かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

かしぶち哲郎

Love Fair / 岡田有希子

  1985_11_Love Fair_岡田有希子


今回の1曲セレクトは、「Love Fair」岡田有希子です。

まずはデータです。

・タイトル    Love Fair
・アーティスト  岡田有希子
・作詞      橿淵哲郎
・作曲      橿淵哲郎
・編曲      松任谷正隆
・リリース日   1985年10月5日
・発売元     キャニオン
・オリコン最高位 5位
・売上げ枚数 12.0万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 10位
・ベストテンランクイン期間:1985年10月21日付
・タイアップ:江崎グリコ「セシルチョコレート」CM曲

あーめっちゃ気持ちいい秋晴れだ、気候もいいし。 これは絶好のドライブ日和ですな。
よし、これからどっか行こうか。。 その前に1曲セレクトを書かねば。。

こういう「秋」を感じさせる日には「秋っぽい」曲がいいですねぇ。

だけんど、秋っぽい曲ねぇ・・・と考えーの、浮かんできた曲がこれ。

岡田有希子「Love Fiar」。

いや、この曲、以前に書いたよな・・・。なんて、ずっと思ってたんだけどねぇ。 過去のアーカイブを検索したら出てこない。。

ありやりゃ、そうだったかなぁ。 岡田有希子さんの「シングル」はすでに全て書いたと思ったんだが。。。

でもね、岡田有希子さんというと、どうしてもあの忌々しい出来事が脳裏に浮かんでくる。 そんなこともあってこの曲をかくのを今まで躊躇していたかもしれない。

84年デビューの岡田さんは、竹内まりや氏を起用して、「お嬢様⇒プリンセス」路線という、このヒトにピッタリの路線を開拓し、それがピッタリ嵌まった年だったと思う。

だけど、デビュー2年目の85年の曲は、どうも今一つしっくり来ないんだよね。ま、個人的にだけど。

出す曲出す曲がウラメに出ている・・っちゅうかねぇ。曲が前面に出てこない。 ユッコにも100%合っているような感じもしなかったしな。

そもそも、4月にリリースした「Summer Beach」からして、この年の「天候不順」の影響もあって空振りだったしな。そそそ、早かったんだよこの曲はリリースが。そこがケチの付け始めだったような気がするんだよね。

前年の「プリンセス路線」から少し飛躍し過ぎていたのかもしれない。ま、今思うとだけど。

この「Love Fair」にしても、当時は、そんな「飛躍路線」の延長線上な曲だと思ってたな。 どこか今一つしっくり来なかったんですよ。

悪い曲ではないとは思った。 Aメロ出だしの ♪Love Fair〜♪ってところのファルセットにはちょっと驚いたしな。

ただ、やっぱ、この曲の聴きどころは、サビでそれまでのマイナー調からメジャー調に一転。 華やかな雰囲気に変わるところなんだろうなぁ。

うん、サビなんかは、岡田さんにウマくフィットした「雰囲気」だな・・・とは感じたな。

でもね、なーんかね、どーもね、しっくり来ないんですよ。今一つ前に来ないんだよな、曲が。 逆に遠くに後退してしているように感じたりしてさ。

なんでなんだろうねぇ。

なんかさ、岡田有希子さん自身、楽しそうじゃないんだよね、逆にどこか悲壮感を感じたりして。

前年の曲のような温かみが感じないんだよね。硬質的というか無機質的というか。

ま、ファルセットのAメロなんかは、そもそもがそう言うイメージなんだろうからいいんだけど、本来、そんなイメージが逆転するはずのサビでさえ、温かみが今一つ感じない、逆にどこか悲壮感を感じるんですよ。

たしかこの曲の頃、オリコンウイークリーの表紙になった事があったような気がする、岡田有希子さん。
それを見て、「あ、ちょっと雰囲気変わったな」っていう印象を感じたこともあったな。

この曲は、あの「事件」の半年前にリリースされた曲だ。でも、そう言う半年前のこの時点から、あの事件を予見されるような「前兆れ」っていうのがあったのかなぁ。

まあ、そんな事をあれから30年以上経った「今」、何を言っても、全ては後付けの事でしかないんだけどね。


ちなみに、売り上げ的には、この曲の前曲の「哀しい予感」で10万枚割れを起こしたユッコでしたが、この曲でオリコンのベスト5入りが復活。売り上げも10万枚を復活。
そして、次の「くちびるNetWork」に繋がって行く・・・という、人気と言う面では本格ブレイクへという第2エンジンがかかって来たように思えた曲ではあったんですよね。



うーむ、今改めて聴くと、上で書いた事とちょっとイメージが違うかな。 
無機質的、硬質的に感じるのは、この曲のサウンドのせいなんだ。バックトラックがもろ向こうの80年代ポップスを下敷きにひいてるよね。マドンナ、マイケルジャクソンあたりの、いわいる80年代ポップスの「王道」なサウンド。

それに対して、プリンセス系なイメージとなるサビは、一転してもっと時代を遡る。70年代的なんだよね。
70年代的といっても、向こうの70年代というよりかは、日本の70年代アイドル的って言うのかなぁ、この甘酸っぱさは。 向こうで言えば60年代後半って言うイメージ。ほんの少し、フィル・スペクターの「ウォール・オブ・サウンド」の匂いも感じるし。

そのアンバランスが、この曲の全てなのかなぁ。 でも、そのアンバランスさから悲壮感を感じるんだろうな。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

花のイマージュ / 岡田有希子

1986_04_花のイマージュ_岡田有希子








今回の1曲セレクトは、「花のイマージュ」岡田有希子です。

まずはデータです。

・タイトル    花のイマージュ
・アーティスト  岡田有希子
・作詞      かしぶち哲郎
・作曲      かしぶち哲郎
・編曲      かしぶち哲郎
・リリース(予定)日   1986年5月14日
・発売元     キャニオン
・オリコン最高位 ?
・売上げ枚数 ?
・THE HITCHART HOT30最高位 ?
・ベストテンランクイン期間:1986年?

もしかすると、このトピックスを出す頃には日付が変わってるかもしれないけど、本日は4月8日。
30年前のあの日のこと、覚えてますか。
そう、岡田有希子さんが亡くなった日ですね。

あれから30年ですわ。
いつも「あの頃」を事を振り返ると、時の経つのは早いなぁ・・・と常套句のように書いてるワタシですが、この「事件」のことを振り返ってみると、30年、本当に月日が経つのは早いもんだなぁ・・・なんてつくづく感じたりしますわ。

あの日の事・・・。ワタシはですね、帰りの電車で知ったんだよな。
丁度、高校2年になった始業日の帰りだったと思う。 始業日とは言え部活をやってたので、夕方だったんだけど、帰りの電車で前に座ってたオジさんが読んでた「夕刊」の一面が見えてびっくりしたんだよな。

岡田有希子さん 自殺    ・・・なんていう大見出しが。。。

初めは全く信じられなかったもの。エイプリルフールの続きか? ・・・ってぐらいにしか思えな無かったんだよな。

でも、それが確信に変わったのは、家に帰って、夕方のニュースを見て・・・だったな。

それでも、なぜ? どうして? ・・・っていう疑問が消えなかったのも覚えてる。
やっぱりショックだったんだよね。学年はワタシらより2つ上とは言え、同世代でしたからね。


あの事件から、丁度30年・・・となれば、やっぱり、今回の1曲セレクトも、岡田有希子さんしかないよな。
とは思ったものの、岡田有希子さんのめぼしい曲は、すでに書いちゃったんだよね。

なので、今回は「幻」となってしまった、「当時の新曲」でっあった、「花のイマージュ」を持って来ました。

今まで、1300曲近く書いてきた「1曲セレクト」ですが、発売中止で「幻の新曲」となった曲は、今回が初めてですね。

そう、当時の事を知ってる方なら、よく覚えてるでしょうけど、前曲「くちびるNetwork」で初の1位獲得という大ヒットを受けて、亡くなる前にすでに、次の新曲リリースの発表はされていたんだよね。

亡くなる10日ほど前に発売された、月刊「明星」、1986年6月号の付録歌本(Young Song)にも、すでに新曲緊急リリースとして、「花のイマージュ」のリリース告知が楽譜つきで載ってたりしてたんだよね。

↓ コレ

IMG_0942-378f9



























ただ、「音源」の方は、個人的には、まだ聴いては無かったんだよな。
この時点で、まだOA解禁になっていたのかどうか・・・っていうのも、30年間ずっとあいまいのままになってたんだけど、今回これを書くにあたってwikipediaを調べたところ、亡くなる前日のラジオ番組で初OAされていたんだね。 これは、初めて知った。

いずれにしても、個人的にはずっと耳にしないまま、10数年あまり。

1999年の例の「メモリアルBOX」で初収録され、初めて聴くことが出来た訳なんですよね。

そのころ、毎月のように集まっていた自主サークル「オリコンチャート研究会」のリーダーの家で、初めて聴いたんだけど、曲を聴いて、真っ先に、、もし、当時リリースされていたら、果たしてこの曲で、2曲連続の1位を獲得できたかどうか・・・っていう話題に終始したのを覚えてるな。

この曲の当時のリリース予定は、1986年5月14日。その近辺の新曲リリースといえば、国生さゆり「夏を待てない」が5月10日。 菊池桃子「夏色片想い」5月14日、中山美穂「クローズアップ」5月16日・・となっていたわけで。。。
 このリリーススケジュールで言えば、同日リリースとなっていたはずの「夏色片想い」が最大のライバルとなっていたわけですね。

ちなみに、「夏色片想い」が初登場した、1986年5月26日付オリコンシングルチャートは

1位 夏色片想い   菊池桃子      82,170枚
2位 夏を待てない  国生さゆり      64,390枚
3位 Ban BAN Ban   kuwata band   36,220枚
4位 クローズアップ  中山美穂    34,530枚

・・・という順位。

岡田有希子さんにとって、前曲「くちびるNetwork」の初登場売り上げが9万7千枚だったことから、前曲通りであれば、2曲連続の初登場1位獲得も夢ではなかった・・・はずったんだよね。

ただし、前曲はカネボウのキャンペーンソングだったし、作詞 松田聖子、作曲 坂本龍一っていう、話題性もでかかったからなぁ。

この「花のイマージュ」は、そんな曲の外の話題性はなったからさ。すくなくとも前曲よりは初動枚数も減っていたかもしれないが。。。。

なにより、1999年に初めてこの曲を聴いたとき、あんまりはっきりとした印象は感じられなかったんだよね。
なんちゅうかねぇ、メロディラインがちょこっと古いんじゃないかい? っていう印象があってさ。
タイトルの「イマージュ」っていうイメージには感じ無かったんだよね。
コード進行が、70年代っぽいんだよね。 サウンド的には、確かに80年代中盤の当時のイメージあったけど、如何せん古臭いコード進行のお陰で、「音」として耳に入ってくると、なんかがっかりしちゃった。。。。
・・・なんて言う印象があったんだよな。

でも、今回、改めて、この曲の音源を聴いてみた。

確かに、コード進行が古臭い印象は、今でも拭えないんだけど、でも、99年当時に初めて聴いた時よりも「マイナス」的な印象は感じなかったな。
 なにより、曲のスピードが、それまでの岡田有希子さんのシングルには無かったような疾走感があってさ。
リリース時期の季節感ともあいまって、これはこれでよかったのかもしれないと今回は思えたな。

まあ、99年当時は、高カロリーな曲がバンバン出てた時期だったからねぇ、この手の曲は軽すぎる印象があったのかもしれない。 今は、音そのものが「貧租」になってきたからなぁ。これはこれで新鮮に感じるんだよね。



もし、存命なら今年49才になっていたはず。
一体、どんな五十路前になっていたんでしょうかね。
まだウタはつつけていたのか、それとも女優になっていたのか、それとも引退していたのか。。
このヒトのウタを聴くたび、そんなことを思わずには居られないんですよね。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん