
今回の1曲セレクトは、「はじまりはいつも雨」ASKAです。
まずはデータでーす。
・タイトル はじまりはいつも雨
・アーティスト ASKA
・作詞 ASKA
・作曲 ASKA
・編曲 澤近泰輔
・リリース日 1991年3月6日
・発売元 ポニーキャニオン
・オリコン最高位 2位
・売上げ枚数 116.3万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:1991年3月18日〜9月2日付
・タイアップ:パナソニック「コンポhalf」CM曲
ロングセラー。いまぢゃ、まずほとんど聞かなくなった言葉だけどね。
いや、たしかに、いまでもロングセラーっていう単語は時々使うんだけど、そうは言っても、あっという間にチャートから消えていく大多数の曲に比べたら「ロングセラー」というだけであって、ベストテンに10週前後ランクインしている曲でさえ、昔のロングセラーという比ぢゃないよね。
こんな状態は、90年代後半ごろから、ジワジワと見えつつあったわけだけど、ぢゃ、90年代前半はどうだったのか・・・というと、これが「さにあらず」。
これが逆に、ロングセラーの天下だったわけだ。特にハイライトは、1991年。
この年は、とみにロングセラーが多かった1970年代を凌ぐくらい、ロングセラーが多かった年なんだよね。
いわいる「メガヒット」の始まりの年だったわけだけども、90年代後半以降の「メガヒット」とは、様子が異なり、たしかに初動集中型になりつつはあったものの、その後の粘り⇒ロングセラーぶりは、最近のヒット曲には全く見られなかったような感じなんだよね。
そんな1991年のなかでも、この「はじまりはいつも雨」は、特にその粘りぶりが際立っていたよなぁ。
なにせベストテン内に「半年」も居座ったわけだからねぇ。
とにかく「安定」度といったら、とんでもなかったんだよねぇ。
どうしてなんだろ? とは思うんだけど、たしかに、あの時代「カラオケ」で歌われる曲っていうのは、ひとつ大きかったんだろうね。
ただ、今のように、まだ、情報伝達速度は早くなかったから、口コミによって広がって行ったってのは、また、大きいだろうなぁ。
この曲、たしかにパナソニックのコンポのCMに使われていたけど、これもヒットしてからの話で、リリース時には、ほとんど、プロモーションらしいプロモーションもあまりなかったからねぇ。
すでに音楽番組は、テレビの世界では衰退していたし、まだインターネットも無かったわけだから、タイアップがないとしたら、ラジオくらいしかメディアは無かったわけだし。。。
ただ、そういう状況だったから、余計、「曲のデキ」が注目されていたっていうのは、あるかもしれないなぁ。
このころのASKAの曲は、CHAGE&ASKAも含めて、ほとんどクラシックに近いんですよね。賛美歌というかね、ちょっとそれまでのポップスには無かったようなコード運びとメロディラインが特徴でしたよね。
それと、サウンド全体のイメージというかね。どちらかというと、バンドサウンドというよりは、大編成のオーケストラ的なスケールのでかい曲が中心になっていましたよね。
そのあたり1989年に一時、CHAGE&ASKAの活動を休止して、ロンドン生活を送った後あたりから、変わったように思うなぁ。
それ以前、ことにキャニオンに移籍した1986年あたりからは、どちらかというと、リズム主題のロックポップスといったような曲が多かったからねぇ。
その辺の変化に時代が付いてきた・・・って言うのが、この1991年あたりで、結局、時代を味方につけたのもでかかったかもしれないですよねぇ。
たけど、この曲は難しい。キーが高いってのもあるけど、これはカラオケぢゃなかなか歌えないですよ。
いや、このあとの「SAY YES」もそうだけどさ。メロディラインが複雑だし、コード進行も、ポップスと思えない進行の仕方があったりして、まず、音が取りにくいんですよね。
ただ、そういうところが逆に耳新しいって言うところはありましたよね。
さすがにイギリスに行ってただけあって、音が「濡れている」というか・・。
「はじまりはいつも雨」っていうタイトルにはぴったりはまるサウンドなんだよね。
個人的には、この曲がヒットしてた頃・・・・、ランキング(ヒットチャート)に本格的にのめりこみ始めたころだなぁ。 自主チャートを毎週出すようになったのもこのころですわ。
それと、「オリコン研究会」のサークルでで頻繁に動いてた頃かなぁ。
だから、この曲っていうと、ヒットチャート作ってたか、千葉の中央郵便局で夜中、郵便物の仕分け作業のバイトしてたころの風景が浮かんでくるんだよなぁ



バイトしてた作業場にあったラジオから、この曲、よく流れてたんですよ。
それとともに大学には徐々に足が向かなくなってきてた頃の曲ですねぇ



「仕事」的な考えとしても、いまのワタシの根幹的にあるような曲なんですよねぇ。
よろしかったら、ポチッと押してね
