1969_10_人形の家_弘田三枝子


今回の1曲セレクトは、「人形の家」弘田三枝子です。

まずはデータです。

・タイトル     人形の家
・アーティスト   弘田三枝子
・作詞       なかにし礼
・作曲       川口真
・編曲       川口真
・リリース日        1969年7月1日
・発売元      コロムビア
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   57.1万枚
・ベストテンランクイン期間:1969年9月22日〜12月8日付


ここのところ、ラジオを聴くてると、ふと古い曲がかかってきたりして、ついつい耳が行っちゃっうことが何回かあったりしてね。
昨日もFM東京のChayの番組で、はしだのりひことクライマックスの「花嫁」がかかったりして、仕事してた手が止まっちゃったり。。。
もちろん、個人的に音源は持ってるし、未だに頻繁に聴いてはいるんだけど、メディアで流れるとなんか新鮮。
やっぱ音質なのかなぁ。 例えば、今はRadikoとかAMでもFMでステレオで聴けたりするけど、AMのあのちゃっちいモノラルで聴くヒット曲っていうのは、なんか独特の「味」があるんですよね。 哀愁感というか・・・少なくともステレオの高音質で聴くのと、また、ちがった趣があるんですよ。

特に70年代以前のヒット曲は、場合によってはステレオで聴くよりも「いい」と思える曲もあるんだよね。

今回は、そんな曲を一つ。

弘田三枝子「人形の家」。

この曲も、昨日のChayの番組で流れていた「花嫁」同様、ついこの間、ニッポン放送の「オールナイトニッポンMUSIC10」で流れてたんだよね。 
帰宅の時、最寄りの駅に止めてある車のエンジンをかけたら、丁度この曲が流れて来てさ・・・。
夜聴く、この曲ってなんで、こんなにも切ないんだろ? ・・・って思えてきちゃいまして。。。ホントは今回の1曲セレクトは、違う曲を予定してたんだけど、急遽変更しちゃいました。

都合がいいのかどうか分からないけど、丁度、10月の今頃がヒットのピークだったっていうのも大きかったんだけども。。。そう、今から49年前、1969年、昭和44年の今頃、まさにヒットのピークだったんだよね。 

恐らく、業界でもまだ知ってるヒトの方が少なかったであろう、 創刊2年目のオリコン、1969年10月20日〜11月3日付ランキングで、3週連続の1位を獲得している。

そんな風に書くと新鮮かなぁ。 ワタシは初めこの事を知ったときには新鮮だったなぁ。そうか、自分が生まれた頃、丁度、この曲がオリコンで1位だったんだ・・なんて思ったら不思議な感覚だったりしてね。

そう、ワタシがちょうど、この世に生まれた頃のヒットなのです、この曲は。
リリースは1969年7月。 ワタシは8月生まれなんでね。

なので、当然、リアルタイムで聴いてはいない。 オリコンで1位とったころは、まだ生後2カ月とかだったりなんで・・・

だから、本当は知らない筈なんだけど・・・、でも、妙に懐かしい感覚だったなぁ、初めて聴いた時。
もちろんメロディは知らないわけだけども、雰囲気だよね、空気感。 生後2カ月といえども肌でじかに感じた空気感っていうのは、無意識のうちに脳の深層に記憶されているんでしょうかね。


 50年代からのジャパニーズポップスファンの方なら当然の事だけど、弘田三枝子さんといえば、1961年11月ヘレン・シャピロの「子供じゃないの」っていうカバー曲でデビュー。 当時14歳のローティーン。ニックネームはミコ。
以後、持ち味のパンチの効いたダイナマイトボイスで、60年代ポップスを次々にカバーしてはヒットさせたカバークリーン。今でいえばトップアイドルの一人。

ただ60年代後半、東芝からコロムビアに移籍してからは人気に陰りが見え、暫くお茶の間の前から消えた後に、久々にリリースしたのが、この「人形の家」ですわね。

ベタに言えば、もろ歌謡ポップスな曲。 ただ最近、指す歌謡ポップスとはちょっと趣が異なるかなぁ。 最近の歌謡ポップスは、どちらかと言えば演歌方向に向いた「和物」の匂いが強いポップス。でも、この曲は洋楽の方向を向いてるよね。

 そもそもイントロ〜Aメロにかけては、フレンチや北欧系ポップスの匂いが強いヨーロッパ系。いや、その後のサビの盛り上がり方にしても、そんなイメージだよね。

その辺りは、さすがシャンソンの訳詞家あがりの、なかにし礼氏であるし、作曲の川口真氏。それぞれの氏の特徴が出てるんじゃないかな。

でもさ、純粋なヨーロッパ系ポップスとかいえば、そうじゃない。 そもそもロッカバラードっぽい3連のヨーロッパ系、特にフレンチポップスってあんまり記憶にない。

その辺は、日本人に合った曲調に・・・。 いや、どうも、そこはムード歌謡っぽいんだよな。

サビの部分

♪ 埃に〜まみれーたー (ワワワ〜) 人形〜見たい〜 (ワワワ〜) ♪    

なんて、クールファイブ調に(ワワワ〜) なんていれるとピッタリ嵌まっちゃったするしさ

そう、この曲は、ヨーロッパ系とムード歌謡の「ミクスチャー」なんですよね。

90年代後半以降、特に2000年代に入って、「ミクスチャー」ってコトバがメジャーになったりするけど、これって最近はじまった流行りではなく、50〜60年代から既にある音楽の概念なんですよ。

いや、歌謡曲っていうのはもともとがミクスチャー音楽なんだよね。 よく向こうの音楽のキャッチーな所、官能的なところをサンプリングし、凝縮した音楽が歌謡曲・・・って言われるけど、 それだけじゃ一般的な日本人受けは難しいんで、そこに少々、醤油のような日本人独特のテイスト(感性)をブレンドした音楽、これが歌謡曲、そそそ歌謡ポップスなんだよね。

この「人形の家」って曲は、そんなミクスチャー歌謡の最たる曲なんじゃないかなぁ。


ただね、この曲はそれ以上に「絶望感、倦怠感」っていう、当時の時代性も感じるんだよなぁ。

時は1969年。世界的に若者による反体制運動がぼっ発していた時代ですわ。 アメリカではベトナム反戦、フランスではパリ5月革命、日本では新左翼による70年安保改定反対の学生運動。そんな反体制的な空気が支配していた1969年って言う時代。

ただ、日本では1969年夏に、最後まで新左翼による大学占拠をしていた広島大の時計台占拠も陥落し、それまで燃えあがっていた学生運動の波にも、絶望感を感じられて来た時代の波。
そんな世の中の空気の中ヒットしていたのが、この曲と言う訳なんだよね。

この曲では、そんな時代の空気をも感じるんだよね。

そんなところが、今のヒット曲と当時のヒット曲と決定的に違うところなんだろうな。 それだけ、ヒット曲と時代との世相が密に繋がっていた時代、それが60年代だったんじゃないのかなぁ。 それは、70年代の前半ごろまでは続くわけだけど、70年代後半あたりから時代性はだんだんと薄まって行くんだよね。

・・・なんて、リアルタイムで世相を体験してきた訳じゃ無いのに、恰も見てきたように書くのも、直にこの時代を体験されてきた方には、僭越なんだけど。。
個人的には当時の世相、学生による新左翼運動には興味あったりする。 あと10年早く生まれて、もっと1969年って言う空気を直に感じたかったって思ったり。



1969年の紅白より。
司会の伊東ゆかりさんの膝上何センチ? ってぐらいのミニスカート、凄いっすねぇ。時代を感じるなぁ。

ミコさん、この時22才。 ちょっと驚いたのは22才にして、この時既に6回目の紅白だったんですね。
これには、ちょっとビックリ。 初出場は1962年の「ヴァケーション」。この時15才っていうんだから驚きだぁ。

それと、マイクの持ち方が独特だよなぁ。 これ、どう持ってるんだろ? 
こんな不安定なマイクの持ち方で、この圧倒的な歌唱力。 これは凄いわ。
歌っている曲調自体は、大分変わったけど、この歌唱力は、ローティーンの頃のダイナマイトボイス健在ですね。

というか、この歌詞力、煎じられるもんなら煎じで、いまのアイドルの子たちに飲ませてやりたいですねぇ。
これが、「お金を取れるウタ」ってもんなのよね。 プロの歌い手ってもんですよ。

それにしても、大人っぽいよね。 どう見ても22才にゃ見えないっしょ。
・・・っては、昔から思ってたんだけど、最近は、ハーフのコなんかは若くして大人っぽい子も多くなってきたんで、最近はそんなに違和感は感じ無くなりましたね。

それよりも、「整形」疑惑はどうなんでしょ? というか、当時から今に至るまでゲ―ノー界と整形ってつきものだからなぁ。それを言ったら、「あゆ」なんてどうなのよ・・・って事になっちゃうし。
でも、この特に目の周りパッチリは「あゆ」もビックリですけどね。 ローティーンのころの「やぶにらみ」のミコちやんはどこに行った・・・って感じだし。。。。

あ、でも、このつけまつげは、ウチの母親もやってたなぁ70年代初めの頃まで。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村