かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

千家和也

赤い衝撃 / 山口百恵

1976_12_赤い衝撃_山口百恵


今回の1曲セレクトは、「赤い衝撃」山口百恵です。

まずはデータでする。

・タイトル      赤い衝撃
・アーティスト    山口百恵
・作詞        千家和也
・作曲        佐瀬寿一
・編曲        馬飼野康二
・リリース日     1976年11月21日
・発売元       CBSソニー
・オリコン最高位  3位
・売上げ枚数   50.4万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 4位
・ベストテンランクイン期間:1976年12月13日〜1977年1月31日付


あー、やっとここまで書けた。。 毎度毎度、ここまで書くまでが長いのよ。
頭の中ではあれこれ考えてるんだけど、なかなか筆が上げらけない。 
今回も書こうと思えば、昨日のうちに書き始めてもいいところ、結局ここまで来るのに1日かかっちまったわい。
あー、非効率。

それもこれも、今回引っ張ってきた曲のおかげなんだよなぁ。
今回引っ張ってきた曲、今となっては音源も手元にあるんで、頻繁に聴いてはいるんだけど、リアルタイムでは聴いてなかったからなかなか書き出しが浮かんでこなかったんだよね。

その曲とは、 山口百恵「赤い衝撃」

売り上げ50万枚を上回り、百恵さん中期の代表曲の1曲といっても過言ではないこの曲。 しかもあの「赤いシリーズ」の同名タイトルドラマ(1976年11月〜1977年5月放送)の主題歌でもあったわけで。 おそらく私よりちょっと上の方は、ほとんどの方はリアルタイムで聴いてたんだろうなぁ・・・と思う。
だけど、私はまだヒット曲の世界に足を踏み入れてなかったからなぁ。 

1976年といえば私は7才。小学1年生。だから、世代的に微妙なんだよね。

年上のお兄ちゃん、お姉ちゃんがいる方は、「赤いシリーズ」も一緒になってみてただろうし、だからこの曲もリアルタイムで聴いてた方もいるでしょうね。 
私の一つ上の森口博子さん、二つ上の原田知世さんはともに、リアルタイムでドラマを見てたしこの曲も大好きだったって言ってるしさ。

でも、一人っ子のワタシは、当時は全く知らない世界だったからねぇ。赤いシリーズもリアルタイムでは見てなかった。
「赤いシリーズ」を制作していた大映ドラマっていえば、ワタシ的にゃ、「スチュワーデス物語」や「少女に何が起こったか」なんかのTBS火20時ドラマや「スクールウォーズ」だったからさ。 一世代後なんだよね。

だからさ、正直言えば、この「赤い衝撃」もリリース年が、最近まで今一つあいまいで覚えてたんだよね。

うん、1976年じゃなくて、1975年リリースだとばっかり思ってたの。

そう覚えてたのは、この曲の曲調もあったんじゃないかなぁ。。と思うんだよな。 

1976年11月リリースにしては、今一つ垢抜けないんだよねぇ。 アイドルとして同時期にヒットしてたのが、ピンク・レディーの「ペッパー警部」ですわ。

あの曲の斬新さから比べると、それよりも1年前の・・・っていうイメージが拭えないんだよなぁ。

そもそも大映ドラマってVTRが主流になり始めてた当時のドラマの中にあっても、フィルムドラマだったしね。 テレビドラマというよりかはテレビ映画というところが強かったかもしれない。それは、80年代に入ってからもそうで、そんなところからも少し古さは拭えなかったわけで、それは、主題歌のこの曲でもそうだったんだろうな。

まあ、作詞者の千家和也氏も作曲者の佐瀬寿一氏も、どっちかといえば70年代前半というイメージの方たちだったし、曲調に少し古さも感じるんだろうね。

古さっていうのは、メロディラインというよりは、実際のサウンドなんだろうな。特に音質。 いや、音場っていうのかなぁ。 実際のレコード音源の音の奥行だよね。

70年代って中盤頃までって、音に奥行きがない曲が多いんだよね。なんか、リバーブもかかってない狭いスタジオの中で録音したような、立体感がない平面的な音というかさ。個人的にはそういう音にどこか古さを感じるんだよなぁ。

そんな奥行きがない音から、立体的な奥行きがある音の曲が増えていったのが、ちょうど76年の後半から77年頃じゃないのかなぁ。 この当時のヒット曲をいろいろと聴いてるとそんな気がする。 78年頃はヒット曲のほとんどが奥行きがある音になってるもの。

では、この赤い衝撃はどちらなのかといえば「前者」なんだよね。 まあ、最近のリマスターされた音源は、当時よりも大分音質が改善されて奥行きのある音になってるけど、当時のシングルレコードの音は平面的でボコボコな音質だもんね。


でも、そんな古さを隠せえない曲調のこの曲だけど、結果的には50万枚オーバーだったわけで売り上げを見る限りは成功だったんだよね。

ここでも何回も書いたけど、70年〜80年代ごろまで大ヒットの目安として売り上げ50万枚があったんだよね。

70年代アイドルにとって、この50万枚っていうが一つの「壁」になっていたのよ。 

この50万枚の壁に、同じ中三トリオだった桜田淳子さん、森昌子さん、新御三家の郷ひろみ氏、野口五郎氏は大分苦しめられてたからなぁ。

そこから見ると、50万枚オーバーを5作もってる百恵さんはやっぱり別格だったんだよな・・・っていう印象が強い。

ただ、そんな百恵さんでもいつでも50万枚を突破できたわけではなし、デビュー以来から見ると、この「赤い衝撃」は、74年の「冬の色」、76年の「横須賀ストーリー」に次ぐ、3作目の50万枚突破となる。

「赤い衝撃」は、百恵さん主演としては赤いシリーズ第4作目のドラマだったんだけども、主題歌のタイトル曲としてリリースされたのは、この曲が最初なんだよね。

もちろん、それ以前の「赤いシリーズ」の主題歌もレコードとしてはリリースされているけど、いずれもシングルのB面としてのリリースだったわけで。

この曲の前の「パールカラーにゆれて」のリリースが9月。 当時の3か月ローテーションリリースから見ると、次のリリースは12月だったわけなんだけども、1か月前倒して11月21日のリリース。 つまりは臨発的なリリースだったわけだけど、リリース月を前倒ししてまでローテーションをかえたってことは、それだけ当時の「赤いシリーズ」の人気がうかがえるんぢゃないのかなぁ。

ちなみに、この「赤い衝撃」の次のシングルが「初恋草紙」って曲なんだけど、この曲のリリースが77年1月。
まだ、この「赤い衝撃」のヒット中のリリースだったもあり、すっかり影が薄くなり、売り上げが全く伸びなかったという伏線もあったわけで。。
もっとも、当時のドラマは2クールが通常だったわけで、「初恋草紙」リリース後もドラマが続行されていたこともあって影が薄くなったということもあったのだけど。。。
この「初恋草紙」についてはまだいずれ。




ところで、TBSで放送されていた「赤いシリーズ」。この次の年の赤いシリーズ「赤い絆」の主題歌だった「赤い絆〜レッドセンセーション」は、だからTBSの歌番組でしか歌われていなかったはず。
さらに言えば「ザ・ベストテン」でぐらいしか歌われなかったと思う。
 そこからすれば、この「赤い衝撃」もTBS以外の歌番組では歌われてなかったんじゃないのかな。
もっとも、まだ「ベストテン」は始まっておらず、TBSの歌番組といえば「ベストテン」の前番組だった「トップスターショー」や「サウンド インS」などしかなかったと思うけど、「トップスターショー」には百恵さんは一度も出演してなかったようなんで、この曲も歌われてなかったはず。・・ということは、テレビではこの曲歌われてなかったんじゃないのかな。
Youtubeにこの曲の「ヒットスタジオ」なんかの歌番組動画が上がっていないのはそのせいのはずよ。

つまりは、この曲、ドラマとせいぜいラジオの歌番組だけで、ここまでヒットしたんだよね。 当時のアイドル曲としては異例なヒットの仕方だったんぢゃないかな。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

雨 / 三善英史

1972_11_雨_三善英史


今回の1曲セレクトは「雨」三善英史です。

まずはデータでする。

・タイトル      雨
・アーティスト    三善英史
・作詞        千家和也
・作曲        浜圭介
・編曲        近藤進
・リリース日     1972年5月25日
・発売元       ビクター
・オリコン最高位 2位
・売り上げ枚数  58.8万枚
・ベストテンランクイン期間:1972年10月2日〜1973年1月8日付

先月の台風15号に加え、先週の台風19号と、雨風に悩ませ続けている今日この頃。被災した皆様にはお見舞い申し上げます。
かくいう私も、家は「千葉」なんで、この間から雨風の影響を受けて来ているんですが、ウチは台風15号の「暴風」でカーボネイト製のベランダ屋根が飛ばされたのと、それが飛ばされた時に当たった見とられる雨どい1つが壊れただけで済みました。
ベランダの屋根と言っても、日よけ屋根なんで、飛ばされたからと言って雨漏している訳ではなく、生活に支障をきたしていないのが幸いと言うところなんですが。。。

で、また今週も昨日、土曜日が雨。

秋の長雨のシーズンといえば、そうなんだけども、もう雨はいいわ っていう気分にどうしてもなりますね。

そんな気分が大半を占めている今日このごろ。 頭の中でグルグルとヘビロテで流れている曲も自然と雨の曲が多くなっていたりして。。。

・・ということで、今回は、そんな昨今頭の中でヘビロテで流れている中の1曲を一つ。

三善英史さんの「雨」。

個人的に、この曲いつ覚えたんだろ? リリースが1972年なんで、当時、ワタシは3才。 

いつ、どこで、初めて聴いたのか・・・全く記憶にありません。 まあ、当然なんですけどね。

3才にして、初めて聴いたのはいつ、なんの番組でした・・・なんて言える方が怖いわけで。。。

でも、後年1980年代終盤、TBSの「テレビ探偵団」を初めとして、「懐かし番組」を振りかえる特番や、レコ大30周年記念、 日本歌謡大賞特別企画で、この曲が紹介された時には、既に、この曲知ってたんだよね。

まあ、1コーラスまるまる覚えてた訳ではなく、断片的に知ってたんで、恐らくはヒット当時、どっかで聴いてたんだろうな。

特に、出だしの ♪ 雨に濡れながら〜 ♪ っていう高音から下る、キャッチーなメロディライン
それに併せ Em → C とマイナーからメジャーに転換するサウンド 

この独特のサウンドがキモ中のキモだと思うんだけど、あのメロディラインは一度聴いたら忘れられないんだろうしな。

必然的に雨の情景が浮かんでしまう。 

このフレーズだけを切り取ってみるとフレンチポップスと言っても過言じゃ無いよね。

いやこのフレーズだけではなく、イントロの2小節のガットギターのアルペジオも如何にもフレンチポップスっぽい。

 雨・・と言っても、この間の台風のような「豪雨」と言う訳ではなく、シトシトと降る優しい雨って言うイメージですね。如何にも日本的な情緒漂う雰囲気の。

そう言う意味では、同じくフレンチポップスである、ジリオラ・チンクェッティの「雨」とは好対照的なイメージですね。
(ちなみにジリオラ・チンクェッティの「雨」は、後年、まっち先生の「スニーカーぶる〜す」の下敷きになった曲だが。。)


そう言うイメージが強いからか、この曲、リリースは1972年5月なんだけども、実際的にはランキングの上昇スピードは遅く、ベストテン入りしたのが、秋の長雨のシーズンの10月とリリースから5カ月も要している。
いわいるジワリ型のヒット。

まあ、当時はこういう曲が当たり前のようにあった訳で、この曲特有のと言う訳ではない。ただ、ベストテン入りしたのが秋の長雨シーズン。
この時期にヒットが加速したのは、やはりシトシトと降る秋の長雨っていう曲のイメージが、多くのヒトの心をつかんだんでしょうかねぇ。

 実際、リアルタイムでこの曲のヒットを追いかけていた訳ではないんで、その辺の詳しい経緯は想像するしかないんですけどね。
チャートアクションとして順位が上がってきたのが、今頃だったからって言う後付の部分が大きいからねぇ。

正直、個人的に、この曲って「梅雨」って言うイメージがずっとあったんだよね。 ヒットのピークも梅雨の長雨シーズンかなって思っていたぐらいだったし。。

全体的に優しくソフトなイメージがある曲だけど、温度感としては梅雨の頃のそれなんだよね。 決して秋の長雨の肌寒さは感じると言う訳ではない。


ただ、言える事はチャートが上昇傾向を見せた時期と、各音楽祭と重なったって言うのは、ヒットをさらに大きくしたって言う部分がるあるんじゃないのかなぁ。

この曲、三善英史氏のデビュー曲なんですよね。 
デビュー曲にしてチャート上位進出ということで、この年の各音楽祭の新人賞を総なめにしてたんでね。

・・と言う事は、自ずからテレビ露出が増える。 それがさらにヒットへ拍車をかけたともいえるんですよね。

少なくとも当時のオリコンのランキング推移を見ると、そんな事が想像できるんだよね。

ちなみに、オリコンでは1972年11月6〜13日付で2位まで上がったこの曲だけど、ついぞ1位にはなれなかった。

丁度、この頃、1位を驀進していたのが、宮史郎とぴんからトリオの「女のみち」。 そそそ、売り上げ枚数320万枚。「〜たいやきくん」が出てくるまでの3年間、オリコンシングル売り上げ1位を記録。 しかも16週連続1位っていうのは、あれから47年経った今でも破られていない金字塔。

そんなモンスター曲の、2週目、3週目の1位というもっとも「アブラ」がのった時期のパッティっんぐということで首位獲りとはならなかった訳なんですよね。



最近、70年代、 特に70年前半の曲のときに「4-7抜き」のメロディラインって言う事を良く書くんだけども、この曲も件にもれず、「4-7抜き」だよなぁ。
いや、逆に、だからこそ如何にも70年代を彷彿させる・・というか、あの頃特有のメロディラインなんだよな。

邦楽特有の情景感というか、洋楽っぽいところは、↑の出だしのメロディラインを除いては、全般的にあまり感じられない。
曲全般を俯瞰してみれば、日本的な「和」を感じさせる部分の方が強い。

・・かといってコブシが強烈に唸る、ド演歌と言う訳でもない、これがまぎれもない「歌謡曲」の王道なんだよね。
和でもない洋でもない楽曲。それが歌謡曲。

それでも「和」を感じさせる部分が強いだけに今だったら、100%「演歌」って言うジャンルに入れられるだろうけど、 当時は、これでも一応はポップスの部類だったんだけどさ。

当時、ゴリゴリの正統派ロックに対して、 ちょっと優しい雰囲気のロックにソフト・ロックというジャンルがあった。後年のAORとではも言いますかね。

そういう概念に当てはめれば、ド演歌に対して、ソフト・ポップスとも言えなくもない。 かなりゴーインな見方ではあるけども。

でも、この手のメロディ、サウンドは70年代前半、少なくともニューミュージック的なサウンドがヒットチャートを席巻するまでは、日本のヒットチャートのメインストリーム、そそそ「ウレ線」だったで、これでも立派なポップスだった訳なんだよね。

・・とは言うものの、実際的には、↑で書いたように「ぴんからトリオ」のような「ド演歌」の方がレコード売り上げ的には上だったんだけどもさ。。。。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

パールカラーにゆれて / 山口百恵

1976_11_パールカラーにゆれて_山口百恵
 


今回の1曲セレクトは「パールカラーにゆれて」山口百恵です。

まずはデータです。

・タイトル    パールカラーにゆれて
・アーティスト  山口百恵
・作詞      千家和也
・作曲      佐瀬寿一
・編曲      船山基紀
・リリース日   1976年9月21日
・発売元     CBSソニー
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数  47.1万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:1976年10月4日〜12月6日付

うーむ、今日は他に「キニナル曲」も2本書いたからなぁ・・・、一体何文字書いてるんだろう? 
・・・っつうくらい、1日中パソコンの前に座っている・・・ような気がするなぁ。
さてと、もう一息ですぞ。

・・・ということで、今回の1曲セレクトはどうするべーな・・・と。。。 まあ、いつものことながら、昔のオリコンひっくり返したり、明星の歌本ひっくり返しながら、うんうん唸っていた訳なんだけど・・・。
76年のYoung Songをひっくり返してた時に目に入った曲が・・・。

「あ、これでいいや」・・・とひっぱってきた曲がこれ。。

山口百恵「パールカラーにゆれて」。

この曲は、中期の山口百恵さんの代表曲でもある、あの大ヒット曲「横須賀ストーリー」の次の曲だったりする。

なにせ、オリコンで7週連続1位っていう百恵さんの楽曲の中で、最長1位だった「横須賀ストーリー」を受けての曲。 そんな大ヒットの余熱もあって、この曲も全曲に引き続きオリコン1位を記録。

しかもですヨ、いま手元に残る当時のオリコンチャートをひも解く限りでは、「初登場」で1位になってるけど・・・。

あれ? そうだったかなぁ。。。。 なんか自信ない。。。

オリコンチャート史上、初の「初登場1位」っていうのは、76年1月の「およげ!たいやきくん」であることは、間違いないんだけど、それに次ぐ初登場1位楽曲っていうことか。。。

今でこそ、初登場1位なんて、毎週のように当たり前に起こっている現象な訳で、全く珍しくもなんともない現象だけど、41年前の76年当時は、とんでもない記録だった訳ですわ、初登場1位なんて。

当時は、チャートは、下位からジワリジワリとランクアップさせ、苦労した末にトップに立つっていうチャートアクションが常だったわけでさ。

それは、当時「スター」の地位にあった、百恵さんでさえそうだったんだよね。

それいえに、この初登場1位っていうのは「珍事」であったことは間違いないところなわけでさ。

もっと、当時のオリコンチャートの集計期間は、今とは異なっていたし、発売日もオリコンの集計期間に合わせて・・・なんてことは皆無だったから、リリース後、1日集計で下位にチャートイン、次の週にジャンプアップっていうこともままあった。

ま、その影響で一番有名なチャートアクションは、ピンク・レディーの「カメレオン・アーミー」の88位初登場⇒1位ってジャンプアップ1位獲得記録だったりするんだけどさ。

裏を返せば、この曲は、オリコンの集計期間にピッタリ嵌まったリリース日だったって事なんだろうな。

まあ、そう言うチャートアクションがなされたのも、前曲「横須賀ストーリー」の大ヒットの余熱が冷めやらぬころのリリースだったってことは、多分にあるんだけどさ。

でも、そんなノリにのっっている頃の曲としては、ちょっと売り上げがタンパクじゃないかなぁ・・・っていうところはあった。

たださ、残念ながら、この曲、実際の曲ってどんな曲なのか・・・ってずっと知らなかったんだよね、ワタシ。

76年でしょ、ワタシ、当時、まだ小学1年生で、ヒット曲聴いて無かったからなぁ・・・。

実際に聴いたのは、大人になってからでしたねぇ、たしか。 そそそ、いつかも書いたけど、92年にオリコン歴代ベスト500をカウント形式で放送していた、ニッポン放送の番組で聴いたのが最初だったかもしれない。

でねぇ、その時感じたのが、「あ、やっぱりな」って感じだったんだよね。 つまりさ、「あ、やっぱり売れそうにないや」っていう印象だったわけよ。

なんか、ちょこっと、「中華風」の、いわいる4、7抜き音階のような曲調でさ。 やすっぽいブラスとストリングスが前面に出て来ているような。。。「ザ・70年代歌謡ポップス」っていう・・・。

実はさ、当時、歌謡ポップスを全く聴いてなかった訳じゃないんだよね、ワタシ。耳にはしていた。

毛けど、それよりも「ポールモーリア」の方が好きでねぇ。 歌謡曲ってなんか安っぽく感じてたんだよな、その安っぽさっていうのが、チープなプラスとストリングスのサウンドっていうのかなぁ・・・。 ま、ともかくポールモーリアよりもグレードが下に思えたんだよね。 その辺が今一つのめりこめなかった要因かもしれない。

ま、それがいつの間にやら、のめりこみ―の、仕事にしているんだから、ワタシもかなり現金な性格なんだけどさぁ。。。

いずれにしろ、この曲は、言ってみれば「つなぎ」的な曲なんだよね。 そんな曲がオリコン1位を5週間も獲得し、47万枚も売ったっていうんだから、やっぱ、当時の百恵ちゃん人気は「ホンモノ」だったって事ですよね。

ただ47万枚も・・・ってかいたけど、チャートアクション的には、当時のチャートチャートアクションからみるとかなり淡白な動きだったんだよね。
1位からランクダウンしてからは、あっという間にランクを転げ落ちていたりする。

これはさ、この年の11月下旬に、次の「赤い衝撃」をリリースしたからに他ないんだけどさ。。 そそそ、76年リリースの曲としては「横須賀ストーリー」に次ぐヒットとなった、例の「赤いシリーズ」の主題歌ですわ。
そっちに注目が行っちゃったんだよね。 

あ、「赤い衝撃」もまだ書いてなかったんだよな。 この曲については、後日改めて書こうと思いまする。 

たださ「赤い衝撃」は、この「パールカラー〜」よりも未だに幅広く人気があるし、売り上げも上だったりするんだけど、オリコンで1位獲得には至っていない。

うーん、この辺が当時のヒットチャートの難しいところなんだよねぇ。 累積の売り上げだけでは、瞬間的ともいえる週間のランキングは必ずしも測れないってところがさ。

ま、だからこそランキングそのものに重みがあった訳だし、面白さがあったんだけどさ。



ちなみに、作曲の佐瀬寿一氏は、あの「およげ!たいやきくん」の作曲者としても有名。 佐瀬氏にとってこの年はホントに「当たり年」だったわけですわね。


よろしかったら、ポチッとおしてね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

青い果実 / 山口百恵

1973_09_青い果実_山口百恵

今回の1曲セレクトは、「青い果実」山口百恵です。


まずはデータです。

・タイトル    青い果実
・アーティスト  山口百恵
・作詞      千家和也
・作曲      都倉俊一
・編曲      馬飼野康二
・リリース日   1973年9月1日
・発売元     CBSソニー
・オリコン最高位 9位
・売上げ枚数 19.6万枚
・ベストテンランクイン期間:1973年10月1日、10月15日〜10月22日付

この間書いた安室奈美恵さんの人気がある中での電撃引退。 まあ、人気がある中電撃的に引退を発表なんてのは、歌い手以外、女優であったりアスリートであったり人気者って言うところから見れば、これまでもいくつもあった訳なんで、そうそう衝撃的な事実でもないんだろうけどさ、ここまでニュースが広がって来たってことは、やっぱり衝撃的なニュースだったんだろうね。
 今週のレコチョク週間ダウンロードランキングをみても、ベスト3すべてが安室の曲で占められているって事から見てもさ、やっぱり衝撃的な事実だったんだわなぁ・・・って事が良く分かるわな。

やっぱり一時代を築いた「ディーパ(歌姫)」の引退って言うのは、いつの時代も衝撃的なんですねぇ。
でぇ、もって・・・・。振り返ってみれば「ディーパ」の人気最高潮での電撃引退って言えば、やっぱ山口百恵さんは外せないところだよなぁ。

79年の結婚発言、それに伴う電撃的な引退発表・・・。そして80年10月の引退。 あれから来月で丁度38年ですわ。

・・・ということで、今回の1曲セレクトは、久々に山口百恵さんの曲を持って来ましょうか。。。

でもねぇ、百恵さんの曲の主だったところは、もうすでに書いてるぞよ・・・。 と思ったんだけども。。。
個人的にタイムリーで聴いてたのは、77年頃からだからさ、それ以後の曲はほぼ書いちゃってるんだけども、それ以前の曲は、逆に、まだほとんど書いてないんだよな。。

なんで、丁度いい機会ですわ、「最初期」のヒットを持って来ましょうか。

「青い果実」

いや、でもねぇ、タイトルを持ってこられても、もしかするとちょっと「ピン」と来ない方もいらっしゃるかもしれない。
実際、ワタシも曲を聴くまでは「ピン」と来なかったヒトの一人でして。。。

ま、曲を聴けばね、「あ、あれね〜」っていうのは一目瞭然なんだけどさ。

いや、正直言うと70年代前半の曲って、未だに意外とそう言う曲が多いんだよな。タイトルだけだと「?」なんだけど、曲を聴けば「あ、あれねー」ってやつ。アイドルでもニューミュージックも問わずさ。

やっぱ、まだ物心ついてなかった頃なんでねぇ、70年代前半は。

あー、話がずれた。

で、「青い果実」ですわ。 この曲は歌詞が刺激的・・・ってことで、当時話題になった曲ですわ

そそそ、Aメロ出だしの 

♪ あなたが望むなら 私何をされてもいいわ〜 いけない娘だと噂されてもいい〜 ♪

ってところですね。

ま、今、活字かくと、全くピンと来ないところもあるんだけど・・・。 当時はこれでもコペルニクス的な衝撃だったわけです。

つまりさ、あなた(彼氏)が望んでるなら、ワタシはSEXでも、なんでもやるわ〜 って事ですわな。

ここでは、これまでも何回も書いた事だけど、当時「アイドル」ってヒトたちは、本当の意味でのアイドル⇒偶像 だったわけですわ。 そそそ崇拝に値するお方ですわ。

最近、ネット上ではよく「ネ申」っていうでしょ。 当時のアイドルってある意味、本当の「神」だったわけですわ。
そんな「神」なお方は世俗的で汚らわしい態度は取らない・・・って訳ですわな

「アイドルはウンコしない」って本気で思われてたところがあるんだから  

バカヤロー、ウンコしなきゃ人間死んじまいまっせ・・・なんて、今では幼稚園のクソガキでも誰でもそう思うでしょ。でもさ、当時はそうじゃなかったんだよね。

ま、言ってみれば、今の「2次元」的な捉え方だったんですかねぇ。アニメではなく生身の人間なんだけども「2次元」的っていう・・・。 それだけ「テレビの中の世界」っていうのは遠かったって事ですね。

最近NetflixのCMで、さんまが「俺らの頃はテレビに出てるって凄かったから・・・」って語ってるでしょ。 あれですわ。

そんな別世界な「偶像」であるお方が、「あなたが「したい」と思ってるなら、ワタシはSEXでもなんでもボロボロにされてもいいんだから」なんて「世俗」な事をテレビから語って来る。 これは衝撃的だったんですわ、当時としては。 「SEX」なんて少なくともアイドルの世界ではタブーでしたからねぇ。

「青い性」って言われましたよね。

山口百恵さんは当時15才。中学3年。 桜田淳子さん、森昌子さんとともに「中3トリオ」って言われ始めてた頃ですわ。


でもね、山口百恵さんも初めからこういう「青い性」を売りにしていた訳ではない訳で。。。

この「青い果実」は、デビュー2弾シングルですわ。 デビュー曲は、この曲の4か月前にリリースされた「としごろ」って曲

↓ コレ


これが、健全でめっちゃ明るい曲なんですわ。 70年代アイドルの王道ていうかね。
ただ、これが売れなかった。 

なぜか? 同じスタ誕出身で、デビューが3ヵ月先行していた桜田淳子さんに曲のタイプが似ていたってのが゜、おおよそ言われている事なんだけどね。

桜田淳子さんって、後年こそ某宗教に走ってしまい、「宗教的」「小難しい」っていう「陰」のイメージが強くなっちゃったけど、デビュー当時は太陽な明るさ、スマイルっていう、めっちゃ「陽」なイメージだったんですよね。
現にそれで「人気を獲得」した部分も強かった訳でさ。 アイドルとしては超優等生タイプだったわけです。

山口百恵さんは、それを凌ぐだけのキャラクターを持っていなかった。しかも、デビュー時期が淳子さんより後発だったしね。
 だから同じ「陽」の部分をいくら強調しても桜田淳子さんを超えられないし、なにより百恵さん自身にとっても曲がしっくり来てない。。。

・・・そういうことで、第2弾シングルは、路線変更をせざるを得なかったってわけですわ。

で、行き着いたところが、当時はアイドルのヒトたちにはタブーとされていた「性」を売り物にするって言う路線ですわな。
「陽」とは正反対の「陰」の部分を強調する事。 まあ、百恵さん自身、見た目華やかなルックスではなかったし、逆に言えば、どこか「影」がある印象だったしね。だから「陰」を強調するしかなかったって事でもあるんですよね。 

まあ、結果ここまで大変身なくても・・・とも思えたりもするんだけど、結果、これが「当たった」ってことでさあ。
やっぱやるからには大胆にってわけですわな。何事も中途半端はダメってわけなんだろうねぇ。

第2弾のこの「青い果実」で、初のオリコンベストテン入り。

当初、人気と言う面では、先行デビューしていた、森昌子さん、桜田淳子さん、を追いかける立場だったんだけど、この曲のヒットでかなり追い付いたんですよね。

しかも同じアイドルポップ路線ということで、最大のライバルだった桜田淳子さんよりも、ベストテン入りと言う面では「先行」しちゃったわけでさ。

そそそ、この曲がベストテン入りした時点では、桜田淳子さんは、まだベストテンヒットを出してなかったんですわ。

うーん、73年の新人賞を総ナメにし、この年の新人王間違いなしの桜田淳子さんから見ると、もしかすると、これは意外な事実かもしれないけどさ。

まあ、この年の12月には桜田淳子さんの第4弾シングル「花物語」がベストテン入りし、僅か2ヶ月で追いつくんですけどね。

いずれにしても「中3トリオ」の人気が「ホンモノ」になり始めて来ていた頃のお話ってわけです。


 
この曲、都倉俊一先生の曲だけど、この曲の頃は、まだピンク・レディーの匂いは感じないんだよね。
個人的に都倉俊一氏っていうと一連のピンク・レディーの匂いを感じちゃうんだけどねぇ。

いずれにしてもこの曲の成功で、この先も「青い性」路線が続き、次の年の「ひと夏の経験」で、この路線が「大爆発」。伝説の歌姫への道を辿ることになる百恵さんです。

ちなみに、デビュー第2弾シングルでブレイクした女性アイドルは「大物」になるっていうジンクスは、この「青い果実」の百恵さんから始まり、後に松田聖子さん、中森明菜さん・・・と引き継がれることになるんですわ。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

その気にさせないで / キャンディーズ

1975_09_その気にさせないで_キャンディーズ


今回の1曲セレクトは、「その気にさせないで」キャンディーズです。

まずはデータだよん。

・タイトル     その気にさせないで
・アーティスト   キャンディーズ
・作詞       千家和也
・作曲       穂口雄右
・編曲       穂口雄右
・リリース日    1975年9月1日
・発売元      CBSソニー
・オリコン最高位 17位
・売上げ枚数 10.3万枚


さてさて、ここんところ80年代の曲を続けてきたんで、久しぶりに今回は70年代に遡りましょうか。

キャンディーズ「その気にさせないで」

ひっさしぶりにキャンディーズですよよん。
キャンディーズも「後期」の大ヒット曲群は、今まで既に書いちゃったんだけども、本格的に売れる前、前期の曲は、まだ、書いてない曲もあるんだよな。

そんなことで、今回は「その気にさせないで」を引っ張ってきたんだけどね。

この曲は、リリースが1975年9月。リリース時期としては、この曲の2曲前が「年下の男の子」だったわけで、これから本格的に上り調子としていた時の1曲ですよね。

キャンディーズって今からして思えば、スーパーアイドルなんだけども、初めの頃は、それほど売れてたわけじゃないんだよね。
デビューが1973年9月。ここから2年間はベストテン入りも出来なかった訳で、80年代アイドルの「指標」でいえば、「B級」アイドルに過ぎなかった訳よ。
それを打破したのが「年下の男の子」であり、それを機に人気も右肩上がりになって行った訳なんですよね。

それでも、まだ本格的なブレイクではない。証拠に、この曲も、まだ、ベストテン入り出来なかったしね。
ただ、売り上げは、前曲の「内気なあいつ」で10万枚を切っていたのが、この曲では、再度10万枚に戻してきている。
この後はコンスタントで10万枚上をキープし、2曲後に、あの「春一番」で大ブレイクすることになる訳ですわ。

言うなれば、まだ「過渡期」な頃の曲ですわね。

そんな時期のリリースだから、実験的な曲に挑戦したのか、この曲「ディスコ」なんだよね、ノリが。

当時のアイドルの曲を見渡しても、まだ、ディスコに挑戦していたような曲は・・・・・うーむ、なかったような気がするな。

まあ、ディスコと言っても広うございまして、70年代初期の「バンプ系」もあれば、70年代後半の「サタデーナイトフィーバー」を中心とした、ま、いわいる一般的に言う「ディスコ」もある・・・って感じだけど、この曲は「ソウル」ですよね。
そそ、70年代中盤、猫も杓子も「ソウル」ってた頃の先端音楽ですよ。

ソウルっていっても、韓国の首都ぢゃないよ  ソウルフルの「ソウル」ね。「タマシイ」よ魂。

最盛期は75年、76年あたりかなぁ。あの時代、やたらと「ソウル〜〜」って曲が流行ってたんだよな。「ソウル・ドラキュラ」とか、「ソウル・フランケンシュタイン」、「ソウル・トレイン」etc etc。。。

この「その気にさせないで」は、そんな「ソウル」の流れをくむ曲ですわな。 だからね、時代背景的にはかなり進んでた事やってたんだよな。

ま、実際曲を聴くと、まだ「歌謡曲」の匂いが強い訳で、どこが「ソウル」やねん・・・とか思う方もいらっしゃると思うけど、例えば、後年のキャンディーズのバックバンドだった、MMPの伴奏で聴くと、ちゃんとディスコになってたりね。

↓ コレ


歌謡曲の匂いが強い・・・っていうのは、ディスコの中でも「ソウル」は歌謡曲と相性が合ってたからなんだろうね。
だから、日本でもあれだけ受け入れられたんだろうしね。ちなみに「ソウル・ドラキュラ」はオリコンで最高7位。40万枚強の売り上げを記録している。

この曲でも、Aメロでは、純粋にソウルフルな展開を見せてるけど、 いきなりBメロのランちゃんのソロパートである

♪ なぜか〜 あなたには すきをつかれそう〜 ♪ の部分では歌謡曲に戻ったりしてね。

ま、それだけ相性があった訳ですわな。

それと、それに続く

♪ Ha  Ha  Ha〜 ♪ のコーラス部ですよね。 もちろん、3人でハモッてるんだけども、このハモリがぴったり合ってていいんだよな。
 というか、ここまでウマく、しかも力強い「ハモり」っていのうもキャンディーズならではなんですよね。

くやしかったら、AKB諸君もユニゾンばっか歌ってないで、ハモってみろ。



それと、衝撃的なのは、このびしょ濡れカットのジャケ写ですよね。
当時、話題になったそう。
この曲で、売り上げが回復した要因として、このジャケ写も少しはあるんじゃないのかなぁ。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

そして、神戸 / 内山田洋とクールファイブ

1972_12_そして、神戸_内山田洋とクールファイブ






今回の1曲セレクトは、「そして、神戸」内山田洋とクールファイブです。

 まずはデータです。

・タイトル     そして、神戸
・アーティスト   内山田洋とクールファイブ
・作詞       千家和也
・作曲       浜圭介
・編曲       森岡賢一郎
・リリース日    1972年11月15日
・発売元      RVC
・オリコン最高位  6位
・売上げ枚数     30.7万枚
・ベストテンランクイン期間:1972年12月11日〜1973年1月29日付

 また、変な曲持ってきたな・・と思われちゃうかなぁ。

 そして、神戸   / 内山田洋とクールファイブ

またまた演歌? うんにゃ、演歌ではないですゾ。
なんて、書いているワタシも、昔は、このテの曲は完全に「演歌」だと思ってたの。
 でもさ、いろいろものの本を読んでいくと、必ずしも、このヒトたちは演歌ではないんだよね。 うん、ミュージシャンヒトたちでは、このテの曲は演歌と分けていないヒトが多いんだよね。
 近田春夫氏しかり、小西康陽氏しかり、桑田佳祐氏しかり・・。

 桑田氏なんて、中学〜高校のころは、このヒトたちの大ファンで、レコードを買いあさっていたなんて逸話まであったりして・・・
桑田氏、自伝の「ロックの子」では、前川清はブルースロックの異端児って言い切っちゃってるし・・・。
 どうも、ミックジャガーと同一線上に合ったらしいですわ

 そう、クールファイブは、ジャパニーズブルースロックあるいはR&Bなのですよね。

 本来演歌ってさ、前にも書いたけど、「浪曲」が起源でしょ? 三味線の世界に安っぽい太鼓がからんでくる世界が演歌な訳で・・・。

 それを考えるともムード歌謡はどう考えても演歌ぢゃない。だってさ、もとを辿ればハワイアンじゃん、ムード歌謡って。

 それが、何で「演歌」にカイゴライズされちゃったのかは、ワタシャよくわかんないんだけどさ。
 
 特に、前川清っていうヒトの歌い方は、これは、ゴリオシのロッカーですよ。このアクの強さは・・。 そう思いません?

 まあ、直立不動な歌い方は、東海林太郎だけど・・・。


 さてさて 「そして、神戸」。

 ワタシは、個人的には、このヒトたちの曲の中では、この曲が一番好きなんだよね。

 どうしなんだろう? うーん、もしかすると、歌謡曲度が高いからかなぁ。
 ほら、ロックなアーティストでも、もろロックっていう曲よりも、やや「歌謡曲」に近いほうがキャッチーだったりすることがあるじゃん。まあ、あれと同じ。


♪ああああ〜〜〜 ながさきぅわぁ〜〜〜 今日も〜〜あめだった〜〜〜♪

よりも、ややソフトに

♪そして一つが終わり そして一人が生まれ〜 ♪

っていわれた方がよりキャッチーなんぢゃないかなぁってところなんだね。

 あ、たしかに、出だしの

♪こうべぇ〜〜 泣いてどうなるのくわぁ〜〜 ♪ 

はアクが強いけど・・


なんて、いろいろ御託並べてきたけど、単純に言うとね、この曲、ガキの頃、カラオケとかに行くと、必ずだれかうたっててさ、そんなで好きになっちゃったんだよね

 あ、だれか歌ってて・・っていっても、私の友達ぢゃないですよ・・・。オヤジの友達とか知り合いだよね。
 そのむかし、うちのオヤジもオフクロも、飲みに行くの好きだったからさぁ、よくスナック(て言葉も最近きかないよね)連れまわされてさぁ、スナック行くと8トラのカラオケセットで歌ってるヒトが多かったもんね。

 だからね、ワタシ意外とこの手の曲も抵抗なく聴けるんだよね。

 ただ、この手の曲を聴くと、あのころのスナック独特の匂いとか、ダバコの匂いを鼻腔から仄かに漂ってきたりしてね。


うーん、なんか、わけわかんないかきこになっちゃったけど、要するに、これまで「演歌」ってみんな思ってきた「ジャンル」曲も、よくよく聴いてみると、ホントは違うんだよってことですね。
 よくよく聴いてみると、ファンキーだし、単に表面だけに留まらない深さもあるし。。。


 このヒトたちが演歌で、和田アキ子が演歌じゃないってのは、やっぱ、おかしいじゃん。





よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

わたしの彼は左きき / 麻丘めぐみ

1973_09_わたしの彼は左きき_麻丘めぐみ








今回の1曲セレクトは、「わたしの彼は左きき」麻丘めぐみです。

まずはデータなのだ。

・タイトル    私の彼は左きき
・アーティスト  麻丘めぐみ
・作詞      千家和也
・作曲      筒美京平
・編曲      筒美京平
・リリース日   1973年7月5日
・発売元     ビクター
・オリコン最高位 1位
・売り上げ枚数 49.5万枚
・ベストテンランクイン期間:1973年7月23日〜10月1日付

昔はさあ、月刊明星とか読んでると、よく、好きなアイドル対決なんてやってたよなぁ。「○○ VS ××」とか。
ワタシなんかは、世代的に80年代アイドルの「はしり」の頃だから、よく見かけたのが、「松田聖子 VS 河合奈保子」だったよなぁ。

 で、ワタクシは性格的に捻くれているんで、いつも「トップ」アイドル軽視なんだよね。だから当時も、松田聖子よりも、河合奈保子の方が全然好きだった。
 ま、それよりももう少し遡って、「ピンク・レディー VS キャンディーズ」の時も、断然キャンディーズ派だったしね  そそそ、いつも「2番手」が好きなんですよ。

それを考えたら、もっと遡って70年代前半、「天地真理 VS 麻丘めぐみ」ってなった時も、きっと麻丘めぐみ派だったんだろうなぁ・・・。 って絶対そうだと思うなぁ。
 うん、世代的に70年代前半は、まだアイドルは誰が好き? ってのは無かった・・・・・うんにゃ、「アグネス・チャン」が好きだったような。。。。。たしか。。。

でも、今だったら、断然、麻丘めぐみ派だよなぁ。

やっぱりね、このヒトの場合は、声質にうるうるきちゃうんだよね。少し鼻にかかった声がさあ。 まあ、生理的なことだけど、ここが「許せん」って言う方は、どこまでも「ダメ」だと思うんだけど、ワタシは好きなんだよね。

 で、もって「わたしの彼は左きき」ですよ。

この曲は、麻丘めぐみさんにとって最大のヒット曲であり、唯一の、オリコン1位獲得曲。 まあ、当時は「天地真理」さんの人気が絶大でしたからねぇ。それはヒットチャート上でも如実に出ていたわけで、1位獲得も難しかったわけで。この曲も天地真理さんの「恋する夏の日」と、バッティングする形でチャート争いを繰り広げてきたわけだけども、3週早くリリースしたアドバンテージで、僅か1週だけども1位を獲得出来たんだよね。ちなみに、次の週からは「恋する夏の日」の独壇場だったわけで。。。
(ただし、トータルの売り上げでは「わたしの彼は左きき」の方が上)

 曲調的にも「攻め」の天地真理さんにたいして、この曲は、あくまでも「大衆的」っていうイメージが強いですね。
その都度時代の先端の曲調を行っていた筒美氏の曲にしては珍しく、それほど「攻め」って言う感じではなく、おとなしい展開ですしね。
 まあ、その辺は、麻丘めぐみさん自身のキャラクターに合わせて・・・って感じだったんだろうな。

・・・かといって「駄作」かというと、そうじゃない、きっちり印象に残る・・・ってところが、ただじゃ転ばない筒美らしい曲調なんだけどさ。
 ベースラインなんか聴くと、若干、ジャジーな展開だし、いつもながらの「バタ臭さ」っていうのは、しっかり感じちゃったりして。。

 まあ、この曲は曲調もさることながら、やっぱり歌詞だよね。 「左きき」にスポットあてた曲っ、それまではそうそうなかったと思うしなぁ。
 いや、当時は、左ききって確実に「マイナー」な存在だったんですよ。いや、ワタシも「根」は左ききで、字を書く以外はほとんど左ききなんだけど、当時は、いろいろ苦労したのを覚えてるわぁ。

 ウチは両親とも右ききだったから、例えば「おはし」の使い方とかさあ、左じゃ出来ないんで、まともに教わらなかったし。。。それとハサミね。 今でこそ左きき用のハサミって普通にあるけど、当時は、あんまりなくってさあ。幼稚園の時も、左じゃまともに切れない、右きき用のハサミを使わされてたよなぁ。
 よく、左ききは「ぶきっちょ」とか言われてたけど、単純に左きき用の道具が少なかったんで、「不器用」に見えるんだよね。

そんな時代に「左きき」にスポットをあてた、この曲は、やっぱ「救世主」てき存在だったんだよね、「左きき」にとっては。
 
 で、まあ、この曲は「私の事か」・・・と単純なことで喜んでしまう、「左きき」のワタシなわけですわ。(→ありきたりなコメント


ちなみに、この曲、81〜82年頃のカバーブームに乗っかって、82年に新井薫子さんが第4弾シングルとしてカバーしたんだけど、これが全く売れなくてねぇ。 個人的にも、全然刺さらなかったことを覚えてるよぁ。
 やっぱし、この曲はオリジナルの麻丘めぐみさんのイメージがでかいんだよね。

 
  

よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

ひと夏の経験 / 山口百恵

1974_08_ひと夏の経験_山口百恵

 






今回の1曲セレクトは、「ひと夏の経験」山口百恵です。

まずはデータです。

・タイトル     ひと夏の経験
・アーティスト   山口百恵
・作詞       千家和也
・作曲       都倉俊一
・編曲       馬飼野康二
・リリース日    1974年6月1日
・発売元      CBSソニー
・オリコン最高位 3位
・売り上げ枚数  44.6万枚
・ベストテンランクイン期間:1974年6月17日〜9月2日付

 あー、もうすぐ夏が終わる・・・というのに、なんか書き忘れてる曲があるな・・・っていうモヤモヤがここんところあったんだよね。で、昨日1日考えてて、思いだしましたよ。

そうだ、山口百恵の「ひと夏の経験」ですよ。

 この曲、これまで書いてて当然・・・っていうくらいインパクトがあるはずなのに、10年前にmixiに書いてた時代から書いてなかったんだよね。
そう言う事もあってか、ついつい書き忘れてた1曲ですわ。

↑のデータからも分かるように、8月終わりのこの時期は、すでにヒットのピークを過ぎつつあったんだけど、兎に角、夏が終わる前に書いておこうか・・・と、本当は別の曲をセレクト使用と思ったんだけど、急遽、予定変更してきました。


この曲と言ったら、なんと言っても出だしの

♪ あなたに 女の子の 一番大切なものをあげるわ〜 ♪

っていう部分ですよね。

女の子の一番大切なものをあげる  ・・・っていったい何をあげるのか  なんて、真面目に議論していたりもするんだけど、まあ、率直に考えれば「アレ」ですよね

本人は「まごころ」とか、うまく交わしてたりもするけど、 サビの最後に

♪ 誰でも一度だけ経験するのよ〜 ♪ って言う文句に繋がるなら、「アレ」しかないよなぁ・・・。80年代風に言えば「B」とか「C」とか

でもですよ。やっぱり衝撃的だったんですよ。この歌詞は。

ここでも何回か書いたけど、、それまでの70年代アイドルって言ったら文字通り「偶像」だったわけじゃん。
そそそ、もともと「idol」って言う意味は「偶像」とか「聖像」っていうことですから。
 それこそ、今で言う「ネ申」ですよ。 よく、アイドルは「ウンコしない」とか「霞食って生きてる」とか、この世の人じゃないような「神」のような存在でしたから、「下ネタ」を連想するような曲は、一種のタブーだったわけですね、それまでは。

 まあ、間接的にとか、よりソフトな「A」的な歌詞はあったにせよ、この曲ほど直接的なっていうのはさ。

あ、でも、山口百恵の場合、この曲の1年前にリリースした「青い果実」も近いものがあったか。

♪ あなたが望むなら、ワタシ 何をされてもいいわ〜 ♪ ってあったからなぁ。

 それを考えたら、このヒトの場合は、当時としてはキワドイ路線の曲を歌っていたわけですよね。 
よく、「青い性」とかのコトバで表現されていたりしたしね。

それでも、「青い果実」の時、それほど衝撃的に扱われずに、この「ひと夏の経験」でセンセーショナルなあつかいになったのは、間の1年で、かなり大人びたからじゃないかなぁ、山口百恵って。
 
今VTRを見ると、「青い果実」の時は、まだあどけなさが残ってたし、ウタもたどたどしさがあったりしたしな。その上で、「青い性」を歌っていても、それほど現実性って感じなかったと思うんだよね。
 でも、この「ひと夏の経験」を歌う頃には、アイドルとして、大分成長してたしね。歌も1年で大分達者になってたからなぁ。まあ、後年の「凄み」っていうのは、まだ、感じなかったけど、この時、中学3年でしょ。中3のアイドルとしては、達者だったと思いますよ。

 そう言うところから、この曲の歌詞に現実味が感じられたんだよね。 もちろん、歌詞だけじゃなく、この曲独特の、緊張感漂うメロディもアレンジも良かったんだけどさ。

 この曲の作曲は都倉俊一氏。 都倉氏っていうと、どうしても、70年代後半のピンクレディーとか、70年代前半でも山本リンダとか、とかく、テーマパーク的なメロディって言うイメージが先行しちゃうんだけども、こえいえシリアスなメロディも書けたんだよね。
だから、ここまで話題になったし、実際大ヒットにつながったんだと思いますね〜。

 ちなみに、この曲の44万枚の売り上げっていうのは、ここまでの山口百恵で、ダントツに売れた曲であり、この曲によって実質的な大ブレイクを果たした訳なんだよね。 この曲以降は、一部の曲を除いては、軒並み30万枚以上をコンスタントに続けていくことになるわけだから。

 そう言う意味でも、後年の「菩薩・山口百恵」を形作った、1曲でもあるんじゃないかなぁ。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

素敵なラブリーボーイ / 小泉今日子

1982_08_素敵なラブリーボーイ_小泉今日子






今回の1曲セレクトは、「素敵なラブリーボーイ」小泉今日子です。

 まずはデータです。

・タイトル    素敵なラブリーボーイ
・アーティスト  小泉今日子
・作詞      千家和也
・作曲      穂口雄右
・編曲      矢野立美
・リリース日   1982年7月5日
・発売元     ビクター
・オリコン最高位 19位
・売上げ枚数   12.4万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 18位

 明日からSUMMER SONICだけど、今年はサマソニのチケット取らなかったんだよね。 ここ数年毎年行ってたんどさ。うん、まあ、見たいアーティストもいなかったってのもある・・・
 
 ホンネを言うと、「お金がないっexclamation」。  ここんところ大分、散財したからなぁ。

♪ ビンボー ビンボー なみだ〜のビンボー ♪ なんて、思わず「ラブユー貧乏」歌っちゃうぞ〜。

 なにせ、サマソニは、高いからねぇ〜 他の夏フェスに比べると。。ビンボー人には、キツイぜっ!


・・・・ということで、今回は、キョンキョンの曲を引っ張ってきますか。 え? 何の関係があるの? 

 「素敵なラブリーボーイ」 ・・・・デビュー第2弾の曲ですわね。

 正直、これだけって感じもしないでもないが、今となっては。。。

とりあえずは、意外と「だいなまいとばでぃ」な水着姿なジャケ写を堪能していただけば。。。ふらふら
いかにも「夏」でしょふらふらふらふら


 あんまり特徴的な曲でもないしねぇ。 強いて言えば、林寛子のカバー曲ってことだけでしょうか。
 ま、これは、今も、林寛子、本人が「ネタ」にしてるくらいだから、有名な話かもしれないけど。。

↓ コレ




ところで、それを考えると、小泉今日子って、デビュー当時は、安上がりなリリースをしてましたな。
デビュー曲の「私の16才」もカバー。第2弾の、この「素敵なラブリーボーイ」もカバー・・・・と。
オリジナルは、第3弾の「ひとり街角」まで、またせた・・と。

 まあ、たしかに、この当時、82年は「70年代カバーブーム」ってことで、いろいろとカバー曲をリリースしてましたな、みなさん。
 だけんど、今考えると、ちょっと安易な方向に進んでた・・・っていう見方も確かにとれたよね、今考えると。
 まあ、このカバーブームによって、オリジナルを知ったっていうプラスの方向に考えることも出来るんだけどさ。。。 


  ところでさ、この曲・・・えーと、キョンキョンバージョンの方ね・・・のイントロ出足の2拍のドラムのコンビネーションがさ、松田聖子「チェリーブラッサム」、近藤真彦「ヨコハマチーク」と同じなんだよね。
 これ、3曲をイントロクイズの「超ウルトラ」で並べると、かなりムズイことになりまっせ。

ま、実際はそれぞれ音質が微妙に違うし、出足の3拍目からは3曲ともそれぞれ異なるんで、そこまで出しちゃうと簡単なんだけどね。
 
あー、今日は、それ以上、曲の内容が書けないなぁ。。。



きょきょんの髪型といい佇まいといい、「あまちゃん」の時の有村架純そっくりや  やっぱ、よく出来てたんだよね、あのドラマ。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

芽ばえ / 麻丘めぐみ

1972_07_芽ばえ_麻丘めぐみ






今回の1曲セレクトは、「芽ばえ」麻丘めぐみです。

 まずはデータです。

・タイトル    芽ばえ
・アーティスト  麻丘めぐみ
・作詞      千家和也
・作曲      筒美京平
・編曲      高田弘
・リリース日   1972年6月5日
・発売元     ビクター
・オリコン最高位 3位
・売上げ枚数   42.0万枚
・オリコンベストテンランクイン期間:1972年7月17日〜10月2日付

 個人的には、メインは80年代なんで、正直いうと70年代アイドルには、それほど詳しくなんだけど、それでも、一応ね大ヒットした曲くらいは、押さえている・・・って感じかなぁ。
 というわけで、今回は、そんな70年代アイドルの大ヒット曲、麻丘めぐみの「芽ばえ」。 

麻丘めぐみって、ま、今では女優さんになっちゃいましたけど、れっきとした70年代前半のトップアイドルですね。
・・・なんて、当時を知ってる方からしてみれば、何をいまさら言ってんだ? ってところだろうなぁ。

 で、もって、今日引っ張ってきた、この「芽ばえ」がデビュー曲ですな。次の年の「私の彼は左きき」でピークだったんたけど、そうしてみると、なぜか「夏場」にリリースした、いずれの曲がこのヒトの代表曲となっているわけですねぇ。夏場が勝負と踏んでいたんでしょうかねぇ。まあ、細かい事情はなくわかんないですけど・・・。なんせ、当時、わたしゃ、2〜3歳ですからぁ。まだ、完全に物ごころついてなかったしなぁ。
 
 もちろん、今日引っ張ってきた、「芽ばえ」だって、麻丘めぐみの「オリジナル」ではなく、その10年後、水谷絵津子がカバーした「芽ばえ」の方で知った・・・っていうのが、現状だったりしてね。

 これがさあ、今聴くと、とっても素晴らしいのよ。歌がヘタすぎてふらふらふらふら

 以前は、動画が落ちてたんだけど、今は無くなっちゃったみたいですね・・・。なので割愛ですが、だけど、なぜか、当時のワタシ、この曲に引っかかったんだよなぁ。今聴くと、ぜんぜん80年代っぽくないんだけど、ちょうど82年の今ごろって、カバーブームで、70年代アイドルの曲をみなさん、必死になってカバーしてましたからねぇ。まあ、流行だったんだよね。だから、82年の今ころのアイドルの曲は、総じて言えば、あんまり曲の「進化」は見られない。どっちかというとアナクロな時期だったのよ。
 ま、その反動もあって、83年に入ると一気に変わっていくんだけどさ、アイドルの曲想も・・・。



・・・・・ととと、今日は水谷絵津子ではなくて、本家の麻丘めぐみの「芽ばえ」なんだけど、まず、時代背景的には、よくわかんないんだけどさ。筒美京平氏の曲といっても、それほど目新しいところは感じない。 その代わりにめっちゃ素朴だよね。ポップスというよりも、ほんの少し歌謡曲よりなイメージなのは、次の年の浅田美代子につながっていくような流れか。まあ、その前に、アレンジャーが高田弘氏っていう歌謡曲畑の方が担当していたっていうのも存分にあるだろうな。現に、次の年の「私の彼は左きき」では、筒美氏本人が自らアレンジしたことによって、よりポップス度が増していた印象が強いし。

 ただ、その当たりが、レコード大賞の選考委員には気に入られたんですかねぇ、この年のレコード大賞の最優秀新人賞は、レコード売上げの実績からみても、圧倒的な下馬評だった天地真理を押さえ、このヒトがとっちゃったんだからさぁ。

あ、個人的には、天地真理さんよりも、麻丘めぐみさん派なのね。
正当派・・・というよりもお嬢さん派ってところも、真のトップアイドルっていうよりも、「2番手」って言うのもいいのよ。70年代アイドルといったら、トップに天地真理さんが居て、このヒトは、それを追随するっていうイメージじゃないですか。
 同じように80年代では、トップの松田聖子よりも、それを追随する、河合奈保子派だったしさぁ。

それと、ちょっと鼻にかかった声がいいんだよね。如何にも、筒美京平氏好みって感じで。
筒美氏って、ホント、鼻にかかる声質の人が好きなんだよね、平山みきさんにしても、松本伊代さんにしてもそうでしょ。 それと、このヒトと・・・。

 それにしても、この曲の全編にわたる、大げさくらいの「リバーブ」(エコーね)は、いかにも、70年代! っていうイメージが強いなぁ。

 当時は、アイドルは「うんこはしない」「かすみ食って生きてる」(んなわけねーだろ!)なんて、まるで「仙人」な存在だったわけだけど、この大げさのリバーブが、そんな「おとぎ話」なイメージもまことしやかな感じにさせてくれたりするから、不思議なもんですわ。


 ちなみに、当時の印象として、「芽生え」っていうと、幼児雑誌の「めばえ」を連想しちゃう私は、やっぱ70年代初頭は、まだ物ごころついてなかった世代かなぁ。。。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん