かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

チェリッシュ

ひまわりの小径 / チェリッシュ

1972_08_ひまわりの小径_チェリッシュ


今回の1曲セレクトは、「ひまわりの小径」チェリッシュです。

まずはデータです。

・タイトル   ひまわりの小径
・アーティスト チェリッシュ
・作詞     林春夫
・作曲     筒美京平
・編曲     筒美京平
・リリース日  1972年5月25日
・発売元    ビクター
・オリコン最高位 3位
・売上げ枚数  41.2万枚
・ベストテンランクイン期間:1972年8月7日〜10月9日付

音楽のジャンル付け。 これほど曖昧なもんは無いですよね。
正直、聴くそれぞれの方で見方は変わるし、だから正解なんてないんですよ。
ロック、ポップス、ジャズ、クラシック・・・それぞれにはっきりとした境界線なんてないし。

モノの本によっては、それらしく境界線を引いてるものもあったりするけど、すべて著者の主観でしょ。

だから、ものの本にロックと書かれてても、自分はポップスと思えばポップスでいいのよ、音楽のジャンルなんて。 それで反論されたら、反論する方が間違っているわけでさ。

・・・なんて、訳の分からない書き方で始めた、今回の1曲セレクトだけども、今回引っ張ってきた曲は、そんな感じで、果たしてこの方たちの曲のジャンルは、何に属するんだろう・・・といつも迷ってしまう方たちの曲ですわ。

チェリッシュ「ひまわりの小径」

今回の「マクラ」に従うと、チェリッシュって、フォークなんだろうか、歌謡曲なんだろうか・・・って頭がいつももたげてしまうわけなんだけども。。。。

そもそも、チェリッシュって、「バイタリス・フォーク・ビレッジ 全国フォーク音楽祭全国大会」に中部地区代表として出場した、5人組のフォークグループなんだよね。

その頭があるから、この人たちは、フォークの人たちっていつももたげてしまうのよ。

ただ、この回引っ張ってきた「ひまわりの小径」にしたって、どう聴いても「歌謡曲」だしね。

加えて、先週の、東京FM「松任谷正隆の変なこと聞いてもいいですか」にゲスト出演した吉田拓郎氏の、

「アメリカで言われるフォークと、日本でいうフォークは別物。フォークってもっと明るくて楽しいもの。 日本の四畳半フォークとかさ、ああいうのは本来は、歌謡曲の一部で、ああいうのをフォークとしたのはマスコミの虚像。アコギ持たせて歌わせれば、何でもかんでもフォークっていうのは違うと思う」

っていうコメントを聴くと、チェリッシュって人たちも、やっぱ「歌謡曲」なんだろうな・・・なんて、ますます思ったりもしてさ。

今回、このタイミングで、この曲を引っ張ってきたのは、丁度50年前のオリコン(1972/9/11付)の週間ランキングで、最高位3位を記録したから・・・っつうのもあるんだけども、実は、↑の吉田拓郎氏のコメントを聴いて・・っていうのは大きいな。

正直、それまで、個人的には、「
全国フォーク音楽祭全国大会」から出てきた人たちっていう事実のイメージが大きくてさ。 曲調は「歌謡曲」でも、この人たちは「フォーク」っていう頭の方が強かったんだよね。

まあ、そんな風に思う人の方が「稀有」なのかもしれないけどさあ。 だって、この曲をはじめとしてチェリッシュの一連のヒット曲・・・「てんとうむしのサンバ」にしても、「白いギター」にしても、これらをフォークって思える方の方が少ないだろうしね。

・・・っつうことで、今回引っ張ってきた「
ひまわりの小径」。

わたしねぇ、正直、この曲って最近まで知らなかったのよ。

1972年の今頃、丁度半世紀前のヒットでしょ。 ワタシゃ当時3歳。 まだ物心つくか付かないかの頃だからなんですかねぇ。

少なくともリアルタイムで聴いた記憶はないんだよね。

てんとうむしのサンバ」とか「白いギター」はリアルタイムで聴いた記憶はあるんだけどね。
特に「白いギター」は、当時から大好きだった。

この曲と、フィンガー5と、小坂明子の「あなた」が一緒くたになってになってるんだよね。
自分の中の最古の音楽の記憶としては。

3才と4才の間の1年間っていうのは、やっぱりデカいんだよなぁ。ものごころが付くか付かないか、記憶の固定っていう所では。

ただ、チェリッシュの曲としては、これらの曲じゃなく、今回引っ張ってきた「ひまわりの小径」が一番売れた曲なんだよね。
唯一の売上げ40万枚オーバーの曲。

個人的には、これが不思議でね。 いつかは聴きたい・・・と、まだYOU TUBEがなかった頃は、ずっと思ってたのよ。

もっとも、ラジオで流れているのを聴いてたけど、気が付かなかっただけの事なのかもしれないけど。。。

でも、実際曲を聴いて見ると、「うーん、なんかよくわかんないなあ」っていうのが、正直な感想。

少なくとも一発では受け入れがたい曲調・・というか。 
タイトルから想像していた曲調とは大分違うなぁ・・・っていうのが第一印象ですね。

「ひまわり〜」っていうところから、もっと快活なサマーソングをイメージしていたんだけども。
そんな感じのしっとりした曲調とはね。。。。

まあ、最近では、秦基博の「ひまわり約束」なんかも、「ひまわり〜」ってつくけどもしっとりした曲だしな。 いや、そんなに時代を飛ばなくても、この曲の2年後の、伊藤咲子の「ひまわり娘」にしても、切ない曲だしな。

「ひまわり」とタイトルに付くからといって、快活なサマーソングをイメージするのも、ちょっと短絡過ぎたかな・・と今となっては思うけど。。。




ところで、↑で書いたように、もともとチェリッシュってメンバー5人のフォークグループって書いたけど、この曲から、今に至るような松崎好孝、松崎悦子夫妻によるデュエットとなる。

この曲のジャケ写のイラストは5人になっているけど、これは、その名残ですね。

まあ、そういう経緯もあり、前曲「だからわたしは北国へ」のフォーキーな曲調から比べると大分歌謡曲的なメロディラインへシフトされてきているんだよね。
特に悦子さんの特徴である高音域をフィーチャーするようなメロディラインにこの曲なんかは変化しているな

「だからわたしは北国へ」も同じ筒美氏の作品だけども、5人フォークグループという意識があるからか、かなりフォーク寄りの曲調。
「白いギター」あたりから知るワタシから見ると、逆に大分イメージが違いますね。
まあ、結果的には、そんな曲調のシフトが大ヒットへとつながったんだろうけどね。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

てんとう虫のサンバ / チェリッシュ

1973_08_てんとう虫のサンバ_チェリッシュ






今回の1曲セレクトは、「てんとう虫のサンバ」チェリッシュです。

 まずはデータです。

・タイトル   てんとう虫のサンバ
・アーティスト チェリッシュ
・作詞     さいとう大三
・作曲     馬飼野俊一
・編曲     馬飼野俊一
・リリース日  1973年7月5日
・発売元    ビクター
・オリコン最高位 5位
・売上げ枚数  40.0万枚
・オリコンベストテンランクイン期間:1973年8月6日〜10月8日付

 今回は懐かしい曲をひとつ。。

 チェリッシュの「てんとう虫のサンバ」

 え? 懐かしくない? 今でもしょっちゅう聴いてる?

 そーだよねぇ、この曲、結婚式の披露宴の「余興」では、未だに必ずといっていいほど、誰か歌うし。。。
 もーね、やめりゃいいのに・・・って思うんだけどさ。それでも、だれか歌うんだから〜。

 ワタシの結婚式の時は、この歌は「禁止令」を出しますっ。。

・・・ってか、結婚っていつの話だ?

それでも、昔に比べたら最近は歌われなくなったのかなぁ。流石に、この曲をタイムリーで聴いてたヒトも結婚式周辺では少なくなったと思うしねぇ。

 ま、ともかくも。。。 そもそも、この曲って、別に結婚式用に作られた曲ぢゃないんだけどね。たまたま

 ♪ あなたとわたしが夢の国 森の小さな教会で結婚式を挙げました〜 ♪

 ってあるんで、以来、結婚式で歌われるようになって、今に続く・・・ってことなんだよね。
 ま、リリースから、今年で42年経ってるわけだから・・・ってそんなに経ってるのかぁ〜 逆に驚き。。。
それだけ歌われ続けているってことは、それだけポピュラーで、しかも歌いやすいってことがあるからだろうなぁ。

 タイトルに「サンバ」とありながら、ぜーんぜん「サンバ」ぢゃないのは不思議な曲なんたげとさ。

 今にして思えば、やっさしいメロディに、童話の国のようなやっさい歌詞なわけで、小学生でも簡単に歌えるしね。
 やっぱね、世代に捕らわれず、だれにでも受け入れられるって言うことは、ヒット曲の命題の一つだしねぇ。

 ・・・とはいえ、売上げ枚数はちょうど40万枚・・・と。

 これが、みんな知っている割には少ないと思うか、いやこんなもんだろう・・と思うかと、人それぞれだと思うけど、ワタシは、最初、売上げを知ったときは、思ったより少ないと思ったなぁ。
 うむ、ほんと誰でも知ってるのにねぇ・・・。ちなみに、チェリッシュで、一番「売れた」曲は、この曲ぢゃなくて、1年前の「ひまわりの小径」だったりする。 これが41.2万枚。 わかんないもんなんだよねぇ。

 ただ、やっぱし、曲の作り手としては、40万枚しか売れなくても、何千万人に知られている曲・・・って言うほうが作家冥利に尽きるところなんだよね。
 その辺、本音を言えば、レコード会社との思惑の違いになるところであり、ジレンマなところなんだろうねぇ。
 個人的には、どちらかといえば、前者(作家側)の考え支持なのかなぁ。だから、個人的なランキングは、「売上げ枚数」っていう考えは、全く含めていないわけだしぃ。



ちなみに、この曲の次が「白いギター」っちゅう曲だったわけですからねぇ(全然かんけーないが。。。)

 個人的には、「白いギター」のほうが好きだったなぁ。・・というか、遠い記憶でタイムリーな記憶があるのは「白いギター」なんだよね。「てんとう虫のサンバ」は、タイムリーで歌っているころの記憶がないんだよなぁ。。。

 ま、いずれにしてもチェリッシュとしては、人気がピークに達している頃の曲ですわな。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

白いギター / チェリッシュ

1974_01_白いギター_チェリッシュ






今回の1曲セレクトは、「白いギター」チェリッシュです。

 まずはデータです。

・タイトル      白いギター
・アーティスト    チェリッシュ
・作詞         林春生
・作曲         馬飼野俊一
・編曲         馬飼野俊一
・リリース日    1973年9月25日
・発売元       ビクター
・オリコン最高位  5位
・売上げ枚数    39.6万枚
・オリコンベストテンランクイン期間:1973年10月29日〜1974年1月21日付


 昔、白いアコースティックギターに憧れませんでした? 
40代中盤以上の方なら覚えているかもしれないけど、昔、日本テレビの「TVジョッキー」っていう番組で、シロートが出てきて、ひとつ「小ネタ」を披露すると、白いアコースティックギターとジーンズをくれたじゃん。

 あ゛、誤解されるとあれだから、注釈入れておくけど、その後のビートたけしとたけし軍団がでるようになってからの「TVジョッキー」ぢゃないかんね。
 まだ、土居まさるが司会やってたころの「初期」の「TVジョッキー」だね。

 一時期、あれにちょっと憧れたことがあったんだよな。白いギターにさ。

 ちょっと、そんな事が脳裏に浮かんだもんだから、チェリッシュの「白いギター」なんぞ、引っ張ってきたりしましたぞ。あせあせ

 また、「安易」な発想でして・・・あせあせ

 まあ、ワタクシの選曲人生、厳しい時の「語呂合わせ」なもんですよ。あせあせ これが意外と当たったりなんかして、マジメに考えた時より・・・。 これが、また、複雑な心境なところなんですけどねふらふら


 この曲、ヒットしたの、1973年の暮れから1974年の頭のころですよ。
・・・ということは、ワタシは当時4歳。幼稚園の年少組の頃や。

 本来のところ、「マジンガーZ」に、このころ始まった、「アルプスの少女ハイジ」に夢中だった時代なのに、なぜか、この曲は覚えてたりする。

 うーん、どこで覚えたのかねぇ。それは、定かぢゃないんだよなぁ。
不思議なもんだよねぇ。

 出だし、2文節目の

 ♪ このごろ とても 気になるの あたなの 身辺(まわり)の小さなことが 〜 ♪

のところは、あの時代から、ずっと、脳裏のどっかに覚えてたんだよね〜。

 もちろん、タイトルなんて知らなかったんだけどさ、その頃は。

 ただ、チェリッシュが歌ってたことは、知らず知らずのうちに知ってたんだよね。

 この間も書いたけど、この時代、まだ音楽は、街中に「放射」するものだったからねぇ。
 喫茶店の有線放送、商店街の街頭スピーカー、ラジオ、テレビ・・・あらゆるところから音楽は流れてた。受動的に音楽をキャッチすることが出来た時代ですわ。

 とりわけ、ワタシのうちは、車のカーラジオは、いつもつけっぱなしにしてたから、おそらく、カーラジオから流れてきたのを、無意識のうちに覚えてたんだろうな。


 もちろん、この曲が「白いギター」っていう曲で、フルコーラスをきちんと聴いたのは、かなり後になってからなんだけどね。

 でも、やっぱり、体のどっかで覚えていたんだろうね、聴くたびにすんごく懐かしい気分になる。

 で、また、曲がいいんだよね。歌謡曲全盛期のころの、すこしフォークががった、3連の曲調で。

 曲は、馬飼野康二氏の実兄の馬飼野俊一氏。やっぱり兄弟だからなのかなぁ。

Aメロからサビに向かって、どんどん盛り上げていって、最後の大サビで、最も盛り上げるっていう曲の作りは、馬飼野康二氏と同じ傾向なんだなぁ。

 で、また、そういう時代が個人的な音楽の「源」にあるから、こういう流れの曲調が一番、安心するところはあるんだけどね。

 詞は、林春生氏。70年代前半の歌謡曲界の巨匠ですね。あの「サザエさん」の主題歌も作った方ですよ。

 文字数は少ないんだけど、とっても立体的で、絵が浮かぶ詞をかかれる方でしたね。ただし、特別な情景ではないんだよね。一般的な何気ない情景を旨く膨らませて詞にするのがうまいっていうのかなぁ。

 その中りは、とっぴ押しもない世界の詞を書いていた、阿久悠氏とは、完全に区別がされていましたね。


 ところで、チェリッシュって、オリコン5位の曲が売上げがいいんだよね。この「白いギター」も最高5位で39.6万枚でしょ。
 で、この曲の前の曲が、今でも結婚式の定番の、あの「てんとう虫のサンバ」ですよ。これもオリコン最高5位。で、売上げは40.0万枚。


 でもね、ランキング的に言うと、もっと上位に行った曲もあるんですよ。

72年5月の「ひまわりの小径」が最高3位。73年4月の「避暑地の恋」も最高3位。74年1月の「恋の風車」も最高3位。

・・・とベスト3入り曲を3曲出している。
売上げ的には、「ひまわりの小径」の41.2万枚が最高売上げなんだけど、未だに根強く残る曲としては、最高5位の「てんとう虫のサンバ」とこの「白いギター」っていうのも、不思議なもんだよね。

 まあ、どちらとも、爆発的な週間売上げはなかったものの、ロングセラーとしてジワリと売れてたのが、長い間支持されている大きな要因になっているんだろうけどさ。



 蛇足だけど、最初に書いた件の「白いギター」なんだけど、中学生のころに思いかげなく、只でもらうハメになった。
 うん、そのころ、オヤジが、とある企業の寮の管理人をやってて、その寮生が移動するんで、要らない物を置いてくってことで、なんかもってた、白い「ガットギター」を只でもらったんですわ。

 ただ、これが弦が切れてたりで、スゴイ品物で・・・(ちゃんとソフトケースには入っていたが・・・)。しょうがなく弦を買ってきて、張り変えたりしてね。

 でも、ワタシにゃ、ギターは「不向き」だったわ。ほとんどの人が「挫折」する「F」コードでワタシも「挫折」しました。。。。げっそり

 ワタシ、指、太くて短いんよ。全くギター向きの指をしとらん。。。

・・・そんなこともあって、バンドで出来る楽器わ〜・・・と考えたらドラムしかなかったわけで。。。。で、ドラムをやり始めた・・・なんて、経緯もあったりして。。。あせあせ



一応、動画のリンクを入れましたが、さすがにヒット当時のものは落ちてなかったなぁ。
まあ、ヒットから40年ですからねぇ、当時のVTRを持っている方の方が少ないですよね。



よかったらポチッとしてね

人気ブログランキング     ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
記事検索
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん