かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

スピッツ

渚 / スピッツ

1996_10_渚_スピッツ


今回の1曲セレクトは、「渚」スピッツです。

まずはデータです。

・タイトル      渚
・アーティスト  スピッツ
・作詞      草野正宗
・作曲      草野正宗
・編曲      笹路正徳 スピッツ
・リリース日   1996年9月9日
・発売元     ポリドール
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数  83.9万枚
・オリコン最高位 1位
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:1996年9月23日〜11月4日付
・タイアップ:江崎グリコ「ポッキー」キャンペーンソング

思いもよらぬ、金曜日の千葉・豪雨被害。 この間の台風19号から何日も経っていないっていうのにまたですわ。まさか・・・ですわな。
今回も、ウチの市内のいくつかの河川で氾濫、土砂崩れで亡くなられた方が出た訳で。。。
被害に遭われた方には、ホントお見舞い申し上げます。

今回もワタシのところは特段の被害が無かったのは幸い。 でも、今回の被害を見ると、竹やぶの斜面でも崩れる事があるって事が分かったんだよね。ウチの脇も、竹林の斜面になってるんだけど、竹は根が深いんで、そうそうは斜面が崩れることは無いと思ってたんだけど、今回の事例を見ると安心できませんね。



今回の豪雨で大規模氾濫した河川の一つに佐倉の鹿島川がある。 ウチからは全然遠いんだけど、この河川敷の道は、昔、良く通ってたんだよな。

まだ音楽の業界に入る前、環境衛生管理の会社にいた頃、佐倉周辺に担当現場をいくつか持ってて、会社の営業車でよくとばしてたんだよ、この辺り。

そんな見覚えのある風景も、今回の氾濫で一面冠水。 ついこの間、寝過ごして佐倉まで行ってしまった、駅のホームまで水が来てたもんなぁ。ちょっと絶句な光景だったな。


・・・かなり湿気っぽい内容になってしまった「マクラ」だけど、 今回の引っ張ってきた1曲。

スピッツの「渚」

なぜに、この曲なのか。

この曲を聴くと、↑で書いた環境衛生管理会社の営業車で佐倉周辺を飛ばしてた時の光景がいつもフラッシュバックするんだよな。

あれはいつだったんだろ? たしか、まだこの曲がリリースされるちょっと前、1996年8月の終わりごろだったと思う。

良く晴れた夏の終わりの午前中。 佐倉の国道296号、鹿島川にかかる橋を渡る前後の風景だ。
あの当時は、今のような立派な橋じゃなくて、小振りの赤い橋だった・・ような気がする。それで印象に残ってるんだよな。

そう、あの瞬間、ラジオからこの曲が流れてたんだ。 それが、確か初めてこの曲を聴いた時だったんだと思う。

いや、この時初めて聴いたって言うのは、厳密に言えば違うな。  あの時点で、既に「ポッキー」のキャンペーンCMでこの曲が頻繁に流れてたんだ。 だから、サビだけは聴き覚えがあったんだけど、曲全体を聴いたのは、この曲初めてだったんだと思う。

良く晴れた夏の午前中の白い陽光と窓を全開にしてた車内に吹き込む風の匂いに、この曲の爽やかな曲調が、めっちゃマッチしてたんだよ。

あ〜、今回の曲もいい曲だ・・・って思ったのを覚えてるなぁ。


BUT、あれから23年経った今でも、ついぞ、この曲の音源が手元にある事は無かったワタシだったするんだよな。。。

たしか、この曲がリリースされてちょっと経った頃に、当時、会員だった地元のレンタルCD屋(TSUTAYAではない)にこのCDを借りに行ったら全部貸し出し中。 それで少し待とう・・・と思ったらそれっきりになっちゃったような気がする。

・・・いや、これは直接的な理由。

でも、本当のところは、ちょっと時間が経って、うーむ、音源を借りて手元に置いておかなくてもいいかな・・とも思えてきたのが本当の理由だったかもしれない。

なんて書くと、↑の「今回もいい曲だ」って事とムジュンするんだけどね。


たしかに最初はいい曲だと思ったんですよ。 でも、どこか引っかからない部分があったんだよなぁ。

96年の秋ごろって、「濃い味付け」の曲が結構、多かったんだよね。 ポケットビスケッツの「YELLOW YELLOW HAPPY」に、相川七瀬「恋心」、Puffy「これが私の生きる道」・・etc。

音質どがえしだけど、めちやくちゃ音圧が高くて、それでいてキャッチーな曲。 一度聴けば、その世界にどっぷりと引き込まれるような・・・。

個人的に、そういう曲に傾倒して行った部分が強い。 今でも1996年秋っていうそう言う印象が強いし。

それに比べると、この「渚」って曲は、インパクトが薄いんだよね。 

インパクトが「弱い」いんではなくて「薄い」んですよ。 味付けで言えば、ポケットビスケッツの「YELLOW YELLOW HAPPY」が、天下一品の「超こってりラーメン」だとすれば、この曲は、関西京風の「あっさりうどん」なんですよ。

インパクトが薄いっていうのは、結局のところ音数が少ないって言うところが大きかったんだろう。 スカスカと言う訳でないけど、当時としては、良く言えばかなり「すっきりとした」曲だった印象が強い。

加えて、スピッツと言えば、いつもどこか懐かしい・・・、昔どこか聴いたようなって言う部分、そうノスタルジックなインパクトが最大の特徴だった訳なんだけど、この曲は、そういうノスタルジックさと言う部分が今一つ弱いんだよね。

浮かんでくる絵は、子供頃の・・というよりも、96年っていう「今」な絵面だったりしたしさ。

そう言う部分にも触手を伸ばすのにちょっと躊躇した部分だったかもしれない。

でも、結局のところは個人的に当時の好みから言えば、「超こってりラーメン」の方が良かったってことなんだよね。

いや、個人的にというよりも、ウレセン的にも、そういう超こってり系な曲に傾いてきてたと思う。

ちなみに、上に書いた3曲は、いずれも96年秋の「ミリオンセラー」曲。

それに対して、この「渚」は、90万弱とミリオンに届かなかった。 この曲の前作の「チェリー」が160万の超ミリオンセラーだった事に比べると、一気に半分に売り上げが落ちちゃったことになる。

そんな比較からも、この頃のウレセンの変化が分かるんじゃないかな。


でもまあ、それはあの当時の世間の空気感って言うのも大きかったんだろうな。 
あれから23年が経って、今、この曲を聴くと、あの当時はまた別の感覚で聴けたりするしね。

年をとって、「超こってり系」に胸やけがするようになったのもかもしれない。逆に「京風のあっさり味」を好むようになったからかもしれない。
プラス、「京風のあっさり味」も、よくよく味わってみれば、味わいと言う面で奥が深いって言うのも分かったんだよね。

兎も角、今になって、手元に音源が無い事を悔いてたりするワタシでもあるんだよね。

さてと、スピッツのベスト盤をTSUTAYAから借りるとするか。。。






ちなみに、スピッツの最新アルバム「見っけ」。
これジャケットがいいよね。 おねーさんの表情が。。
   ↓
見っけ

いや、ジッケットだけじやなく、収録曲もなかなか良い。
さっきラジオでも流れてた、「ありがとさん」。
この曲、MVそのままに70年代中盤の邦楽ロックの様相が強かったりするな。ちょこっと70年代フォークの匂いがしたりして、個人的には懐かしい香りがする。
なんかムジュンするんだけど今回書いた「渚」よりも、こっちの曲の方が曲想は古いんだよね。
でも、だからこそ、個人的にはしっくりきたりして。。。。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

チェリー / スピッツ

  1996_05_チェリー_スピッツ

今回の1曲セレクトは、「チェリー」スピッツです。

まずはデータでする。

・タイトル     チェリー
・アーティスト   スピッツ
・作詞       草野正宗
・作曲       草野正宗
・編曲       笹路正徳、スピッツ
・リリース日    1996年4月10日
・発売元      ポリドール
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数  161.3万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:1996年4月22日〜6月24日付


またまたトートツですが、「痛風」発作中どぇす 
そうなのですね、ワタクシ20年来の「痛風持ち」でして。。。。 

ここ暫くは定期的に病院に通って薬飲みながら「尿酸値」コントロールして来ていたんで、暫く「激痛」(⇒発作)は出てなかったんですが、昨年、それまで通ってたクリニックが突然閉鎖になりまして。。。。
新たなクリニックを探さなきゃなー・・・・なんて暫くほったらかしにしてたら、来ましたね、久しぶりに、この脳天を突き抜けるような激痛が。。。

まあ、今回は全く歩けないほどじゃないんで、めちゃくちゃ酷い痛みと言う訳ではないんだけど、これ以上酷くなったらヤバイってことで、急遽、ネットでよさげなクリニックを見聞。水曜日に行って、血液検査と診察をしてもらいましたわ。
今日もね、夕方から診察なのですよ。。。 なので、早く書いてしまわなくては。。。


・・・・ということで、1曲セレクトですね。

ここんところ、「古い曲」を続けてきたんで、今回はちょこっと、時代を戻してみますか・・・ということで、この曲をセレクト。

スピッツ「チェリー」

うーむ、こんな大ヒット曲もまだ書いたなかったんですな、今まで。
まあ、大ヒット曲と言っても、個人的な中では「昨日のヒット」っていう頭がずっとあったんで、今まではずっと素通りだったんだよね。
それと、90年代中盤の曲ともなると、他にもレビュってるヒトも結構いるしさ、だから、ワタシが書かなくてもいいか・・・みたいな気分にもなったりしてたしさ。

でも、考えてみれば、もうこの曲のリリースから21年経ってるんだよなぁ・・・。ということで、もういいよね、ということで、セレクト。

 未だにこの曲と言ったら、「桜」のシーズンになると、ラジオを初めメディアでよくかかる訳で、だから「桜」ソングの一つに数えられている訳だけどさ、今となっては。

でもね、実際はどうだったか・・・っつうと・・・・、 大体ね、ここで「今頃」書いてる訳なんで、桜ソングって言うイメージは無いんだよな。

たしかにリリースは4月10日なんで、地方によっては「サクラ満開」のところもある訳なんだけどね。
こちら関東地方では、すでに桜が散った頃だったんですよ、この曲がリリースされたのは。
しかも、ヒットのピークは、ゴールデンウイークから今頃の時期だったからさあ、「桜ソング」というよりは、「若葉の頃」っていうイメージなんだよな、この曲と言ったら。

まあ、チャート的にも結構上位で粘ってたからなぁ、この曲は。 今当時のオリコンを見たら、週間売り上げ10万枚以上を6週間も続けてたんだよね。
今、どっかのアイドルグループは1週目でミリオンに到達しても6週も10万枚上をキープなんて出来ねぇしな。

そんなイメージも残っているんだよなぁ、この曲には。だからね、必ずしも「桜ソング」だけのイメージじゃ無いって言う感じるんだよね。

ちなみに、オリコンでも1位を聴くろしてるけど、1位獲得は、初登場時ぢゃなく、登場4週目の、1996年5/13付。つまりは96年のゴールデンウイークの頃。 それだけ安定した売り上げを比較的長く続けていた曲って訳なんですわ。

でも、誰がそうしたのかはよく分かんないんだけども、今となっては「桜ソング」の1曲に入っちゃってたりしてさ。
まあ、タイトルで輪切りにしちゃってるんだろうけど。。。

ちなみに、この曲の「チェリー」ってタイトルは、「桜」って言う意味も含んでいるけど、「チェリーボーイ」っていう意味もあるらしいんだよね。 なので2000年代以降に「乱発」気味にリリースされている「桜」ソングとはちょっと意味がずれているところもあるんだよね。

 そもそも、この曲がヒットした90年代中盤頃までは、意識的な「桜ソング」ってほとんどなかったしさあ。もっと大きな意味で「春」って言うイメージの曲が多かった訳でね。

ま、たしかに、この曲の軽い爽やかな曲想からして、「春」をイメージするにはピッタリだったわけでさ、この曲が前年の「ロビンソン」とほぼ同じくらいの売上げを記録したっていのうも頷けるところなんだけどさ。

それでも、個人的には、この曲は「桜ソング」というより「若草色」の爽やかな風っていうイメージなんだよなぁ。


ところで、少し前に和田アキ子さんの「あの鐘を鳴らすのはあなた」を書いた時、うねうねと動き回るベースライン・・・いわいる「ランニングベース」について書いたんだけども、スピッツのベースマン、田村氏も、かなりランニンクベースを披露してるんだよな。

まあ、比較的穏やかな曲調が多いスピッツのシングル曲では、なかなかそのランニングベースマンなところが見られないけど、ライブでは、まあ、凄いんだよねこのヒトは。あたりかまわず「暴れ」まくってベース弾いてるし。

いつかのROCK IN JAPANの時も凄かったんだよな。その半狂乱的なベースにこのヒト絶対にクスリやってる・・・って思ったもん ま、実際はそんなこと無いんだけどさ。

今回の「チェリー」を初め、シングル盤を聴いてる限りでは、そんなイメージがほとんど感じられないし、ボーカルの草野氏のイメージから、むしろ草食系なイメージがあるかもしれないけど、実際はそうじゃないんだよね。

ま、もともとはパンク系バンドを標榜としてバンドを始めた人たちだからさ、逆に言えばシングル曲のイメージが本来とはちょっとかけ離れているんだけどさ。





よろしかったら、ポチッ通してね
にほんブログ村

ロビンソン /スピッツ

1995_05_ロビンソン_スピッツ






今回の1曲セレクトは、「ロビンソン」スピッツです。

 まずはデータです。

・タイトル      ロビンソン
・アーティスト    スピッツ
・作詞      草野正宗
・作曲      草野正宗
・編曲      笹路正徳 スピッツ
・リリース日   1995年4月5日
・発売元     ポリドール
・オリコン最高位 4位
・売上げ枚数   162.4万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間:1995年5月1日〜7月31日付
・タイアップ:フジテレビ系「今田耕司のシブヤ系うらりんご」エンディング曲

 ココのところ、ずっと80年代の曲が続いたんで、たまには、違う年代のを・・・って思ってたんだけどさ。
 考えてみたら95年の今ごろって、個人的に好きな曲が多かったんだよねぇ。っつうことで、今日は95年の今ごろの代表曲をセレクト。

 スピッツの「ロビンソン」。

 まあ、これ読んでくれているヒトのほとんどは、95年といったら「昨日」くらいの感覚でしょう。ということで、すでにこの時代の曲はいやというほど知っていると思うんだけど、もちろん、スピッツもこの曲で「大ブレイク」を果たしたわけだよね。

 まあ、毎年、新たなブレイク「しそう」なヒトたちってあまた出てくるわけなんだけど、ほとんどが「ハズレ」なんだよなぁ。
 いや、ブレイクがはずれなんじゃなくて、「音楽的にはずれ」っていうこと。これは、今でも変わらない。 
 だから、個人的には、初めて聴くヒトたちは端から期待しないようにしているの。だってさあ、ほとんど外れなんだしぃ、だから最初から期待してると、がっかりすることが多いからさあ。

 さてさて、スピッツも最初は、そんな感じで接したんだよな、たしか。初めて聴いたのは、どこでだろ? 覚えてないな。

 でも、新手の「バンド」ってことで、正直、全く期待してなかったのよ。当時、バンドって、まだ、「バンドブーム」の余熱があった頃で、どっかパンクずれしてた人たちが多かったしさあ、スピッツのその類のひとつだろ・・・としか思ってなかったのよ。

 だってさ、ギターの三輪氏の出で立ちをみたら、どーみても、そんな匂いがするもの。

 だから、初めてこの「ロビンソン」を聴いたときは、驚いたよなぁ。まったく予想もしてなかった「音」が出てきたからさあ。
 え? なんかの間違いだろ・・・とかさ。

 うむ、「パンク」の匂いなんて、ひとかけらもなかったりして。。

 逆に言えば、「はずれ」ぢゃなくて、「あたり」だったのよね。

 きたぞー、きたぞー、新しいバンドが〜  ってゾクゾクしたのを覚えてるわぁ。

 95年ってさあ、そういう感覚を与えてくれた人たちが結構いたんだよね。シャ乱QにしてもL⇔Rにしても、いわいる「当たり」って思えたことたちが多く出てきたような気がする。
 時代の変革期だったんだよね、ちょうど。特にバンド関係の人たちのさ。このひとたちが出てきて、完全に90年代初頭の「バンドブーム臭」は消えたと思うもの。
 特にスピッツのポップなさわやかさはさあ、それまでもなかったと思うのよ、少なくとも日本の「ヒット」バンドにはさあ。
 
 「はずれ」と思うヒトたちの多くは、はっきり言って、個性がないのよ。あ、これは、売れてる売れてないを別として。今だって、売れてるヒトたちの大半は「没個性」だと思うもの。特にバンド系は。
 これは、バンド自体の個性というより、音楽的な個性ね。

 その点、スピッツは、それまでの「誰」の臭いがしなかったんだよね。その点でも、個人的には「あたり」だと思ったのよ。

 まあ、実際、現在までスピッツで一番売れたシングルになってるからねぇ、この曲。多くのヒトが、同じように感じたんだろうねぇ。





よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへにほんブログ村

空も飛べるはず / スピッツ

1996_03_空も飛べるはず_スピッツ






今日の1曲セレクトは「空も飛べるはず」スピッツです。

 まずはデータです。

・タイトル      空も飛べるはず
・アーティスト    スピッツ
・作詞        草野正宗
・作曲        草野正宗
・編曲        土方隆行&スピッツ
・リリース日     1994年4月25日
・発売元       ポリドール
・オリコン最高位   1位
・売上げ枚数     148.0万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間:1996年2月5日〜4月1日付
・タイアップ:フジテレビ系ドラマ「白線流し」主題歌

 前回に引き続いて今日も90年代です。90年代の曲って、どうしても後半のダンスミュージック系なイメージが強いけど、前半は、逆にメロディアス系が主流だったんだよね。
 ま、どちらを思い出すかは、世代によって違ってくるのかもしれないけどさ。
 そのメロディアス路線を後半まで継承したのがスピッツなんぢゃないですかねぇ。
 このヒトたちだけは、90年代後半の活躍したバンドの中で、明らかに違う色を出しているもんね。それは、リズム主体なミュージックシーンにあって、あくまでメロディ主体に貫いているっているところ。まあ、そういうところが90年代前半から引き継いでいるって言うところなんだけど・・・。

 その中でも、ブレイク曲となった「ロビンソン」と、この「空も飛べるはず」は双璧といえるだろうね。

 まあ、この曲は、ドラマ「白線流し」の主題歌として大ブレイクしたわけで、どうしてもドラマとイメージがリンクしちゃうんだけど、それでなくても曲だけでも充分、堪能できる曲ですよねぇ。

 どうして草野マサムネ氏の作るメロディはこんなにも切ないんでしょ?

 どうもね、草野氏の音楽のルーツって言うのがよく見えない。一聴するとクラシック出身とも思えるし、ある種の暗さ、寂しさが童謡からそのままロック界に入ってきているようにも思えるし・・・。

 切ないメロディなんだけど、AORとも違う。矛盾するようだけど、根がロックともずれているように思えるし・・・。(でもロックフェスには出演する)

 だからして、そういう謎めいたところにオリジナリティを感じるのかもしれないなぁ。このヒトたちには。


 しかし、スピッツは不思議なバンドだ。ギターの三輪氏なんて、いかにもロッカーっていう雰囲気をだしていて、この切ない世界を淡々と演奏していて、不満がないんだろうかねぇ?
 スピッツを見てると、そんなことがいつも気になったりして・・・。


 まあ、 とにかく、この曲については、聴くたびにジーンとしてしまうワタシです。


 しかし、この曲をよくドラマの主題歌に引っ張ってきたよね。引っ張ってきた人はエライ。
 いくらドラマの主題歌といっても、リリースしたのは、ドラマが始まる約2年前。「ロビンソン」でブレイクする1年前の作品なのよね。
 
 もちろん、リリース当初はブレイク前だったんで、それほど上位には来ていない。

・・っていっても、昔のオリコンを紐解いてみると、リリース直後の1994年5月9日付では初登場で28位にランクされている。

 うんにゃ・・・そうだったのか・・・。ワタシャ全然覚えてない。
・・ということは、ブレイク前にこの曲をすでに聴いていたのかもしれん・・・。

 でも覚えてないんだよなぁ。

 ドラマの主題歌で初めて聴いた時も、スピッツの新曲と思ったほどだから・・・(爆)

 もちろん、ドラマの主題歌として再リリースした直後に爆発的に売れたのも言うまでもないですけどね。



 いずれにしろ、未だにスピッツの中では、個人的には「別格」な曲ですわ。





よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへにほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん