってたんだけど、そのきっかけの一つは、ドラムをたたきながら歌うって言うこのスタイルに魅せられたって言うのも大きいんだよね。
まあ、ドラムやってたっていっても「我流」でやってたんで全然うまくないんだけど。。。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

Free Ballon / 島田奈美

    1987_03_Free Ballon_島田奈美


今回の1曲セレクトは、「Free Ballon」島田奈美です。

まずはデータでする。

・タイトル     Free Ballon
・アーティスト   島田奈美
・作詞       松本隆
・作曲       林哲司
・編曲       新川博
・リリース日        1987年2月11日
・発売元      コロムビア
・オリコン最高位 9位
・売上げ枚数   4.5万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 16位

えー、ここんところずっと、曲のセレクトに苦慮しているワタシでありますが、今回もいつもながら、あーでもないこーでもない、どの曲を書くベか・・・と言う事を考えていただけで1日が終わってしまった感じだよなぁ。

今回は「アイドル」を持って来たい・・・っていう思いはあるものの、これまで大分書いちゃったからなぁ。。。
困った時は、自分の持ち音源から目ぼしい曲を見つけたりもするんだけども、それも大分底をついて来まして。。。

しょうがない・・・持ち音源以外から探して来るか・・・と思っていたところ、ふと、どこからか流れてきた曲が、これ。

島田奈美「Free Ballon」


いや、別にラジオやテレビで流れていた訳じゃないんだけどね、完全に思いつき。

80年代アイドルで、意外と書いてない年・・・それが1987年だったりするんだよね。 そこから3月頃ヒットしてた曲ねぇ・・・なんて、考えていたら、記憶の奥底から浮かんできたんだよな、この曲が。

たださ、↑で書いたように、この曲音源持ってないのよ。

・・・・いや、その前にヒット当時から、ほとんどまともに聴いてない。

たしか、この曲、「ザ・ベストテン」で1週だけランクインしたんだよな。 そう、島田奈美さんって、このきょくが初めてのベストテン入りだったんだよ。

だから、ベストテンでは見てたはず・・・だけど、なぜか、この曲、ベストテンに初ランクインしたときに録音してたカセット集にも録音されていない。
うーむ、ヒット当時、あんまり興味無かったのかもな。

そんなわけで、曲自体まともに「知らない」状態で書かなきゃならない。。。 


いや、全く知らない訳じゃないんだけどね、 サビの ♪ Free Ballon  想い出の糸が〜 ♪ ってところは覚えているぞ・・・

でも、それだけ。。。。


それでレビューを書くのは、あまりにも無責任・・・っつうわけで、You Tubeで曲を聴いてみた。
いやいや、いい時代だよね、知らない曲でもすぐに聴けちゃう訳だから。。。

まずもって・・・。。イントロからAメロにかけての印象が、全く持ってサビとかけ離れてる。

あれ? こんなにマイナータイプの曲だったっけな? サビの部分とはまるでイメージが違う。

ただ言えることは、めちゃくちゃ「あの時代」を彷彿させる曲調。 全体のサウンド、メロディ、コード進行、音の色合い・・・すべてが、いかにも86〜87年・・・・というイメージね。
曲聴いた事無かった訳だけども、イントロ聴いただけで、いやがおうにも「87年」にタイムスリップしてしまう 


曲調は、そうだなぁ「Broken Sunset」以降の菊池桃子。 イントロは、やっぱり86年頃の中山美穂っていうイメージかなぁ。
 作曲は林哲司氏だけど、84〜85年頃の、だれでも一発で分かるような「林哲司」節っていうメロディラインとは少し異なるな。

むしろ、作詞の松本隆氏に合わせたような曲調。 そこが中山美穂っぽいイメージも浮かんでくるんだよな。

そんなイントロ〜Aメロだけど、サビでイメージがからっと変わる。

そそそ、覚えていたあのメロディだ。 それまでのマイナーチェンジの曲から、一転して、思い切り明るいメジャー展開に「転調」。

このイメージは、翌年の同じ春にリリースした「タンポポの草原」に引き継いだようなイメージだな。
今一つインパクトに乏しいAメロに比べると、サビの部分のインパクトはまずまず強いわな。


全体的な印象としては、まとまりがある曲であるとは思う。
だけども少し当たり前すぎっていうキライも感じたりして。。。もうすこし突飛押しも無いところも無いと、がっちりと食いつくような引きは難しいよね・・・そんなイメージもある曲なんだよね。

このヒトは、見た目可愛らしかったし、松本隆氏も入れ込んでたヒトだったんでね、もう少しメジャーになってもよかった・・・って言う気もするけどね。
結局は、この曲が「一番売れた」曲に留まってしまいましたね。

そもそも、このヒトは、将来的にどうしたいのか・・・そんなビジョンも今一つよく見えなかったんだよね。
まあ、80年代後半以降にデビューしたアイドルの大部分は、そんな感じだったんだけどさ。
仮に80年代前半にデビューだったら、河合奈保子さん位のメジャー級にはなっていたかもな。

歌い方がね、デビュー当時の河合奈保子さんにやや似てたんだよね。 うん、ウタは必ずしもうまくなかったけど、一生懸命に歌ってる・・・ってところは伝わってくる歌い方だし。。
その辺りに河合奈保子さんとの共通点も感じたんだよな。

現在はというと、アイドルをやめた後も「音楽ライター」として現在も活躍中とのこと。 うん、分からないもんなんだよね。
アイドル時代は、まさかその後ライターになるとは、全く思いもよらなかったし。






よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

夏色片想い / 菊池桃子

1986_05_夏色片思い_菊池桃子


今回の1曲セレクトは、「夏色片想い」菊池桃子です。

まずはデータです。

・タイトル    夏色片想い
・アーティスト  菊池桃子
・作詞      有川正沙子
・作曲      林哲司
・編曲      林哲司
・リリース日   1986年5月14日
・発売元     VAP
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数 24.7万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 4位
・ベストテンランクイン期間:1986年5月26日~6月9日付
・タイアップ: 日立ビデオ「マスタックスHiFi」CM曲

えー、前回に引き続き、今回も80年代の「アイドル枠」と言う感じで、この曲を引っ張って来ましたわ。

菊池桃子「夏色片想い」

うーむ、菊池桃子さんの曲は、主だったところはもうすでに書いちゃったと思ってたんだけど、この曲が抜けてたな。
 本当は、前回も「女性アイドル」だったんで、今回は男性アイドルで行こうと思ってたんだけど、ちょっこっとヒットしてた時期よりまだ、間があったんで・・・とおもって代わりの曲を物色してたら、この曲にぶち当たったんだけど、まだ書いてなかったとは意外だったな。

恐らくねぇ、当時からこの曲、個人的には、印象が薄かったからかもしれない。
オリコン1位獲得曲を印象が薄い・・・っつうのも変な話だけど、まあ、当時、ことに86~87年頃のランキングは、今と同様に、週替わりで入れ替わっていた「猫の目チャート」だったわけだし、だから「1位」だからって本当にヒットしていたか・・・というと疑問だったからね。

 この曲も、とりあえず、初動ダッシュで1位は獲得したものの、ベストテン入りしていたのは、ワタクシのチャートではわずか3週間だったしさ。
 この動きでも分かるように、桃子さんも、この頃になると「固定ファン」御用達なアイドルになって来ていて、 一般のファン、浮動票なヒトたちからは、飽きられ始めていたんだよね。
 まあ、それで25万枚近くも売る力は、まだあった訳だから、この数字を見る限りでは飽きられ始めていたかどうか・・・っていうのは見えにくいけど、少なくともチャートアクション~見ると、そう言う傾向は見えていた訳なんだよね。

うん、前年の85年ごろの桃子さん「全盛期」の頃は、チャートアクションに粘りがあったもんね。
そこから見ると、ベストテンに3週しか居られなくなっていたことは、個人的に熱狂的なファンではなかったけど、少し淋しさは感じてたかなぁ。

その原因は、なんとなっても、「曲調」なんじゃないのかねぇ。
この曲を最初に聴いた時は、もうね「またか」・・・とか思えなかったの。だってさあ、この曲どこを切っても、初期の「SUMMER EYES」あたりの曲の焼き直しにしか思えないんだもの。
さすがに曲に「新鮮さ」は感じ無かったよなぁ。 最初にこの曲の印象が薄い・・・って書いた最大の原因もココなんだよね。
 何か、新たな「サムシング」が欲しい時期だったんだよね、菊池さんにも。大々的な変化とは言わなくても「プラスアルファ」的なサムシングでもさ。

例えば、この曲の前曲の「Broken Sunset」なんかは、それまでのシングルには無い様な緊張感があり、リズムでも細かいリズムがずっと刻んでい来るような変化があった分、新鮮だったし、個人的には好きだった。

だも、この曲は、「なんでぇ、またかよ」・・・としか思えなかったんだよね。

まあ、それは、作り手としても承知していたのか、この曲の次の曲の「Say yes!」で「元気印」っていう変化は見せたものの後が続かなかったしな。

まあ、そんなリリース傾向からして、正直言うと、このヒトの賞味期限も、この辺が限界だったのかもしれないな。
「アイドル」としての・・・というよりも、「シンガー」としての賞味期限ですね。
 確かにこのヒト独特なウィスパーボイスは健在だったけどね、基本、歌い手として器用なヒトじゃないんで、結局、歌える曲調が一つだったんだろうな。だから、最終的にはこの曲のような曲調に行かざるを得なかったんだろうね。



ま、上で曲についてはなんだぁかんだと書いてしまいましたが、「アイドル」性としては、ますます良くなっていた頃でしたね。菊池桃子さん。
だからこそ、ウタは不器用でも安易に切れなかったんだろうなぁ。その辺にジレンマを感じるんだよね。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

風のLONELY WAY / 杉山清貴

1988_02_風のLONELY WAY_杉山清貴








今回の1曲セレクトは、「風のLONELY WAY」杉山清貴です。

まずはデータです。

・タイトル    風のLONELY WAY
・アーティスト  杉山清貴
・作詞       田口俊
・作曲      杉山清貴
・編曲      林哲司
・リリース日   1988年1月13日
・発売元     バップ
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数  18.7万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間:1988年1月25日〜3月7日付
・タイアップ:日本テレビ系ドラマ「火曜サスペンス劇場」主題歌

今年の頭から、この1曲セレクトは、基本1日1曲アップする様に替えたんだけどね。
ま、これは、昔は1日1曲書いてたんで、それに戻した・・・っていうのが表向きの理由なんだけど、自分が個人的に思い入れのある曲は、すでにあらかた書いちゃったってのも大きいんだよね。
 
 曲的には、まだまだいっぱいあるんだけどさ、残っている曲は、個人的にあんまり聴いてきていない曲とか、好みから外れてる曲って感じなんだよなぁ・・・。

まあ、そんなことで、1日に何曲も書けない・・・っていう理由からだったりもしてね。

・・・ということで、今回の曲も、個人的にはあんまり聴いてきていなかった曲どぇす。


杉山清貴「風のLONELY WAY」。

うーん、でも、この曲くらいだと、「うそうそ、ヒットした曲やん」って感じかなぁ。 
なにせ、あの「火曜サスペンス劇場」の主題歌だった曲だもんね。

でもねえ、なんか、個人的にはスルーしちゃった曲なんだよな。

杉山清貴ってヒトは、決してキライじゃなかったんだけどさ。 うん、オメガトライブの頃は好きだったぁ。
でも、ソロになったからは、どこちちょっと違うなぁ・・・って思うようになったんだよね。

やっぱ、オメガトライブは、ポップだったんだよね、曲が。
それまで、ありそうでなかったオシャレなサウンド。いわいるシティポップってやつでさ。オメガトライブがで出来て、ヒット曲のサウンドがガラッと変わったもんね。

でも、ソロの杉山清貴になって以来、どうも、今一つ垢ぬけない感じがしたんだよなぁ。

うーん、なんでなんだろう? 今、この「風のLONELY WAY」を聴くと、決して悪い曲ではないんだけどね。

やっぱね、少しマジメ過ぎたのかもしれない、曲調が。

それとやっぱりポップさだよね。「火サス」の主題歌って、決して悪い曲ではないんだけど、どこ、今一つ垢ぬけない曲が多かったような気がするんだよなぁ。
どころ、一昔前の・・・っていうイメージが強くてさ。 そんなところがポップスと言うよりは、歌謡曲寄りのイメージに感じた曲が多かったのかもしれない。

 この曲の後、竹内まりやの「シングルアゲイン」が火サスの主題歌に起用されたのは有名な所だけど、当初「歌謡曲はやだ」と、山下達郎氏がアレンジを拒んだっていうのも、だから、分かるんだよね。

結局、個人的に、今一つ触手が伸びなかったのは、そこが大きかったのかもな。


それと、この曲がヒットしてた頃は、丁度、(現役生の頃の)大学受験の真っ最中でさ、ヒット曲どころじゃなかったってのもあるかもしれない。
まあ、高校の頃は、全く勉強しなかったんで現役で受かるとは、全く思ってなかったんだけどさ。。。。

 



よろしかったら、ポチッと押してね

にほんブログ村

悲しみが止まらない / 杏里

1984_01_悲しみが止まらない_杏里







今回の1曲セレクトは、「悲しみが止まらない」杏里です。

まずはデータです〜

・タイトル    悲しみが止まらない
・アーティスト  杏里
・作詞      康珍化
・作曲      林哲司
・編曲      角松敏生 林哲司
・リリース日   1983年11月5日
・発売元     フォーライフ
・オリコン最高位 4位
・売上げ枚数   42.3万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 3位
・ベストテンランクイン期間:1983年12月26日〜1984年3月12日付

 はてさて、今回は何を書くベーなと迷いつつ、10年前の12月のアーカイブを読んでいたところ

 ♪ 鼻水が〜 止まらない〜 ♪  なんて、カキコを発見。。。 うむー、10年の今ごろ、ワタシャ風邪ひいてたんだなwwww  そうだ、あの時風邪をこじられて、肺炎になっちまったんだよな。。。。

・・・よっしゃ、これいただき・・・・ということで、本日は

 悲しみが止まらない  / 杏里    に決定!


 この曲は、例のアニメ「CAT'S EYE」の同名タイトル「CAT'S EYE」の大ヒットを受けてのシングルなんだけど、イメージ的には全く違うわな。

「CAT'S EYE」・・・かっちょよかったよなぁ。スマートで緊張感があってキャッチーで・・・・。小田裕一郎氏の「最後」の大ヒット曲って感じだったけど・・・。

 この曲は、その逆って感じが最初はしたなぁ。なんかさ、あんまり垢抜けないような印象があったわけ。少なくともスマートではなかったよなぁ。

 でも、たしかに、当時の大学生とか若いOLには受けそうなイメージはあったな。当時の「anan」とか「nonno」族っちゅうの?

 うん、イメージが一気に小学生の・・・・ってところから2世代くらい飛んじゃったイメージがね。

 で、まあ、そんな感じで、いきなりイメージが飛躍しちゃったんで、この曲、最初なかなか火がつかなかったんだよね。
 なにせベストテン入りまでリリースから約2ヵ月要してたりする。
 まあ、「CAT'S EYE」がこの曲をリリースする頃までロングヒットしてたせいもあるけど・・・。

 この曲のターゲットとしている当時の大学生もOLも、前の曲で小学生に行っちゃった杏里が、まさか、また、自分たちの等身大にもどってくるとは思ってなかったんですかね〜。

 ても、まあ、よくよく聴いてみると、なかなかオツな曲なんだよね。歌詞は要は「オンナの嫉妬」って感じで、野暮ったいんだけど、サウンドはいいんでないの? もろ「annon族」にもろキャッチ・・・って感じでさ。
 やっぱし、アレンジに角松敏生氏が絡んできてるからかねぇ。通常の林哲司氏だけの場合とはやや違うな。アメリカン度は低いんだよね。

 やっぱ、ブラスでお茶を濁してるのが、ややいつもの林哲司氏オンリーのアレンジと異なってくるんだよね。

 いや、私は好きですよ。こういうダサめなポップロックな曲は。

 特に間奏のトランペットのソロは、スタイリステックスとかアースウィンド&ファイアーを彷彿させたりしていいんでないかなぁ。

・・・というか、個人的にはこの部分がいちばんすきなんだよなぁ。
 ハッキリ言ってメロディラインは、あんまり好きではない。それこそ野暮ったいんだもん。
 
 この曲を聴くときはいつも、バックのブラスセクションの流れしか聴いてない、ワタシだったりして・・・。


 しかし、最初なかなかな火がつかなかった割には、一度ヒットしてからは、息が長かったね、この曲。
 「ザ・ベストテン」での例の「オリバー君」(だっけ?)(⇒チンパンジー)との絡みも受けたからなぁ。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

真夜中のドア / 松原みき

1979_11_真夜中のドア_松原みき






今回の1曲セレクトは、「真夜中のドア」松原みきです。

 まずはデータです。

・タイトル    真夜中のドア
・アーティスト  松原みき
・作詞      三浦徳子
・作曲      林哲司
・編曲      林哲司
・リリース日   1979年11月5日
・発売元     キャニオン
・オリコン最高位 28位
・売上げ枚数   10.4万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 33位

 今日から12月。東京は昼間はまだ過ごしやすいけど、朝晩はすっかりひんやりとした空気が入るようになってきましたね。
こう、ひんやりした空気が入ってくると、なぜか、シティポップスが恋しくなる・・・・ってことはないかふらふら

 でも、シティポップスのあの冷たい肌触りは、やっぱし、こう、キーンと寒い空気のイメージなんだよね。

 ところで、シティポップスなんて書いたけど、これは正式なジャンルではないのよね。
 ま、あくまでAORなアーバンな雰囲気を醸し出している、「硬質」な音系の音楽よ。

 さて、日本ではいつ頃から出てきたんだろ? っていうと、これは定かじゃないんだけどさ。ま、80年代の前半〜中盤あたりが全盛だったよね。

 林哲司氏の作る音楽が、その雰囲気なんだよねぇ。 で、まあ、考えてみたら、多分、この曲くらいからじゃないかなあ・・・と思った曲を、引っ張ってきましたわ。

 松原みき 「真夜中のドア」

松原みきさんのデビューシングルですね。

 林哲司氏によれば、この曲は完全に意識的に洋楽風な「邦楽」(なんじゃそれ・・・)を作った曲ということで、たしかに、それまでの邦楽には、あんまりなかったような曲調ではある。

 ま、一言で言ってしまえば、完全なAORですわ。あの当時でいえば、完全なニューミュージック系なんだけど、そういう意味では、それまでの日本の音楽界にはなかったような雰囲気の曲ではある・・・という意味でも、「ニューミュージック」だったのかもしれない。

 考えて見れば、そんな新しい音楽が、次から次へとでてきたのが、ちょうど、この時期なんだよね。まさに「ニューミュージック」全盛期っていうのに相応しい時期だったよな。

 やっぱ、なんだかんだいっても、この時期の音楽が一番、音楽らしい音楽だと思うわけで。。。そんな時期の1曲だね。


 ただ、そういう割には、売上げ的には、それほど爆発的に売れたわけではないのよ。
 ま、このテの音楽は、それほど「商業的」じゃなかったからねぇ。テレビに頻繁に出演するわけでもなかったし、まあ、聴くヒトを選ぶ曲・・・っていう感じで、オリコン最高28位ってところだったかねぇ。

詞は、またまた三浦徳子さん。いやぁ、こまっちゃいますね。あ、この詞面白いと思うと、三浦徳子さん。
三浦徳子さんの詞は分かりやすいんですよね。分かりやすいんだけども時には強烈にインパクトがあるでしょ。
女性なのに男よりも強烈な言葉が並んでたりして。
70年代後半〜80年代にかけては、松本隆氏とは双璧でしたね。作詞家のヒットメーカーとしては。
 この曲は、そんな三浦徳子さんの詞の中でもソフトタッチな部類でしたね。


>


それにしても、松原みきさんも若くして逝ってしまいましたね。 
艶っぽい声質を持った方だったんですよね。 ワタシとは丁度10才違いなので、この曲の時、20歳。
え? 20才ですよ。 最近の20歳のアイドルのクソガキみたいな声質とは全然違うやんけ。
享年44歳。あまりにも若すぎた。 これからますます円熟味がでてくるという時期だったのにね。
日本の音楽界、惜しいヒトがどんどん居なくなっていますよね。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

ラヴェンダー・リップス / 河合奈保子

1985_10_ラヴェンダーリップス_河合奈保子






今回の1曲セレクトは、「ラヴェンダー・リップス」河合奈保子です。

 まずはデータです。

・タイトル   ラヴェンダー・リップス
・アーティスト 河合奈保子
・作詞     売野雅勇
・作曲     林哲司
・編曲     萩田光雄
・リリース日  1985年10月3日
・発売元    コロムビア
・オリコン最高位 5位
・売上げ枚数  9.1万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 12位

今月1か月にわたり、毎週1曲ずつ、河合奈保子の「今頃」のヒットを書いてきたけど、ひとまず今回が最後と言う事で。。。

 今回は、ファンの間では結構人気があるんだけど、実際はあんまり売れなかったんだよねぇ・・・っていう曲をひとつ。

 1985年の「ラヴェンダー・リップス」なぞを。。

 河合奈保子を知ってても、この曲まで知ってる人って、ファン以外では結構少ないんじゃないですかねぇ。。。まあ、そんな1曲ですわな。
 それでも、オリコンでは最高5位まで行ってたのですぞ。

 ・・・なんて、正直、これ、私も忘れてた。。。 「ザ・ベストテン」では、たしか最高位10位だったし、ワタシのランキングではベストテンにも入ってなかったからなぁ。。。
 個人的には、ベストテンの「10位」っていうイメージが強く残ってたりする。。
 うん、あんまり売れなかったよな・・・っていう。

 この曲の前が、「デビュー/マンハッタンジョーク」で、河合奈保子としては、初のオリコン1位を獲得してたわけだから、落差はあったわな。 なんせ、この曲で、デビュー第2弾の「ヤングボーイ」から続いてた10万枚オーバーがつにいストップしてしまったわけだから。。。


 まあ、それだけ曲にインパクトがなかった・・・って言うことだよなぁ。パッときき、え? これがシングル? って感じなのよ。
 
 ただ、曲としてはきれいだよね。なんていってもタイトルの「ラヴェンダー・リップス」っていうのも綺麗。

 インパクトがない分、メロディラインとしてもさわやか・・・というかねぇ、たしかに気持ち、落ち着くわな。秋、独特の濡れた空気感も漂ってたりして。
 なんていうのかなぁ、きめ細かな音の手触りなんだよね。その辺が、いかにも「秋」を感じさせたりして。。。

 おそらく、その辺がファン受けはしたんだろうなぁ、


 反面、ちょっとイメージがバラつくんだよね。メロディにしても、たとえばAメロとBメロ、サビそれぞれに繋がりが若干見えなかったり、詩にしてもそうなんだよね。一貫性がやや弱い・・・というか。
一般的には売れなかったのは、その辺なんだろうなぁ

 ただ、これが繋ぎになるのかな・・・と思ってたら、繋ぎになんなかったなぁ。結局、「ヒット」という面からすれば、ここからどんどん落ちて行っちゃったわけで。。
 まあ、ちょうど、このころが「脱・アイドル」っていう時期だったんだろう、デビュー6年目ということもあり。むしろ本格シンガーへ向かって行ったわけですわな。

 そんな端境期な曲ですな、この曲は。



あー。でも、なんだぁ、かんだぁ書いても、この曲聴くと、いかにも1985年の秋だな・・・ってイメージが沸いてくるなぁ。 高校1年の秋だ。
 このころ初めて「モスバーガー」を食った気がする。某木更津駅前の西友の裏にあったお店で。今はなくなっちゃったけど。。。部活の帰りによく寄ってたよなぁ。
そして、ワタシは、まだ、痩せておりました。。ふらふらふらふらふらふら
(このあと「モカバーガー」があんまりにもウマすぎて、ついつい食い過ぎ。。。20kg太ったのでした。ちゃんちゃん)


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

天国にいちばん近い島 / 原田知世

1984_10_天国にいちばん近い島_原田知世






今回の1曲セレクトは、「天国にいちばん近い島」原田知世です。

まずはデータでーす。

・タイトル     天国にいちばん近い島
・アーティスト   原田知世
・作詞       康珍化
・作曲       林哲司
・編曲       萩田光雄
・リリース日    1984年10月10日
・発売元      CBSソニー
・オリコン最高位  1位
・売上げ枚数    27.6万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 5位
・ベストテンランクイン期間:1984年10月29日〜11月26日付
・タイアップ:映画「天国にいちばん近い島」主題歌

どうも、季節の変わり目っていうのが苦手なんだよね。いつも季節の変わり目になると決まって体調が悪くなるんだよな。
 やっと抜けてきたけど、先週はずっと風邪気味でノドがいがらっぽかったし、週末は腹壊したりしてね。

特に「秋」は、わたしにとってはどうも「鬼門」でして、どうも、情緒不安定になりがちなんですよねぇ。
 まあ、ワタシの場合は年がら年中、情緒不安定なのですが。。。(水爆)
 秋って言う季節は特にそうなんですよねぇ。
 
いつからなんだろ? ガキのころは、そんなことなかったんだけどね。

 考えてみれば、中学3年の頃からだと思うなぁ。矢鱈と将来の事を考え出した頃からだ。将来を考えるとトタンに不安になる。 それは、今でも変わりませんねぇ。
 まあ中3の秋ということで、目前に迫ってきた高校受験で尻に火が付いてきた頃でもありましたけどね。

 この「天国にいちばん近い島」がリリースされたころって、そんな兆候のいちばんハシリの頃でさ、どうも、この曲を聴くと、憂鬱なダルーイ気分になるんだよねぇ。
どうしても、31年前のあの感情が呼び起こされるからなんだろうねぇ。

音楽って本当に不思議だよね。曲を聴くだけで、あの時代にタイムトリップしてしまうっていうかさあ。
この曲を聴くと、そうだ、ストーブを焚き始めた頃だ・・・って、あの頃部屋に置いていた、石油ファンヒーターの燃える匂いが脳裏をかすめたり。。。 

 なんて、曲とはほとんど関係ない話をダラダラしてしまいましたが・・・


 実際の曲といえば、正直、それほど強烈なインパクトがあったわけじゃない。かといって、全くの駄作と言う訳でもない。
まあ、いつもの原田知世といえば、いつもの原田知世なんですが、そのまえの「愛情物語」とも「時をかける少女」ともちがうダルさなんですよねぇ。

 単純に、東芝EMIからCBDソニーに移ったって言うところの音色の差なのかなぁ・・?
 
 ダルイといっても、なんの「しん」も感じない、ダラーッしたダルサなんですよね。この感じ。

 それはそうと、この曲が原田知世、唯一のオリコン1位を獲得した曲なのですよね。

 え? 原田知世って1位取ってるの? って言われそうだけど、ちゃんと取っているだよね。
 ただ、すでにアーティストパワーしては、すでに峠を過ぎている頃で、これ以後は取っていない。

 まだ、「角川映画」華やかし頃の話ではあるけどね。

ちなみに、映画の方の監督は、あの大林宣彦氏。でも、大林氏のなかでは、それほど高い評価を得てる映画でもないですけどね。 このすぐ後に公開された尾道三部作の「さびしんぼう」のほうが全然良かったし。。。
原田知世と大林宣彦氏といえば、やっぱ「時をかける少女」なんだよなぁ。。。。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

もう逢えないかもしれない / 菊池桃子

1985_10_もう逢えないかもしれない_菊池桃子






今回の1曲セレクトは、「もう逢えないかもしれない」菊池桃子です。

まずはデータです。

・タイトル    もう逢えないかもしれない
・アーティスト  菊池桃子
・作詞      康珍化
・作曲      林哲司
・編曲      林哲司
・リリース日   1985年9月26日
・発売元     バップ
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   25.4万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間:1985年10月7日〜11月11日付
・タイアップ:グリコ「ポッキー」CM曲

 かなり前に買った本の中に「音楽誌が書かないJポップ批評50」っていうムック本があるんだけど、その中にZARDは、90年代の菊池桃子 っていう内容のコラムが載ってて、思わず頷いてしまった。

 ウムウム・・・なるほど、言われて見ればその通りかもしれないな。

・・・なんて、気安く書くと、「どこが似てんだよ」なんて、ツッコミが入りそうだけどね。

菊池桃子は、アイドルじゃん。 ぢゃ〜、ZARDもアイドル?

っていう感じのツッコミがさ。

 
 いや、実は、むしろ菊池桃子がアイドル「らしく」ないんですよ。

どこが? どう見てもアイドルじゃん。。。


 うん、あくまでマネージメントコンセプトの面でですね。

 菊池桃子がレコードを出すにあたってのコンセプトって言うのが、「だれも彼女だとは気付かない」っていう前提があったのを、意外とだれも知らないだろうな。
(この辺は、林哲司著「歌謡曲」っていう本に詳しく出てるので、キニナル方が居りましたら、読んでみてください)

 もともと、菊池桃子は、トライアングルっていう事務所所属な訳で、つまりは、杉山清貴&オメガトライブなどの、音楽屋集団で、あくまでアイドルを扱う、いわいるゲーノー系プロダクションとは一線を隠すプロダクション所属だったわけだ。

 まあ、そういう関係で、デビュー曲から林哲司氏が曲を書いていたわけだけど、そのコンセプトもあくまで音楽的にシッカリしていること、「いかにもアイドル系」という、きゃぴきゃぴした曲は書かない(というよりも、林氏自身が、そういう曲は拒否してた)。

っていうシッカリとしたコンセプトがあったんだよね。

で、「だれも彼女とは気付かない」・・・っていうのは・・・。

 菊池桃子の1stアルバムのジャケットを覚えてるかな?

 ↓ アルバム「オーシャンサイド」

フォト 


このジャケ写みて、だれも菊池桃子だとは気付かないよね。

 実は、菊池桃子の本音のコンセプトは、このアルバムのジャケットに集約されているんだよね。

 ターゲットを中高生だけに縛らない。大学生が小脇に抱えてても恥ずかしくないアルバム。
 普通にカーステレオで聴けるサウンド作り。。。

っていうのが、実際のコンセプトにはあったんだよね。

 ちなみに、このアルバム、最高位1位 売上げ枚数21.4万枚(LPのみ)なんていう、アイドルのファーストアルバムとしては、異例のハイレベルの売上げを見せる。(ついでに書くと、このリリース時点のシングルよりも売れた)

 つまりぃ、これは、メインターゲットの中高生以外のユーザーも購入した・・・ってことで、作り手の狙いと、ドンピシャリだったわけね。



 実は、これと同じ時期、ZARDをプロデュースすることになる、ビーイング総裁、長戸大幸氏も全く同じコンセプトを考えていたんだよね。

 いわいるアイドルソングぢゃなくて、本格的なサウンドを一流のミュージシャンを揃えて歌うアイドル

・・・つまりは、旧来の「アイドル」っていうフォーマットをぶっこわす。。。っていうアイデア。

 ただ、時期が悪かった。これは、80年初頭に三原順子で実験をしたけど、あまり成功したとはいえなかった。

 まだ、アイドルっていうフォーマットが成熟してなかったからだろうね。

 そういう時期に、似たコンセプトを持った菊池桃子が出てきた。

 長戸氏は手が出せなかった訳ですよ。同じコンセプトのアイドルを出しても、それはコピーとしか見られない訳で。

 だから、待ったわけだよね。時期を・・・。

 ・・・で、満を持したのがZARDだったって訳ですわ。 ただ、ちがうのは、あくまでZARDは、アイドルではないこと。それと、詞を自分で書くことだよね。いわいるソングライターだってこと。

 どちらかというと、菊池桃子が後々、行ったプロジェクト、「ラ・ムー」の延長がZARDって言った方が近いかもしれない。


 でも、いずれにしても、菊池桃子のコンセプトを下敷きにしたことは間違いない。


 でぇ〜、やっと、今回引っ張ってきた「もう逢えないかもしれない」だけど・・・・

 正直、当時、この曲、あんまり好きじゃなかったんだ。 なんか、地味な感じしません? たしかに「ポッキー」のCMで、当時、随分流れてたけどさ。

 84年当時は新鮮な感じがした、ヤマハDX7サウンドも、85年後半になると、ちょっと時代と違くね? っていう感じがしてきたんですよね。

 それを象徴するかのように、この曲のすぐ後、杉山清貴&オメガトライブは、シングル「ガラスのPARM TREE」をリリースして、解散してしまったわけで。。。。

 つまりは、サウンドプロデューサーだった林哲司氏のサウンドが時代と折り合わなくなってきたような感じがしてきたんだよね。

 時代は、本格サウンド志向ではなく、ヒニクにも、ますます「アイドルアイドル」した曲、プロよりもシロートっぽさを求められてきちゃったわけでさ。

 しかも、その仕掛け人が、菊池桃子のプロデューサーの一人でもあった、秋元康氏によって・・・っていのうは、ほんとにヒニクだよなぁ。

 たださ、当時、地味っぽい曲だったよなぁ・・・って感じてたのを、菊池桃子とZARDの関係を知った上で、改めて聴くと、なるほどなぁ・・・なんて、新鮮に聴こえたりして。。。。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん