かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

1970年代ヒット曲

想い出の樹の下で / 岩崎宏美

1977_03_想い出の樹の下で_岩崎宏美




今回の1曲セレクトは、「想い出の樹の下で」岩崎宏美です。

まずはデータです。

・タイトル   想い出の樹の下で
・アーティスト 岩崎宏美
・作詞     阿久悠
・作曲     筒美京平
・編曲     筒美京平
・リリース日  1977年1月25日
・発売元    ビクター
・オリコン最高位 7位
・売上げ枚数  23.3万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 9位
・ベストテンランクイン期間:1977年2月14日〜3月14日付



またまた、久々の1曲セレクトです。
・・・って、前回はここから長々とマクラを書いちゃったんだよな。
なので今回は、すんなり本題に入りますぞ。

さてさて、今回引っ張ってきた曲は、岩崎宏美さん、1977年1月にリリースされた8枚目のシングル

想い出の樹の下で

この曲さあ、いっつもヒット時期間違えるんだよな。

曲の内容からして、卒業、新たな旅立ちを想像させるし、曲調からも「春」を連想させるんで、3月頃のヒットだとばっかり思ってたのよ。

でも、実際は、リリースが1月で、ヒットのピークは2月なんだよね。

曲のイメージからすると、実際は1か月ほど早い。 で、3月の今頃はヒットのピークは過ぎて下降線に入ってた頃なのよ。

だから、いっつも書く時期を逸するんだよな。 

まあ、今回もややヒット時期からすると、ずれ気味ではあるけど、ここで書いとかないと、また書く時期を逸するんじゃないかと思いーの、ひっぱってきちゃいました。。。


個人的に、この曲嫌いじゃないんですよ。 むしろ、宏美さんの初期の曲の中では好きな曲の部類なんだよな。

この曲も、デビュー以来携わってきていた、筒美京平氏の作曲だけど、明らかにここまでの曲とはサウンドが違ってたからさ。

モノの本では、初期の宏美さんの曲は、ディスコサウンドと言われる。まあ、これは、当の筒美氏も公言しているから間違いないところなんだけども。

そそそディスコといっても、70年代終盤のサタデーナイトフィーバーではなく、バンプを経た後の、フィラデルフィアサウンドがベースとなったディスコですね。ヴァンマッコイの「ザ・ハッスル」などの黒っぽいサウンドのディスコ。

榊ひろと氏の「筒美京平ヒットストーリー1967-1998」によると、これらのディスコサウンドがベースとなっているが、うわもののストリングスなどは、それまでの歌謡曲を踏襲した・・とある。

そそそ、だから、ぱっと聴きは、それまでの70年代のヒットポップスと大きくは変わらないんだよね。
でも、リズム体は明らかにそれまでのポップスとは一線を画す。それを榊氏は「過渡期」と書いてるけど、まさにそんな感じですね。

いつかも書いたけど、70年代って前半と後半では、サウンドが全然違うって書いたことがあったけど、宏美さんの初期の一連のヒットって、まさにそんな時代の変革期真っ只中の時期のヒットなんだよね。

ただ、個人的には、大ゼッサンしたくなるほどではなかった。まあ、もともと70年代中期のディスコサウンドって、大得意ってわけじゃないからなぁ。

たしかに、大ヒットの「ロマンス」は別格だけども、その他の初期のヒットはそれほど引っかかってこなかったんだよね。 

でも、この曲では、ディスコから、ソウルへ、本格的なフィリーソウルを見せてくれたじゃん。 それが良かった。

いや、個人的には、フィラデルフィア・ソウルのほうが、ディスコよりも全然好きだったから。

あ、これは、子供頃から。

透明感のあるストリングスに、キラキラとしたブラスが絡まってくる。 

ヴァンマッコイのディスコサウンドは、黒っぽさが際立っていたけど、ソウルになると、黒っぽさは薄れ、もっと洗練されたサウンドに昇華してくるというかさ。
そんなフィリーソウル・サウンドが大好きだったんだよな。

77年は個人的には、ポールモーリアな嵌ってた頃なんだけども、そんなフレンチ・ヨーロッパ系のサウンドに対しての、もう一つの心のよりどころだったのが、実は、フィリーソウルだったりするんだよね。 多分、その二つのサウンドが個人的な音楽の根っこに今でもなっていると思うんだけども。。

うん、わが心の70年代ですよ。これらのサウンドは。

ちなみに、筒美京平氏は、この年1977年、この「想い出の木の下で」でフィリーサウンドを、秋には太田裕美さんの「九月の雨」でポールモーリアを下敷きにしてきている。
個人的な音楽の根っこのサウンドを両者とも取り入れている。だから、筒美サウンドはやめられないのよ。


・・・で、この「想い出の樹の下で」は、そんなフィリーサウンドを取り入れたっていう所が、それまでのシングルとは違うし、だからこそ、新鮮味も感じるんだよなぁ。

取り入れたというか、イントロ出だしのホルンの響きは、バリーホワイトの「愛のテーマ」の間奏部のホルンの響きを彷彿とさせるし。 「愛のテーマ」は下敷きにしてるよね、間違いなく。

↓ コレ





ただ、個人的な思いとはウラハラに、どうも、一般的な評価は、それほど高くなかったりするんだけどさ、この曲。

B面の「わたしの1095日」のほうが、業界的な評価が高かったりするし、こっちの方が好きだっていう人も多くて、ちょっと悲しいかな・・と個人的には思ったりするんだけどさ。。。

そんな業界的な評価の低さが、売り上げにも反映されているのか、売り上げを見ても、大ヒットとは言い切れなかったんだけどね。




やっぱり、間奏のトランペットは気持ちいいよね。 
榊ひろと氏は、フィリーソウルから、スタイリスティックスの「愛がすべて」のイントロのトランペットを彷彿とさせるとおっしゃっているけど、個人的にはメイナード”・ファーガソンの「Theme From Star Trek 」を思い起こしちゃったりして・・・。

そそそ、「アメリカ横断ウルトラクイズ」のテーマ曲の。。。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

初恋草紙 / 山口百恵

1977_02_初恋草紙_山口百恵


今回の1曲セレクトは、「初恋草紙」山口百恵です。

まずはデータどぇす。

・タイトル    初恋草紙
・アーティスト  山口百恵
・作詞      阿木燿子
・作曲      宇崎竜童
・編曲      萩田光雄
・リリース日   1977年1月21日
・発売元     CBSソニー
・オリコン最高位 4位
・売上げ枚数   24.1万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 6位
・ベストテンランクイン期間:1977年2月7日〜3月7日付

1か月ぶりの「1曲セレクト」です。
年明け早々、四半期ごとの超繁忙期に突入するっていうのは、分かってはいるんだけども、今回は、ちよっと訳わかんなかったですね。ワタシも。
ルーティーンの作業に加えて、新規のお客さん対応も加わったりして。さらに同僚が倒れて、ウチのチームから急遽、そちらのチームに1人異動になったりして。。ほんと、プチパニックな状態でしたわ。
まだ、やることはいろいろ残っているんだけども、とりあえず、ルーティーン作業に区切りがついたんで、久々に「1曲セレクト」なんぞ書いてます。


ここんところ、KBC(九州朝日放送)ラジオで毎週土曜日の13:00〜19:00で放送している、「サタデーミュージックカウントダウン」に嵌っているんだよね。
今どき6時間ものワイドなランキング番組なんて、少なくとも関東地区のラジオ番組ぢやないし。
「今」のランキングだけでなく、「タイムマシーン」っていうコーナーで、毎週「お題」を設けて、お題に沿った「過去曲」をリクエストを交えてO.Aされるのよ。

この「タイムマシーン」で流れる曲が、個人的には、いちいちツボでさ。
ワタシは、千葉なんだけどもradioプレミアムを通じて毎週聴いてますわ。 

いやいや、今は便利なツールがあるよね。  ラジオのランキング番組に毎週末、6番組ハシゴしていた1980年代には、こんなことできなかったからさあ。
確かに、夜、電波状態が良くなってから、かすかに聞こえてくる関西のラジオを聴いたりしてことはあったけど。。

で、昨日(2/5放送)は、特集のお題が「あの大ヒット曲の次の曲、覚えてますか?」

オンリーワンビッグヒットソングを持ったアーティストなどの誰もが思い浮かぶような大ヒット曲の、その次のシングル曲にスポットを当て、覚えている曲なのか?はたまた全く記憶にない曲なのか?を探ってみたいと思います

これまたいろいろツボな曲がかかったわけなんだけども。。。

ただ1曲、山口百恵さんの「横須賀ストーリー」の次の曲・・ということで、「パールカラーにゆれて」がかかった。

まあ、リスナーのリクエストでかかったんで、第三者のワタシがどうこういう筋合いはないんだけども。。。

うーむ、山口百恵さんだったら、このパターンだよな・・・

と、個人的には思ったパターンがありまして、引っ張ってきたのが、今回の「1曲セレクト」の曲。


山口百恵さん「初恋草紙」


この曲、以前「赤い衝撃」を書いた時に、チラチラ書いた記憶があるんだけども。。。。

そそそ、百恵さんのシングルのリリース順で言えば、「赤い衝撃」の次のシングル。かつ、「夢先案内人」の1曲前のシングル。

つまりさあ、50万枚セールスだった前曲「赤い衝撃」と、これまた40万枚セールスだった「夢先案内人」っていう、百恵さんのシングルでも代表格に匹敵する大ヒットにポツンと挟まれた、世間的にみれば印象に薄いシングルなんだよね。

なにせ、74年の「ひと夏の経験」で大ブレイクして以降、引退するまでの一連のヒットシングルの中で下から3番目に売り上が低い1曲なわけでさぁ。。。


正直、個人的にも、この曲ずっと知らなかったんだよなぁ。いわいる「懐かし番組」なんかでも、この曲は流れているところを聴いたことなかったし。。。

1977年1月リリースといえば、ワタシゃ7才。 小学1年生の頃ですわ。 まだ、ヒット曲は知らなかった頃。

だから、この曲の存在を知ってからは、逆にずっと気になっていたりしたんだけども。。。


実際音源聴いたの、つい最近ですわ。 百恵さんのベスト盤「ゴールデン☆ベスト 山口百恵 コンプリート・シングルコレクション」あたりで聴いたんじゃなかったかなぁ。

だから最近も最近。 1曲セレクトをすでに書き始めた後ですね。

イントロのオカリナの音色にしても、全体的に歌謡曲タッチな曲調にしても、まずもって「素朴」というのが印象なんだよね。百恵さんのシングルにしては珍しいくらいの。

ただ、やっぱりインパクトに薄い・・っていうイメージは拭えない。
どちらかといえば、A面タイトル曲というよりは、B面に近いような。

・・・かといって、全くのB面的かといえばそうとも言えない。。。 判断が難しい曲ではあるんだよね。
アルバムの1曲で、やや目立つ曲があったりするじゃない? それじゃシングルに切れるのかといえば、そうじゃない・・・っていう曲。 そんなイメージなんだよな。 この曲。
口悪く言えば、「つなぎ」の曲っつうか。。。。

例えば、79年の「美・サイレント」のころだったら、恐らく、この曲B面だったような気がする。
「美・サイレント」B面の「曼珠沙華」なんてすごかったじゃん。インパクトの塊で。あの曲でタイトル曲じゃないんだもの。(もっとも尺が長いんで・・という見方もあるが)
79年くらいの百恵さんは、そのくらい楽曲的には充実してたし。

それよりも、わずか2年前とは言え、77年の初動の頃は、まだそこまでの充実度は、なかったんじゃないのかなぁ。 百恵さんの楽曲が本当の意味で充実したのは、「夢先案内人」以降のように感じるんだよね。


それに、この曲リリースサイクルの辻褄合わせて的なリリースでもあったしな。

前年76年まで、百恵さんのリリースは、3、6, 9, 12月のいわいる四半期最後のサイクルだったわけよ。

でも、76年は11月に「赤い衝撃」のリリースがあったんで、それまでのサイクルが狂ってしまった。

この「初恋草紙」の作家陣からして、恐らく、この曲のリリースは本来は1976年12月だったんだろうね。 でも、「赤い衝撃」がリリースされたために、12月に連続リリースというわけにはいかなくなって、1977年1月にずれた。 

ただ、それじゃ、次の「夢先案内人」のリリースを、また2か月間隔にして3月リリースにすれば・・とも思うんだけども これまた4月1日にずらされていたりするんだけどね。

これは、「夢先案内人」のリリースを3月にすると、「1976年度」のリリース枚数が5枚になってしまって、契約枚数を越えてしまう。。

そんな所なのかもなぁ。。。 まあ、あくまで、私の勝手な想像ですけど。。。。

これが本当ならば、1977年度は77年4月から78年3月まで、シングル5枚出しているんで、どうなんだ? って話にもなるし。。。



和風テイストで言えば、79年の「愛染橋」に近いイメージもあるけど、あれよりも、もっと「素朴」。

そういえば、「ひと夏の経験」で大ブレイクして以降、引退するまでの一連のシングルのなかで、一番売り上げが2番目に低かったのが「愛染橋」の22.1万枚。


もっとも、一番売り上げが伸びなかった「赤い絆」は、ドラマの主題歌で「臨発」っていうイメージが高かったからな。


だから、実質的には「和風テイスト」の2曲が、売り上げが伸びなかった、ワースト2曲とも言えなくもないのよね。

ようべつの動画のコメントなんか見ると、「この曲好きです」っていうコメントも多いんだけども、一般的には、今一つ、なんか物足りない・・・っていう印象だったんでしょうね。
百恵さんのイメージではなかったのかもしれないな。


ただ、ぱっと聴き、「70年代」というイメージではあるんだよね。 そそそ、70年代の歌謡ポップス。
ポップスとついてるけど、どこかあか抜けない。

なんていうのかなぁ、街の中の純喫茶のような。 そそそ、「カフェ」ではなく「純喫茶」。

コーヒー店なのに、あんみつとか、やきそばとかも出すような。

でも、そんなあか抜けないところに、どこか安心感を感じてしまうような。
70年代ってそういう時代だったような印象が強いんだよね。 例えば、布施明の「積木の部屋」とか、野口五郎の「私鉄沿線」なんかもそうじゃない?  

一見あか抜けていそうで、実はあか抜けていない。 そこに安心感があった時代だったと思うのよ。70年代って。

まあ、この「初恋草紙」は、そんなあか抜けない、70年代歌謡ポップスの典型と言える1曲なんじゃないのかなぁ。




でも、つなぎといえば、ジュリーの全く同じ時期のシングル「さよならを言う気もない」も、「コバルトの季節の中で」と「勝手にしやがれ」という両ヒットの間に挟まれた、つなぎっぽい曲ではありましたよね。
秀樹の「ラストシーン」も、ファンの間では人気が高いけど考えようによっては、つなぎっぽくも感じるし。。

1977年のこの時期って、得てしてそういう時期だったのかもなぁ。

1977年って、春ごろから一気に曲調が華やかになったような印象が強い。 1977年の今頃って、業界全体的にそういう時期だったのかもな。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

青空、ひとりきり / 井上陽水

1976_01_青空、ひとりきり_井上陽水


今回の1曲セレクトは、「青空、ひとりきり」井上陽水です。

まずはデータです。

・タイトル    青空、ひとりきり
・アーティスト  井上陽水
・作詞      井上陽水
・作曲      井上陽水
・編曲      矢野誠
・リリース日   1975年11月25日
・発売元     フォーライフ
・オリコン最高位 8位
・売上げ枚数   25.5万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 9位
・ベストテンランクイン期間:1975年12月10日〜12月29日付

2022年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
さて、今年1発目の1曲セレクトは、そのタイトルから、今の時期の曲ということを忘れて、気が付くとヒット時期をいつも逸してしまっていたこの曲。

井上陽水「青空、ひとりきり」。

どうもね、タイトルからして、初夏とか、夏のイメージがあるんだよね、この曲。
で、いつもその頃になると思いだして、引っ張ろうと思うんだけども、実際のヒット時期を調べると、真冬の今頃なんだよね。

1976年の初夏の頃、たしかに井上陽水氏のヒット曲あったよな・・・という頭はあるんだけどね、どうも、次のシングルの「Good,Good-Bye」と間違って覚えている節もあるのよ。

今回、偶然にも、今の時期に「そういえば・・・」というのを思い出して引っ張ってきましたわ。

リリースが1975年11月でしょ。ワタシゃ6才、幼稚園の年長組の頃ですわ。

当然、井上陽水氏の曲はリアルタイムで聴いてないよなぁ。

ただ、自分のランキングを作り始めた時、 そそそ、1976年1月から作り始めたんで、その一番最初の週でベストテン近くにいたんで、よく覚えてますわ。

1976年のチャートを作り始めたのは、ワタシが大学生の頃なんで、かれこれ30年近く前になる。

冬なのに、「青空、ひとりきり」って、どうも冬っぽくないタイトルなんで。

一体どういう曲なんだろう? っていうのは、ずっと引っかかっていた訳よ。

きちんと聴いたのは、いつだろう?  いや、それほど昔ではなかったはずだ。

でも、初めて意識してこの曲を聴いたとき、 Aメロの

♪ 楽しい事なら何でもやりたい〜 ♪ という出だしのメロディをいた途端、「あ、この曲か〜」っていう思いがあったんだよね。

きっと、メロディとタイトルが一致していないところで、昔聴いてたんだろうな、この曲。

もちろん、いつ聴いていたかという記憶は全くない。

でも、今、この曲を聴いて浮かんでくる、絵面は、どこまでも70年代の中盤ですわ。
TBSの「おはよう700」っていう、平日の朝のワイド番組やってたじゃん。あの中の人気企画だった「キャラバン隊」。 あそこでかかっていた一連の曲、例えばこの時期だったら、ダニエルブーンの「ビューティフルサンデー」とかさ、もう少し後では、のジョニー・ウエイクリン「イン・ザイール」とかあの辺で思い浮かんだ絵面に近い。

うーん、うまくコトバにならないんだけども、70年代中盤頃の空気感なんだよ、どこまでも。

このころ、いわいるニューミュージックがメジャーになりつつあったんだけど。
そそそ、今をときめく「シティ・ポップス」を含めた、新たな形態の音楽だ。対歌謡曲としてのシンガーソングライターを中心とした新しい音楽の地平。

この曲も、当時確立されつつあった、そんなニューミュージックに属する1曲なのかもしれない。
フォークでもない、ロックでもない新しいタイプの1曲。

ただ、今でいう「シティ・ポップス」ほどは垢ぬけていない。 まだどこかフォークの残り香も感じるし。 ただ、かぐや姫のような純粋なフォークではない。あくまでベースとしてのフォークあであり、表面的な部分はもっと別の音楽なのよ。 あの頃世界的にはやっていたソウル的でもあるし、バックでなっているブラスは、この曲の少し前のブラスロックっぽくも聴こえるし、R&Bっぽくも聴こえる。

恐らく高中正義氏が弾いていると思しき、イントロのギターリフの音色とかね。少し前の「猫」の「雪」っていう曲を彷彿させたりして、つまりは表面的には黒っぽい音なんだよね。

そんなサウンドに、悲鳴にも似た金切声っぽい陽水氏の高音のボーカルが乗っかると、何とも言えない不思議なグルーヴになるのよ。 なんていうのかなぁ、もう少し後の時代の言い方だと、「無国籍」な音楽っちゅうのかなぁ。

そうだ、そんな「無国籍」なグルーヴ感が、あの1970代中盤のころのニューミュージック確立前夜の音楽から醸し出される匂いなんですよ。

スナックで飲むコーヒーの香りっていうのかなぁ。 コーヒーの香りと、酒の匂いが入り混じって充満しているような空間の匂い。
あの頃、幼馴染の友達の家で経営していたスナックに遊びに行ってたんで、その匂いの記憶がこびりついているんだろうけど、私的に1970年代中盤という言って感じる匂いは、そんな匂いですわ。

たださ、この曲の次のシングル「Good,Good-Bye」になると、俄然、シティ・ポップっぽい、都会的なあか抜けたサウンドになる。

この間、僅か数か月なんだけども、この間に、ニューミュージックっていうジャンルは、完全に確立されたといってもいいんだろうね。

確かに、ユーミンの「翳りゆく部屋」なんかも、全く同じころの作品だし、まさに時代の変革期が、この数か月の間で進んだとも言えるんじゃないかなぁ。

そんなまさに時代の端境期の只中にあった1曲ですね。 この「青空、ひとりきり」っていう曲は。


ちなみに、「青空、ひとりきり」も「Good,Good-Bye」も76年3月にリリースされたアルバム「招待状のないショー」に収録されている。
そんな時代の端境期、サウンドの変化が1枚に凝縮されているアルバムだったりもするんだよね。




なお、この「青空、ひとりきり 」から、陽水氏もフォーライフからのリリースになったわけですね。
1975年、小室等氏を社長として、井上陽水、泉谷しげる、吉田拓郎という、当時のトップフォークアーティスト4人で設立したレコード会社。

レコード制作だけではなく、アーティスト自ら、営業、宣伝までの全権を握りたいという、日本で初めてのアーティスト主導のレコード会社として設立。

紆余曲折はあったものの、その後の業界にもたらした影響は大きいわけですわな。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

あなたに夢中 / キャンディーズ

1973_09_あなたに夢中_キャンディーズ



今回の1曲セレクトは、「あなたに夢中」キャンディーズです。

まずはデータです。

・タイトル    あなたに夢中
・アーティスト  キャンディーズ
・作詞      山上路夫
・作曲      森田公一
・編曲      竜孝路
・リリース日   1973年9月1日
・発売元     CBSソニー
・オリコン最高位 36位
・売上げ枚数   8.1万枚

先ほどのNHK総合での「伝説のコンサート”わが愛しのキャンディーズ」。
2006年の初回放送からなんどか再放送されてきたし、昨年BSで今回放送されたリマスター版も放送されていたわけで、個人的にも何回か見てきたんだけども、今回も、ついつい見ちゃいましたね。

あの当時、ピンク・レディよりもキャンディーズ派だったワタシだったりするんで、キャンディーズとくると、どうも、引き寄せられちゃったりするんだよね。

なんで、キャンディーズ派だったのか?   

いつかもここで書いたことがあると思うんだけども、理由は、ごくごく簡単。  
運動神経が鈍い私ゃ、ピンク・レディ踊れなかったのよ

ガキんちょの頃だから、理由なんてごくごく単純だったんだよね。

いや、それ以上にキャンディーズのほうが、ピンク・レディより前から好きになっていたからっていうのもあるな。

キャンディーズってデビュー前から「全員集合」のレギュラーだったからさ。ピンク・レディよりも全然前から知ってたからねぇ


・・・なんてさ、今回の1曲セレクトは、当初は別の曲を考えてたんだけども、「キャンディーズ」に決まりですね。

っつうことで、引っ張ってきた曲はデビュー曲の「あなたに夢中」。

本当は、この曲、昨年BSで今回の「伝説のコンサート”わが愛しのキャンディーズ」のリマスター版が放送されたときに引っ張ってこようと思ったんだけども、ヒット時期と重ならなかったんで。。。
今まで保留にしておいたんだよね。

・・・で、今回は丁度いい時期にNHK総合で再放送されたんで。

↑で書いたように、キャンディーズってデビュー前から「8時だよ!全員集合」のレギュラーだったんしさ。当時から「全員集合」を見ていたワタシは、このデビュー曲の頃は、すでにキャンディーズ字ってたような記憶があるんだよね。

この曲、リアルタイムで聴いてた記憶があるもの。 もちろん、当時4才、幼稚園年少組だったワタシゃ、まだ物心が付くか付かないかって頃だからさ、曲のタイトルは知らないで聴いてたわけで。

後々、「あなたに夢中」ってタイトルを知らされた時はピンとこなかったのよ。 でも曲を聴くと、「あー、この曲か」・・・って具合で。

いや、あの当時の曲って大体そうですね。タイトルは後付けで知った曲がほとんとでですわ。

しかも、この曲は、この当時聴いた曲でも、個人的には引っかかった曲だったと思いますね。
この曲を聴くと、同時に「マジンガーZ」の主題歌も夢想されてきちゃったりするんだよな、ワタシゃ。

↓ コレ



つまりさ、「マジンガーZ」の主題歌と同じくらい好きだったんじゃないのかなぁ。 

そそそ、あの頃は、アイドルの曲も、アニメの曲も区別なんかつかないからさ、この頃引っかかった曲って、ワタシの中ではごっちゃになってたりするんだよね。

いずれにしても、少なくとも昭和48年の頃は、百恵さんよりも、淳子さんよりも、キャンディーズが好きだったことは間違いなかったですね。

やっぱり、となりのお姉ちゃんって感じの親しみやすさが良かったんだろうなぁ。

いや、実際、あの頃、となりにランちゃんと同じくらいのお姉さんが住んでたのよ。結構きれいな。
今考えると、どうも、ランちゃんと、となりのお姉さんとごっちゃになっていたのかもしれないな。

・・・と言いつつ、個人的に、キャンディーズでは「スーちやん派」でした
あの頃からぽっちゃり系が好きだったのよね。。

いや、だから、当時、スーちゃんが「センター」だったキャンディーズをファンになったのかも。。。。

ちなみに、ワタシ、となりのお姉さんには、結構かわいがってもらってたりしてたなぁ。
この頃だったか、地元に森昌子さんがコンサートに来てさ、一緒に見につれてってもらってのを覚えてるわ。
実は、「歌手」のコンサート見に行ったのこの時が初めてだったのよ。
公には中1の時に行ったマッチのコンサートってことにしてるけど本当は違うのね。
おっとっと、なんて話がズレたね。。。


ところで、これも、以前書いたと思うんだけども、70年代アイドルの曲を聴くとさ、森田公一氏作曲の曲って、古くなったなぁ・・・と思ったりするんだよね。

これは、桜田淳子さんの曲にしてもそう。「はじめての出来事」とか「十七の夏」とか聴くと、「あー、ワタシよりも一世代前の曲」っていうイメージになっちゃったりするのね。
実際、あの当時、リアルタイムで耳にしてたはずなのにさあ。

なんでなんだろうねぇ。 前強拍のシンコペーションを多用したメロディラインが、どうもワタシには古臭く感じるんだろうな。

それは、この「あなたに夢中」でも同じでさ、キャンディーズのなかでも、この頃の曲は、どうも一世代前の曲のようなイメージが今となってはするんだよね。

実際は、↑で書いたように当時から、リアルタイムで聴いてたのにさあ。

よく言えば「70年代前半」という時代を感じさせるメロディラインと言えるのかもしれないけど。

ただ、先ほどの「伝説のコンサート”わが愛しのキャンディーズ」でも、言われていたように、売れたかどうかといえば、大ヒットにはならなかったんだよね、この曲。

オリコンでは、最高36位と、左ページ入りはしたものの、スマッシュヒットという所までは、今一歩だった感が強い。

ただ、オリコン最高36位とはいうものの、売り上げ自体は8.1万枚までいったわけなんで及第点とはいかないものの、失敗と言うわけでもなかったとも言えるかもしれないなぁ。

当時、視聴率50%を超えていたお化け番組だった「全員集合」にレギュラー出演していたといっても、あくまでもマスコットてきな出演でもあったし、まだまだ国民的な認知と言うところまではいかなかったものの、そこそこの認知はあったってことなんだろうね。

でも、今改めて、この「あなたを夢中」をって曲を聴くと、結構実験が入ってたりするんだよなぁ。

一番の実験は、この曲、シンセが使われているんだよね。

そそそ、イントロのフレーズと、間奏部分でAメロを短音でなぞっただけなんだけどさ。 ムーグのモノフォリックシンセが使われたりする。

当時、シンセ使用には、別途使用料が発生したらしい。だから、使用すればするだけ制作費がかさむんで、まだまだ使われることは少なかったようですね。 ましてやアイドルのデビュー曲に使われたってこと自体異例だったかもしれない。

いや、逆に考えれば、それだけ期待されていたのかもしれないですね。 
そもそも、CBSソニーで、3、6、9、12月の4半期最後月リリースは大ヒット期待のメジャー曲が当時から多かったわけけなんだけどさ。この曲が73年9月1日リリースだったこと自体、期待されてた証なんじゃないかなぁ。 ちなみに、キャンディーズのリリースパターンは、この後も、基本的にはこのパターンが続いたわけなんだよね。
もっともナベプロのゴリ押しだったのかもしれないけどさ。





ところで、先ほどの「伝説のコンサート”わが愛しのキャンディーズ」を見ててさ、後楽園の「ファイナルカーニバル」も、例の「ふつうの女の子になりたい」発言があった日比谷野音コンサートの映像見ながら、改めて、画像も、音も格段に良くなったよねと思うなぁ。
もともと、どちらともフィルム作品だし、音もモノラルだったと思う。最初は音、ボコボコだったもの。それから比べると、画像も、音もリマスターのおかげで、きれいになったよね。

それと、コンサートの紙テープ投げ。 あれ、今見るといい文化だったなぁ・・と改めて思ったりもして。
盛り上がりが違うというか、感動するというか、一体感を感じるというか。

たしかに、芯を入れたままの紙テープを投げたり、紙テープの他いろんなものを投げる輩が出て来て、
それらが目にあたったり、体にあたったり危険だってことで、80年代後半あたりから、コンサートで紙テープをはじめ物を投げることが禁止になったんだけども、あの文化は復活できないもんですかねぇ。

まあ、最近だと紙の無駄遣いでエコぢゃないなんて言う人も出てくるんだろうけどさ。


よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

おもいで酒 / 小林幸子

1979_08_おもいで酒_小林幸子


今回の1曲セレクトは、「おもいで酒」小林幸子です。

まずはデータですら。

・タイトル      おもいで酒
・アーティスト    小林幸子
・作詞        高田直和
・作曲        梅谷忠洋
・編曲        薗広昭
・リリース日     1979年1月25日
・発売元       ワーナーパイオニア
・オリコン最高位   1位
・売上げ枚数     138.3万枚
・ベストテンランクイン期間:1979年6月18日〜1980年1月21日付

久々の「演歌」です。 どうもね、ここを読んでくださる方には演歌を敬遠される方が多いようで、演歌系を書くと、今一つアクセス数が伸びないんだよね。 だから140万枚近いセールスをたたき出し、ミリオンセラーの大ヒットだったこの曲も、ずっと保留のままにしてたんですけどね。

まだ書いていない曲を考えると、そろそろ贅沢も言ってられない・・ということで、「満を持して」()引っ張ってきました。

アクセス数は、年代にとらわれずアクティブな方が多いアイドルポップス系ファンには、どうしてもかなわない。なので、アクセス数を稼ぎたいときはどうしてもアイドル系の曲に頼りがちになっちゃうんだけどね。

でも、こと、レコード売り上げ枚数となると、全くパターンが逆になる。

まあ、演歌系の場合は、一度火が付くと、なかなか火が消えない超ロングヒットになる傾向が強いですからね。
昨今では「新曲」の演歌系と言うと、すっかり「下火」になってしまっているわけで、、昔は超ロングセラーになる傾向が「強かった」と言った方がいいんですかね。


・・・ということで、今回の1曲セレクトは、そんな超ロングヒットとなった、

小林幸子さんの「おもいで酒」なぞを一つ。

小林幸子さんにとって、この曲はデビュー以来28枚目のシングル。 苦節15年にしてようやっとつかみ取った大ヒット曲となる。

演歌系には「苦節何十年」という浪花節がよく合う・・・なんてね。

28枚目のシングルとはいえ、オリコンでのベスト100入りは、ワーナーパイオニアに移籍して以来、この曲が3枚目。
今から思うと、ワーナーへ移籍したことが一つの転機になったとも言えますね。


それにつけても、この「おもいで酒」は、ご多分に漏れず超ロングヒットだったもんなぁ。

1979年1月の冬の日にリリースされたこの曲。オリコンでは半年かけて6月18日付でベストテン内に到達。
ここから、翌1980年1月21日付まで32週間、ベストテン内をキープすることになる。(うち1週は年末年始の2週間集計)

連続ベストテンキープではないけど、SMAPの「世界で一つだけの花」は32週以上オリコンでベストテン入りをしている。
いや、考えてみれば、これ以前にも連続ではなく、ベストテン入り記録では都はるみさんの「北の宿から」が35週入りしているので、 単純にベストテン入りという意味ではオリコン記録ではない。

でも、30年前の1991年に刊行された「オリコンデータ私書箱」によると、1991年当時では、最長「連続」ベストテン入り記録は、この曲だったんですよね。

いや、「シングルチャート」に限定したうえで言えば、「連続ベストテン入り」という記録では、未だに破られていないかも。。。

まあ、最近のオリコンチャートには疎いんで、もし違ってたらメンゴ。

ちなみに、「ザ・ベストテン」では、オリコンに遅れること1か月後の 1979年7月19日にベストテン初登場。 9月20日まで10週間ベストテン内をキープしたけど、9月27日に息切れダウン。ここで終わりかと思いきや、翌10月4日に、ベストテン返り咲き。再び4週ベストテンをキープしたのち、再度ベストテン圏外。 ここで終わりかと思いきや、11月8日に再度返り咲き・・・と計15週ベストテン内をキープしている。

レコード売り上げと、演歌系の得意要素である有線では強かったけど、ラジオ総合とハガキリクエストでは伸びを欠いた、総合ランクであったベストテンではやや苦戦だったわけなんだよね。

しかしさ、ニューミュージック系全盛に加え、ジュディ・オング「魅せられて」旋風の真っ只中にあった1979年夏のヒットチャートシーン。
そのなかで、週間売り上げ4万2千枚で首位と言う比較的低レベルの、ランキングの「谷間」週であったとはいえ、あの時代、演歌系でオリコン1位獲得というのは、立派だったと思いますよ。


ところでさ、最初に書いたように、ここのブログでもそうだけど、どうも演歌系と言うと敬遠される方が多いんだけど、なんでなんでしょうね。

やっぱ、演歌と言うと、ジジくさい、ババくさいっていうイメージなんでしょうかねぇ。
・・・と言うワタシも、最近の演歌は、全く触手が伸びませんが。。。。

でもさ、この曲がヒットしていた79年頃って、演歌だろうが、ムード歌謡だろうが、ヒット曲はヒット曲として、ポップス、ニューミュージック系と同一線上に感じたし、抵抗感もなく普通に聴いてたんだよね。

だから、この「おもいで酒」も「ザ・ベストテン」でも、まったく違和感も抵抗感もなく、普通に聴いてたよなぁ。

この曲のすぐ後に、「ザ・ベストテン」にベストテン入りした、森進一の「新宿みなと町」にしたって、この年の年末に大ヒットした敏いとうとパッピー&ブルーの「よせばいいのに」にしたって、全く抵抗感がなかった。

なんでなんだろうねぇ。 

まあ、それだけなんのキライも、しがらみもなく、素直にヒット曲を聴いていたっていうのが、一番の理由なんだろうけどね。

ただ、本当にそれだけなのかなぁ・・とも思ったりして。。

考えてみれば、あの頃、特に1979年頃のヒット曲って「テレビの歌番組」で歌うことを前提にした曲作りだったような気がするんだよね。

アイドルポップス系や演歌系は言うに及ばず、逆にニューミュージック系でもそういう傾向が強かったと思う。

いつだったか、ゴダイゴの「銀河鉄道999」を書いた時、テレビバージョンのアレンジがめっちゃかっちょよかったと書いたと思う。この曲だけでなく、ツイストの「燃えろいい女」だって、テレビバージョンの方がめちやくちゃかっこよかったし。 サザンの「気分しだいで責めないで」もそうだったな。

兎も角、あの当時、ニューミュージック系の人たちも「テレビ」で歌うことに抵抗感どころか、むしろかなり力を入れていたような印象が強いんだよね。

そういう意味では、ニューミュージック系も、アイドルポップスも、演歌も テレビの歌番組では、ヒット曲という所で、完全に同一線上に感じたんだろうなぁ 特に「ザ・ベストテン」ではそうだったなぁ。
最近はさ、何かというと曲のジャンルで区別する傾向があるじゃん。 あの時代、そういう傾向は少なかったと思うんだよね。

まあ、ベストテン入りしている曲は、ほとんどの曲はクオリティが高かったんだよね。曲がよかった上、テレビで歌うことに力を入れていたわけだから、そりゃ、見てるほうとしては、ジャンル別に区別する必要もなかったわけでさ。

ワタシャ、当時10才のガキだったけど、子供でもそういう所って感じ取れるもんなんだよなぁ。 
いや、ガキだったからこそ、大人よりも敏感に感じ取れたのかもしれないな。





1979年8月6日放送分の「夜ヒット」みたいですね。
毎度毎度のことだけさあ、夜ヒットってバックの演奏が、どうもお粗末なんだよなぁ。。。
なので、本当は「ベストテン」の方が良かったんだけども、どうもなさそうなのでしょうがなく。

あ、そうそう、当時の小林幸子さんって、マイクの持ち方が人差し指を立てて独特なんだよね。
これ、当時も、変わった持ち方だなぁ・・なんて子供ながらに思ったなぁ。

ところで、この曲を作曲した、梅谷忠洋氏って本業はクラシック畑の人で、フルート奏者らしいですね。当時27歳でこの曲を書いたようです。
そんな若い方がこの曲かいてたんだ・・・。というのはちょっとビックリ。もっと大御所のセンセイが書いてたんだと思ってましたわ。 
でも、考えてみれば、若い方が書いてたからこそ、曲の感覚が、より若者に向けたところがあったのかもしれない。だから演歌と言っても、我々でも抵抗感がなく、素直に聴けたのかもしれないし、大ヒットしたのかもな。

上で書いたように、ニューミュージック全盛の中、オリコン1位獲得は立派なことだけど、1位を取るためには、より幅広い世代に支持される必要があったわけでさ。そのためには、より若者世代の支持というのが必要になってきますからね。

これを考えると、今、演歌の復権するには、このことを踏まえて、大御所の先生ではなく、若い方が演歌を書くっていうのもいいのかも。
同じ曲調でも若者世代と、大御所先生とでは、微妙にニュアンスが違ってくると思うし。

いずれにしても、クラシックの人が演歌を書くのはかなり珍しいということで、当時は、話題になったようですが・・・。 ワタシゃ、今知りましたわ 


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

裸のビーナス / 郷ひろみ

1973_08_裸のビーナス_郷ひろみ


今回の1曲セレクトは、「裸のビーナス」郷ひろみです。

まずはデータでする。

・タイトル    裸のビーナス
・アーティスト  郷ひろみ
・作詞      岩谷時子
・作曲      筒美京平
・編曲      筒美京平
・リリース日   1973年6月21日
・発売元     CBSソニー
・オリコン最高位 2位
・売上げ枚数   38.6万枚
・ベストテンランクイン期間:1973年7月9日〜9月3日付

当たり前のことだけど、長年ヒット曲のレビューを書いてて、それまで全く聴いたことない曲はレビューは書けないわな。
 そこを恰もこれまで何度も聴いてたかのようにでっち上げでも書けるようになれば、恐らくプロの書き手になれるんだろうけど、、残念ながらワタシャ、アマチュアなんでね。
これまで聴いたこともない曲は書けない。

なので、この1曲セレクトで引っ張ってる曲は、これまで個人的に聴いたことのある曲になるわけでさ。
それも大半は自分に思い入れがある、自分の中に定着している曲がほとんどではなあるけど、さすがに1700曲も書いてくると、そればかりでは書く曲も枯渇しちゃうわけで、最近では、昔、少しでも聴いたことがあるような曲でも引っ張ってきてますね。

でも、今回の引っ張ってきた曲は、「リアルタイム」には聴いた記憶がない曲だったり・・・。

郷ひろみ 「裸のビーナス」。

この曲は、1973年6月にリリースされた、郷ひろみのデビュー5枚目のシングル。

1973年といえば、ワタシは4才。 正確に言えば、この曲がヒットのピークに達したころ4歳の誕生日を迎えている。

なので、当然、リアルタイムでは聴いてなかった・・・・????

いやいや、じつは、そこがあいまいなんだよね。

1973年の曲でも、当時リアルタイムで聴いた記憶がある曲はあるし。 桜田淳子さんや、アグネス・チャン、フィンガー5は、リアルタイムで聴いてたし。

特にフィンガー5は、まだ物心つかない頃の記憶まで含めると、初めて買ったシングルが「恋のダイヤル6700」だったと思う。。  ・・というか自分では買った記憶がないけど、オフクロが昔、言ってたような気がする。

だけど、今回引っ張ってきた「裸のビーナス」は、記憶の糸を辿っても、当時聴いた記憶がないんだよなぁ。

子供のころ聴いても、それっきり聴いてなかったりすると忘れちゃっている曲も多いわけでさ。
メロディの記憶はあるけど、タイトルが分からなかったりというパターンもあるな。

そういう曲は、大人になって改めて聴くと、大抵は「あ、これ」って気が付くわけなんだよね。

この曲、意識して聴いたのは、ほんとにごくごく最近。時代の遡りが一巡して、再度、一巡目より少し深堀して聴くようになってからですわ。
恐らく、自分のサイトを持つようになってからだと思うんで、ここ20年くらいだと思う。

でも、初めて意識して聴いたときも、記憶に全くなかったんだよな、この曲。

ただ、時代感としては、確かに1973年ぽいな・・・と感じたのと、当時の筒美氏らしいサウンドだなとは感じた。

あの頃・・というか1973年頃の筒美氏のサウンドって独特な音の質感があるだよね。特にご自身でアレンジされたアイドル系ではなんだけども、各楽器のそれぞれの音が太くて、あまり音に立体的な奥行きがない。 
なんっちゅうのかなぁ、まあ、純和風的歌謡曲なサウンドではないことは確かで、よく洋楽的なバタ臭いサウンドと言われるんだけども。

しかも70年代後半以後の曲に比べると、かなりあっさりした曲構成。 なんせ尺が2分30秒もないんでね。この曲。
通常3分前後の尺が普通だった当時としても、かなり短い尺だよなぁ。

これは、当時のテレビでの歌番組を意識すると、こうなっちゃうんだろうね。

よくテレビサイズは「ワンハーフ」とか言われるけど、当時の歌番組では「1番と終わりビ」、尺も2分程度っていうのが定番だったわけでさ。

まあ、だからして1曲の中にあれもこれも盛り込むのは難しかったんだろうけどさ。あまり内容を詰め込み過ぎるとテレビサイズになった時に曲の意味が分かんなくなっちゃったり。

この曲くらいだったら、たとえテレビサイズでもほぼ全尺サイズになるしね。

それは分かるんだけども、今聴くと、さすがに2分30秒にも満たないと、えらいタンパクな曲構成に感じますねぇ。

とはいえ、それじゃ仕掛けがないにもないのかと言うと、そうじゃない。

この曲の最大の仕掛けは、やっぱり、リタルタンドがかかってスピードが遅くなるサビ最後から、インテンポでAメロに戻るっていう構成なんだろうね。

おおよそ当時の日本のポップスには見られなかった構成だし、曲全体がドラマティックに感じられているしね。

如何せんリアルタイムでは聴いていないので、当時実際はどうであったのかは、想像でしかないんだけども、インパクトは大きかったんじゃないのかな。

もっとも、この曲のジャケ写の、「半裸」姿のHIROMI GOにもインパクトがあったのかもしれないけど。。。
このジャケ写は全身のピンナップになっていたようで、これ目当てで買ったヒトもいるんだろうなぁ。



チャートアクション的に見ると、この曲、オリコンでは初登場から4週目で、早くも最高位の2位まで上り詰め、その後4週連続で2位を守っている。

オリコンでは、前曲「愛への出発」に続く、最高2位を記録しているけど「愛への出発」が登場7週目で最高2位まで到達したチャートアクションから比べてると、動きがすこぶる良かったわけですね。

当時、この曲のインパクトは大きかったんじゃないかっていうのは、そんなチャートアクションからも感じられますね。





わざとらしく、ジャニーズジュニア前で歌ってるHIROMI GOの動画を持ってきたりするけど、もしやHIROMI GOが、当時ジャニーズ事務所 所属だったの知らなかったって方は、ここ読んでくださっている方にはいらっしゃらない・・・ですよね

まあ、最近、結構いろんなところでカミングアウトしてたりするしね。

でも、個人的にもリアルタイムでは見てなかったんで、今一つ、実感がわかないんだけども、こういうVTR見ると、ホントにジャニーズ事務所だったんだね・・・っていう実感が出るなぁ。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

イメージの詩 / よしだたくろう

1970_07_イメージの詩_よしだたくろう


今回の1曲セレクトは、「イメージの詩」よしだたくろうです。

まずはデータです。

・タイトル    イメージの詩
・アーティスト  よしだたくろう
・作詞      吉田拓郎
・作曲      吉田拓郎
・リリース日   1970年6月1日
・発売元     エレック
・オリコン最高位 - 位
・売上げ枚数   - 万枚

東京五輪が開幕しましたね。これだけのビックイベントなわけで、本来ならば、今日あたりの1曲セレクトも「五輪」に引っ掛けた曲を持ってきたほうがいいんだろうな。。。

・・・・と思いつつ、それも、なんか当たり前だな。。。と思ったりする私が居たりして。。

ちょっと、心の葛藤を思いつつ、五輪とは全く関係ない曲を引っ張ってきましたわ。


よしだたくろう「イメージの詩」。

最近、さんまプロデュースの映画「漁港の肉子ちゃん」の主題歌として、若干10歳稲垣未來さんがカバー・・・なんてことで、にわかに再注目されてますね。

若干10歳の女の子が、50年も前の、しかもフレーズに収まり切れないほど字余りいっぱいのメッセージ・フォークを歌う。これが結構嵌ってるんだよ・・・。

なんて感じで、ネットをはじめテレビでも大分賞賛されてますね。

まあ、個人的には、その辺についてはノーコメントなんですけどね。若干10歳の女の子の歌唱だもの。まだまだ評価のしようがないしさ。

ただ、評価している人たちってワタシの世代の一回り上、 つまりは吉田拓郎フリーク世代に多いっていうのはよくわかるんだよね。

自分たちの「孫」と言える世代の女の子が、自分たちの世代のフォークの神様吉田拓郎氏の、しかも、今や知る人ぞ知る、シングルデビュー曲を歌うってことがウレシイんだろうな・・とか思ったりして。


ただ、そんな話題を抜きにしても、個人的にもちょっと注目していたのが、この吉田拓郎氏の「イメージの詩」ですわ。

この曲は、もともと吉田拓郎氏が、広島フォーク村に「年寄り」として在籍していた頃にリリースされたアルバム「古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう」に収録されていた曲ですわ。

そのアルバムから、当時、拓郎氏が所属していたエレックレコードが、拓郎氏の承諾も得ずに、無許可でシングルリリースしたのが、この「イメージの詩」。

でも、アルバムから編集しリリースされた音自体があまりにも雑で、後に改めて再録音してリリース。正式には、こちらのバージョンがデビューバージョンということになっていますね。

なので、シングルレコードとしては、アルバムから編集した旧盤と、新たに録音しなおした新盤が存在するらしい。

もっとも旧盤の方は、すぐに回収されてしまったようで、現在、世にはあまり出回っていないようだが。。。

ただ、バージョン的にはアルバム「古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう」に収録されているバージョンなので、、聴きたい方は、このアルバムから今でも聴くことはできますが。。。




あー、少し話がずれた。

で、今、個人的にこの曲には、少し注目してた・・・っていうのは、個人的には、この時代の曲をリアルタイムで聴いてなかったというのが大きい。

いや、生まれてなかったわけじゃないんですよ。

1970年6月と言えば、ワタシゃ、生後10か月。  さすがにリアルタイムじゃ聴けてないわけで。。。

でも、少なくともあの時代の空気は吸っていた訳でさ。
・・そんなこともあってか、あの時代の空気感を改めて感じてみたい・・なんて思っていたわけなんですよ。

少し前から、中津川のフォークジャンボリーについて堀り始めてたりしてたしさ。
現在に至る野外ロックフェスの祖ともいえる、このイベントについては、また改めて書こうと思いますが。

まあ、直接的な引き金となったのは、少し前に東京FMの村上春樹の「村上RADIO」で、拓郎の曲が流れていたことがきっかけだったりするんだけどさ。

その時流れてた曲がなんだったのか、ちょっと、ど忘れしちゃったんだけども、モロ、ボブ・ディランだった。

個人的にそれまで知っていた、拓郎氏・・・「結婚しようよ」であり、「旅の宿」であり・・・とは違っていたんだよね。

で、そんなボブ・ディランな吉田拓郎氏を少し掘っていたら、この「イメージの詩」にぶち当たったわけですわ。

いや、この曲の存在自体をそれまで知らなかったわけではない。
田家秀樹氏の「読むJ-POP」にも、その存在は書かれていたし。 でも、実際に耳にする機会は、ごくごく最近まで無かったわけなんだよね。

1970年6月といえば、時代背景的に、まだ70年安保での学生運動や過激派闘争がくすぶっていた頃だ。

この「イメージの詩」も、そんな、学生運動的な反戦フォークの匂いのする曲なのか思っていた。

いや、確かに ♪ これこそはと信じられるものが この世にあるだろうか〜 ♪

から始まる、この曲の歌詞を読む限りでは、まだそういうに匂いはする。

でも、メロディが、それまでのいわいる反戦フォークとは違うんだよね。

もろ、ボブディランと言ってしまえば、それまでだけど、匂いとか、感じる風とかが、それまでの反戦フォークとは明らかに違う。

そこには、それまでの日本のフォークにはなかった、新しい風を明らかに感じる。

ここではよく書いてるような気がするけど、1960年代と 1970年代、単なる数字上表記ではあるけど、不思議と、この時代の表記が分かる頃には、時代の転換点が来るようになってるんだよね。

そんな風に思えるほどの新たな風を感じるんですよ。この曲には。

まあ、確かに、フレーズに収まり切れないほどの字余りの歌詞には、美意識のかけらも感じないしさ、だから毛嫌いする人があるのもよく分かるんだけどね。

少し前だったら、ワタシも毛嫌いしてたかも。。。 そもそも、メロディ、サウンド重視のワタシなんで、歌詞重視のメッセージフォークって、あんまり得意じゃなかったし。。。。

ただ、そんな新しい風を感じるといっても、、1970年のこの時点では、まだ時代を動かすだけの力はなかったんだと思う。

それがムーヴメントとして時代の転換点まで昇華するのは、次の年1971年の第3回中津川フォークジャンボリーまで待たなくてはならない。



ところで、この「イメージの詩」のハイライトといえば、もともとの収録アルバム「古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう」にかけて、

♪ 古い船には 新しい水夫が乗り込んでいくだろう 古い船を 今 動かせるのは古い水夫じゃないだろう〜 ♪

・・・っていう一連のフレーズですよね。

これ、個人的に50を過ぎたころから、めちゃくちゃ感じたりしてるんだよね。

趣味においても、リアルな仕事においても。

リアルの仕事においては、いつまでもこのままのさばってていいのか、下の世代に道を譲るべきなんじゃないじゃないのか・・とか。

それに拍車をかけたのが、先日の松本隆氏の「もう僕には居場所はないよ」っていうネットニュースだったりしたんだけど。

時代の流れと世代交代ってあるわけで、時代の流れと共に若い世代に次の時代を託す、というのも必要と、最近、私もつくづく思うようになったんですよね。 いつまでも古い人間がでしゃばる時代じゃない。政治の世界を見ればよくわかるじゃん。
エンタメの世界もそうなんじゃないかと思う。 いつまでも過去に縛られていては新しい時代は訪れませんわ。

それを思ったときに、一番初めに浮かんできたのが、この「イメージの詩」の

♪古い船には 新しい水夫が乗り込んでいくだろう 古い船を 今 動かせるのは古い水夫じゃないだろう〜 ♪

っていう一説だったりしたんだよね。





これは、↑で書いた「旧盤」バージョンだそう。

これに対して、「新盤」バージョンは↓



むむっ、Youtube上以外では、再生無効にされてしまっている。。。。もし聴きたい方は「YouTubeで見る」をクリックしてみてくだされ。

とりあえず、こちらのバージョンの方が、現状では正式なデビュー曲と扱われているようですね。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

ブルースカイ / チューリップ

1977_07_ブルースカイ_チューリップ


今回の1曲セレクトは、「ブルースカイ」チューリップです。

まずはデータです。

・タイトル     ブルースカイ
・アーティスト名  チューリップ
・作詞       財津和夫
・作曲       財津和夫
・編曲       チューリップ
・リリース日    1977年6月5日
・発売元      東芝EMI
・オリコン最高位  25位
・売上げ枚数    12.3万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 20位

ここ暫く梅雨空が続いていたけど、昨日、今日は、比較的カラっと晴れましたわな。
おかげで、溜まってた洗濯物が乾きましたわ。
そんな天候に誘われ、ひっさびさに散歩に出たりして。 

IMG_20210711_154849


もろ「夏」の空を思いうかけべるような、広がるスカイブルーの空。気持ちいいですな。

今日、南九州が梅雨明けしたというニュースが流れていたけど、関東の梅雨明けも、もしかするともうすぐかもしれないですね。


・・・・ということで、今回の1曲セレクトは、今日の広がる青空のような、こんな曲を持ってきましょうか。

チューリップ「ブルースカイ」。

そのまんまやん。。。。。


あざとい方ならば、前回がオフコースの「Yes-No」だったんで、今回はチューリップですかい

・・・とか思われるかもしれないけど、当たりです。。。。

70年代終盤から80年代前半にかけて、比較的近い位置にいたような、チューリップとオフコースだったんで、オフコース書いた後、チューリップを持ってこよう・・・なんて、ちょっと前から機会をうかがっていたわけなのよ。。。

前回のオフコース「Yes-No」では、無駄なところをはぎ取り、計算された無機的な曲調が当時は苦手だった。。

・・・と書いたんだけども、チューリップのこの曲は好きなんだよなぁ。

前回でも対比的にチューリップ、いや財津和夫氏の紡ぎだす、有機的で優しいメロディが好きだ・・・と書いたんだけども、この曲でもそんなところが感じられるのがいいんだろうな。個人的には。

でも、この曲って、ちゃんと聴いたの、ごくごく最近なんだよね。


チューリップ12枚目のシングルとして、1977年6月にリリース。 

ワタシは、まだヒット曲の世界に足を踏み入れていない頃ですわ。

存在を知ったのは、実は、自分のランキングを作って居る時なんだよね。 1992年くらいだったと思う。
自分のランキングで、1977年夏ごろのランキングを作っている時、チューリップでそれまで知らなかった曲が、チャートを上がってきたのよ。 それがこの「ブルースカイ」。

当時の時点ではチューリップと言ったら、「心の旅」「虹とスニーカーの頃」「サボテンの花」「青春の影」くらいしか知らなかったんだけど、そんな所にいきなり「ブルースカイ」って曲が、オリコンで30位圏内に上がり、結果的にワタシのランクでも最高20位まで上がったんで、ずっと気になってたんだよね。

そそそ、1992年時点では、まだ曲を聴かずじまいで、ずっと保留のままになってたんだよね。

あくまで個人的な趣味だけど、ランキング作成と並行して、1966年以降、つまりはG.S以降の、ロック、ニューミュージック系のヒット曲の音源集めと、音源のヒット順への整理も進めていて、それが一段落した、つい最近、そういえば、この曲があったよな・・・ということで、改めて音源を集めたわけなんですよ。

なんで、ちゃんと曲を聴いてから、まだ10年も経っていないと思う。

でも、初めて聴いたときも、ちゃんと1977年を感じたんですよねぇ。 
まあ、それ以前に1977年のランキングでこの曲を見てるし、だから、初めて音源を聴いたときも、どこかその頭があったからかもしれないけど。

正直、1978年頃からの記憶は、比較的はっきり覚えてるんだけど、それ以前の記憶は、今となっては飛びとびにしかない。

なので、正確ではないと思うんだけども、VTRではなくフィルムドラマのような、セピアではないんだけども、少し色あせたような色彩と、しゃりっとした乾いた空気の夏だったような記憶がある。

この曲を初めて聴いたときに、音質がさあ、当時の匂いだったの。 これは1977年の匂いだ・・・そんな感じがしたんだよね。

・・・なんて書くと、そんな馬鹿な・・とか思われるかもしれないんだけどさ。いつかも書いたことがあるんだけど、不思議なもので、年によって、それぞれの年の色合いがあるんだよね。独特のにおいというか。。。

あの当時は、録音技術も録音機器も日進月歩で進化していってた時代だから、そんな風に年によって、独特の音質っていうのがあったんだろうね。

そこからみると、この曲の音は、紛れもなく1977年の音を感じるんですよ。1978年でも、1976年でもない。


この曲のキモといったら、やっぱり、

♪OH! Blue Sky    Blue Sky  この空の明るさよ〜

っていう、サビ始まりの出だしのフレーズでしょうね。 

この下図のようにフレーズのコード進行に、個人的には刺さっちゃいましたね。


スクリーンショット (5)



この曲キーはGであるのにサビの2つの目フレーズである

♪ なぜ僕の〜 ♪ で、Cmにマイナー転調するコード進行と、

♪ 映してはくれない〜 ♪ で Cdimっていうテンションコードに行くコード進行がいいんですわ。

特に個人的には、このディミニッシュコードの響きって好きなんですよね。

どことなく厳かな雰囲気になるでしょ。 教会で賛美歌を聴いているような。

チャゲアスの「SAY YES」の 

♪ 愛には愛で 感じ会おうよ〜 ♪ っていうサビの部分で A♭maj7から Bdimに行くコード進行の響きなんてさ、厳かさを感じるじゃん。

まるで、クラシックを聴いてるような、賛美歌を聴いてるような、ちょっと不思議な感覚になる。
そこに楽曲の深みを感じたりするのよ。

それは、この「ブルースカイ」も同じで、このフレーズのこのコード進行があることによって、曲に深みを持たせてくれていると思う。

なんていうのかなぁ、このフレーズの歌詞の通り 空の明るさ、空の青さを際立たせてくれている・・というかね。

これに対して、サビに続く、Aメロ、Bメロは平易で、インパクトにちょっと乏しい。 まあ、ポップではあるけどね。

この曲、1975年2月リリースの、あの「サボテンの花」以来の10万オーバー、オリコンでベスト30入りというスマッシュヒットとなったのに、それ以上のヒットにならなかったのは、一重に、Aメロ、Bメロの平易さにあるんじゃないのかなぁ・・・と思ったりして。

ここ、もうちょっとキャッチーだったら、もう少しヒットしてたんじゃないか・・とか思ったりしてね。

そんなところから、この曲は「サビ」の曲である、と言い切れるんじゃないかな。

曲全体を通してサビの繰り返しが多いのは、財津さん自身、それが分かってて、そういうメロディ構成にしてるのかもなぁ。

まあ、そういいたくなるほど、抒情的なサビのメロディ、コード進行は刺さるし、この曲のキモだと思いますわ。




いや、まてよ、リリースの時期的に、ジグソーの「スカイハイ」とタイトルのイメージがかぶるな・・・ってことはないかなぁ。。。
それとか、ヒデキの「ブルースカイブルー」とか。。。

んな人はいないか。。。。





よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

切手のないおくりもの / 財津和夫

1978_06_切手のないおくりもの_財津和夫


今回の1曲セレクトは、「切手のないおくりもの」財津和夫です。

まずはデータです。

・タイトル     切手のないおくりもの
・アーティスト   財津和夫
・作詞       財津和夫
・作曲       財津和夫
・編曲       青木望
・リリース日    -
・発売元      -
・オリコン最高位  -
・売上げ枚数    -
・タイアップ: NHK「みんなのうた」より

昔から耳馴染んでいた曲が、意外な作曲者だったことがある。
まあ、最近では、「生業」としての仕事柄、まずは作詞・作曲者を調べてから、実際の曲を耳にするってことが多くなったんで、そういうことも少なくなったんだけども、昔はあったんだよね。

特に、学校の教科書に載ってた曲には、そういう曲が多かったなぁ。
以前、ここでも書いた、トワ・エ・モアの「虹と雪のバラード」、赤い鳥「翼をください」なんてのは、典型的な曲ですね。

そもそも、これらの曲って、音楽の教科書に載っているということで、いわいる「唱歌」だと思ってたもの。 もともとは一般の「ヒット曲」だとは思ってなかったんだよね。

今回引っ張ってきた、この曲もそうだったなぁ。


財津和夫「切手のないおくりもの」

この曲、当初どういう経緯で書かれた曲なのか・・という細かいところは良く分からないんだけども、wikipediaを見る限りでは、1977年NHK「歌はともだち」という番組で発表されたのが最初だったとか。

うーむ、個人的には、このこの番組は見た記憶はないんだけども、いかにも、当時の「NHK」を彷彿とされるようなタイトルですな。

で、この番組で発表されるや否や、NHKに問い合わせが殺到し、 翌78年6月〜 のNHK「みんなのうた」で、作詞、作曲した財津和夫氏、本人が歌ったバージョンが流れた訳ですね。

恐らく、一般的には、この時に広く知られるようになったんだと思う。

個人的に、この曲知ったのはいつだったんだろう? 少なくともこの時ではなかったような気がするが・・・。 いや、この時だったのかなぁ。

あれは小学校5年生の頃だったか、音楽の教科書の「副読本」として、ポケットサイズの「歌集」が配られた。 そこにこの曲が載ってたんだよね。恐らく存在自体はその時知ったんじゃないかとは思うな。
 で、音楽の授業で、この曲もやったのかなぁ・・・・。その辺、ちょっと記憶が定かではないんだけども。。。。

確実に覚えているのは、1982年11月。叔父の結婚式で福島に向かっている道中で、ラジオから流れてきた財津和夫氏バージョンのこの曲だった。

この時点では、財津和夫氏が、チューリップのリーダーで、松田聖子さんなどのヒット曲も手掛けられているヒットメーカーということも分かっていたんだけども。

そんな財津和夫さんが、この曲を歌っているっていうのは、意外だった。

そそそ、この時点では曲は知ってたけど、誰が作った曲なのか・・・っていうのを知らないで聴いたからさ。うん、音楽の教科書に載ってたんで、「唱歌」だと思ってたんだよね。

で、後日、この曲が歌っていた財津さん本人の作詞、作曲だと知って、びっくりしたんだよなぁ。
まさか、チューリップや松田聖子さんのヒット曲を手掛けているメロディーメーカーの作曲だとは思って見なかったし

まあ、音楽の教科書にも作詞、作曲者くらいは載ってるから、見れてばわかるもんだけど、小学生の頃は、そこまでは興味なかったからなぁ。


恐らく時期的に考えて、この曲聴いたのは、1982年10月〜11月にかけての2回目の「みんなのうた」で放送されたときのバージョンだったんじゃないかと思う。

改めていい曲だと思った。

1982年、福島から千葉に引っ越した私は、友達も出来ず、孤立無援状態。精神状態はどん底だったからあ。音楽に頼る事しかなかったんだよね。

その時に聴いた、この曲は凍みたわけよ。 心に響いたのよね。

元々、「みんなのうた」で流され、小学校の音楽の授業でやるくらいだから、本当にシンプルで簡単なメロディラインですよ。 でも、簡単なメロディなのに琴線に響く。 財津和夫さんが紡ぎだすメロディの一番の特徴なんじゃないかなぁ。

それに最初に気が付いたのは、松田聖子さんの「チェリーブラッサム」〜「白いパラソル」の一連の3部作の時だったなぁ。

特に「チェリーブラッサム」は、Key=Cだったし、メロディラインからコード進行からとてもシンプルだったんで、譜面を見ると、本当、音楽の教科書に載っているような感じだったしね。

それでいて、実際に聴くと、琴線にぐいぐいと刺さるんですよ。 

それとともに心が温かくなるようなメロディ。 

だれでも出来そうなんだけども、これがなかなか出来ない。 だから天性のメロディメーカーなんだよね。

この曲なんかは、その最たる曲と言えるんじゃないのかなぁ。

もっとも、本人は、「You Are My Sunshine」のような誰でも口ずさめるようなメロディということで、この曲を書いたらしいですけど。。。。。

まあ、言われてみれば、たしかに「You Are My Sunshine」にクリソツか。。。。。






これは、wikipwdiaから考えると、これは1982年10月から「みんなのうた」で放送された「第2回目」のバージョンだと思いますね。

でも音が小さいな・・・。↓の動画は音が大きいです。(ただし1996年放送の「第3回放送バージョン」ですが。。。)




1978年に放送された「第1回目」のバージョンはNHKにも映像が残っていなかったんだとか。ただ、2011年に放送された「みんなのうたフェスティバル」での「みんなのうた」発掘プロジェクトで、第1回目のバージョンが発掘され、放送されたわけですね。

↓ コレ




ちなみに、この曲の音源自体、長年CD化されていなかったわけだけど。。。もちろんシングル化もされていない。

なので、↑のデータでは、売り上げ枚数。 発売日等のデータは無しです。

1曲セレクトではかなり珍しいパターンですね。 まあ、そんなこともあって、今まで書こう書こうと思って、ちょっと躊躇していたところがあるんだけども。。。。。


そんな長年CD化されていなかったこの曲ですが、2012年にリリースされた「「財津和夫ワークス」〜40周年を記念して〜」というアルバムに、初CD化音源が収録されていたりします。

なので、今回のジャケ写は、このアルバムのもので。

ただ、申し訳ないんだけど、これを書く段階で、果たして「みんなのうた」で歌われたときのバージョンであるかどうかの確認が取れていないのですよ。

・・と思ってたら、TSUTAYA DISCUSで、レンタルして確認取れました。

1978年 第1回放送バージョンですね。 財津さんのソロというよりも、チューリップの皆さんで歌っているバージョン。 なるほど、これは儲けものだったかな?


なお、「Spotify」などサブスクで聴けるバージョンは、ギター1本での弾き語りバージョン。「みんなのうた」のバージョンとは別バージョンですね。
「なんだこりゃ」なんていうコメントも多くみられますが。。。。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

瀬戸の花嫁 / 小柳ルミ子

1972_05_瀬戸の花嫁_小柳ルミ子


今回の1曲セレクトは、「瀬戸の花嫁」小柳ルミ子です。

まずはデータです。

・タイトル     瀬戸の花嫁
・アーティスト   小柳ルミ子
・作詞       山上路夫
・作曲       平尾昌晃
・編曲       森岡賢一郎
・リリース日    1972年4月10日
・発売元      ワーナーパイオニア
・オリコン最高位  1位
・売上げ枚数    74.1万枚
・ベストテンランクイン期間:1972年4月24日〜7月24日付

この1曲セレクトは、私の独断と偏見で書く曲をセレクトしているわけで、基本的にはリクエストされた曲を書いてはいないんだけども、今回引っ張ってきた曲は、じつは、ちょっと前にFacebookで、高校時代の友達からリクエストされてた曲なんだよね。

うーむ、リクエストにこたえる形で、引っ張ってきた曲は、昔、mixi時代に元同僚からのリクエストで書いた、風見慎吾の「僕笑っちゃいます」以来かもしれん

両者とも「女性」からリクエストなんだけどさ、 女性にはすこぶる優しい・・・・うーんにゃ「弱い」ワタシデス。

だからねぇ、今後も、もしかすると女性からのリクエストには応えちゃうかもなぁ〜。
野郎からのリクエストは・・・勘弁だけど。。。。


その曲は 小柳ルミ子「瀬戸の花嫁」。

1972年4月10日リリース。デビュー4作目のシングルは、デビュー曲「わたしの城下町」以来のオリコン1位獲得。売り上げ74.1万枚は「わたしの城下町」に次ぐ売り上げ枚数と、誰でも認める、小柳ルミ子さんの代表曲ですわ。

兎も角、70年代、この曲歌ってる、おじさん、おばさんって多かったよなぁ。
特に地方に行くほど、この曲ってよく聴いたような印象が強いなぁ。

ウチは、母方のおじいさんが、福島・鏡石町の地主農家の出で、子供の頃は良く遊びに行ってたんだけどさ、宴会が始まると、きまって、この曲を歌う、おじさん、おばさんがいたんだよねぇ。


だからか、どうも、この曲と言うと、田舎のおじさん、おばさんの曲っていう印象が強い。

最近、またシティポップスが流行ってきているけど、それらの曲に対しての完全なアンチテーゼに位置する曲っていうのかなぁ。
地方の大人のための曲と言うイメージがあったんだよね、悪く言えば。

いやだからこそ、日本の広く息づいている、心の中の1曲ということも出来るのだが。。。

でもさ、当時、子供の頃は、特にオヤジは向こうの曲の方が好きだったから、車の中でかかっている曲といえばいつも向こうの曲だったし、 だから、ワタシも「日本の心」的な歌謡曲よりは、外国の匂いのする曲の方が好きだった。

むしろ、田舎の匂いの強いこの曲のような歌謡曲は拒絶していたところがあったかもしれないな。

だから、長年この曲との接点はなかったんだよね。

たださあ、この曲オリコンで1位を取っていたということが分かってからは、ちょっと不思議な感覚があったけどさ。

80年代にオリコンに触れた当時は、オリコン1位って絶対的な曲っていうイメージがあったんだよね。寺尾聡氏の「ルビーの指環」とかさ。 
当時は、この「瀬戸の花嫁」って曲は、田舎臭いかっこ悪い曲っていう頭があったからさ、不思議だったね。 
「えーこの曲が1位だったの?」ってさ。 全く実感がわかなかったよなぁ。

でも、大人になって冷静に考えたら、やっぱ「日本人の心の唄」のような曲に勝る曲っていうのはないんだよな。

特に、70年代前半って、そういう日本人の心に刺さるような歌謡曲が多かったわけだし。 そういう歌謡曲がまだまだ強い時代だったんだよね。

昔、ソース顔、 ショーユ顔っていうのが流行ったけど、まさに、まだまだ「醤油」風味の曲の方が強かったのよ。

向こうの匂いが強いっていう筒美京平氏だって、70年代前半は、まだまだ醤油風味の歌謡曲的な曲が多かったですしね。 前回書いた、いしだあゆみさんの「あなたならどうする」とか、朝丘雪路さんの「雨がやんだら」なんてのは、もろそうだったわけだし。

特に平尾昌晃氏のメロディラインっていうのは、和テイストが強かったんだよね。70年代、平尾氏の曲が時代を席巻していたのも、当時の日本人の心をつかむような歌謡曲だったからなんだろうなぁ。

もっとも、この曲は森岡賢一郎氏の和の匂いが強いアレンジの効果も多分にあったわけなんだけどさ。

それにしても、クラシックの家系に生まれ、若い時にはロカビリー三人男という、向こうの曲かぶれな平尾氏が、和テイストな歌謡曲で時代を築いたというのも、面白い話ではあるんだけども。。。

たださ、「和テイスト」といっても、リズム体を聴くとマンボのリズムのコンガの音色、 いやいや、それ以上にスチールギターが入っていたりして、全く予備知識もなく聴いていると、一体どこの国の曲なの? なんて思ったりも出来たりしてね。

歌謡曲ってさ、日本的なメロディラインをベースに、向こうの曲のいいところを自由に取り入れるところがいいところではあるんだよね。
良く言えば無国籍料理みたいなもの。 その節操の無さが実に日本ぽいのだけれど。。。





これは、1972年、第3回日本歌謡大賞にて この「瀬戸の花嫁」で大賞を獲った時のVTRですね。

そそそ、この曲で小柳ルミ子さんは「日本歌謡大賞」を獲ってるんですよ。

♪瀬戸ワンタン 日暮れ天丼〜♪ なんて気安く歌えないんだよね、本来ならば

このVTRには映ってないけど、1988年の「歌謡大賞特別企画」で放送されたときの話では、大賞を発表される数秒前にバックバンドの「ダン池田」と目が合った時、ダン池田氏が指で「〇」という合図を送って来て「もしかして」と思っていたそうだ。

まあ、デビュー2年目での大賞受賞という快挙ではあったけど、この曲の次の「京のにわか雨」でも連続オリコン1位という時代に乗っていたとしでもあり、大賞受賞も頷けるところか。

ちなみに、第1回の歌謡大賞の藤圭子さん(ヒッキーママ)も、デビュー2年目での大賞受賞ということで、レコード大賞と違って歌謡大賞は比較的デビューからの年数が浅くても、年齢が若くても大賞受賞もありえたんですよね。
それいえ、レコード大賞よりも「権威」と言う点では、若干下だったかもしれないけど。

1983年にトシちゃんが大賞を取ってしまったことで、それが余計あらわになってしまいましたが。。。。。


曲をキチンと聴きたいという方は ↓の動画にて




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村
記事検索
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん