かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

伊集院静

ギンギラギンにさりげなく / 近藤真彦

1981_10_ギンギラギンにさりげなく_近藤真彦






今回の1曲セレクトは、「ギンギラギンにさりげなく」近藤真彦です。

 まずはデータでーす。

・タイトル    ギンギラギンにさりげなく
・アーティスト  近藤真彦
・作詞      伊達歩
・作曲      筒美京平
・編曲      馬飼野康二
・リリース日  1981年9月30日
・発売元     RVC
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   81.6万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:1981年10月12日〜1982年1月25日付

えー、今回は、まっちの「代表」的な大ヒット曲をひとつ。

ギンギラギンにさりげなく。

この曲はデビュー第4弾シングルなんだけど、 まっちのそれまでの3曲同様、この曲も不思議なリリース日なんですねぇ。

 1981年9月30日 リリース。

 なんですか、このめっちゃくちゃ中途ハンパなリリース日は。。。しかも月末ぢゃん。
 当時のリリースパターンからすると、翌10月1日リリースっていうのが当時の通常パターンだったわけで・・・。

 まあ、それまでの3曲同様、ちゃんとした理由があったですけどね。
 そそそ、オリコンチャート対策ってやつですよ。

 ハイ、1981年9月30日は 「水曜日」なんですねぇ。

 つまり、今と同様に考えると、お店には前日には、品物が届くわけで、オリコンの週間の集計期間をフルに使えるっていうメリットがあるんですねぇ。

 つまり、堂々と、「初登場1位」っていうのを鼻から狙っていたって訳ですわ。この曲の場合。

 今でも同じだけど、オリコンの場合、月曜〜翌日曜日という週間集計期間にあって、この集計期間外、1日でも前に店頭に並んでしまうと、その1日分の消化セールス分は、前週のチャートに反映されてしまうんだよね。

 この集計期間のしくみをもろにかぶった曲・・・っていったら、ピンクレディーの「カメレオンアーミー」。
 1978年12月5日リリースなんだけど、この日は「火曜日」。
 で、流通の関係で一部のお店・・・都心部の量販店・・・には前々日の「日曜日」に並んでしまったところもあって、その1日分セールス分がチャートに反映されちゃった。

 これが、この曲の初登場ランクが「88位」だった所以ですわね。で次の週は当然のごとく1位。
 今でも残るジャンプアップ1位獲得、88位⇒1位 っていう記録は、こんなカラクリがあったわけですわ。 

 ま、こういうカラクリもあって、「初登場1位」って言うのを狙うためには、「水曜日発売」とするのが、一番、効果的なんですわね。
 「水曜日」としておけば、流通上、間違っても3日前の「日曜日」に店頭に並ぶことは、まずないわけで。。
 「初登場1位」を獲得するには、一番適した曜日といえるわけだよね。

 もちろん、そのためには、それだけのアーティストパワーがなくちゃダメなわけで・・・。
 1981年当時では、こんな売り方をするのは、本当にトップのトップ・・・両手で余るくらいの人くらいしかやってなかったけど・・・。
 だから、リリースとしては、定期リリースというわけにもいかず、いつも「臨発(臨時発売)」扱いだったんですよね。当時は。

 ちなみに、同じ月・・1981年9月2日にリリースした、田原俊彦「悲しみ2ヤング」も同じパターンなんだよね。
 ただ、この曲の場合はイモ欽トリオ「ハイスクールララバイ」っていう、超ド級な人気に押され、初登場2位だったけど・・。

 時は流れ・・・・34年後の今日は、猫も杓子も、おおよそチャートの1位争いに関わりそうもない曲まで「水曜リリース」っていうのが通常っていのうは、当時はまったく予想もできなかったけどさ。

 まあ、まっちにしてもトシにしても、やっぱりジャニーズなわけで、考えようによっては、当時からジャニーズっていうのは、それまでの常識を打ち破るような型破り・・というか前衛的な発想でリリースを行っていたとはいえますけどね・・。


 でも、どうして、まっちの場合、そこまで初登場1位にこだわる必要があったのか・・・ってところが、まず、引っかかるんだよね。

 デビュー曲の「スニーカーぶる〜す」からして、「初登場1位ぢゃなきゃ失敗だった」っていう、担当ディレクターだった小杉理宇造氏のコメントにもありますけどね。
 これは、小杉氏の自発的な考えからなのか、ジャニーズからの圧力なのか・・・っていうのは、わかんないですけどね。

 でも、たしかに「初登場1位」にこだわっていたのは、まっちの場合確かなんだよねぇ。

 ただ、理由動向以前に、具体的にリリース日にこだわっていたの、たしかだと思うなぁ・・・。

 というのも、この「ギンギラギンにさりげなく」って、シングル第4弾だけど、それまでの3作は全て「12日」発売なんだよね。

 なんで、12日発売だったのかはさだかぢゃないけど・・

・スニーカーぶる〜す   1980年12月12日リリース
・ヨコハマチーク     1981年3月12日リリース
・ブルージーンズメモリー 1981年6月12日リリース

・・・と、ここまで、「きっちり」と3ヶ月ローテーションっていうのをまもっていたわけで、このローテーションからすると

・ギンラギラギンにさりげなく 1981年9月12日リリース

っていのうのが定番だったわけだけど・・・。

 なぜに9月30日にずらしたんだろ?

今から考えると、いくつか、考えられるけどね。
まあ、全て主観なんだけど、

▼ブルージーンズメモリーが予想外にロングセラーになった。「ザ ベストテン」で9月17日までランクインするという3ヶ月を越えたベストテン入りをキープしたかんね。

 ・・・まあ、これは、次の「情熱 熱風 せれなーで」を考えるとあんまり現実的ではないけどね。


▼イモ欽トリオ「ハイスクールララバイ」っていう目の上のたんこぶがあった

 ・・・・こちらが現実的なんぢゃないかなぁ・・と穿った考え方があったりして・・・。
 事実、そのまえの週、「水曜日」リリースだったのにも関わらずトシちゃんは負けてますかんね、「ハイスクールララバイ」に。
 ちなみに、この時期が「ハイスクールララバイ」のヒットのピークで3週連続で10万枚セールスを突破してたりします。

 ま、今では週10万枚セールスなんてのは、たいしたことはないんだけど、当時としては週10万枚セールスなんてのは、夢の数字に近かったですから、それが3週連続で続いたなんてのは、ホントの「お化け曲」だったわけね。

 そこまで、セールス動向を見極めていて、欲しかった、初登場1位・・・。

 うーん、なんでかなぁ・・と思うんだけど、今、考えると、この「ギンギラギン〜」に関しては、他の曲に比べて、また、特別な思いがあったのかもなぁ・・。

 時期的に丁度、各局の音楽祭と重なる時期。そこから、歌謡大賞、レコード大賞・・・と兎角、エンターテイメントなイベントが多い時期でしたからね。
 しかも、このころは、各音楽祭の全盛期。これらの音楽祭で最優秀新人賞を狙っていた、まっちとしてみれば、この曲で是が非でも初登場1位をとって「箔付け」したいっていう考えもあったんぢゃないかなぁ・・・。

 だとしたら、不用意に、当時全盛だった、薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」にぶつけて1月7日(木曜)リリースとし、初登場1位をのがしている「情熱 熱風 せれなーで」の存在もありますしね。

 ただ、この曲以降、まっちの場合 「暫く」は「末日」リリースっていうのが定番になりましたけどね。

・ふられてBAMZAI 1982年3月31日リリース
・ハイティーンブギ  1982年6月30日リリース
・ホレたぜ!乾杯   1982年9月30日リリース

「ふられてBANZAI」「ハイティーンブギ」では件の通り水曜日発売。
「ホレたぜ乾杯」と次の「ミッドナイトステーション」は、木曜日発売になったんだけども、これは、木曜日発売でも敵なし・・と踏んだからでしょうかね・・・。現に木曜発売でもどちらの曲とも初登場1位だったけど・・。

 逆に、超難関であった、次の「真夏の一秒」では、1983年4月27日と水曜リリースに戻してたりする。
 まあ、この時は敵の松田聖子「天国のキッス」も同じく4月27日リリースなんてことになってしまったのだけど・・・。
 まあ、当然、いつものパターンだったら、4月30日リリースになるところを、これでは勝てないと踏んだからでしょうけど・・・。

・・・とまあ、穿った見方ではあるけど、こんな感じで、なんでこのリリース日になったのか・・っていうのをいろいろ「想像」してみるのもヒットチャートを見る上での、面白さの一つではありますね。



なんて、曲と全くかんけーない話が続きましたが・・・この曲は、デビュー第4弾にして、初めての「ディスコ」調の、ハデハデな曲になったよね。

 それまで、「ヨコハマチーク」は別として、「スニーカー」も「ブルージーンズ」も、暗いダサめなロックだったけどさ。

 まあ、これも、上で書いたような音楽祭対策な一環ぢゃなかったのかなぁ。
 いくらなんでも、「ブルージーンズメモリー」では、いまいち、華やかではないしね。

・・・・とはいいつつ、夏に行われたいた「日本テレビ音楽祭」は、「ブルージーンズメモリー」歌ってたけど・・・。

 まあ、その辺はいろいろ考えていたんだとは思うけど、それがピタリとはまったような気がしますね。

 まあ、たしかにディスコとしては、ダサめな感じもするけど、華やかだしエンターテイメント性は、それまでの曲よりは格段にうえだったと思う。
 さすがに筒美京平、馬飼野康二コンビだけとあって、その辺はしっかりと考えていたんでしょうけどね。

ちなみに、下敷きにした曲は、イントロがロッドスチュワートの「I'm Sexy」、メロディラインは、クインシージョーンズあたりを参考にしたらしいですね。

でも、やっぱり、一般性・・・という事を考えると、この曲が一番的を得ていたんだろうな。売り上げ枚数では「スニーカーふる〜す」がダントツだけど、総合的な「ヒット」と言うところを見ると、この曲がダントツに抜きんでてるんだよね。レコード売り上げは、「スニーカー・・・」よりも20万枚以上も低いけどさ。
 
 最近は、ネットなんか見てると、「CDが売れれば勝ち」なんて、如何にもヒット曲について全て知ってる風に言ってるヒトが居るけど、そう言う事書いてるの見ると、コイツは分かってねぇなぁ・・・と思いますね。CDの売り上げ枚数と、一般浸透性を測るヒットとは違うんだよね。CD買ってるヒトだけが、その曲を支持してるとは限らないわけじゃん。
 この曲は、そのいい見本だと思いますわ。


・・・・うわ、今回は、いい気になって、ちっと書きすぎたわ。。読んでる方スイマセン。。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

真夏の一秒 / 近藤真彦

1983_05_真夏の一秒_近藤真彦 








今回の1曲セレクトは、「真夏の一秒」近藤真彦です。

まずはデータです。

・タイトル     真夏の一秒
・アーティスト   近藤真彦
・作詞       伊達歩
・作曲       後藤次利
・編曲       後藤次利
・リリース日    1983年4月27日
・発売元      RVC
・オリコン最高位 1位
・売り上げ枚数  34.4万枚
・THE HIRCHART HOT30最高位 3位
・ベストテンランクイン期間:1983年5月9日〜6月20日付

 久々のマッチです。
少し前に、松田聖子の「天国のキッス」書いた時、4月27日リリース決戦! って書いたけど、「天国のキッス」を書いたなら、やっぱり、この曲も書いとかなきゃね・・・・ということでセレクト。
 
実は、9年前に「天国のキッス」のオリジナルを書いた時は、内容的にこの「真夏の一秒」も引き合いに出したんで、この曲としては書いてなかったんだよね。 ・・・・ということで、今回がオリジナルです。

前年の1982年は、「ザ・ベストテン」にも41週連続でランクインするなど、マッチ黄金期って感じだったけど、明けて1983年になると、どこか元気が無くなってきてたマッチなんだよなぁ。
 今考えてみれば、曲がり角だったんだろうねぇ。アーティストパワー的にというよりも、曲的に。

 結局さ、ここでも何回か書いてるんだけど、いろんな曲調を器用にこなしバラエティに飛んでたトシちゃんに比べ、マッチは、力技一本で押していくタイプの曲ばっかりだったからさあ、流石にそれがデビュー以来3年も続いてくれば、「飽き」も来るよなぁ。1983年はそんな年だったんじゃないかなぁ。

 この曲は、シングルとしては、初めて後藤次利氏作曲だけど、なんかどこか垢ぬけないんだよね。
初めてこの曲を聴いた時から、「なんか違うなぁ〜」っていう違和感を感じてたりして。 どこか今一つピーンと来なかったんだよなぁ。
 それが的中したか、この曲でも売り上げは、全曲「ミッドナイトステーション」を下回る下降線。
まあ、それでも30万枚を上回るアーティストパワーは、まだ残っていたわけなんだけどね。

ただ、チャートアクション的には、発売1週目の初動パワーは、まだ、そこそこはあったものの、それまでのマッチに見られた、上位での粘り腰っていうのは無くなってきてたよなぁ。
 だから、4月27日決戦といわれた、松田聖子「天国のキッス」に、発売1週目では、若干売り上げが上回って、オリコン1位を獲得したものの、この1週だけで、2週目は逆転されちゃったり。
レコード売り上げだけでなく、他のメディアでもチャート的には芳しくなく、ワタシのランキングでは最高3位・・と、マッチらしからぬ結果で終わっちゃったりしてね。


ただね、そうは言っても、個人的には、この曲を聴くと、1983年の今頃・・・っていうイメージはあるなぁ。
やっぱ、この頃が一番、ヒットチャートを聴いてたからなぁ。
 当時は、それが普通だと思って、各ラジオのベストテン番組をほとんど聴いてたけど、今思うと、よく飽きずにバイタリティあったと思うわ。
 1日に、同じ曲何回聴いても飽きなかったもんなぁ。 今じゃ、1日1回聴けば充分だもんねぇ〜。





流石に、「当時」のVTRは落ちてないなぁ。 しょうがないから10年前のライブバージョンで。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

情熱☆熱風☽せれなーで / 近藤真彦

1982_01_情熱・熱風・せれなーで_近藤真彦






今日の1曲セレクトは、「情熱☆熱風☽せれなーで」近藤真彦です。

まずはデータでーす。

・タイトル    情熱☆熱風☽せれなーで
・アーティスト  近藤真彦
・作詞      伊達歩
・作曲      筒美京平
・編曲      大谷和夫
・リリース日   1982年1月7日
・発売元     RVC
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   55.6万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:1982年1月18日〜3月29日付

 昨日から、ようやく「いつもの」年代に戻ってきました。今日は1982年の今頃のヒットっす。

 情熱☆熱風☽せれなーで / 近藤真彦



 最後の「せれなーで」って、このころ松本隆氏は、本来カタカナ表記を「ひらがな」表記にするのが好きだったよね・・って、これ松本隆氏ぢゃないんだ。。。(わざとらしーなー)
 作詞は伊達歩氏。これは、作家の伊集院静氏のペンネームですね。 伊集院氏も、こういうのがお好きなようで。。


 しかし、このころのマッチは、いっちばん、ノリにのってるころだよねぇ。
 この曲の前の「ギンギンラギンにさりげなく」は、ザ・ベストテンで9週連続1位獲得。当然、アイドルとしては異例のロングヒットで、この「情熱☆熱風☽せれなーで」がリリースされて、1982年1月7日の時点では、まだ、1位だったもんね。

 当然、2曲同時にベストテン入りっていう快挙を達成したわけだけどね。加えて、このころマッチは、連続ベストテン記録に向かうべき、連続出場を続けている最中で、このあと、「ふられてBANZAI」がベストテン落ちするまで、延々と半年間ベストテンにランクしつづけ、81年10月15日に「ギンギラギンにさりげなく」でランクインしてから、37週連続でベストテンにランクし続けてるっていう快挙を作ったんだよね。

 もちろん、これは、「ザ・ベストテン」史上最長記録。
ちなみに、2位は、ピンクレディー(1978年1月19日〜9月14日)と、五木ひろし(1979年11月29日〜1980年8月7日)の36週連続ランクイン。

 ちなみにちなみに、マッチのすごいところは、1982年7月8日に一度ベストテンから落ちた、次の週7月15日には「ハイティーンブギ」で再度ベストテン入り、次の「ホレたぜ乾杯」がベストテン落ちする、12月30日まで、ベストテンに25週連続でランクインという再快挙。
 つまりぃ、1982年は7月8日放送、ただ1回だけベストテンを逃しただけで、他はすべての週でベストテン入りしてたんだよね。

 しかも、ほとんどの週がベスト5以上だったから、ベストテンの登場時間にちなんで、このころ「9時30分の男」とか言われてたよねぇ。

 うーん、当時のマッチというと、どうしてもランク記録抜きでは語れないんだよなぁ。そのくらい、当時の人気はすごかったよねぇ。

 この前、トシの「ラブ・シュプール」ででも書いたけど、マッチの曲は、どちらかというと、アップテンポの、いわいる歌謡ロックでギンギン押し捲るタイプ。野球の投手で言うと「本格派の速球タイプ」。ちからでグイグイ押し捲るって感じだよね。
 だから、力が最高潮のこの当時は、その魅力から人気もすごかったんだよね。

 ただ、この曲に関しては、ミディアムの16ビートっていう、マッチとしては、異例の曲調だったよね。
 近いって言うと、翌83年11月の「ロイヤルストレートフラッシュ」ですかねぇ。

 でも、「ロイヤル〜」ほどは「角ばっていない」メロディラインが優しかったんだよね。

 特に、これの前が「ギンギラギン〜」のディスコロック調だったから、この曲調の急激な変化が面白かったねぇ。

 次の「ふられてBANZAI」もディスコっぽいのりダッタから、まあ、口直しの1曲って言う感じもするけどね。

 それいえ、若干、地味な曲でもあるんだけど、未だに人気は高いようですね。この曲。派手さがない分、逆に飽きが来ないんだろうねぇ。多分。

 あ、そうそう、いつか、どっかで書いたかも知れないんだけど、この曲、シングルバージョンとは別バージョンが存在するんだよね。

 歌詞がちょこっと違う。

シングルバージョン ♪それなのに ドギマギと見つめるだけなんだ どうか してる 狂ったぜ〜 ♪

別バージョン ♪それなのに ドギマギと見つめるだけなんだ どうか してる 狂ったよ〜 ♪

最後の部分の違いだけなんだけどさ、最近のコンピでは、この「別バージョン」の方が収録されていることもあるみたいですね。
 どうも、アレンジも若干違うらしいです。

 まあ、マニアックなききくらべだけど、興味ある方は調べてみてくだされ。


個人的には、この頃は、ラジオに進出した頃で、TBSラジオの「ザ・ヒットパレード毎日がベストテン」にはまってた頃ですね。
 この番組で、聴く曲の幅がぐっとひろがったなぁ。 そのほか、、今とほとんど変わらない生活でしたね。すでに。
 まだ、オリコンウイークリーは知らなかったんだけど。




※2006年1月に書いたものを再掲載しました。
記事検索
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん