かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

イカ天

さよなら人類 / たま

1990_06_さよなら人類_たま







今回の1曲セレクトは、「さよなら人類」たま どえす。

まずはデータどえす。

・タイトル      さよなら人類
・アーティスト    たま
・作詞        柳原幼一郎
・作曲        柳原幼一郎
・編曲        高波慶太郎 たま
・リリース日     1990年5月5日
・発売元       アクシック
・オリコン最高位   1位
・売上げ枚数     58.9万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間:1990年5月14日〜7月30日付

 1990年という時代って一体なんだったんだ?
 
 いきなり、また、へんちくりんな入り方をしてしまったけど、たしかにさぁ、1990年ってなんだったんだろ? って「今」の時代になってみると考えちゃったりすることってあるんだよね。

 世はバブル全盛期。世の中全体が舞い上がっていたっちゅうか、能天気といういうか、日本全体が舞い上がってた時代だよねぇ。

 CMに目を移せば、「24時間戦えますか」と問いかけてるし、「会議室でお弁当食べてもいいじゃん」ってノー天気な事言ってるし(^^;;;

 むーーーー、一体どんな時代だったんだ? 

 と、あの頃を体感していないヒトなら言うかも知れんねぇ。

 これは、CMの世界だけぢゃなくて、こと「ヒット曲」の世界でもそうじゃないかなぁ。
 なにせ、この年のレコード大賞が♪ピーヒャラ ピーヒャラ パッパハラパー♪ ですよ(^^;;;;;;;
ホント、今になって振り返ると、一体どんな時代だったやねん? と言いたくなっちゃうよね。

 まあ、この「おどるポンポコリン」だけでなく、全体的にメジャー系のノー天気、あるいは元気な曲が多かった・・ていう印象は強いな、1990年は。

 そのひとつの流れが、例の「いかすバンド天国」、通称イカ天ですよ。
 1990年、このイカ天がちょうどピークな時代、音楽界にも、今となっちゃ理解不能なバンドがあまた存在しておりましたねぇ。まさにバブル。
 湯水のごとく金を使え、使わないのは「悪」とされてた時代の象徴みたいなもんだわね。

 そのなかのひとつのバンドが「たま」。第14代イカ天キング。

 いや、わからんねぇ。。。ピクモンとか、芦屋雁之助がいるバンドがキング?

 と当時は思ったもんですよ。とかく見た目で判断しちゃうからさ、ヒトって。

 ただ、このバンド見た目だけではおさまらないんだよね。

「さよなら人類」

 ♪今日人類が初めて木星に着いたよ ピテカントロプスになる日も近づいたんだよ ♪


 何だ〜? あまりに哲学過ぎて、オジさんには分からんわ〜・・・・ って感じでしたよね。

 さらに分からんのは、この「哲学」的な曲が、59万枚セールス、オリコンの1位獲得、しかも1990年の年間4位の売上げだっちゅうこと・・・・。

 うーーーーん、やっぱりバブル。この時の日本人てやっぱ、どこか変・・・・・だったと思う(爆爆爆)


 いや、まてよ、この時代のCMに「やわらか頭してます」っていうのがあったなぁ。
 もしかすると、この曲は「やわらか頭」の見本だったのかもしれん。

 などど、いろいろ書いてきたけど、かといって、全般的に「音楽」として、ふざけた曲なのかというと、それも違う。
 間奏の部分にビートルズの「ALL NEED YOU LOVE」を髣髴させるフレーズが挟まっていたりして、全てがふざけた作品でもない。
 それを考えると、本当は純粋に音楽が好きな連中なんじゃないかっちゅう風にも思えるんだよね。

 現に、メジャーではこの曲しか売れなかったけども、インディーズの片すみでつい最近まで活動していたっていうから、驚きですわ。
 いやいや、本当に純粋に音楽がすきなヒト達の集まりだったんだよね、「たま」って。

 結局さ、メジャーなんちゅうもんは、イメージ先行だかんね、特にビジュアル重視ってところもあるし。。。。

 という事を考えるとやっぱし、メジャーはいずらかった世界だろうなぁ、「たま」にとっては。。。

 だけど、そういう彼らにしてみたら、この曲の「オリコン1位」っていうのはどう映ったんだろうね、逆にそちらの方が興味津々ですわ。


 だけど、あれだけ威勢がよかった、イカ天を中心としたバンドブームは、翌年、バブルがはじけると同時に、一発でみんな吹っ飛んで跡形もなくなった。
 あたかも時代を巻き戻すかのように、それいぜんと変わらないヒットチャートに戻ったって感じでしたよね。


 そうか! だから、ピテカントロプスにもどるのか!
「さよなら人類」って、当時のバンドブームに対する警告だったんだね、きっと。
 あれから25年経ってようやく気がつきましたよ。

 ・・とするとやっぱし、この曲は哲学的だわ。。。。。





よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへにほんブログ村

恋しくて / BEGIN

1990_04_恋しくて_BEGIN






今回の1曲セレクトは、「恋しくて」BEGINです。

 まずはデータです。

・タイトル    恋しくて
・アーティスト  BEGIN
・作詞      BEGIN
・作曲      BEGIN
・編曲      白井良明
・リリース日   1990年3月21日
・発売元     テイチク
・オリコン最高位 4位
・売上げ枚数   21.5万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 7位
・ベストテンランクイン期間:1990年4月2日〜4月30日付
・タイアップ:日産自動車CM曲

 ヒットした当時は、あまり聴かなかった。・・・というか、苦手だったんだよね、この手の「ブルース」の曲。

 なんて、いきなり、「主語」も書かないで本題に入ってしまった今回の1曲セレクト。。

 恋しくて /BEGIN

 生理的に苦手だったんだろうかねぇ? いや、まだ、アマちゃんだったワタシには、オトナっぽ過ぎたんだよね。
 
 当時20歳。

 ・・・とはいえ、2浪した末、ようやっと大学に入学したばかりの春だったなぁ。

 まあ、浪人時代の名残もあって、「音楽」からも、若干距離があった頃でもあったんだけど。。。
 89年当時は、毎週購入していた「オリコン」も、90年に入って、何回か買いそびれたこともあった。

 いや、実は、この曲がヒットしてた頃なんだ。この曲が初登場した、1990年4月2日付チャートの週。
 この週のオリコンを買いそびれてる。未だになかったりする。。。

 当時はさ、まず、オリコンありきで、オリコンで上位にランクした曲をチェックしていくっていう形だったんですわ。
 だから、オリコンが手に入らない・・・となると、チェックも出来ない・・という状態だったわけで・・・。

 だから、この曲もなんと無しに、素通りしてしまったのもあるな。

 ただ、後日、聴いた時に、↑のような理由で入っていかなかったってのもある。


 なんかさ、それから、随分長い間、ワタシの中では、この曲は、ほったらかしになっていたんだよね。
 
 ヒットからどのくらい経ったんだろうねぇ、或る日、ワタシが、BEGINのボーカルの「比嘉栄昇」氏に似てるとか、言われて・・・ふらふら

 声もね、ちょっと、比嘉氏に似てるんですわ、ワタシ。

 だから、「恋しくて」歌えば・・・とか言われたりして、カラオケでふらふら

 まあ、その場は、誤魔化してたんだけど、それから、何回か、同じようなこと言われて、ちょっと意識しだしたんだよね。

 CD買ったのもその頃かなぁ・・・。あせあせ

 改めて聴いてみると、いいんだよね。

 ヒットしたころから、時が経つにつれて、ワタシ的にもカドが取れてきて、素直にこのテの曲も聴けるようになってたんだよなぁ。

 ブルースって言っても、憂歌団のようなクセがありありのブルースではないし。半分は「歌謡曲」っぽい、キャッチーな軽い作りだしね。
 本気で受け入れようと思えば、ヒット当時から受け入れてたかもしれない。


 ところで、BEGINといえば、ここでも随分書いた、例の「イカ天」の第2代グランドチャンピオンを獲得してメジャーデビューした「逸材」。
 まあ、いろんな意味で「逸材」なミュージシャンを輩出した、イカ天だけどふらふら、唯一、「本格的」なミュージシャンだったのが、彼らだったりして。。
 
 なにしろ、あれから、19年経った今でも現役バリバリの第一線アーティストですからねぇ。
 ほとんどがリタイヤしてしまった、イカ天出身者にあって。

 まあ、このヒトたちが出てきて時点で、スゴイやつらが出てきた・・・ってことになっていたんだけどね。


 それにしてもさ、ワタシ、「比嘉栄昇」氏に似てるかなぁ。。あせあせ
まあ、「小太り」なところは似てるけどね。。。あせあせ

 いままで、プロフ写真に一度も、自分の写真を載せたことないワタクシですが、ハイ、↑のジャケ写のような感じでございます。。。ふらふら
 まだ、お会いしたことのない方々。。。
 



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへにほんブログ村

サヨナラ / JITTERIN' JINN

1992_08_サヨナラ_ジッタリン・ジン





今日のオススメの1曲は、「サヨナラ」(JITTERIN' JINN)です。

 まずは、データから

・タイトル     サヨナラ
・アーティスト   JITTERIN' JINN
・作詞       破矢ジンタ
・作曲       破矢ジンタ
・編曲       破矢ジンタ
・リリース日    1992年8月19日
・発売元      東芝EMI
・オリコン最高位  19位
・セールス枚数   9.0万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 23位
・タイアップ    TBS系ドラマ「キライじゃないぜ」オープニングテーマ


 うーん、どうも、昨日のカキコは、みなさんには受けいれなれなかったようで・・(^^;;;;
 ちょっと、曲がまともすぎたかなぁ・・・。ということで、今日はアバンギャルドで行きましょう!(意味不明)というのと、やっぱ、ちょっとたまには新し目の曲も紹介しないと、20代以下の方は不満だよね・・・っつうことで、新しい曲を持ってきました! 1992年の曲ですよー! どうです、新しいでしょう!? ・・・・・、うーん、あくまで、私の中の人生尺度では、新しいんだけどね。。。1992年?、昨日じゃん!

・・・やめましょう・・・こういうことは・・。

 ということで、新し目の曲でも、まともな曲は持って来ませんよん(^^;;;;

JITTERIN' JINN。覚えてる方も多いでしょうが、奈良出身の4人組のバンドですね。
 メンバーは、Vo:春川玲子 G:破矢ジンタ B:浦田松蔵 Dr:入江美由紀 ですね。
 1989年に例のTBS系「いかすバンド天国」、通称「イカ天」でグランドチャンピオンに輝き、89年10月シングル「エヴリディ」でデビュー。いきなりオリコン9位。 翌年の「にちようび」(90年6月21日リリース 31.9万枚セールス)では、1位獲得と、数ある当時のイカ天出身バンドとしては、めちゃめちゃ売れたバンドの一つですね。
 ちなみに、Whiteberryの「夏祭り」は、「にちようび」の次に立て続けにリリースしたシングル(90年8月29日リリース 最高3位 15.5万枚)で、これもヒットでしたね。
 
 ただね、この辺から、ちょっと迷走が始まるんだよね。もともとインディーズのりのバンドだかんね。やっぱ、メジャーの水ってのは、あんまりあわなかったのかねぇ?
 「夏祭り」のあとは、91年「帰っておいで」というシングルを出したあと、活動休止しちゃうんだよね。

 その後は消息不明、1年間釣り三昧の日々を送ってたらしいけど、約1年半の充電期間の後にリリースしたのが、この「サヨナラ」っつうわけ。 このときはレコード会社もコロムビアから東芝EMIへ移籍して、さてさて、再度、これからって感じはしたんだよね。一時は。。。
 でも、このシングルのあと、1枚のシングル(ベスト100位にも入らず)をリリースして、表舞台から消えちゃった・・。
タイトルが「サヨナラ」だけに、ホントに「さよなら」したかったわけではあるまいに・・・。
 ちなみに1992年8月19日リリース。私の23歳の誕生日にリリースぢゃ!(^^;;;; あやや、すでに13年も前の話かいな!?
 とまあ、かなり、マイペースな活動を続けたバンドではあったよね。

 しかし、少し前のスカパンクってのは、ここから始まったっ感じだよね。このヒトたちのスカってのが、多分、日本のヒットチャート上、メジャーとなったのは最初だとおもう。
 ある意味、今の音楽に通ずるパイオニアの部分も持っていると思うんだよね。
 
 うーん、最近のスカは、スカパラダイスにしても、PE'Zにしても、もっと泥臭いところがあるんだけど、このヒトたちは、スカッとしているというか、もっと音の歯切れがすごくいいんだよね。その辺は、ちょっとロックよりというよりは、ポップスのノリに近いってところは、若干ちがうけど。
 その大元になっているのは、入江嬢のドラムにあると思うのよ。このヒトのドラムは、特徴的で、手首のスナップを利かせた、めちゃくちゃ歯切れのいいドラムなんだよね。
 これ、普通のヒトでは、なかなかマネできないと思う。
特にスネアのスナップを利かせ方は、このヒトならではと言う感じでしたねぇ。うーん、ちよっと鼓笛隊的な感じもあったと思うな。

 基本は、スカと60年代ポップスの融合・・・ミクスチャーって感じなんだけど、この「サヨナラ」は、特に60年代の香りがつよい曲でしたねェ。
 元曲、なんかになてるんだよなぁ・・・えーとなんだったけな。ベンチャーズでこんな曲なかったっけなぁ?
 うん、兎に角ベンチャーズサウンドだよね。

 個人的には、もっとがんばって欲しいグループでしたねぇ。ちょっと惜しいな。

 ちなみに、この曲、TBS系「キライじゃないぜ」っていうドラマの主題歌・・と私の記録ノートには書いてあるんだけど、こんなドラマあったっけ??  すっかり忘れてマス(^^;;;;;



※2005年9月に書いたものの再掲載です。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん