
今回の1曲セレクトは、「蜃気楼」クリスタルキングです。
まずはデータです。
・タイトル 蜃気楼
・アーティスト クリスタルキング
・作詞 天野滋
・作曲 山下美智夫
・編曲 川上了 クリスタルキング
・リリース日 1980年4月5日
・発売元 キャニオン
・オリコン最高位 2位
・売上げ枚数 54.6万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間:1980年4月28日〜6月23日付
さてさて、5月と言って思い出すのは、「ワラビ採り」かなぁ。福島の田舎にいる頃、今の時期は必ず、ワラビ採りかゼンマイ採りに行ってたもんですよ。
そんな1980年のゴールデンウイークもそうだったなぁ
・・・って、35年前の自分の日記にそう書いてあるから、そうだったんでしょう


・・・で、そのころの曲で浮かぶと言ったら、今回、引っ張ってきた、クリスタルキングの「蜃気楼」かなぁ。
昨日のような、ちょっと蒸し暑い日を思い浮かべるな。
この曲は、クリスタルキングにとっては、大ヒットの、あの「大都会」を受けた、デビュー第2弾シングルなんだけど、意外と忘れられた曲でもあるんだよね。
最近はあんまりやらなくなったけど、「一発屋特集」とかやると、なぜかクリスタルキングが入れられてる場合があるじゃん。
そんなときは、決まって、CHA-CHAを入れてたワタシです。「蜃気楼」もあるぞ・・・と

それだけ忘れられた1曲だって事なんだろうねぇ。オリコンで2位まで行った曲だというのに・・・。
うーん、確かに「大都会」の♪あーあー 果てしない〜 ♪ の、あの超強烈なインパクトから比べると、印象に薄い曲であるかもしれないけどなぁ、インパクト的に。
テンポもミディアムであるし・・・。
でも、この「午後」っぽい、若干気だるい雰囲気が、この新緑の季節の温度感にマッチしてて、これはこれでよかったと思うんだけどねぇ。
そうは言っても、やっぱし、♪ あーあー 果てしない〜 ♪ を聴いた後だけにねぇ、なかなか一般ウケするまでには行かなかったんだろうな。
ちなみに、この曲、「ザ・ベストテン」では1位取ってるんだよね。
「大都会」に続く、連続1位獲得なんだけど、「大都会」が1位を獲得して、この「蜃気楼」が1位を獲得するまでのインターバルが、それまでの最小インターバル記録・・・っていうのが、妙に記憶に残ってたりして・・・。インターバルは9週間。
(「大都会」1980年3月20日〜「蜃気楼」1980年5月20日)
まあ、それだけ、当時のクリスタルキングに、勢いを感じてってことなんだろうな・・。
このまま、暫くはベストテン入りは確実だと思ってたもの。
まさかねぇ、次の「処女航海」が11位止まりだとはねぇ。。。。予想もしてなかったよなぁ。(オリコンでは最高14位)
当時のランキングの怖さだよなぁ。1位を取ったからって、次の曲がヒットする保証はない・・・っていう時代の。。。
だからこそランキングって面白かったんだけどねぇ。。まあ、一種の「トバク予想」みたいなものでさ、このドキドキ感は、ケイバ予想と同じワクワク感があったんですよ。
その頂点・・・というかヒット曲が一番成熟したのが1980年っていう時代だろうな。。。
ちなみにちなみに、ベストテンでの1位獲得インターバルは、この年、田原俊彦にあっという間に、抜かされてしまったクリスタルキングどぇす。
(「哀愁でいと」1980年9月11日〜「ハッとして!Good」1980年10月23日 インターバル6週間)
まあ、そんなことが、まだ、話題になる時代だったんだよね。
ところで、インターバル1位獲得での「ベストテン記録」は誰だったんかねぇ・・・。
このあと、話題にも出なくなったけど・・・。
今、ちょっと調べたら、近藤真彦のインターバル3週(「ギンギラギンにさりげなく」1982年1月7日〜「情熱・熱風・せれなーで」1982年2月4日)、チェッカーズのインターバル4週ってのがあるな(「星屑のステージ」1984年11月1日〜「ジュリアに傷心」1984年12月6日)。
やっぱ、良い曲だよね。 YOU TUBEのこの曲のコメントにいくつも書かれているけど、J-POPの歴史を考えても、この1980年あたりの曲が一番「成熟」していたと思うな。
同時に、レコード売り上げが一番成熟していたのも1980年ですよ。
あの頃は、歌い手側も聴く側も、大人だったんだよね。いい曲だからレコードが売れるっていう至極当たり前の時代だったんだよなぁ。逆に言えば、曲がイマイチだと、いくらアーティストパワーがあったとしても、売れなかったんですよ。
いまのように聴く側も(精神的な)コドモ中心では、大人の曲は育たないですよ。
よろしかったら、ポチッと押してね
