
今日の1曲セレクトは、「最後のHoly Night」杉山清貴です。
まず、データでっす。
・タイトル 最後のHoly Night
・アーティスト 杉山清貴
・作詞 売野雅勇
・作曲 杉山清貴
・編曲 笹路正徳
・リリース日 1986年11月6日
・発売元 バップ
・オリコン最高位 2位
・売上げ枚数 25.3万枚
・THE HIT CHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:1986年11月24日〜1987年1月17日付
いやいや、このところ、マジで文章下手やねー。あとで自分で読んでイヤになっちゃうねー。
昨夜書いた、「年間チャート」についての文章は最悪や。小学生の文章やね。 誤字は酷いし。。。
読んでくれた皆さん、あいすいませぬ。
とりあえず、自分で読んで「変」と思った表現と気付いた誤字は修正いたしましたです。
「年間」でことで、ちょっと「構えた」のがマズかったかなぁ・・・というのは、「言い訳」です


・・ということで、本日の1曲セレクトですが、
最後のHoly Night 杉山清貴 どえす。
この曲は、オメガトライブを解散して、ソロになった、杉山清貴、2枚目のシングルなんだよね。
このあいだ、菊池桃子の時も書いたけど、オメガトライブっていったら、それこそ、80年代中盤のトップバンドの1つだけど、曲調は特徴的だったよなぁ。ほとんど、どの曲も同じジャンと思わせるくらい、よく言えば統一的、悪く言えば没個性なバンドだったなぁ。
強いて言えば、キーボードか「オメガドライブ」特有っていうかね。YAMAHAのDX7のプリセット音を目いっぱいフィーチャーしたリゾートミュージックだったわな。
そのリゾートミュージックっていう部分は、ソロになった杉山清貴は、引き継いだわけで、だからねー、正直言うと、絶対的なワタシの好みの曲調ではなかったんだよね。
リソードミュージックって言う具合だから、都会的で、音もスマートで、こぎれいで・・・。
私ゃ土臭い曲が好きなんで〜って何回も書くけど・・。
なんんかさー、ターゲットは20代のOLです ってはっきり言ってるような音楽じゃん。これより一時代前だったら、山本達彦とか、あとは、同じ時代の角松敏生とか・・・。
なんか、聴く人を限定しているようにも聴こえるんだよね。
とは言うものの、ソロになった杉山清貴の中では、個人的には唯一、「あ、いいね」って思ったのが、この「最後のHoly Night」ですね。
一言で言うと、クセのない「クリスマス用」の楽曲だものね。
ヤマタツの「クリスマスイブ」が出てくるまでは、クリスマスソングっつったら、この曲って感じはしてたんだけどね。
それから、ストーリーがハッキリしてるでしょ。タイトルからして、「最後のHoly Night」っつうぐらいだから、文字通り、二人で過ごす、最後のクリスマスイブっていうシチュエーションなわけですよ。
そこで、出会った最初の年のクリスマスイブはこうだったね、去年の夏はこうだったね・・・・と、せつせつせと想い出に浸ってる・・・っていう曲ですわね。
でもさ、普通、このテの曲って、「最後」ってことで、ジメーと重い曲が多いじゃん。
この曲は、思いのほかサラッとしてるんだよね。明るくバイバイってことなのか、クリスマスっていう雰囲気からなのか、その辺はよく分からないですが・・・
♪Last Christmas Eve For You 本当に好きなヒトと最後のイヴは過ごしたいといったね ♪
と、文字通り、本当に好きなヒトと最後のイヴは過ごしたいんだよ〜。 って、これがね一番言いたいところなんだろうね。
うーん、でも、よくよく考えたら、ちょっと「調子いい」んでない?
今は、完全に女性上位な時代って言ってもいいんぢゃないかなぁと思うんだけど、もう、すでにこの頃から傾向は始まっていたんだよね。
まあ、最初にも書いたように、ターゲットは、OLなわけで、そのへんは、都合よく書いてるんだろうなぁ・・・とか、いまとなっては、詮索したりして。。。
あのころは、まだガキだったから、そんなところまで全然考えないで聴いてたけどねぇ。
しかし、最近は、完璧にOLに向けた曲って、考えてみたら、ほとんどなくなった気がするな。
まあ、OLって言葉自体、すでに「死語」に近いけど・・。
OLに限らず、ターゲットを完全に社会人に向けた曲っていうもの自体が少なくなっているんだよね。
こうしてみると、これも80年代っていう、無節操な時代特有の曲だったんだねぇ。
※2005年12月に書いたものの再掲載です。