かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

新田一郎

華麗なる賭け / 田原俊彦

1985_09_華麗なる賭け_田原俊彦


今回の1曲セレクトは、「華麗なる賭け」田原俊彦です。

まずはデータです。

・タイトル    華麗なる賭け
・アーティスト  田原俊彦
・作詞      吉元由美
・作曲      久保田利伸
・編曲      新田一郎
・リリース日   1985年8月14日
・発売元     キャニオン
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数  12.0万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 8位
・ベストテンランクイン期間:1985年8月26日〜9月2日付

1曲セレクトもここ暫くヒット曲という点では、メインストリームからちょっと外れた曲が続いたんで、ここいらで本来のメインストリーム的な曲を持って来ましょうかねぇ。 まあ週末と言う事もあるしね。

田原俊彦「華麗なる賭け」なんてとうだ

でも、うーーむ、ヒット曲のメインストリーム・・・なんて書いちゃったけど、これまた、ちょこっと「ビミョウ」なラインかなぁ。

一応、トシちゃんの曲ではあるけど、売り上げ的には下降線を辿っていた、85年の曲だからね。

それでも、この曲、オリコンでは1位取ってるんだよね。
まっち先生とは対照的に、オリコンではなかなか1位を獲れなかったトシちゅんではあるけども、この曲では、前年8月の「顔に書いた恋愛小説」以来、ちょうど1年ぶりでの1位獲得・・・・とチャートアクション的には良かったんだけどな。
 でも、ベスト100には僅か7週しかランクイン出来なかった・・・と、それまでのトシちゃんの曲としては同年2月の「銀河の神話」とワーストタイの「短命」ヒットに終わってしまった曲だからなぁ。

まあ、だからね、トシちゃんの曲とは言えど、あれから31年経った今じゃ、完全に知ってる人しか知らないよね・・・的な曲であっても不思議はないんだけどね。


ぢゃ曲的にツマンなかったのか・・・といえば、ま、個人的にではあるけども、この曲結構好きだったんだよな。
それまでの数作、ミディアムテンポな曲が続いたおかげか、それまでのトシの曲から比べれば、インパクトが救いない曲が続いたんだけどさ。そそそ、今一つ焦点が定まらない、シングルっぽくは無い曲が続いたんだけどさ。

この曲は、久しぶりに緊張感があるアップテンポだったし、曲の焦点も定まった・・というか、引きしまった感じの曲だったじゃん。
あ、久々にシングルっぽい曲が来たな・・・・なんて、嬉しかったんだけよね。 おそらく85年の勝負曲はこれだ・・・って感じ取れたとさ。 だから、これは売れてくるんだろうな・・・なんて予感があった。

BUT、フタを開けてみれば、ここまでのシングルの中でワーストの売り上げに留まっちゃったからなぁ。

デビューから丁度5年が経過し、さしものトシちゃん人気にも完全に陰りが見えてきたんだろうな・・・っていう所は拭えなかったよなぁ、この動きから見てさ。

まあ、丁度、この曲とは別に、トシ&ナオコの「夏ざかりほの字組」って曲が並行してヒットしてたって事もあるんだろうけどね、この曲の場合。
うん、「夏ざかりほの字組」は、売り上げ20万枚を超えてましたからね。そっちに「獲られ」ちゃったんだろうな。


ちなみに、この「華麗なる賭け」の作曲者は久保田利伸氏。 うんシンガーとしては、まだブレイクする前ですね。
個人的にも、この曲で久保田氏の名前を知ったのかな。
 久保田氏といえば、そのご「FUNKY」というキーワードで80年代終盤、大ブレイクしたアーティストだけど、この曲については、その後の「FUNKY」さっていうところは感じなかったんだよな。

いかにもそれまでの既存のポップス的な流れの曲だったしさ。どちらかと言えば、アレンジャーの新田一郎氏の色合いが強かったんだよな。イントロを初め、ブラスが比較的前面に出てきてたりするし。

久保田氏本来の「FUNKY」な一面がクローズアップされたのは、この曲に続いて次の「It's BAD」からだろうな、やっぱ。この曲・・・と言うよりも、「It's BAD」をきっかけにブレイクして言った感が強いからねぇ。



動画・・・リンクしたい動画が、You Tube以外からだと弾かれちゃうんで、You Tubeへ直リンク

https://www.youtube.com/watch?v=WhgFoZ0y6nI


個人的には、この曲の派手めな間奏が好きなんだよね。 いかにも「華麗なる」って感じでさ。
まあ、根っこの所は1985年・・・というよりも、もっと古い60年代〜70年代のエンターテインメント華やかかりし時代の雰囲気なんだけどさ。。。
 でも、個人的には、この曲の間奏部分を聴くと、1985年の今頃が一瞬にしてフラッシュバックされるんだよな。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

顔に書いた恋愛小説 / 田原俊彦

1984_08_顔に書いた恋愛小説_田原俊彦







今回の1曲セレクトは、「顔に書いた恋愛小説」田原俊彦です。


まずはデータです。

・タイトル    顔に書いた恋愛小説
・アーティスト  田原俊彦
・作詞      三浦徳子
・作曲      網倉一也
・編曲      馬飼野康二 新田一郎
・リリース日   1984年8月8日
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   25.1万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 5位
・ベストテンランクイン期間:1984年8月20日〜9月17日付

 この間、田原俊彦を書いたばっかって感じなんだけど、またまた、田原俊彦を引っ張って来ちゃいました。スンマソン。
 いや、トシちゃんって、全盛期の頃は8月前後にリリースして、今頃ヒットチャートに上がった曲が多いんですよ。
 大体、80年代アイドルって、3ヶ月ローテーションリリースが多かったから、必然的に毎年、同じくらいのリリースってのが、このころは多くて、結局、固まっちゃったりするんだよね。
 まあ、その辺も考慮して下され。。

 この間は、82年の「NINJIN娘」だったけど、今回、引っ張ってきたのは、その2年後の「顔に書いた恋愛小説」。

「恋愛小説」ってかいて「ロマンス」って読ませるのは、いかにも三浦徳子さんらしいタイトルですね。

 ジブがきの「処女的衝撃」で「バージンショック」も三浦徳子さんでしたし・・・。

 それよりこの曲は、サウンドが良かったな。「ああ、やっと歌って欲しい曲調の曲が来たな」って当時は思ったなぁ。

 毎回書いてるように、トシって、「実験的」な曲が多かったから、ストレートな曲って少ないんだよね。

 でも、ようやくやってきましたよ、ストレートなロック的な曲が。

 作曲は網倉一也氏ですが、トシとの相性って、筒美氏は別格として、このヒトもかなり相性良かったんじゃないかなぁ。
「悲しみ2ヤング」の時も、「ああ、やっとまともな曲が来たな」・・・って同じような感覚になったもんね。

 ただ、この曲は、新たに新田一郎氏がアレンジャーに加わったことで、ややストレートなブラスロックに傾きましたよね。サウンドが。それがまた、意外とトシとの細くてチャーミングな声質にフィットするんだよね。

 プラスいつもの実験的な試みとして、最後のサビの部分の

♪時間よ止まれ♪  

で、ホントに時間が止まったように1度曲を止めちゃったりして、実験性もちゃんと持ってた曲なんだよね。

 まあ、これは、山口百恵の「プレイバックPart2」ですでに行っている試みなんで、目新しい事ではなかったんだけど、「時間よ止まれ」っていう詩にのって、一度曲を止めちゃうのは、面白い発想だとは思ったけどね。

 まあ、そういうことで、この曲は「いける!」って最初聴いた時は思ったんだけど、結果的には、あんまりパッとしないで終わったんだよなぁ。

 後で考えてみると、この曲、近田春夫氏も「ゼッサン」してたんだよなぁ、当時。
 何分、「近田氏がホメる曲は、売れない」っていうジンクスがとうじあったもので。。。あせあせ

 
 でも、まあ、たしかに84年はトシにとっては曲がり角に来てたと思う。そろそろ「固定ファン」しか買わなくなってたし・・・。
 まあ言えば初動型のチャートアクションに移行してたんだよね。

 それでも、今ほどは極端な初動型ではなかったんで、1ヶ月ちょっとはベストテン入りしてたのかな?

 でも、当時の感覚からすると、それでもあっという間に消えた・・・・っていう感覚があったなぁ。

 まあ、そういうわけで、今となっては、覚えている方も少なくなっているだろうなぁ、この曲あたりは。。



えー、YOU TUBE に適当な動画が無かったんで、別サイトにリンク

http://www.nicozon.net/watch/sm15609097


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん