今回の1曲セレクトは、「ハロー・レディ」島田奈美です。
まずはデータです。
・タイトル ハロー・レディ
・アーティスト 島田奈美
・作詞 松本隆
・作曲 財津和夫
・編曲 西平彰
・リリース日 1987年11月11日
・発売元 コロムビア
・オリコン最高位 10位
・売上げ枚数 3.6万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 21位
・タイアップ:TBS系アニメ「レディレディ!!」挿入曲
12月です。速いもんですねぇ。今年も後1カ月弱ですわ。今年は一体何やってきたんだろ?
・・・なーんもやんないまま、1年が過ぎたような気がするなぁ、あーあ。
なんて、ブルーな気分が仕切り。。。
さてさて、気を取り戻し・・・。
ここのところ、直球気味のセレクトが多かったような気もするんで、今回はちょっと変化球気味の1曲セレクトにしましょうかねぇ。
島田奈美さんの「ハロー・レディ」。
どうなんだろう? この曲、覚えてらっしゃる方ってどの位居るんだろ? ちょっと自信ない。
曲云々の前に、島田奈美さんを覚えてらっしゃる方がどのくらいいるんだろ? っていうのも不安だったりして。。
前年86年デビュー組の、80年代アイドルの一人だった訳だけどさ、86年デビュー組のアイドルって、アイドルとしては粒が小さいんだよな、全体として。
まあ、少年隊が86年組デビュー組ではあるけど、少年隊だけがずば抜けてて、あとはその他大勢・・・って感じだったしな。。。
いや、それ以前に、少年隊が86年組っていうイメージも少なかったんだけどさぁ。レコードデヒューする5年も前からテレビのレギュラー持ってたし。
それに86年って言うと、どうしても、おニャン子抜きにゃ成り立ってなかったしねぇ、アイドル界も。
よく80年代アイドルについては、おニャン子以前、おニャン子以後・・・って言う言い方をするけど、それは、おニャン子以後のアイドルは、個々として粒が小さく、それぞれが霞んで見える・・・って言うイメージが強いからなんだよね。それがあたかも地盤沈下を起こしたように、ワタシ的には思えたりしてさ。
そんな中の一人が島田奈美さん・・って訳で。 ワタシも正直、ずーっと眼中の外だったんだよね。
確かにベストテンギリギリって言うラインで「ザ・ベストテン」にも何曲かランクインした。 その点は、86年の中でも上位人気だった・・・って事なんだろうけど、それで如何せん、ベストテン入りも1週が良いところであっという間にランクから消えちゃうようなチャートアクションを繰り返してた訳で、だから、曲を覚える暇もなかったんだよな。
ま、そう言う事で良いも悪いも、全然分かんなかったっていうのが、本音のところなんだよね。
今回引っ張ってきた、「ハロー・レディ」って曲は、デビュー2年目の 87年11月にリリースとれた曲ですわ。
この曲も1週だけだけど、「ザ・ベストテン」にランクされた。それで辛うじてタイトルは覚えてたんだけどさ、全体的な曲もよく覚えてなかったんだよな、30年近くずーっと。
恐らく、何もなかったら、このままずーっと記憶の外のままだったんだろうなぁ・・と思うんだけどさ。
今年の頭、この1曲セレクトを書くのに、たまたまYOU TUBE見てたら、島田奈美さんの「Free Ballon」が出て来て、冷やかし半分見てたら、これが結構、引っかかっちゃたんだよな。。。
30年前は、ほとんど引っかからなかったのなぁ。 人間の心境の変化は何が起こるか分かんない。
まあ、確かに30年前、「Free Ballon」がリリースされた17才の頃は、全然曲の聴き方も浅かったしな・・ってのもある。
とりあえず、ルックスは可愛いけど、ウタはヘタだよな・・・ってくらいの聴き方だったしさ、だから、肝心の曲まで耳に行ってなかったのはある。
でも、ちゃんと聴くと、結構、引っかかりがあるんだよな、メロディラインが。 それで、今年に入って、超遅ればせながら、改めて掘り返りしてたり、ワタシなんですわ。
今回の「ハロー・レディ」っていう曲、作家陣として、作曲者は「Free Ballon」が林哲司氏だったのに対して、この曲は財津和夫氏・・・っていていう違いはあるものの、全体的な曲調のイメージは、大きく変わっていない。
なんていうのかなぁ、当時のアイドルでも希薄になりつつあった「清楚」っていうイメージかなぁ。
おニャン子以後のアイドルって、より「隣の席の○○さん」って言うイメージに加速がついた、つまりは、より親近感があるような存在だったじゃん。 まあ、それがスター性を失わせ粒が小さく見える最大の要因だったんだけども。 で、となりの○○さんって言うイメージは、同時に神秘性も失わせていったわけで、「清楚なお嬢様」って言うところも無くなってきてたんだよね。
この島田奈美さんも、たしかに隣の「○○さん」って言うところはあるんだけども、たた、ちょっと違ったのは、当時に清楚なお嬢さんって言うイメージも、この頃の曲にはあった。
おそらくは、最近改めて聴いて、その辺を感じちゃったんじゃないかなぁ、ワタシ。
つまりは、80年代アイドルでも、曲のイメージは、おニャン子以前・・・って感じの曲なんだよね。具体的に言えば82〜83年っていうイメージなのかなぁ。
でも、そこがプロデュースしていた松本隆氏の狙いだったのかもしれないし、だから、作曲者も、この曲のように財津和夫氏であり、林哲司氏だったのかもしれない。
具体的に言えば、松田聖子さんフォロワーっていうのを狙っていなのかもなぁ、松本隆氏は。 そんな感じも今となっては受けるな。
でも、松田聖子さんフォロワーはなれなかった・・・っていうのは歴史がモノがったっている訳で・・・。
それ以前に、この「ハローレディ」以後は徐々に尻つぼみになって行く。
以前はね、↑で書いたように、単純に、ウタが下手だったから伸びなかった・・・って言う印象があったんだけども、でも、同じ86年組で、同じくウタが下手だった、西村知美さんは、未だにゲ―ノー界に残ってたりするからねぇ。
その辺も時代のアヤというか、摩訶不思議なとこではあるんだけども。。。。
一見、島田さんの方が芯が強い・・というか我が強そうな印象はあるんだけども、実際はトローンとしてイメージの西村知美さんの方が我が強かった・・・って事なんだろうなぁ。
よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村
島田奈美
今回の1曲セレクトは、「Free Ballon」島田奈美です。
まずはデータでする。
・タイトル Free Ballon
・アーティスト 島田奈美
・作詞 松本隆
・作曲 林哲司
・編曲 新川博
・リリース日 1987年2月11日
・発売元 コロムビア
・オリコン最高位 9位
・売上げ枚数 4.5万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 16位
えー、ここんところずっと、曲のセレクトに苦慮しているワタシでありますが、今回もいつもながら、あーでもないこーでもない、どの曲を書くベか・・・と言う事を考えていただけで1日が終わってしまった感じだよなぁ。
今回は「アイドル」を持って来たい・・・っていう思いはあるものの、これまで大分書いちゃったからなぁ。。。
困った時は、自分の持ち音源から目ぼしい曲を見つけたりもするんだけども、それも大分底をついて来まして。。。




しょうがない・・・持ち音源以外から探して来るか・・・と思っていたところ、ふと、どこからか流れてきた曲が、これ。
島田奈美「Free Ballon」
いや、別にラジオやテレビで流れていた訳じゃないんだけどね、完全に思いつき。
80年代アイドルで、意外と書いてない年・・・それが1987年だったりするんだよね。 そこから3月頃ヒットしてた曲ねぇ・・・なんて、考えていたら、記憶の奥底から浮かんできたんだよな、この曲が。
たださ、↑で書いたように、この曲音源持ってないのよ。
・・・・いや、その前にヒット当時から、ほとんどまともに聴いてない。
たしか、この曲、「ザ・ベストテン」で1週だけランクインしたんだよな。 そう、島田奈美さんって、このきょくが初めてのベストテン入りだったんだよ。
だから、ベストテンでは見てたはず・・・だけど、なぜか、この曲、ベストテンに初ランクインしたときに録音してたカセット集にも録音されていない。
うーむ、ヒット当時、あんまり興味無かったのかもな。
そんなわけで、曲自体まともに「知らない」状態で書かなきゃならない。。。
いや、全く知らない訳じゃないんだけどね、 サビの ♪ Free Ballon 想い出の糸が〜 ♪ ってところは覚えているぞ・・・
でも、それだけ。。。。




それでレビューを書くのは、あまりにも無責任・・・っつうわけで、You Tubeで曲を聴いてみた。
いやいや、いい時代だよね、知らない曲でもすぐに聴けちゃう訳だから。。。
まずもって・・・。。イントロからAメロにかけての印象が、全く持ってサビとかけ離れてる。
あれ? こんなにマイナータイプの曲だったっけな? サビの部分とはまるでイメージが違う。
ただ言えることは、めちゃくちゃ「あの時代」を彷彿させる曲調。 全体のサウンド、メロディ、コード進行、音の色合い・・・すべてが、いかにも86〜87年・・・・というイメージね。
曲聴いた事無かった訳だけども、イントロ聴いただけで、いやがおうにも「87年」にタイムスリップしてしまう
曲調は、そうだなぁ「Broken Sunset」以降の菊池桃子。 イントロは、やっぱり86年頃の中山美穂っていうイメージかなぁ。
作曲は林哲司氏だけど、84〜85年頃の、だれでも一発で分かるような「林哲司」節っていうメロディラインとは少し異なるな。
むしろ、作詞の松本隆氏に合わせたような曲調。 そこが中山美穂っぽいイメージも浮かんでくるんだよな。
そんなイントロ〜Aメロだけど、サビでイメージがからっと変わる。
そそそ、覚えていたあのメロディだ。 それまでのマイナーチェンジの曲から、一転して、思い切り明るいメジャー展開に「転調」。
このイメージは、翌年の同じ春にリリースした「タンポポの草原」に引き継いだようなイメージだな。
今一つインパクトに乏しいAメロに比べると、サビの部分のインパクトはまずまず強いわな。
全体的な印象としては、まとまりがある曲であるとは思う。
だけども少し当たり前すぎっていうキライも感じたりして。。。もうすこし突飛押しも無いところも無いと、がっちりと食いつくような引きは難しいよね・・・そんなイメージもある曲なんだよね。
このヒトは、見た目可愛らしかったし、松本隆氏も入れ込んでたヒトだったんでね、もう少しメジャーになってもよかった・・・って言う気もするけどね。
結局は、この曲が「一番売れた」曲に留まってしまいましたね。
そもそも、このヒトは、将来的にどうしたいのか・・・そんなビジョンも今一つよく見えなかったんだよね。
まあ、80年代後半以降にデビューしたアイドルの大部分は、そんな感じだったんだけどさ。
仮に80年代前半にデビューだったら、河合奈保子さん位のメジャー級にはなっていたかもな。
歌い方がね、デビュー当時の河合奈保子さんにやや似てたんだよね。 うん、ウタは必ずしもうまくなかったけど、一生懸命に歌ってる・・・ってところは伝わってくる歌い方だし。。
その辺りに河合奈保子さんとの共通点も感じたんだよな。
現在はというと、アイドルをやめた後も「音楽ライター」として現在も活躍中とのこと。 うん、分からないもんなんだよね。
アイドル時代は、まさかその後ライターになるとは、全く思いもよらなかったし。
よろしかったら、ポチッと押してね

にほんブログ村

今回の1曲セレクトは、「タンポポの草原」島田奈美です。
まずはデータでーす。
・タイトル タンポポの草原
・アーティスト 島田奈美
・作詞 松本隆
・作曲 井上ヨシマサ
・編曲 井上ヨシマサ
・リリース日 1988年2月10日
・発売元 コロムビア
・オリコン最高位 9位
・売上げ枚数 3.0万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 15位
昨晩書いた、NOKKOの「人魚」もそうだけど、春風が吹いてくると、決まって脳裏をかすむ曲がまだあるんだよなぁ。西村知美の「サクラが咲いた」とかね。
そうそう、今頃だよなぁ・・・。27年前の春。ワタシは高校卒業の時だ。そして、ワタシャ「サクラが咲く」どころか、「サクラ散る」・・・大学受験に失敗して、今は無き某二流予備校K学館津田沼校に手続きを済ませた頃だ。
「男らしく潔く・・・」とかいう歌詞の曲があったけど、潔かったねぇ、すぽっ・・・と浪人したもんなぁ・・。
まあ、粘ってもムダだと判断したからに他ならなかったけど・・・。なにせ、高校時代に勉強したことなかったから・・・




それでも、勉強は「あほ」がするものだと自惚れてた私がいたんだけど、世の中そんなに甘くないっちゅう訳だ。
でね。そのころ、ワタシの中で「サクラが咲いた」の対になってたのが、この「タンポポの草原」なんですよね。
対になっていた・・・・といっても、特段の意味があるわけではなく、そのころ「ザ・ベストテン」から録音したテープで、「サクラが咲いた」の次に「タンポポの草原」が入ってたからに他ならない。めっちゃ他愛もない話ですよ。
でも、ワタシん中では、「サクラが咲いた」⇒「タンポポの草原」っていう順番が頭の中ではできちゃっているんだよね。
それにしても、この曲は「癒し」だよねぇ。たしかに典型的なアイドルの曲と言っちゃ、それまでなんだけど、どうして、こんなに心が安らぐの?、この曲聴くと。
♪見渡す限りのタンポポの草原、フワフワそよ風 白い羽が飛んでく〜 ♪
難しい言葉を使っているわけぢゃない・・・けど、景色が浮かんでくるよね、このあたりが優しい気分になってくるんですよ。松田聖子の時とは、随分浮かんでくる絵は違うけど、さすがに松本印ブランドの詩ですわ。
それと、井上ヨシマサのメロディですよね。このヒト、顔に似合わず



どうして、こういうソフトなメロディがかけるんだろ? ソフトなメロディアスな曲を書かせたら、このころは右に出るヒトはあんまりいなかったんぢゃないかなぁ。
「角ばった」音が多かったこの時代に、このヒトのメロディは、丸かったんだよね。思わず、遠い昔を思い出させてくれるような優しい感じなんだよね。
前の年の小泉今日子の「スマイルアゲイン」とかね。ワタシ、あの曲でも涙しましたもん。
まあ、この「タンポポの草原」の最後の部分は、もろ「スマイルアゲイン」のフレーズをそのまま使っちゃってますけどね。。。。
BUT、その後、中山美穂の「Rosa」で見せたような変貌振りもすごかったね。
で、現在はAKBのコンポーザー・・・と。ホント、長い間「アイドル系」を中心に曲を書いてるよなぁ。息が長いコンポーザーですわ。
このヒトは、その昔・・・えーと、34年前の1981年にコスミックインベンションっちゅう、中高生5人組のテクノバンドのキーボードでデビューしてるんだよね。
・・・といっても、覚えてるヒトは少ないかなぁ。
そして、肝心の島田奈美。 とりあえず、妹にしたかったですね、ワタシ




たしか、ワタシより2つ年下だったな。デビューは、TBS系ドラマ「おぼっちゃまにはわかるまい」だったけな。とんねるずが主演だった、はちゃめちゃドラマ。
ウーン、でも、たしかに、顔はカワイかったけど、性格はキツそうに感じたなぁ。 だから、見た目以上にはのめり切れなかったんだよね。このコには。
今は何されてるんでしょ!?
うーむ、この曲、PVなんてあったんだ・・・。
曲内容と、全然合ってないのが、当時のPVらしいわな。。。

よろしかったら、ポチッと押してね

記事検索
最新記事
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
QRコード
読者登録
livedoor プロフィール
かじやん