かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

ボイス

万華鏡 / 岩崎宏美

1979_10_万華鏡_岩崎宏美







今日の1曲セレクトは、「万華鏡」岩崎宏美です。

データでーす。

・タイトル     万華鏡
・アーティスト   岩崎宏美
・作詞       三浦徳子
・作曲       馬飼野康二
・編曲       馬飼野康二       
・リリース日    1979年9月15日
・発売元      ビクター
・オリコン最高位  10位
・売上げ枚数    27.8万枚
・ザ ベストテン最高位 6位
・ベストテンランクイン期間:1979年11月1日〜11月15日、11月29日
・タイアップ 富士重工業「スバル・レオーネ」CM曲


 いよいよ問題作、岩崎宏美「万華鏡」の登場です。
 もう少し前に書いてもよかったんだけど、マイミクのセイ・アレイさんのところで、先日、この曲のトピがたったので、チョッと躊躇しておりました。
 ただ、やっぱり、この時期にこの曲は、はずせないわけで、
あえて、書かせていただきます。

 最初に「問題作」って書いちゃったけど、この曲は、なんと言っても最後の、大サビの部分に出てくる「幽霊ボイス」で有名ですよね

 ♪ 夢だといって (夢だといって)
   嘘だといって (嘘だといって)
   幻だよと   (幻だよと)〜 ♪

の続きで、幽霊ボイスが入るんですけど、これ、一説にはバックのコーラスの低音でのフェイクだという説もあることはあるんですよね。

 ただ、コーラス歌ってる方に言わせれば、こんなコーラスは入れた覚えがない・・・という話があり、そちらが優先となって、これば「幽霊ボイスだ」という説が大きくなっているって言うのが現状のようです。

 ただね、この曲が録音された「ビクタースタジオ」は、丁度、青山墓地に隣接していて、昔から「(幽霊が)でる」っていうことで、有名なスタジオだからね。
 私は、「幽霊ボイス」説のほうを取りたいね。

 昔からよくあるじゃん、レコードに摩訶不思議な音が混じること。 この曲は、それが一番はっきりとした形で残った、貴重な1曲なんなんぢゃないかなぁ。

・・・ということで、どうも、この曲幽霊ボイスの話題が一人歩きしてヒットしたような見方をされちゃうこともあるけど、曲の出来のほうもすばらしいのですよ。

 うん、確かに、霊が出てもおかしくないような、妖艶な雰囲気は全体的にあるけどね。
 イントロ出だしの、キーボードが4オクターブ駆け上がるところからして、妖艶な雰囲気が漂ってるし、それに続く、ギターのリフもそんな感じがしますよね。

 それに負けず、岩崎宏美の歌唱がしっかりしてますね。バックとボーカルの壮絶なせめぎあいっていうと大げさだけど、バックに負けない歌唱が印象的です。

 それと、どうしても詞も妖艶なんだよね。 上に書いた大サビの部分からしても、いろいろなイメージがわいてきて、まさに「万華鏡」っていうタイトルにピッタリな仕上がりになっていますね。

 チョッと前にも書いたように、この頃はアイドル勢はほとんど奮わなかった時期ですが、この曲のようにイメージの難しい曲をこなしたところからも、岩崎宏美もアイドルからシンガーヘ進化していった時期ぢゃないかなぁと思います。色っぽさを身につけたというかねぇ。
 苦しさゆえの進化って言うのかな。

 まあ、曲全体を通して、いろいろ考えさせられる1曲ですね。
 だからして、「問題作」なんですけど、個人的には大好きな1曲ですね。 1979年の秋といったら、この曲が浮かんでくるって感じだなぁ。



※2005年10月に書いたものの再掲載です。

翼の折れたエンジェル / 中村あゆみ

1985_08_翼の折れたエンジェル





今日の1曲セレクトは、「翼の折れたエンジェル」(中村あゆみ)どえす。

 ますは、データから、

・タイトル    翼の折れたエンジェル
・アーティスト  中村あゆみ
・作詞       高橋研
・作曲       高橋研
・編曲       高橋研
・リリース日   1985年4月21日
・発売元     ハミングバード
・オリコン最高位 4位
・売上げ枚数   37.8万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 3位
・ベストテンランクイン期間:1985年7月1日〜9月23日付
・タイアップ:日清「カップヌードル」CM曲

 
 いま、当時の「ザ・ベストテン」のランクノート見ながら書いてるんですが、この曲は、1985年8月29日放送では6位、翌9月5日放送では10位ということで、ギリギリ、ベストテンランクイン内ということで、紹介させていただきますわ。

 この間の「ボーンフリースピリット」もそうだったけど、この曲も言わずと知れた、日清カップヌードルのCM曲だったんだよね。フイルムのキャッチの方はわすれちゃったけど、曲だけは強烈に覚えてる。
 でも、最初、中村あゆみってこんなに若いとは思わなかったんだわね。パンチのあるハスキーな声。まるで、「ボヘミアン」の葛城ユキみたいだったじゃん。
 そしたら、当時19歳、ワシらと3つしか違わなかったんだよね。いわいる「リンゴっこ」世代。
 なに? また新しいコトバ? いやいやこれ、当時、渡辺美里が言ってた言葉なんだけど、リンゴ⇒(五)輪後生まれ、つまりは東京オリンピック直後生まれって言うことなんですよ。
昭和40年 41年生まれあたりを指すらしいのね。
 俗に言う、音楽の世代の第3世代と同意語なんですよ。

 ただね、最初は個人的にはあんまり好きじゃなかったんだよね。この曲。
 うーん、ロックっぽすぎたかなぁ。ちょっと歌謡曲とは別物に聴こえたんだよなぁ。ヘビメタまでは行かないとしても、ちょっと生理的な部分で拒否してたところがあったような気がする。それと、当時、中村あゆみって「ベストテン」出演拒否してたじゃん。この曲では、1回だけ出演したけどさぁ、なんか「生意気」って感じもしたんだよね。

 ただ、何回か聴いてるうちに、生理的な拒否反応ってなくなってきたな。うまく、体に溶け込んだって言うかね。
 逆に、聴きたくてしょうがなくなったっていうかね。。。
それが、ちょうど今頃だったんだよね。きっと。俺の中ではどうも9月っていうイメージがあったんでねぇ。

 しかし、ほんと、シンプルな曲だよね。今聴いても。ホント
簡単なんですよメロディにしても、リズムにしても。
 当時、高校の文化祭で、この曲よくやってたよねぇ。
俺も結構練習してたな。結局、人前ではやんなかったけどさ。あ、当時、ワタシ、ドラムやってたんっすよ。
 多分、いまでもこの曲のドラムは叩けるよ。
でも、シンプルっていうのは、ヒット曲の原点でもあると思うんだよね。音数が多けりゃいいってもんじゃないじゃん。
 これ、井上大輔氏の言葉からの受け売りなんだけどさ、その通りだと思うわけ。
 浜崎あゆみさん、聞いてる?

それにしても、懐かしいな。この曲の頃が一番青春してたかもしれない。。。あ〜あのころに戻りたい。。




※2005年9月に書いたものの再掲載です。
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん