かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

ジューシイ・フルーツ

これがそうなのね仔猫ちゃん / ジューシィ・フルーツ


1981_07_これがそうなのね仔猫ちゃん_ジューシィフルーツ


今回の1曲セレクトは、「これがそうなのね仔猫ちゃん」ジューシィ・フルーツどえす。

まずはデータどえす。

・タイトル   これがそうなのね仔猫ちゃん
・アーティスト ジューシィ・フルーツ
・作詞     近田春夫
・作曲     近田春夫
・編曲     ジューシィ・フルーツ
・リリース日  1981年5月1日
・発売元    コロムビア
・オリコン最高位 29位
・売上げ枚数  6.1万枚
・タイアップ:サッポロ「グイミー」CM曲

ここんところ、過去に書いた曲のアーカイブスを検索してて、過去に書いたはずなんだけど、アーカイブス検索にひっかからない曲が何曲か出できた。

いや確実に書いたはずなんだけどなあ・・・と思いーの、「mixi」の日記のアーカイブスを検索すると出て来てたり。。。。

そそそ、以前から何回か、書いたんだけども、ここのブログ、元はといえば、mixiに2005年から書いてきた日記のうち、「1曲セレクト」とか「ライブレビュー」にあたるものを、2015年に移植したものなんですよね。

もっとも、2015年以降は、それまで書いてこなかった曲を新たに書いてきたんだけども。。。

なので、ブログの底の方に沈んでいる、「初期」の記事は、ほとんどmixiに書いたかなり古いレビューなのよね。

で、mixi時代に書いた曲のほとんどは、このブログに移植したんだけども、中には移植しなかった曲があるのよ。

内容的にかなり古くて、さすがに今じゃ通用しないだろうなぁ・・・と思われ、新たに書いた方がいいか・・・と思われる曲なんだけども。。。

ただ、それがどの曲なのか・・・、今となってはわかんなくなっちゃったんで、ここんところ毎回、ひっくり返してみているわけです。。。。


今回は、そんな、mixi時代に一度書いたんだけども、移植してなかったんで新たに書き直そうと思った1曲。


ジューシィ・フルーツ 「これがそうなのね仔猫ちゃん」。

この曲、覚えてますかねぇ。

1981年5月にリリースされた、ジューシィ・フルーツ4枚目のシングル。

楽曲は覚えてなくても このCMは覚えてる方はいらっしゃるんじゃないのかな?



そそそそ、当時サッポロから発売されていた、「グイミー」っていう果汁飲料のCM
いわいるつぶつぶ果実入り、果汁飲料の走りですな。

・・というか、最近は、あんまり頻繁に見かけなくなったような気もするけど。。。この手のつぶつぶ果実入り飲料って。

私があんまり飲まなくなっただけで、いまでも売られているのかしらん?

・・その辺、よく分からないんだけども、当時は、結構売られてましたよね。

個人的には「グイミー」は、あまり飲んだ記憶がないんだけども、はごろもフーズの「こつぶ」がお気に入りで、いつもウチの冷蔵庫に入ってた記憶がありますねぇ。




オレンジのつぶづぶがたくさん入っているはうれしいんだけども、うまく飲まないと、つぶつぶが缶の底にへばりついて残っちゃうっちゅう。。。

そそそ、今でも売ってる、つぶコーンポタージュ缶と同じで。。。



たださ、この「グイミー」のCMは、インパクトあったんだよな。特に曲がさ。。

♪ 青空に星がピカピカ 背中駆け抜け ショック これがそうなのね ありがとう〜 ♪

一見「なんだこりゃ?」と思えるへんちくりんなフレーズなんだけども、一度聴いたら刺さってしまうような。。。

あの頃は、へんちくりんなんだけども、強烈なインパクトなCMって結構あったよなぁ。

CM曲で言ったら、この曲の前年、ブームになったミノルタの「いまのきみはピカピカにひかって」とかさ。

フレーズの勝利っていうのかなぁ、CMで使われている部分のフレーズは、兎に角強烈なインパクトがあるんだけどさ。

ただし、元々はCM用の曲として作られたところがあり、CMの部分以外はとってつけたようで、全然面白くなかったりしてね。

上記の「いまのきみはピカピカにひかって」なんてのは、その典型だったよね。

そんなじゃ、この「これがそうなのね仔猫ちゃん」はどうだったのか?

正直言えば、近い部分があったと思うのよ。

上記のCMで使われた、 ♪ 青空に星がピカピカ 背中駆け抜け ショック これがそうなのね ありがとう〜 ♪ っていう、出だしサビの部分は、強烈なインパクトだったとおもう。

とにかく、一聴して「なんじゃこりゃ?」と思わず引き込まれちゃうようなインパクト。

・・・に比べると、曲の本編と言えるその先のAメロ、Bメロは、今一つインパクトが弱い。

まあ、「
いまのきみはピカピカにひかって」のような取ってつけたようなメロディではなく、これはこれで曲として成り立っている。
実験的といえば実験的なんだけども、ぎこちなさも感じたりして。

ジューシィ・フルーツって、本来、近田春夫氏のバックバンドとして結成した「BEEF」というグループが原点だけども、近田氏のレコード会社移籍問題で、曲のリリースできなくなって、間をつなぐために急遽作られたバンド。

なので、まともに勝負というよりは、実験的なことをやる・・というのが、根底にはあったようなんだよね。

そんな実験というか遊び心が、デビュー曲「ジェニーはご機嫌ななめ」でのイリアのすっとんきょうなファルセットボイスになるわけなんだけども。 ま、それが思いもがけない大ヒットにつながったわけで。。ただまあ、だからこそイロモノ風にも見られたところは強いけども、イロモノと見られたことで、実験的なことはやりやかったんじゃないのかな。

そんな実験的なところが「これがそうなのね仔猫ちゃん」にもみられるわけなんだよね。


もっとも、実験的なことをやり続けた結果、売上げ自体は、次第に尻つぼみ。
前年6月リリースの「ジェニーはご機嫌ななめ」がオリコン最高位5位 売上げ37万枚の大ヒットだったに対し、この曲は、オリコン最高位29位 売上げ6.2万枚まで落ち込む。 1年も経ってないのにね。


当時、ヒット曲の情報源は「ザ・ベストテン」がメインだった私なんで、本来ならば、この曲なんて、知らなくて普通・・・だったのに、当時からこの曲に引っかかっていたのは、やっぱCMの影響と、なんといっても、月刊・明星の影響が大きかったんだろうな。

うん、明星本誌というよりも、付録の歌本「Young Song」。 この本のおかげで、ヒット曲の見方も大分広がったしね。 オリコンの存在を知ったのもヤンソンだったし。。。

確かに今のワタシを形成しているのは、「ベストテン」の影響が一番なのは間違いないんだけども、ヤンソン、オリコンからの影響もかなりでかい。

そもそもヤンソンも、小5の冬にクラスの「お楽しみ会」でのど自慢大会をやったときに、誰かが持ってきたのを拝借して読んだのをきっかけにして買うようになったわけでさ。

そう考えると、あん時の「お楽しみ会」が、今のワタシの原点であり、今メシ食ってんだ・・・なんても思えたりして。。。 人生なんてわかんないもんなんだよね、そう考えると。。。





ところで、ジューシィ・フルーツは、この曲の後、急激にガレージバンド化していく。ガレージというよりは、G.S的といったほうがいいのかな。
この曲の2年後、サザンの「そんなヒロシに騙されて」のカバーなんかは、典型的な例だよね。

まあ、たしかにこの「これがそうなのね仔猫ちゃん」にも、そんな匂いを感じるし、同時期にリリースされたベースの沖山優司氏の「東京キケン野郎」なんてのは、完全なガレージだったしね。
サーフロック的なガレージというのかなぁ。もろベンチャーズというような。






ただ、時代は60年代懐古のような雰囲気があったのよ81年頃って。 
寺尾聰氏の突然のブームは、その一つと言えるし、ブーム終焉から丁度10年が過ぎたG.Sに再びスポットが当たり始めたのもこの頃。ジュリーが「G.S I LOVE YOU」というコンセプトアルバムをリリースしたのもこの年だったしね。

ジューシィ・フルーツのガレージバンド化っていうのもそういう時代の流れが影響していたんだろうなぁ。 もっともセールス的には成功しなかったけど。。。。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

ジェニーはご機嫌ななめ / シューシィ・フルーツ

1980_09_ジェニーはご機嫌ななめ_ジューシーフルーツ







今日の1曲セレクトは、「ジェニーはご機嫌ななめ」(ジューシィ・フルーツ)です。

まずはデータでーす。

・タイトル    ジェニーはご機嫌ななめ
・アーティスト  ジューシィ・フルーツ
・作詞      沖山優司
・作曲      近田春夫
・編曲      ジューシィ・フルーツ
・リリース日   1980年6月1日
・発売元     コロムビア
・オリコン最高位 5位
・売上げ枚数   36.9万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 4位
・ベストテンランクイン期間:1980年9月29日〜11月10日付

 テクノポップ歌謡。80年代初頭YMOがもたらした、「テクノ」というジャンルを利用したポップス、歌謡曲がまずはじめに流行りだったのが、80年の今頃だよね。
 歌謡曲の世界では、実験好きな筒美京平氏が、榊原郁恵の「ロボット」でいち早く実験しているわけですけども、考えてみれば、細野晴臣氏や松本隆氏といった、ティンパン系とのつながりが深かった筒美氏だけに、テクノに関する情報っていうのは、かなり早い段階から伝わっていたんだろうねぇ。
 それとは、また、別個の路線で、テクノというものを押し出していったのが、近田氏のグループといえるかな。 
 まあ、近田氏と細野氏との関係もないことはないけれど、筒美氏よりはパイプは薄いよね。
 あ、それよか近田氏し筒美氏との関係が深いか・・・。 擬似師弟関係ってところもあるし・・。

で、ジューシーフルーツのメンバーは、もともと近田氏と同じグループに所属してたんだよね。で、まあ、流行に敏感な近田氏がテクノ方向に傾倒したため、テクノへの傾向を強めた・・と。

 で、もともとのグループを80年に散開して、あらたに「グループ」として結成したのが「ジューシーフルーツ」というわけです。 まあ、もともと、喧嘩別れの散開ではなかったので、プロデュースはそのまま、近田氏だったわけですね。

 だから、どうも、この曲って、ボーカルのイリヤの「素っ頓狂」な声だけクローズアップされて、安易に「いろもの」曲として扱われることがあるけど、これはこれはで、「テクノ」というジャンルを基盤としていたわけですね。まあ、もちろん、楽曲的には「ヒット狙い」の部分は多様にあったでしょうが・・・。


 最初に紹介したように、このころは「テクノ」といってもいろいろ亜流があっわけで、筒美氏を中心したグループは「テクノ歌謡」っていうグループ、これには、次の年のイモ欽トリオ「ハイスクールララバイ」なんかも入るかな。 それと「テクノポップ」って言うグループ。 これは、ちょうど同じ時期にヒットしてた岡崎友紀が「YUKU OKAZAKI」名義でリリースした「ドゥ ユー リメンバーミー」なんかが入るかな?
 この曲は、2001年にキタキマイがカバーしてヒットしたから、知ってるヒトも多いと思うんだけど、加藤和彦、安井かずみ 夫妻によりかかれた、優しくてわかりやすいテクノ系の一品ですわね。
 
まあ、人によっては、テクノ歌謡もテクノポップスも一つにまとめてらっしゃる方もいますが、ここでは敢えて別に分けてみます。

 で、もうひとつののブループが、ジューシーフルーツを中心とした、テクノロックなんじゃないかなぁ。
まあ、たしかに、テクノポップスに属させる傾向もありますが、この曲・・・というか、グループは、ポップスというよりも、ロックグループだよね。
 「ジェニーはご機嫌ななめ」・・・、うん、たしかに、全体的に無機的なメロディにモノフォリックシンセを絡ませて、テクノっぽい雰囲気をだしてるけど、間奏の柴矢氏の派手なギターソロは、完全にロックだよね。
 うん、人間身あふれる部分は、このソロの部分だけだけど、まあ、それがこの曲のミソね。

 そのほか、ボーカルのイリヤは、もともとガールズなどのバンドでバリバリのロックやってたし、ベースの沖山優司氏は、同じ頃「東京キケン野郎」なんていう、とってもファンキーなエレキサウンドを聴かせてくれたり・・。
 そうそう、この曲のポイントは、沖山氏のベースにもあるんじゃないかなと思うのね。 この曲のジッとしてないうにゃうにゃ動くベースラインが、個人的にはめっちゃ印象に残る。
 イントロは、メロディラインを刻んでるでしょ。それと、やっぱり、間奏での派手な動きだよね。これが、一番印象に残るんだよね。
 テクノらしく、「ドドドドド・・」と無機的なリズムを刻んでるの、Aメロの部分だけだし・・。
だから、トータル的にみると、バンドの根の部分は「テクノ」って言う感じではないんだけどね。
 まあ、最初にメジャーにしたYMOからして、根っこの部分はテクノではないんで、どっちもどっちですが・・。

 なんか、シンセが絡んでると、総称としてテクノに分類されてしまってた・・っていうキライもあるけどね。


 あ、ちなみに、ギターの柴矢俊彦氏は、後に南野陽子の「吐息でネット」とか、記憶に新しいところでは、2002年の「おさかな天国」のヒットで知られる、今では、作曲家に転向してます。





※2005年9月に書いたものの再掲載です。


記事検索
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん