とーとつながら、データです。
・タイトル Answer
・アーティスト 家入レオ
・作詞 家入レオ Kanata Okajima
・作曲 家入レオ 久保田慎吾(Jazzin'park)
・リリース日 2020年4月22日
・発売元 ビクター
・タイアップ:NHK Eテレ「メジャーセカンド」第2シリーズオープニングテーマ
久しぶりに家入レオさんでキニなった曲に出会えた。
へぇ~、サウンドが変わりましたね。
家入さんの曲って、最近とみに泥臭いものが多くなったなって思ってたんだけども、久々にカラっとしたメジャー系ポップチューンなんじゃん。
デビュー曲の「サブリナ」の印象が強かったせいか、このヒトの場合、どうも少しロックっぽいマイナーチューンっていうイメージが先行しちゃうんだけど、個人的には、このヒトはポップアーティストだと思うんだよね。
メジャー系アップチューンの方が絶対にあってると思うんだよな。
これまでのシングルでも5枚目のシングルだった「太陽の女神」がベストだと思うし。
ただ、あの曲でちょっと物足りなかったのは、少し優等生すぎるかなっていうところだったかなぁ。
もうちっと、肩の力を抜いて楽に歌える曲のほうがいいのに・・というのはずっと思ってたんだけどね。
今回のこの曲は、メジャー系アップチューンでありながら、肩の凝らない楽な仕上がりになっていますね。MVのように、一点の雲もない青空の中で聴いたら気持ちいいだろうねぇ。この季節にはちょうどいい。
なによりも前向きなのがいい。 このコロナ禍という世知辛い世の中。何かというと下を向きがちになっちゃうわけじゃん。
だからこそ、こういう前向きの曲で、背中を押してほしくなるわけなんだよね。
それが最初に書いたように思わず「へぇ~」と頷いてしまった所以なんだけど。。。
ちょっと予想外だったのは、サビ前で、いきなりコードが半音上がって
♪ 誰かの瞳のためには~ ♪ と、3連の連続による怒涛のコトバ攻撃。
このいきなり、予想もしてなかったいきなりの展開には、不意を打たれてしまったワ。。。
いや、この展開があるからこそ、この曲を一層引き立だせているような気がする。
こんな怒涛のコトバ攻撃のフレーズなんて、これまでの家入レオさんにはなかった展開だよな。 だからこそ新鮮に映るんだよな、この曲。
正直、サウンド的には全然目新しいところはないんだけど。。。いや、↑で書いたようにサビ前でいきなり キーのDから半音上がってD#になるコード進行は、ちょっと変わってるなっていう感触だけど。
でも、この変わった感触がいっそう、この曲を新鮮に感じさせてくれてるのかもな。
個人的には「〇」ですね。
ちなみに、↑のデータに書いた、リリース日4/22っていうのは、配信リリースの日程。
パッケージとしては、5/13リリースのカバーアルバムのリード曲となっていますね。
なので、シングルCDとしてのリリースはないらしい。
今っぽいリリースの仕方ですわな。
よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村
家入レオ
久々にやって来ましたよ、ひたちなか〜。 ROCK IN JAPAN

おー、なつかしや〜、入り口ゲート。
いつ以来だ〜

昔mixiメインでやってた頃は、参戦する度に毎回ライブレポをアップしてたけど、最近はライブレポも、とんとご無沙汰だったからなぁ、いつ以来の参戦なのかすっかり忘れてる。。。
今、ROCK IN JAPANの過去の公式サイトを漁ってみたら、どうも2015年以来、3年ぶりの参戦のようだ。
そうだ、思い出した、あの時は「レベッカ」が再結成で出演するんで参戦したんだ。
でもさぁ、暑さバテっていうのかなぁ、レベッカ終了時にヘロヘロになって、「もう夏フェスって言う年齢ぢゃねぇかなぁ〜」なんて思いーの、ここ2年は参戦を見送って、その代わりに旅行に出かけてたんだよな。
BUT、3年も経つと気分が変わるもんだわな、なぜか、今年は久々に参戦したくなりーのチケットを購入。 そしたら、サザンオールスターズが15年ぶりで参戦なんちゅう、ワタシにとっちゃ「たなぼたー」な事になりまして、勇んで参戦と、相成った訳ですわな〜。
ちなみにROCK IN JAPANは2003年に初参戦して以来、2003年、 2004年、2005年、2006年、 2010年、2014年、2015年・・・・と今回で8回目の参戦。
うーむ、振り返ってみると意外と少なかったんだよな参戦回数。(ってか2014年のライブレポでも同じこと書いたな) 。でも最近毎回思うんだけど、既に10回以上、ここ(ひたちなか)に来てるような気もするんだよね〜。
毎年来ているような錯覚してるもの。
そんな思いを抱きーの、8/11(土) 11時30分、久々にゲートをくぐる。
相変わらずヒトの多さは凄いね。でも、前回参戦した時よりは、どことなく余裕も感じられる。 ここ数回は兎に角、人、人、人・・っていうイメージしかなかったのだが・・・。 HILLSIDEステージと言う新たなステージが出来、移動動線が分散されたからなのか

まずは、そのHILLSIDEステージへ「Official髭男dism」を見に行く。
LAKE STAGEをバックに大噴水の脇を通り抜けるルート(まつかぜルート)いいですねぇ、

少し起伏があるルートは歩いてても気持ちいい。
落書き板には、「チケット忘れました」っちゅう不思議な書き込みが・・・。

おめー、どおやって会場に入ったんねん






程なくHILLSIDEステージへ。「Official髭男dism」の前の「Siggy.Jr」がアクト中。 少し冷やかす。
5つあるステージの中では一番小さなステージになるHILLSIDEステージ、それでも1000人くらいはゆうに入れる程の広さはある。PA周辺が小高い丘になっていて、ここから見るのが一番見やすそうだ。
オジさんは既に疲れたぞよ、と言わんばかりに早くもPAの前に座り込む。
Siggy.Jrが終了。
人がはけたHILLSIDEステージは、まったりモード。

もしかして、このまま「まったりモード」のまま、「Official髭男dism」? とも思ったが、そこは「月9」主題歌アーティスト。 そんな訳はない。
開演15分前、通常はステージスタッフが、サウンドチェックを行うのだが、Official髭男dismのメンバーがおもむろに登場。自らサウンドチェックを行う。
うーむ、「月9」主題歌アーティストとはいえ、まだまだ新人の彼ら。 この姿勢は良いですねぇ。
メンバー自らのサウンドチェックでステージ周辺も一気に盛り上がる。 人も一気に増えたようだ。
開演直前には人、人、人。で超満員。 もしかして入場制限がかかった

12時30分、そのまま、Official髭男dism スタート!
まずは2ndアルバムから「コーヒーとシロップ」。 ライブオープニングにはふさわしいメジャー系ポップナンバーからアクトスタート! そのまま、最新アルバム「エスカパレード」を中心に、ポップナンバーを立てつづけに披露。
キーボード中心のバンドはやっぱりいいね。 ここのところバンドというと、兎角ギター中心じゃん。それはそれでワイルドでもあるし、ギターの3ピースの独特のグルーヴもある。
けど、やっぱさあ、ニューミュージックからヒット曲の世界に入って来たワタシなんかは、エレピやフェンダーローズなんかのキーボードの音色が入るだけで気分が盛り上がるんだよな。 やっぱポップなんだよキーボードが入ると。
ロックは尖がった音楽・・・って言う、ラウド系などロックの原点に近い音楽がここ20年ばかりフェス系バンドの主流だけど、ここ数年、キーボード中心のバンドも増えて来て、フェスに出演するようなバンドも少し様相が変わって来ましたよね。
この「Official髭男dism 」のようなポップ系バンドも増えてきたしさ。 ウレシイ限りですわ。
ここ暫くのキラーチューン「ノーダウト」で場内は最高潮! やっぱ今は、この曲は外せないよねぇ。周りのほとんどのヒトはこの曲を目当てに来ている訳だから。 でも、やっぱりこういうキラーチューンが出来ると強いよな。
そのおかげで、「入場制限」に近いほどの入りだった訳だから。
来年、また出るのかどうかは分かんないけど、次回出る時は、一つ上のステージは決定的だよね。 正直、「月9」主題歌のアーティストが、なぜに一番小さいHILLSIDEステージ

一つ上のステージで、もう少し曲数もやって欲しい。 ポップナンバーだけでなく、スローナンバーもやって欲しかったしね。 そそそ「LADY」。この曲やって欲しかったんだよな。
先月の「J-WAVEフェス」でのオープニングアクトの時よりは曲数をやってくれたけど、それでも6曲って言う曲数は、やっぱ少し欲求不満気味。 これは次回への期待ってことか

ま、兎も角 キーボード中心のポップバンドっていう、チューリップ以来の系統、伝統を引き継ぐバンドとして、この後も期待したい

【Official髭男dism セットリスト】
1.コーヒーとシロップ
2.異端なスター
3.Tell Me Baby
4.ESCAPADE
5.ノーダウト
6.SWEET TWEET
ヒゲダン終了。そのまま、メインのGRASS STAGEへmiwaを見に行く。
ただ、予想外のヒゲダンの「混み具合」になかなか先に進めず。。。。
GRASS STAGEへ着く頃にはmiwaアクトスタート

うーむ、いきなり、思いっきり「夏」全開のムード

ステージ脇の、オーロラビジョンには、「今日」のために髪型を「ショート」に切って来たという、miwaのアップが映し出される。
むむむ、めっちゃ丸顔のmiwa 可愛いじゃねーか
















考えてみたら、ワタシ miwaのステージって初めて見る・・・ような気がする。 今までROCK INでも、COUNTDOWN JAPANでも何度も見るチャンスはあったものの・・・。 どうも、回避してたような気がするんだよな。
そもそも、最近はメインのGRASS STAGEにあんまり来なかったせいもあるが。 入口から一番遠いからさあ、GRASS STAGEは。 どうも、ここまで来るのが最近、億劫なんだよな。。。。 って事もあったからなんだけど。。。
だけどさ、このヒトには、どうしてもヒット曲を期待してしまう。 下手にアルバム曲とかシングルのC/Wなんてやられると興ざめしちゃったりして。
やっぱ、シングルヒットを前提としたアーティストなんだよね。 それは、再認識させられてしまう。
そんな期待に添うように、ヒット曲を連発してやってくれるmiwaはやっぱりいいわぁ。 その中でも個人的に期待してしていた、「Faith」「ヒカリヘ」を当然のようにアクトしてくれたmiwa。 正直言ってこれだけでも今回は充分ですわ。
【miwa セットリスト】
1.君に出会えたから
2.ストレスフリー
3.ミラクル
4.chAngE
5.Faith
6.ヒカリヘ
7.We are the light
miwa終了後、本来ならそのまま、家入レオを見に「PARK STAGE」に向かうはずだったんだけど、腹減った。。。
・・・っちゅうことで、途中、「みなと屋」へ。 ロッキン名物の「ハム焼き」を食らう。

やっぱ、ロッキンに来たらこれを食わにゃ〜。
でも、これが行けなかった。 PARK STAGEについた時には、既に家入レオさんのステージは始まっていた。
しかもPARK STAGE周辺は、人、人、人。 入場制限はかかっていなかったけど、ほぼそれに近いような超満員状態。
うわ〜、これはマズった。
いや、家入レオさんは4年前のROCK IN JAPANで一度見てるんですよ。 あの時はLAKE STAGEだったけど、結構空席が目立ったんだよな。あの時のライブレポにも、「6割ぐらいの入りか・・・」って書いてるくらい。
その記憶があったもんで・・・。 ちょっと慢心してたかなぁ・・・。 まあ、それもあって途中で、余裕をこいてハム焼きなんて食っちゃったりもしたんだけど・・・。
今回はあの時のLAKE STAGEよりは一回り狭い、PARK STAGEではあったものの、こんな超満員になるとは・・・・。 軽く1万人程度の入りはあったんぢゃ無いか。。。ウーム。
まあ、冷静に考えれば、このヒトもmiwa同様、ベストテン常連のアーティストなんだよね。 この程度の動員はあっても不思議ぢゃ無い。
兎も角、これはしゃーない。人をかき分け、木と木の枝の間から辛うじてステージが見える場所を陣取る。
でもさ、miwaさんと全く同様、家入レオさんにも期待するのはヒット曲なんだよね。
ワタシが到着した時にはシングル「太陽の女神」を歌唱中。 次は同じくシングル「君がくれた夏」。やっぱりいい。周りの雰囲気も和む。
このままアルバム曲やシングルのC/W曲よりも、ヒット曲で押して欲しい・・・これは、周りの多くの方々も感じてたんじゃ無いかなぁ。 会場中がそんな雰囲気に包まれる。
でも、中盤はスローなしっとりした曲を連発。会場中が静まり返る。
うーむ、確かにさっきのmiwaが陽だとしたら、陰の家入レオっていう雰囲気は元々このヒトにはある。 だから、スローなしっとりした曲でも本来ならばしっくり来てもおかしくなし、このヒトの意外な歌唱力っていうのも認識させられた。 でも、やっぱりちょっと場違いだったかな。
それでも「サブリナ」からの終盤2曲は、再度盛り上がった。 やっぱり、このヒトもデビュー曲の「サブリナ」は、キラーチューンなんだよね、未だに。
「サプリナ」を超える様なキラーチューンを作る事。 もしかしたら、これがこのヒトの今後の「命題」かもしれないな。
そんな事を感じた45分でした。
【家入レオ セットリスト】
1.純情
2.太陽の女神
3.君がくれた夏
4.もし君を許せたら
5.Relax
6.恍惚
7.TOKYO
8.サブリナ
9.僕たちの未来
さてさて、お次はLittle Gree Monsterを見に、LAKE STAGEへ移動。
うーむ、今日は女性アーティスト三昧な1日だな。 女性アーティスト3連荘ですわ。
今回は移動時間が充分あり。LAKE STAGEに入る頃にはちょうどステージのインターバル中。階段芝生席に陣取り。開始までひたすら待ち。 しかし、兎に角暑い。 特にLAKE STAGEの午後は日差しがまともに当たって強烈なんでさあ。
・・・そういえば階段芝生席の上部、たしか以前はテントで覆っていたよな。 今回はそれが無くなってる。。。

暑いはずだよ〜。 どうしてテントとっちゃったんだろ

入場制限対策かなぁ。 テントがあった頃は特に見たいアーティストな訳でもないのに、涼むために場所取りしてたヒトが居たりして、そのために入場制限になってたりもしたからなぁ。
そんな中、15時10分。 Little Gree Monsterスタート!
なんか意気込んでリトグリを見に来たような書き方だけど、正直、ワタシ、リトグリよく知らないんだわ。。。




まあ、これまでシングル曲は何曲かネットから落としてるんで、全く知らない訳ではないんだけど、メンバーのお顔はよく知らないんだよな・・・。




もちろん、このヒトたちのライブも初めて見る訳で。。。
スタートと同時にステージに駆け込んできた5人。 なるほどぉ、ちょっと大人っぽい「お水系」ないでたちのメンバーもいれば、アイドルアイドルしてる子たちもいるなぁ。
・・・おー、一番右の「アサヒ」さん、いいなぁ。一番アイドルアイドルしてるけど可愛らしい。
「あさひ」さんのプロフィールを見ると昭和歌謡を聴く事が趣味とか。 いいやん、いいやん。





以後、ついつい、目でアサヒさんを追ってしまったワタシです。。。
あー、完全にオジサン目線だなぁ。。。。






でもね、このヒトたちは、単純にアイドルっていう範疇では見たくない人たちなんだよね。 兎に角、全員、19,20才なのに、ハーモニーワークは目を見張るものがある。
特に、Earth Wind & Fireの「Fantasy」を主題にしたアカペラメドレーは圧巻。 単純にユニゾンで歌う事しかない、某多人数アイドルグループにゃ、絶対に出来ない「芸」だよなぁ。
だからね、このヒトたちは単純にアイドルとしてみたく無い所以なんだよね。
シングルは、他のアイドルと大きく変わらない、いわいるアイドルポップス的な曲が多いけど、これは勿体ないですよ。 このヒトたちは、アイドルというより、本格的なコーラスグループとしてもっとエスカレートして行って欲しいよなぁ。 往年のスリーディグリーズならぬ、「ファイブディグリーズ」に絶対になれるよ。そのためにもシングルでも、R&Bなど、もっとコーラス、そそそ本格的なゴスペルのような黒っぽい曲をやってもいいんと思うんだけどねぇ。
とは言うものの・・・・。 今回のステージでは、シングルは控えめ。後半に「好きだ」と「だから、ひとりじゃない」。
他、これまでも毎年のようにFESでアクトして来ているお馴染みの曲が中心。
コーラスワークが光る「明日へ」とか、ポップな「Over」をやってくれなかったのは、個人的にはちょっと残念。
なんだかんだ言っても、やっぱりシングルを期待する自分がいる。
最後の新曲「世界はあなたに笑いかけている」は、会場一体となっての大盛り上がり大会。やっぱコカ・コーラのCM曲と言うこともあってか、浸透力は絶大ですね。
【Little Gree Monster セットリスト】
1.全力REAL LIFE
2.SAY!!!
3.アカペラメドレー
4.Get Down
5.HARMONY
6.だから、ひとりじゃない
7.好きだ。
8.世界はあなたに笑いかけている
・・・ということで、ROCK IN JAPANの1日目はこれにて退散。。。。
明日は、朝一のGLIM SPAMKYから、大トリのサザンまで、めいっぱいのスケジュール予定なんで、早く休みたいしさ。。。
・・・と思ってたんだけども、おまけで、ついつい、清水ミチコさんを見てしまったワタシです。
まあ、フロックのつもりだったんだけども、会場のMUSIC FOREST STAGEは超満員。

ははーっ恐れ入りました。 しかも会場は爆笑の渦。 前週出演したユーミンのパロディをやったのは言うまでも無い。 欲を言えば黒柳さんをもっとやって欲しかったわぁ。
でも最初飛ばし過ぎたのか、後半盛り上がりが今一つだったのは、御愛嬌


・・・ということで、「その2」に続きまする。。。

・タイトル Hello To The World
・アーティスト 家入レオ
・作詞 家入レオ 多保孝一
・作曲 家入レオ 多保孝一
・リリース日 2016年2月17日
・発売元 ビクター
・タイアップ:TBS系「CDTV」2・3月度オープニングテーマ
いいね、家入レオの新曲。
この間FMでかかっているのを聴いて一発で好きになっちゃったわ。
そもそもリリースまでまだ1カ月近くあるって言うのに、この時期からFMでヘビロテをかけているって事からも、ビクターさんもかなり期待を賭けたうえでの新曲なんだろうなぁ。
でも、その期待に沿えそうな出来だと思いますよ。
家入レオってヒトは、デビュー当時から期待してたのね。 曲そのもに・・・というより、コノヒトの目力にね、期待できそうなサムシングを感じるのよ。
なので、ずっとキニナル曲で追いかけてきたんだけど、どうも、ここんところ曲がツマンナクなっちゃってたんだよな。
昨年夏の「君がくれた夏」。
業界まわりでも評判が良かったし、現にネット配信ではロングヒットになったけど、個人的には正直気に入らなかった。
なんかモソモソした印象しか残らなかったんだもの。
このヒトは、マイナー系のセミバラードとか、ミディアム系はねぇ、どうも今一つなんだよな。
全体的にキリがかかった様な、奥歯のモノが挟まった様な・・・って感じでスッキリしないんですよ。
逆にメジャー系の「アッパーチューン」はいいんだよね。
2013年の「太陽の女神」がいいのよね。 伸びやかでどこまでも自由な雰囲気じゃん。このヒトの声質は、マイナー系よりもメジャー系でより魅力を感じるんだよね。
だから、前曲「君がくれた夏」も、当然、個人的には引っかからずに「キニナル曲」でのレビューも書かなかったんだけどさ。
今回は違いますよ。
まず
♪ ここからはじまる Fly high together〜 ♪ っていう出足から今まで違うんだよね。
決意表明的な何かを感じるんですよ。 特に ♪ together〜 ♪ ってところの力強くて疾走感ある太い声質は、これまでの家入レオには無かったですよ。 ここまで自信に満ちた声は。
まあ、その他の全体的なメロディラインやサウンドから目新しいところはあまり感じないんだけどさ、兎に角、出足のワンフレーズと、家入さんの自信あふれる歌い方。 それがメジャー系のアッパーチューンに乗っかってる。
それだけでも「マル」ですよ、この曲は。
今回プロデュースの多保孝一、流石ですわね。 昨年のChayも、それ以前のSuperflyもそうだけど、このヒトが手掛けると、歌い手が自信みなぎる・・・。そんな感じするんだよな。
一体どんなプロデュース方法してるんでしょうかねぇ。
まあ、曲的には、これからの季節、「新たなスタート」って言う時期でもあるしね。
そんな新たなスタートを切るヒトのための応援歌にも充分なるんじゃないかな。
よろしかったら、ポチッと押してね

・タイトル miss you
・アーティスト 家入レオ
・作詞 家入レオ
・作曲 西尾芳彦
・編曲 佐藤希久生
・リリース日 2015年2月11日
・発売元 ビクター
・タイアップ:TBS系「CDTV」 2・3月度オープニングテーマ
個人的に、家入レオってヒトは気になっているのね。だから、新曲が出るたび、「キニナル曲」で書いて来たんだけど・・・。
さて、週が明けた11日にリリースされる、今度の新曲だけど・・・、うーん、そうだなぁ、ハッキリ言うと、良くもなく悪くもなくって感じかなぁ。
どうも、最近、このヒトの曲は、デビュー曲の「サブリナ」のような緊張感のあるインパクトが感じられないんだよなぁ。
・・というか、このヒトの場合、決定的な失敗作っていうのは無いんだよね。かといって、決定的に成功的な曲も無い。つまりは「無難」なんだよなぁ、いつも。
そこが、このヒトのウイークポイントなんだろうなぁ。変にまとまっちゃっている・・・って感じなんですわ。
まだまだ、若いんだから変にまとまっちゃわないで、いろいろと冒険してみてもいいんじゃないかなぁ。失敗しても全然取り返せると思うし。
個人的には、このヒトには、底抜けに明るいポップに弾けた曲をやって欲しい。
今のイメージは「真面目」っていうところが表に出て来すぎているような気がするんだよね。一度、その「殻」を取っ払ってみてもいいと思うんだよねぇ。
かじやん