
今回の1曲セレクトは、「ff(フォルテシモ)」ハウンドドックです。
まずはデータでする。
・タイトル ff(フォルテシモ)
・アーティスト ハウンドドック
・作詞 松尾由紀夫
・作曲 蓑輪単志
・編曲 蓑輪単志
・リリース日 1985年8月25日
・発売元 CBSソニー
・オリコン最高位 11位
・売上げ枚数 21.8万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 11位
・タイアップ:日清カップヌードルCM曲
ここでも、今まで何回か書いてきたけど日清「カップヌードル」CM発のヒットって結構あるよなぁ。これは今でも続いているものね。
カップヌードルのCMって、ここ2,3年のCMももちろんカッコいいんだけどさ、ウチらの年代ではやっぱ、80年代の「そして僕は〜」から始まる一連のシリーズが印象的だったよなぁ。
兎に角さ、絵と曲がピッタしはまってて、無国籍映画っぽくてカッコいいんだよね。
ま、それは、カップヌードルは万国共通の食べ物っていうコンセプトがあるから、ああなるんだろけどさ。
ただ、タイアップは、その時々の「第一線」のアーティストを引っ張ってきているって言うわけでもないんだよね。必ずしも。
・・かといって、全くの無名アーティストでもないわけでさ、それでも、一般的に広がる要素を持ったアーティストをうまいタイミングで引っ張って起用しているのが、毎回印象的だったよなぁ。
それにメロディもキャッチーな曲が多かったしさ。やっぱし、商品イメージなんだろうねぇ。メロディアスな曲が多かったのも印象的。
もちろん、この「ff(フォルテシモ)」、そんなイメージにぴったり合致した曲になったよね。
↓ コレ
個人的には、このころが一番、印象に残ってるねぇ。何分、テレビ小僧だったからさぁ、あのころは。
それまでハウンドドックって、個人的にはちょっとイメージが違ってたんですよ。
ほら、これの3年前に「浮気のパレットキャット」ってコーセー化粧品のキャンペーンソングになって、ヒットした曲があったじゃん。
どうも、あのイメージをずっと引きずっていたんですよ。個人的には。
まさか、こんな、もろ「ロック」になってヒットシーンにお戻りになるとは。。。。
まあ、そのまえに同時期にリリースされたアルバム「SPIRITS!」からしてロックでしたからねぇ。
それにしても、この曲は、ロックの中でも全体的にキャッチーだよなぁ。俗に言う「ウレセン」ですよね。
イントロの最初のキーボードの音からして、聴いてるほうをがっちり掴むでしょ。
そそ、この曲は蓑輪氏のキーボードがメインなんだよね。全体的に。イントロにかぶさってるシンセらしたって、間奏部のメロディアスな旋律にしたって、メインはキーボードだかんね。この曲の場合。
うーん、このころは、他の曲でもそうであるように、蓑輪氏がキープレイヤーであったことは間違いないんだよね。ハウンドドックは。
そこに、大友氏の下世話なボーカルが絡んでくると、ハウンドドック独特なワイルドなロックになる・・と。
その、コントラストがいいんだろうね。このヒト達は。
特にこの「ff(フォルテシモ)」なんかはさ、大友氏のボーカルが絡んでこなかったら、これ、バロック的なクラシック音楽ってなってもおかしくなさそうだよね。
そこに大友氏の1滴もクラシック臭がしてこない、ムンムンのロック魂!なボーカルがからんでくるから、面白いわけでさ。
まあ、そういういみでは一球入魂!の大友氏のボーカルの力ってのもすごいんだけどさ。
あ、だから、この時のアルバムが「SPIRITS!」なんだろうね。
いずれにしても、ハウンドドックっていう人たちは、この曲をきっかけにして、完全にメジャーに駆け上がったわけだよね。そのあとの活躍は、ご周知の通りで・・。
ただ、このヒト達は、バンド分裂っていう「御家騒動」で息の根が止まっちゃった感じだよなぁ。
いや、このヒトたち、デビュー当時からそうなんだよね。
この「ff(フォルテシモ)」をリリースする前も3人メンバー、辞めてるんだよね。
ベースとドラムとギターが。。。 その代わりに、ベースに鮫島秀樹(元ツイスト)、ドラムに橋本章司、ギターに西山毅が加入して、その後のハウンドドックになったんだけどさ。
よろしかったら、ポチッと押してね
