かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

2000年代ヒット曲

そうだ!We're ALIVE / モーニング娘。

2002_02_そうだ!We're ALIVE_モーニング娘。



今回の1曲セレクトは、「そうだ!We're ALIVE」モーニング娘。なのだ。

まずはデータでする。

・タイトル   そうだ!We're ALIVE
・アーティスト モーニング娘。
・作詞     つんく
・作曲     つんく
・編曲     ダンス☆マン
・リリース日  2002年2月20日
・発売元    ゼティマ
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数  44.4万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:2002年3月7日〜3月21日付
・タイアップ:TBS系「ソルトレークシティ五輪」テーマソング

米津玄師の「KICK BACK」が昨年11月のリリース以来、今だヒットチャートの上位守りを続けている。僭越ながら、ワタクシのランキングでも、最新のランキングで、まだ2位を守っていたりして。
2018年のあの「LEMON」以来のロングヒットの兆しが・・・っつうか、実際にそうなってきているますね。
アニメ「チェンソーマン」の大ヒットのオープニングに起用されてというのもでかいだろうし、何といっても曲調がね。

ラフなサウンド、鬼気迫るようなスピード感と圧迫感のせめぎあいのようなシュールな世界観は、さすが、King Gnuの常田氏とのコラボというべきか。
これだけでも、ロングヒットの条件はそろっているわけなんだけども、そのほか、この曲がモー娘の「そうだ!We're ALIVE」をパクった。。。。

いやいやいや、サンプリングしたってニュースが話題の拍車をかけたような気もするんだよね。








っつうか、はじめは、「え? この曲でモー娘。なんて使われてたっけ?」 ・・・っつうくらい、よくわかんなかったんだけども。。。。

歌詞をよくよく見ると、 イントロの部分でぶつぶつ言ってるラップのような部分で

♪努力 未来 A BEAUTIFUL STAR・・・

と「そうだ!We're ALIVE」のメロ冒頭のフレーズが引用されてるんじゃん。

そのほかにCメロの

♪ 幸せになりたい 〜 ♪ のフレーズもそうだわな。

なるほどよくよく聴いてみると、確かにサンプリングされているのがわかる。
パッと聴いただけでは、原曲の「そうだ!We're ALIVE」との楽曲の世界観が180度違うんで、全く気が付かなかったんだけども。。。。

しかも、こんな感じで、パっと外観だけでは見過ごしてしまいそうなサンプリングでも、米津玄師側のスタッフは、「そうだ!We're ALIVE」のフレーズ使用の許諾をきちんと、つんく氏に取ったという。

その話を聞いて、「うわっ、律儀」と思ってしまった私なんだけども。。。

いやいや、これが正式なやり方・・・というか「スジ」の通し方なんだよね、本来は。

以前は「ぱくり」という言い方で揶揄されてきた、まあ、曲を作る上で昔からの、ある種の「手法」なんだけども。。。
昔は揶揄されたぐらいだから、「ずる」な方法とも取られていたわけで。。。「ドロボー歌謡曲」なぞという本も上梓されたくらいなんで。。。
あれから時が流れ、今では「サンプリング」という言い方に代わって、この手法もある意味「合法」的に見られているようにも感じるんだけども、厳密にいえば、いまでも「違法」なんでね。

もっとも、あくまで「原曲者の許可なく勝手に使えば〜」にという枕詞がついてですけど。。。。

でも、意外と、それ知ってか知らずか、ちょいと他の曲のフレーズを「お借り」したような曲って意外と多いからさ。

本来は、今回の例のように、サンプリング元の「そうだ!We're ALIVE」の作詞作曲者の「つんく」氏に事前に許可を取って、そのうえで、著作権使用料もつんく氏に支払うというのが「スジ」の通し方なんだよね。

で、今回、この曲は、こんな「本来」のやり方で「スジ」を通したって聞いて、米津氏なかなかやるじゃん・・なんて思ったわけですわ。
某JASRACさん的には、「KICK BACK」を利用するときには、「そうだ!We're ALIVE」との2曲利用扱いになっているんで、使う方はご注意を。

まあ、米津氏が所属するのは、天下のソニーだし、その辺のスジの通し方は、コンプライアンスがうるさい、このご時世ですからね。なんかあった場合に大変なことになる・・ということも考えての上での、今回のやり方だと思うんだけどね。
それでも、まだまだ本来のスジの通し方をやらていない曲も多いですから。。。

なぜかって? そりゃ、著作権法自体が「申告罪」だからですね。 つまりは、訴えられないと実質的な罪にならないってこと。 だから、バレなきゃいいや・・・見たいなところもあると思うのよ。

まあ、一昔前だったら、そういう理由が最も強かったんだろうね。
なんせ「Far East」の日本の曲なんて、向こうの人はほとんど知らなかったわけじゃん昔は。
だからというわけでもないんだろうけど、向こうの曲をサンプリングしたフレーズの曲で、今聴くと、今だったらアウトっていう感じの曲って、結構ありますからね。

もっとも、サンプリングする場合は、本来だったらサンプリング元に許諾を取って、詞・曲をサンプリングする場合は著作権使用料を払うというのを知らなかったりすることは、以前から多かったんだろうし、今でも多いんだろうけど。。。。

ただ、今はネットっちゅうもんのおかげで、世界中どこでも、リアルタイムで曲が聴けるしね。だから、勝手にサンプリングすればバレることも多くなっているはずなんでね。もし、これ知らなかった方はご注意を。。


あー、またまた、マクラが長くなっちてしもた。。。。

・・・っつうことで、本来の「そうだ!We're ALIVE 」。

なんか、最近、モーニング娘。ばっか書いてるじゃんとか言われそうなんだけども、↑のように米津くんの曲と引っ掛けるのにちょうどタイミングが良かったんで、ご了承くだされ。。。


この曲を初めてきたのって、今でもよく覚えてる。

あれは、2002年の2月の頭だったと思うんだけども・・・。前にも何回か書いたように、当時、某着メロサイトのディレクターをやってたワタシゃ、例のごとく、午前1時20分着の京葉線の終電で蘇我駅へ。で、そこから車で30〜40分かけて家まで帰宅してたんだけども。。。

なんで、最寄りの駅ではなく、わざわざ車で30〜40分かけて蘇我まで行っていたか・・というと、京葉線の終電が、最寄りの駅までの終電に比べて1時間30分ほど遅かったからさあ・・・。

入社後、はじめ、それで終電に乗れなくて「朝まで会社」コースをしたことが何回かあったんで、わざわざ蘇我まで車で行ってたわけなのさ。

で、車を止めてたち勇者場の近くに「セブン」があってさ、決まって腹が減るんで、帰りがけによるのが日課になってたわけで。。。

そんな時に車で夜食の焼きそばを食べながら聴いてた「オールナイト」でかかったのが、この曲を初めて聴いたときだ。

だから、なんだろうけど、いまだに、この曲を聴くと、あんときの光景と「焼きそば」の匂いがフラッシュバックする。

なんか、因果なもんですな。。。。

初めて聴いた時、ブリッジのインストの部分で「ジンギスカン」っぽいリズムになったり、スピードが上がったり変則的なアレンジだったりするんで、 「なんか変な曲」と感じたのが第一印象だったな。

それでも、また聴きたくなったりして、個人的には引っかかったのよ、この曲にも。

ただ、前曲「Mr.Moonlight〜愛のビッグバンド〜」での「ヅカ風」なミュージカルアレンジよりは、とっつきやすさを感じたけど、統一感という意味ではさ。
こんな変則的なアレンジで、印象がとっ散らかるような曲がどこまで売れるのか・・というのは、少し疑問だった。

当然売れるよな・・・というよりは、売れてほしい・・・っていう感じの曲って感じだったかなぁ。

でも、結局、CD売り上げという点で「Mr.Moonlight〜愛のビッグバンド〜」を7万枚ほど下回り、50万枚割れ。 CD売り上げだけではなく、ベストテン入り期間も短縮と、ヒット規模自体の縮小にも歯止めがかけられなかったわけでね。

モーニング娘。という「時代の波」は本格的に過ぎてきたな。。と「数字」の上でも実感した曲でもありましたね。





それにしても、米津玄師くんが、この曲をサンプリングしたってことは、米津くん自体この曲を聴いてたってことだよね。ってことを感じた時に、日本の音楽界も変わったなぁ・・・と思わずにはいられなかったワタシだったりして。。。

いや、ワタシらの世代の感覚からすれば、いわいるシンガーソング系の「アーティスト」が聴く音楽って向こうの曲オンリーで、日本の曲、ましてやアイドルの曲は、ほとんど聴かないって頭があるからさあ。うん、自ら作ることはあってもさ。

件の「LEMON」を聴いていても、アイドルの匂いなんて全然しないし、当然、向こうの曲メインで聴いてるんだろうな・・なんて感じたりしてたんだけどさ。

もっとも、もともと米津くんって、ニコ動から出てきたアーティストだし、アイドル、アニメ系から音楽に入ってきていたっておかしくないんだけどね。
そういう頭がないワタシからすると、世代間ギャップを感じずにはいられないですよ〜。

もっとも、細野晴臣氏だって、Y.M.Oのころからアイドルの曲を掘っていたらしいし、桑田氏だって大瀧詠一氏だって昭和歌謡が好きだったわけだし。。。
昔からアイドル好きなシンガーソングライターもいたわけで、特段驚くことじゃないんだけどね。


よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

恋愛レボリューション21 / モーニング娘。

2001_01_恋愛レボリューション21_モーニング娘。


今回の1曲セレクトは、「恋愛レボリューション21」モーニング娘。どぇす。

まずはデータから。

・タイトル   恋愛レボリューション21
・アーティスト モーニング娘。
・作詞     つんく
・作曲     つんく
・編曲     ダンス☆マン
・リリース日  2000年12月13日
・発売元    ゼティマ
・オリコン最高位 2位
・売上げ枚数  98.6万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間:2000年12月28日〜2001年2月8日付
・タイアップ:テレビ東京系「アイドルをさがせ!」オープニングテーマ

ようやっと、超繁忙期を抜けた。新年早々、バタバタでしたわ。
おかげで、こんな感じで1曲セレクトを書いたりするんだけどね。
ただ、超繁忙期は抜けても、個人的には生業を含めて、やらなきゃいけないことが山積み。
生業の方は、「定年」を見据えて、そろそろ世代交代を本格的に考えなきゃいけなくなってきたこともあり、業務引継ぎを考えつつ、担当業務分担の見直し案を作らなきゃいけない。

うむ、ワタシみたいなロートルジジィにいつまでも担当が集中してはいけないわけでさ。まずは担当作業をチーム内に分散させる案の作成ですわな。これが頭が痛い。。。

そんなこともあって、繁忙期は抜けたものの、まだ「音楽」をゆっくり聴きながら、新たに引っかかる曲の発掘ってところまでは、進んでない状況ですわ。

おかげで、今年に入って、ヒットチャート上位の曲も、まだまともに聴けてない感じですわ。

まあ、ランキングは毎週、「自主チャート」を作っているんで、ヒットチャートの流れはつかんでいるんだけどね、肝心な曲までゆっくり聴けてないのよ。



ヒット曲を長く聴いてると、それほどヒットしなかった曲まで細かく聴いてる時期と、ヒットチャート上位の曲でもほとんど聴けてない時期、濃淡がはっきりしてくる。

細かく聴けている時期は、精神的にゆとりがある時期ですわな。 それと、個人的に刺さる曲がヒットチャートに多い時期かなぁ。最近だったら2019〜2020年にかけてはそんな感じだったな。
ほとんど聴けてない時期っていうのは、その逆の時期ですわね。

精神的なゆとりがない時期・・・・個人的には、やっぱりプー太郎(無職)で金銭的に余裕がない時期が、以前は顕著でしたね。

ここまでの人生の中で、プー太郎の時期って結構あるのよ、ワタシ。 

↑で、業務引継ぎ云々、なぞ、えらそーに書いてるけどさ。 

今回引っ張ってきた曲も、そんなプー太郎してて、金銭的に余裕がなくなってきていた頃のヒットですね。

モーニング娘。「恋愛レボリューション21」


そういえば、昨日1月28日で、モー娘。もデビュー25周年でしたね。
いや、それを狙ってモー娘を書いたわけじゃないんですけどね。。。


この曲「恋愛レボリューション21」がリリースされたのは2000年の年末。
世間が、20世紀から21世紀突入ってことに沸いてた頃だ。

コンピューター的に前年1999年から2000年になる瞬間に一斉に問題が起こるといわれた、いわいる「2000年問題」が大きな話題になったんで、2000年から21世紀って勘違いしちゃうこともあるんだけどさ、実際21世紀は2001年からなんだよね。

だから、この曲のタイトルにも「21」と入るってわけなんだけど。。。。

ただ、個人的にはプー太郎してた時期でさ。

以前も、ここで書いたことがあると思うんだけども、2000年2月に新卒で入社した会社を退職して、4月から1年間、「ネットワーク管理者」の知識と実践技術を磨くために、UNIX系ネットワーク管理者養成の某専門学校に通ってたのよね。

その年の12月ともなると、講座も終盤で、そろそろ転職先を探さなきゃいけなくなってきたころ。

退職の時に、1年くらいは暮らせるくらいの貯金はあったんだけども、それもかなり少なくなり、焦り始めたのが、この年の11月くらいだったな。

専門学校なんで、就職先も紹介してくれるものと思って当初はノホホンとしていたんだけども、実際は、紹介してくれるところも少なく、実質自分で探さなきゃいけないことも分かってさ。

転職先は自分で探さなきゃならない、貯金は少なくなる・・・で2000年年末にもなると焦りもかなり膨らんでたんだよな。

・・・とともに、音楽をゆっくり聴いてる余裕もなくなりーの。 

そんなわけで、2000年12月ごろから、ネットの求人サイトにかじりつくようになってたのよ。
おかげで、しばらく、ヒット曲はまともに聴けてなかった時期だ。
いまだに、自分で持っている音源も、この時期はまだ「抜け」が多いんだよな。

後年、そんな抜けを取り戻すべく、音源を補充することもできるっちゃできるんだけども、なぜか、そういう気も、今のところあんまり起きない。

なんかさ、この時期の曲を聴くと、どうも、あんときの精神的な焦りがフラッシュバックしてきちゃってさ、いまだにゆっくり曲を聴けない・・。一種のトラウマだよね。 
元はと言えば、会社辞めた私のせいなんだけども。。。。

もちろん、それだけではなく、個人的に刺さる曲が、この時期に少なかったことも大きいな。

前年2000年は、10月ころまではキャッチーで濃い口な味付け、またはインパクトが強い曲が多かったこともあり、刺さる曲も多かったんだけどね。、その反動なのか、2000年年末あたりから、薄口な曲が増えてきたのよ。
同時に刺さる曲が減ってきてたということもあるかもしれない。

ただ、如何せん、このころは精神的な焦りという部分が大きかったんだよなー。

今回引っ張ってきた「恋愛レボリューション21」も、そんな時期のヒットということは大きかったと思うんだけども、ヒット当時、ほとんど聴いた記憶がない。

もろディスコなこの曲なんで、個人的に嫌悪感がある曲調ではないし、生理的に引っかからないはずはないと思うんだけどもね。

如何せん、精神的な余裕がなかった。あの頃。

この曲、きちんと聴いたと思えるのは、リリースから1年後の2001年年末。

そそそ、少し前にミスチルの「君が好き」の時にも書いた、2001年大晦日に出勤したときだ。
ガラガラの京葉線、潮見駅を通過して地下に入るころにウォークマンから流れてきた、「恋愛レボリューション21」。

あんときの光景が、なんか妙に強く印象に残ってる。

 1年前を振りかえれば、精神的にきつかった2000年 年末だったけども、そんな状況を脱して、2001年 年末、今はこうして「働き場所」がある・・・っていう安心感がどっと沸いてきてたんだろうと思うわ。同時に、2001年という1年の目まぐるしい変化が急に甦ってきてんだよな、あんとき。

そんなわけで、曲そのものに印象が残ったわけじゃ、必ずしもないんだけどさ。。。
次の「ザ☆ピース」は、曲そのものに対して強烈に引っかかったんだけど。。。この曲については、なんとなく・・・という弱い引っかかり方だったのよ。
つまりさ、あの当時、曲内容については、よくわかんなかったのよ、いいのか悪いのか。 もっとも、それは、未だに変わりないんだけども。

この曲がヒットしてた時期、精神的にもっと安定していてたら、聴こえ方も大分違ったんだろうけどね。

音楽って、そういう所があるから不思議なのよ。 同じ曲でも、自分が置かれた環境、状況によっては、聴こえ方が全く違ってくる・・・ってところがさ。





個人的には、よくわからないこの曲だけども、前曲「I Wish」がミディアムテンポで65万枚だったのに対して、98万枚に売り上げがV字回復。
これから見ても、やっぱ、あのころのモー娘。といったらディスコなアップーチューンだったんだろうね、世間的にみると。

ただし、前々曲の「ハッピーサマーウェディング」の99万枚同様、あと一歩のところでミリオンには到達せず。

さすがに99年の「LOVEマシーン」の頃の超フィーバー的な人気も、少し落ち着いてきたとも思えてきた頃でしたな。
実際、ミリオン近くまで売れたのも、この曲までだったんだけども。。。

さしものモー娘。と言えども、ミリオンセラー近くまで達するほどのアーティストパワーというのも1年でしたね。

ただ、この1年が大きかったと言えるわけで、年が明けた2001年以降は急激にアーティストパワーが下降していくことになる。

出る杭は打たれるとは言ったもので、いわいるブームと言われるような急激に人気が出た、アーティストなり、コンテンツなり、事象なりなんでも同じなんだけども、飽きられるのも早いっていうのは、モー娘。を見てもわかるのよ。

もっとも、モー娘。のすごいところは、2000年当時の全盛期から見るとアーティストパワー的には下がっても、未だに続いているっていう所だろうな。
一般的幅広く刺さってはいなくても、根強い「コア」なファンが未だに多数ついているっていう証拠ですわな。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

君が好き / Mr.Children

2002_01_君が好き_Chidren



今回の1曲セレクトは、「君が好き」Mr.Childrenでする。

まずはデータです。

・タイトル    君が好き
・アーティスト  Mr.Children
・作詞      桜井和寿
・作曲      桜井和寿
・編曲      Mr.Children   小林武史
・リリース日   2002年1月1日
・発売元     トイズファクトリー
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   51.3万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:2002年1月17日〜2月14日付
・タイアップ:フジテレビ系ドラマ「アンティーク 〜西洋骨董洋菓子店〜」挿入曲

明けましておめでとうございます! 2023年。

今年も当ブログを何卒、よろしくお願いいたします。

さてさて、新年1発目の「1曲セレクト」ですが、久々に「1月1日リリース曲」から引っ張ってきますか。

以前は、頻繁にやってた「1月1日リリース曲」シリーズも、めぼしい曲が無くなってきたので・・・という理由からしばらくやってなかったんだけども、まったく曲が無くなったわけじゃないんだよね。

最近は、「水曜日リリース」というのが定着して、特定日リリースっていうのが少なくなってきた訳だけども、「1月1日リリース」っていう曲は、未だにあることはある。

まあ、「1月1日リリース」にして、特段何かメリットがあるのかというと、そんなことも少なくなってきているし、それ以前に、表向きは「1月1日リリース」といっても、CDリリースの場合、実質的には12月25日くらいには店着することが多いわけで。。。

昔は、そんなカラクリ知ってる人って、業界関係の人ぐらいだったと思うけど、いまや、一般の方々のにも広く知れ渡っているもんね。
・・・だもんで、わざわざ「1月1日リリース」なんて言わなくてもよくなってきている訳だよね。


今回引っ張ってきた曲は、そんな「1月1日リリース」な曲だけども、個人的には、この曲聴くとあの光景がフラッシュバックしてくる・・・っていう思い出深い1曲ですね。


Mr.Children 「君が好き」

この曲、今から21年前の2002年1月1日リリース。 ミスチル22枚目のシングル。
ミスチルのシングルとしてはストレート、かつ 素直な歌詞が印象的な、ミディアムナンバーですわ。


この曲がリリースされた2002年1月1日。 この日は個人的には、いまだに忘れられないですね。

ここでも、何度か書いてるけど、当時、某公式着メロサイトの配信ディレクターだったのよ、ワタシ。
前年6月に立ち上がった公式着メロサイトとしては後発組で、初めての年越しだった。

エンタメサイトは着メロに限らず、どんな分野でもそうだと思うけど、年末年始はかき入れ時なんですよ。 そそそ、お客さんを取り込んで会員数を大きく伸ばすチャンスの時期なのね。
特に、我々のような後発サイトにとっては。ほかのサイトを出し抜いて会員を集めるチャンスでもあったのよ。

なので、年末年始目玉になるような企画はないか・・と1か月以上前から配信編成・選曲会議で頭悩ませていたんだけどさ。

そんなときに、浜崎あゆみのニューアルバム「I am」が2002年1月1日リリースというニュースが飛び込んできたのよ。

ワタシらのサイト、サービスイン直後から、特に浜崎の曲についてはダウンロード数がほかの曲よりも特段よかった。 どうも、当時の浜崎ファンの多くが、我々のサイトに付いてくれたよう・・っていうのが、それまでには分かっていたのね。

これは、逃すわけにはいかん。 と、件の会議で提案したところ1発OK。

ただし、リリース日の1月1日に収録曲15曲全曲配信できないか・・・。 当時のエライ人からの一声がかかってさあ。

通常アルバム全曲、しかも15曲全曲配信するには、当時の着メロ制作スタッフ体制を考えると2週間必要だったのよ。

しかも、年末年始でしょ。 あの当時の通常制作スケジュールを考えると、早くてもアルバム全曲リリースは年末年始休み明けになっちゃうのよ。

でも、それじゃだめだ、何がなんでも1月1日リリースにする。。 
しかも1月1日 0:00に配信開始

・・・ってことになっちゃってさあ。

なんせ、普通に考えたら年末年始休みの最中なわけでさ。 ほかのサイト(会社)は、休み取っている最中のはずで、絶対にそんなことやってこない、早くても配信は休み明けっていうのが分かってたのよ。

だからこそ、ここは他サイトを出し抜いて会員数を伸ばすチャンス・・って、当時のエライ人は読んだんだろうね。

ワタシも考えましたよね。なんせ、言い出しっぺはワタシなんで。。。。

表向き1月1日リリースといっても、遅くとも12月25日にはレコード店にCDが店着、販売されることは、当時から知ってたからさ。
まず、音源制作チームに店着日の朝一番、開店と同時に制作用の音源CDを購入するようにお願い。 音源を手に入れたら、仕事納めとなる12月28日までにアルバム全曲の着メロ音源制作して納品してくれるように制作体制を作ってもらってね。
なんせ、通常なら2週間かかるところを、3〜4日で作ってもらわなきゃいけなかったんで。。。
とにかく、ほかの曲は度返しにしてでも、このアルバムの曲は最優先で作ってくれるようお願いしたのよ。
ただし、通常制作ではなく、特別に緊急制作してもらうんで制作料金は割り増しにしてさ。

制作チーム、がんばったんだよね。 予定通り12/28には全曲分の音源ファイルを納品してくれたのよ。

ここからは、我々ディレクションチームの仕事でさ。

後には配信日時を指定すれば、自動的にファイルをサーバーにアップロードして配信開始するシステムが出来たんで、特に正月などの休暇期間中の配信って楽になったんだけども、 あの頃は、そんな予約自動配信システムもなくて、全て手動配信だったのよ。

なので、前日12月31日の夜23時に「出社」してさ、配信開始の準備。

あんときは、たしか、ワタシと、ワタシのアシスタントの他、会社の社長・・・・そそそ、1月1日0:00配信開始じゃなきゃダメ・・って言った張本人ですよ・・・が、出社したんだよな。

23:50頃からカウントダウンを開始して、0:00丁度に音源ファイルのサーバーへの同期ボタンをクリック、サーバー全機にファイルが同期され、無事配信開始を確認するまでの緊張感はいまだに覚えてる。

今も多少あると思うんだけども、年越し後の数分間、いわいる「あけおめ」通信でネットワーク負荷が急激に上がって、通信速度が急激に低下してたのよ、あの当時。

こんときも実際、数分間トラフィックが発生して、通信速度が急激に遅くなったりしてさ。
浜崎あゆみ「I am」全曲着メロ、リリース当日、1月1日、0:00配信開始っていうのは、サイトに大々的に事前告知もしていたこともあって、そのままサーバーダウンなんてなったら、大変なことになっていたと思うんだけども、無事クリア。
「I am」の収録曲の着メロが一斉にものすごい件数ダウンロードされ始めているのを見て、ほっとしたな。

終わった、これで帰宅して、酒でも飲んで・・・なんて、頭は休暇モードになり始めていたんだけども、まあ、件の社長が、なんちゅうか人使い粗い人でさ

「I am」の配信完了を見届けたら、いきなりサイトのバグつぶし始めやがって。。。

ワタシらだけ帰るわけにもいかず、付き合いましたよ、サイトのバグつぶし。。。元日の昼近くまで。。。。

で、ヘロヘロになって帰宅したの覚えてるわぁ。。。

ただ、この企画の後、我々の某着メロサイトの会員数が急激に伸び始めたのも事実でさ。
大変な年末だったけども、サイトにとってはやって正解な企画だったのよ

IT企業っていうのは、こういうところなんだ・・・っていうのもこの一件からよく見えるようになっし、サイトをデカくするための運営の大変さが身にしみてわかった。
同時にエンタメサイト運営の本当の面白さもわかったような気がしたな。個人的にもありがたい企画だったんだよね、今考えると。

いずれにしても、会社で年越し・・なんて経験をしたのは、後にも先にも、この時だけですよ。
だからいまだに脳裏から離れないんだろうけどなぁ。



え? ミスチルの「君が好き」が出てこないじゃん・・・って?

いやー、あの12/31の夜中から元日の昼まで、ワタシの頭の中でぐるぐるとヘビーローテーションでなっていたのが、この「君が好き」だったんだよな。

だから、この曲を聴くと、まっさきにフラッシュバックするのが、あんときの光景なんだよなぁ。

あんとき、3人で出社だったんで、フロアのほんの一角だけ電気付けて、あとは消灯してたのよ。
そそそ、そんな半ば仄暗いフロアの中での作業でさ。

「君が好き」の サビ終わりに

♪夜の淵 アパートの脇 くたびれた 自販機で2つ 缶コーヒーを買って〜 ♪

ってフレーズがあるでしょ。 この歌詞の情景と、あんときの仄暗いフロアの光景が、なんかシンクロしちゃってさ、ワタシの中では。 どうしても、頭から離れないんだよな。


もう一つ。

実は、この曲がヒットしてた前後、いいなと思うコがいたの。
いつかもここで書いたかもしれないけど、
プー太郎だった2000年、通っていた某ネットワーク管理者養成学校で、隣の席だったコ。

確か、当時カスタマーサポートセンターでオペレーターとして働きながら、ネットワーク管理者を目指して、件の養成学校に来てたんだよな。

偶然、同い年だったということもあったんだろうけど、何かと気が合ってさ。
なんちゅうのかなぁ、フィーリングが合うっていうのかな。
まだ正式な彼女とは言い切れなかったけど、付き合っていたんだよね。
このヒトなら一緒になってもいいかな・・とも思い始めていたりしてさ。

ただ、ワタシが某着メロ配信会社に入って以来、土日のいずれかが出勤になっちゃったのよ。

当時は、それぞれ専任の担当者は居たものの、システムトラブル、それに伴う、カスタマーサポートも統括しなきゃならない。何か配信トラブルが発生したら、即座に対応しなきゃならない。
まさにレコード会社のレコーディングディレクターのように配信運用「全体」をまとめなきゃいけない立場になってしまったということもあり。 実質は365日休みなしという状態。

でも、それじゃ、さすがに身が持たないので、アシスタントと土日は交代で休んだのよ。

この「君が好き」がリリースされたころ、ワタシは、土曜休みの日曜出勤だったな。
当時、なんかやたら日曜日にトラブルが多く、ワタシの方から日曜出勤を申し出たんだと思う。

ある時なんか、やはり日曜日にサーバートラブルが発生。システム設計担当に緊急連絡したら、丹沢に山登りに行っててさ。 すぐ帰ってこい・・・と呼び戻したこともあったな。夜中、たたき起こすことは日常茶飯事だったし。そんなことが続いたんで、アシスタントじゃなく統括のワタシが日曜日出勤にした方がいいってことになったのを覚えてるな。

でも、このことが、彼女とのすれ違いを生む原因になっちゃったんだよね。
向こうは土曜出勤で、日曜休み。 ・・ということで、ほとんど会えなくなってしまった。

そんなころにリリースされた、この「君が好き」って曲。

♪ そしてひねり出した答えは 君が好き 生きる上でこれ以上の意味はなくたっていい〜 ♪

ミスチルにしては、ストレートなくらい、素直、かつダイレクトなこの歌詞が、すれ違いが続いてしまった、彼女に対して、あの頃、ワタシが感じていた思いを代弁してくれていたんだよなぁ。

あたかも、2002年1月1日の夜も、東京は、今晩のようにキンとした空気が張り詰めた寒い夜だったんだよな。 そんな空気が余計切なくさせたのよ。

でも、それから間もなく付き合いは解消した。 まあワタシの方がフラれちゃったんだけどね。

原因は他にもあったんだけども、このころのすれ違いが一番大きかったんだと思う。

32才の冬。 
あれ以来、このヒトとなら一緒になってもいいかな・・と思えるようなフィーリングを感じた彼女とは巡り合えず、今に至ってる。





初めにも書いたように、ミスチルのシングルの中でも、素直な曲だよね。
2001年10月期のフジテレビのドラマ
「アンティーク 〜西洋骨董洋菓子店〜」の挿入曲としても使われていたこの曲だけども、このドラマの主題歌が同じくミスチルの「youthful days」。
曲調もあってか、どちらかといえば、この曲に隠れたような存在ではあったんだけどね、当初は。

そういうこともあってか、売り上げ枚数は「youthful days」を20万枚近く下回っていたりする。

ただ、個人的には、↑に書いたようなエピソードもあって、未だに残っているのは、断然この「君が好き」の方だったりするんだよね。


よろしかったらポチッと押してね。
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

One Night Carnival / 氣志團

2002_06_One Night Carnival_気志團


今回の1曲セレクトは、「One Night Carnival」氣志團どぇす。

まずはデータだぜぃ。

・タイトル    One Night Carnival
・アーティスト  氣志團
・作詞      綾小路翔
・作曲      綾小路翔
・編曲      氣志團
・リリース日   2002年5月29日
・発売元     EMIミュージック
・オリコン最高位 7位
・売上げ枚数   18.0万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 14位

この時期になると、脳裏に浮かぶ曲がある。
ま、普通は梅雨の時期なんでも「雨」にまつわる曲とかさあ。そうなるんかなぁ。ラジオ聴いてると、大体そんな感じだもんね。
あとは、無理やり入れれば、ジューンブライド・・・っつうことで、ウェディング・ソングとか。。。

あ、いや、これは、最近あんまり聞かなくなったのかなぁ。。。

でもさ、個人的にこの時期と言って、未だに脳裏にこびりついているのは、ケータイの新機種対応なんだよなぁ。

あー、またもや仕事関係の話で申し訳ないですが。。。

特に、docomoの新機種対応。 503i から504i へ、504iから505iへ っていう新機種リリースがいつも決まってこの時期だったのよ。 

ま、実際のリリース日は、もうちょっと前だったんだけどね。

でもねぇ、これら新機種対応で、ワタシら着メロ業界で何が大変だったかといえば、新機種に合わせた音源ファイルのカスタマイズ、いわいる再ミックスですわ。

503i の16和音から504iでは40和音へ  さらに505iでは64和音へ 音数も音色も進化するのに伴って、これらに合わせた音源ファイルの再チューニングを行ったからさあ。

とりわけ、初めて再チューニングを行った、2002年の503i の16和音から504i 40和音への作り替えは大変だった。

あの当時で、1万曲以上配信していたと思うんだけど、それら全曲に対して504全機種用のファイルを作るってことでさ。

まあ、ほとんどの曲は機械的にファイルコンバートしていくだけの作業だったんだけども、これが上手くコンバートしない曲かあったりしてね。。。

最終的にファイル数、数えてみたら機種によってファイル数が合わなかったりして・・・。
で、どの機種の、どの曲がエラーになっているか・・調べて作り直したりして。。。
結局、あの時も2日ばかり徹夜したような記憶がある。

そうそうそう、3日目の夕方、社長が気つかって、いっちゃん高いユンケル差し入れてくれたの覚えてるワ。。。 

それでも、3日ぶりに解放された、帰りの京葉線でつり革につかまりながら、半分気絶してたもん、ワタシ。

あの気絶する直前に、ウォークマンのイヤホンで流れていたのが、氣志團の「One Night Carnival」だったのは、やけに記憶にこびりついてるんだよな。

だから・・・というわけでもないんだけど、氣志團の「One Night Carnival」を聴くたびに、2002年5月の504i対応の時の光景とか、京葉線でつり革につかまりながら気絶する直前の光景が、いまだにフラッシュバックするんだよな。。。。

だけど、氣志團の「One Night Carnival」ってどこで、初めて聴いたんだろう・・・?

・・それが思い出せない。

CDリリースを調べなおすと、2002年5月29日とある。  いや、この時にはdocomoから504iシリーズは、すでに発売されていたはずだ。

・・ということは、もうすこし前だったハズなんだけども。。。 でも、私のウォークマンに曲が入っていたということは。。。

うーん、どこでこの曲の音源仕入れたんだ? ワシ。。。

さらに、初めてこの曲の存在を知ったのも、よく覚えていない。

この曲、EMIからリリースされる1年前に、インディーズから別バージョンでリリースされていたじゃん。 恐らく、初めに聴いたのはそっちのバージョンだったと思う。

あのころ、着メロの音源情報を仕入れるために、日ごろから、いろいろなサイト巡回していた時に、たまたま氣志團を見つけたんだったけなぁ。。。

まずもって、ビジュアルからインパクトだよね。 今どき時代錯誤なツッパリ ヤンキーグループですかい

ま、たしかに、80年代の横浜銀蝿よりも、当時のチーマー的なものほんのヤンキーっぽくは一瞬見えたけど。

あの頃、ヒップポップ系の兄ちゃんのなかには、ホントに怖そうな兄ちゃんもいたからねえ。 ついにロック界にもそういう輩が出てきたかと一瞬思ったりしたもんよ。

でも、曲を聴いてぶっ飛んだ。 演奏力がある。 各パートともにテクニシャンなのよ。
これだけのテクニックがあれば別にこんなビジュアルにしなくてもいいじゃん・・・と思えるほど。

それ以前に曲自体 キャッチーだし、一発で刺さったもの。

でも、これが、売れるための彼らなりの戦略だったんだよね。 

まあ、それまでのいろんなヤンキーがごっちゃになっているところがあったけど。。。

出だしの 「俺んところこないか」っていうセリフは、杉本哲太「On the machine」(1982年)から拝借したもの。

・・・かと思えば、 「とにかくもう 学校や家には帰りたくない」って、尾崎豊の「15の夜」(1983年)になったり。。。

さらにさらに、「行こうぜ ピリオドの向こうに」っていうセリフは、チェッカーズの「Jim & Janeの伝説」(1988年)からのパクリ・・・うんにゃ 引用だったりして。。

加えて、全体的にお茶らけたお祭りムードは、アラジンの「完全無欠のロックンローラー」っぽいよね。。

・・・ってな感じで、80年代のツッパリ方面の曲がごっちゃに引用されてる。

もろ、その世代のワシにとっては、一発でそれと分かるわけで、一気にノスタルジーな気分になったり。

逆に、ワシら世らよりも若いコたちには、あの変なパラパラ踊りと相まって、新鮮に映るんだろうな。。

そんな充分に計算された曲だし、バスるのも必然だったのかもしれないな、この曲。

加えて、丁度同時期に放送されていた、ドラマ「木更津キャッツアイ」で、木更津⇒ヤンキー っていう認識が再燃してたからなぁ。 そんな時期に、「房総ヤンキー」ってことで「氣志團」が現れたのは、めっちゃ、タイムリーだったっていうのもありましたよね。

氣志團、木更津から出てきた・・・ということもあって、急に親近感が沸いたりして。。。

え、だって、ワシも高校は木更津だもの。 同じ「JR内房線同盟」としては親近感ですよ。

・・と同時に、ツッパリヤンキーなビジュアルなのかが、すぐにわかった。この手のあんちゃん、多かったもんね、木更津周辺には。 

いや、少なくとも、ワシらが高校生の頃の木更津駅周辺には、この手のあんちゃん、いっぱいたむろしてたけどなぁ。

しかしね、綾小路君は、ワタシらより丁度10才年下ですわ。10才年下の頃でも、この手のあんちゃん多かったんですかね〜。 高校卒業以来、あまり木更津にはいかなくなったんで、何とも言えないんだけども。

それにしても、綾小路君、ワタシらと同世代? ってくらい、ワシらの世代の風俗とか、ヒット曲知ってるからな。最初は、ホントに同世代か・・・って思ったもの。


・・・なんて書いてたら、「One Night Carnival」の制作秘話なる動画が出てきた。

↓ コレ




うむ、もしかしたら、これ見てくれた方が、ワシがちまちま書くよりも、「One Night Carnival」については正確に分かるかもな。。。

・・・ということで、ワシはここいらで撤退。。。。







よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

Stand Up / 倉木麻衣

2001_Stand Up_倉木麻衣



今回の1曲セレクトは、「Stand Up」倉木麻衣です。

まずはデータです。

・タイトル    Stand Up
・アーティスト  倉木麻衣
・作詞      倉木麻衣
・作曲      徳永暁人
・編曲      徳永暁人
・リリース日   2001年4月18日
・発売元     GIZA Studio
・オリコン最高位 2位
・売上げ枚数   47.6万枚
・THE HITCHART HOT30最高位  1位
・ベストテンランクイン期間:2001年5月3日〜5月31日付
・タイアップ:日本コカ・コーラ「爽健美茶 Natural Breeze 2001 happy live」CM曲

あー、ゴールデンウイークが終わっていく。。。 まあ、厳密に言えば今週、土日もゴールンデンウイークの範疇なんだろうから、まだ終わっていないんだろうけど、明日、普通に仕事だかんね。

個人的な中では、今日でゴールデンウイークも終わりだぁ〜 っていう意識なんだよなぁ。

あー、ユ・ウ・ウ・ツ。   

五月病なんてさあ、社会人なりたての若い方がかかるもんなんだろうけど、ワタシみたいな50過ぎのロートルおっさんでも、そういう気分になるもんなのよ。

特に明日は、普通に出勤しなきゃいけないしさあ。。 ここ3年、すっかりテレワークに慣れきってしまった身には、早起きして、満員電車に揺られなきゃいけないと思うと、出勤・・ということだけでもユ・ウ・ウ・ツなのよね。

これは、定年を迎えるまでは、毎年そういう気分が続くんだろうね。


・・・なんて、暗い話題のマクラになってしまったけど、今回は2001年ゴールデンウイーク明け頃のヒット曲を一つ。

倉木麻衣さんの「Stand Up」

アーカイブを調べてみたら、倉木さんの曲って1曲セレクトで、まだほとんど書いてなかったんだな。

うーむ、どうも、この年代あたりになってくると、本当に「昨日」な感覚なんだよね。
でも、冷静に見ると、20年以上経ってるんだよなぁ。 そろそろこの辺りの曲も書いていかないとね。

まあ、2001年は、すでに自分のサイトをオープンしてから1年過ぎてたし、恐らくこの曲なんかは、当時のBBS に「新曲」の寸評として、当時一度書いてたと思うんだけどさ。

そのBBS も既に過去の遺産。 ブログで再度残すのもいいしね。



個人的に、この曲好きだったのよ。 倉木さんにはしては珍しく、ギターを前面に出したラフなサウンドだったじゃん。

5月病の憂鬱な気分を吹き飛ばしてくれるような・・・。まあ、そんな単純な理由からだったけど・・・。

いや、実際、あの年(2001年)のゴールデンウイーク明けは、個人的に大変な目に合った時期でさ。 まあ、あまりにも愚痴になってしまうから、詳しくは書かないけど、兎も角、精神的にはどん底だったのよ。

そんなどん底の気分を吹きとばしてくれた1曲ですね。この曲。

この曲までの数曲の倉木さんの曲って、個人的には、それほど触手が伸びなかったのよ。

具体的には、前年秋の「Simply Wonderful」なんかは、キラキラとした面白い音色の曲だな・・とは思ったけども、その後の「Reach for the sky」も「冷たい海」も今一つ、はっきりしない印象が先に立ってたし。。

そんな流れから倉木麻衣ってヒトは、「2000年」に限定した人で、2001年以降・・・というか2000年代をリードしていくヒトではないのかな・・とも思えて来ていたんだよね。

ここでもよく書いてるけど、その年、その年でヒット曲の傾向、カラーって変わってくるじゃない

倉木麻衣ってヒトは、2000年っていう時代のカラーにはドンピシャ嵌っていたけど、2001年っていう時代のカラーからは外れているんじゃないか・・・なんて思えてたんですよ。

そんな折、↑で書いたように、それまでの倉木さんの曲にはなかったようなラフなギターサウンドだったからさ。

そそそ、この乾いた空気感なのよ2001年のカラーって。
どこまでも続く青い空と、乾いた空気を思わせてくれる。まるで、カリフォルニアの乾いた空気なような。。。

そう思えたのは、やっぱLOVE PSYCHEDELICOとかが出てきたからなんだろうな。

向こうのアーティストで言えば、Sheryl Crowのような独特の乾いた空気感。

そんな時代の空気感に旨く嵌ったような手ごたえがあったんだよね、この「Stand Up」って曲。

でも、そう思えたのは、実際「爽健美茶」のCMが、そんなどこまでも続く青空だったから・・・と、ずっと記憶してたんだけども・・・。 どうも、実際は違ったみたいですね

↓ コレ


ウーン、この曲から浮かんでくる、あの青空と、乾いた空気感は、一体どこから連想したんだろうな。。。 


ところで、今回この曲を書くにあたって、ネット上を物色していたら、倉木麻衣の制作サイドはパロディ好きだ・・・って趣旨のブログに出くわしたりして

↓ コレ



なんか、いろいろと批判的なことが書かれたりするけど、本人はあくまで倉木さんファンのようですね。

その中にこの曲の下敷きにした曲ってのが書かれたりしてるけど

↓ コレ




なるほど、やっぱ下敷きにしてる曲があったのね。
まあ、いきなり曲調が変わったんで、なんかあるんだろうな・・とは当時から思えたけど。。。
個人的には、この曲が下敷きで間違いなさそうとは思えるけど、真相は如何に。。。


昔だったら、パクリだぁ・・・とワタシも騒いだだろうし、↑のブログが書かれた2009年頃も、まだパクリ疑惑があった頃でもあるから、記事にもそのように書かれたりするけどさ。
今や、サンプリングって言う概念も一般的になったし、J-POPって下敷きになっている曲が多いってことが、今となってはみんな知ってるようになりましたからね。特段騒ぎ立てる事でもなくなりましね。 






ところで、↑でこの曲がヒットしていた2001年のゴールデンウイーク明けは、個人的に大変な目に合った時期でさ・・・って書いたんだけども、この1か月後に、その後の人生に関わって行く、某C社の求人広告を目にすることになる。

もし、この曲がヒットしていた頃の自分に会えるとしたら、あと1か月後に人生変わるぞ・・と言ってあげたいですねぇ。。。

そんな人生のターニングポイントに差し掛かるほんの少し前ってことでも、印象に残ってる曲だな、この曲は。 

まあ、あくまで個人的なことですけどね。。。


蛇足だけどさ、倉木さんのwikipediaには、各シングルとアルバムの詳細売上げ枚数出てるけど、オリコンさんに怒られないんですかねぇ。
ボキは、昔、怒られたけどさ〜。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

ミチシルベ〜a road home〜 / オレンジレンジ

2004_03_ミチシルベ_オレンジレンジ_



今回の1曲セレクトは、「ミチシルベ〜a road home〜」オレンジレンジです。

まずはデータです。

・タイトル   ミチシルベ〜a road home〜
・アーティスト オレンジレンジ
・作詞     オレンジレンジ
・作曲     オレンジレンジ
・編曲    (クレジットなし)
・リリース日  2004年2月25日
・発売元    ソニーレコーズ
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数  27.8万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:2004年3月11日〜4月8日付
・タイアップ:フジテレビ系ドラマ「FIRE BOYS 〜め組の大吾〜」主題歌

ここんところ、1曲セレクトをあまり書かなくなったのは、「生業」がめちゃくちゃ忙しくなったからなんですよね。 ・・・なんて、ちょっと言い訳がましくなっちゃうけど。。。
 会社的な事情もあってさ。ワタシのチームから別のチームにメンバーが移ることになったりして、人数が減ったのにもかかわらずクライアントの数が増えて、ニッチもサッチも行かない状態が続いてたんでね。

 以前だったら、1日1曲は義務って感じで書いてたんだけども、ここんところ、書くスピードが遅くなっちゃったんだよね。 昔だったら30分で1本かけたんだけども、最近は2時間くらいかかるのね。 
まあ、以前は自分の本当に好きな曲とか、かかわりが深い曲を書いてたからスラスラ書けたんだけども、最近は、あんまり個人的な趣味ではない曲も書いてるからね。前段階でいろいろ調べたり、書くまでが時間がかかるのよ。 

字数が昔よりも増えたってのもあるな。昔は本当に簡単なメモのようなコラムだったから、1曲セレクトも・・・。

そんなこともあって、さすがに仕事終わりに1本というわけにもいかず、なかなか書けないでいたっていうわけね。

 今日も平日の仕事終わりで、本当はちょっと書くのもつらいんだけども、明日から4月の繁忙期に入るんで、また暫く書けなくなるだろうから今のうちに書いとこうと思いーの、昨日に引き続いてPCに向かってたりします。



今回引っ張ってきた曲は、 オレンジレンジの「ミチシルベ〜a road home〜」。
2004年2月リリースの彼らの初のオリコン1位獲得ですわ。

オレンジレンジって、この前の年の夏、「上海ハニー」でいきなりブレイクしてきた、いわいるアイドルロックな人たちだよね。

なんか胡散臭かったんだよ、出てきたときは。  

今、当時のオリコン読み返してみると、「上海ハニー」でブレイクする前から、オリコンには取り上げられていたから、期待はされていたんだろうけどね。

でも、個人的にはそれほど注目はしてなかったのよ。正直言って。

ただ、当時、着メロサイトのセレクター兼、プロデューサーっていう立場だったんで、仕事がらみで聴いていたようなもんでさ。

あの頃、ロックではないけどヒップポップ系の人たちで、こんな感じで、見た目汚いナリの人たちがいろいたからさ。 そんな人たちの1組・・・っていう認識だった。

うん、「上海ハニー」は、ロックではあるけど、 Aメロからヒップポップっぽいフレーズが続くからさ、そっち方面人たちだと思ってたのよ。

・・まあ、個人的にはヒップポップってどうも苦手だったからさあ・・・。あくまで仕事という思いで聴いてたんただよね。

でも、この曲を聴いて、がらりと考えを変えたのを覚えてる。

まずもって、浮遊感の有るイントロのギターのアルペジオ。それに絡んでくる硬質で切れのあるドラム。

思わず引き込まれたんだよな。

まあ、メロディはもろティーン向けの易しく優しいラインで、これは、30過ぎのおっさんが聴く感じじゃないなと思ったけど、兎も角、イントロのギターの音色と切れのあるドラムロールに引き込まれてしまった。


あの頃、今と同じく仕事上で煮詰まっていたからねぇ。 トリプルブッキングの会議が果てしなく続いて居たりしたしさ。あの頃のグループウェアのスケジュール表みると、連日真っ黒で、ワシャ、ピンク・レディか・・・ってホントに思ったもの。

加えて、管理職にもなったからさ。 いや、たまたま成功したサイトのオープニングメンバーだったからってことで、「ご祝儀」で管理職にしてもらったようなもんで、別に本当の実力があったわけじゃないのよ。
むしろ、それまでの人生、「ダメ人間」っていうレッテルで生きてきたからさ。人の上に立つって分かんないのよ。 まあ、今でも分かんないけど、あの頃は、輪をかけて分かんなかった。
あの頃は八方美人だったからなぁ。チーム内をいい方向にまとめようとみんなにいい顔してたから。。
それが逆むしろ効果だったのよ会社行っても人間関係がギクシャクしてきてて。。。
人間関係がストレスだったのよ。

一方では、自分のサイトを、会社から帰って夜中から朝方まで更新したり、掲示板のコメント書いたりして。。。 ほとんど寝てる暇もなかったり。。。。 

いまだったら、別にいい関係じゃなくてもいいや・・とある程度は割り切れるんだけとね。あの頃は若かったから。
現に、今のチームでは、ワタシなんてダメオヤジの嫌われもんだから。 でも、それでいいと思ってる。リーダーなんてみんなから好かれちゃだめよ、自分の考えを通し続けるにはさ。

でもまあ、そんな状態が2年近く続いたんで、精神的に病んできちゃってさ、あの頃。

ホント、今考えても精神的に不安定だったのよ。 なんかいつもイライラしてたし。。。

そんな折、今の「M-ON」当時は Viewsic TVったっけな・・・日曜日の朝っぱらから昼過ぎまで、日中延々とやってた、Countdown 100。

あの番組を、うつらうつらしながら 見てたら、この曲のMusic ビデオが流れて来てさ。

↑に書いたように、南国の温度感、浮遊感が有るイントロのギターのアルペジオ。それに絡んでくる硬質で切れのあるドラムに一発で引き込まれた。

いやいや、癒されましたね。精神的に。

それで初めて、コイツラは、ちゃんと評価してやらなきゃいけないな・・っていう気になったんだよね。

現に、ドラマの主題歌というタイアップが付いてたいたとはいえ、この曲で初の1位を獲ったし。
次の「ロコローション」〜「花」と、急激にスターダムの階段を上ることになったわけなんだけどさ、オレンジレンジも。

その賭場口の曲で引っかかったっていうのも、まだ、あのころは、この先ホンモノになりそう(売れてきそう)だな・・って嗅覚はあったんだろうね。最近はすっかり鈍っちゃったけさ。。。


そういえばオレンジレンジの「花」が大ヒットしていた頃、当時運営していたBBSに、業界に対する当時の考えを長々と書いて、その筋の方に褒めてもらたっけ。一部引用したいとか言われて。。。

内容はすっかり忘れちゃったけど、日ごろのうっぷんが溜まっていたんだろうね。あの頃の個人的に感じてた業界に対する想いを叩きつけるように書いたような気がするんだよね。


まだ30代前半だったけども、今はもう、ああいう熱い文章は書けないな。

もっとも、最近は慢性的な寝不足で頭が回らないんで、まともな文章が書けなくなったていうのもあるんだけども。。。




いまは、当時のMVは、ようつべに上がってないんだな。
どうも、この手のライブ映像ばっかで、ちょっとつまんないんだけども、しょうがないですわな。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

キミノヒトミニコイシテル / 深田恭子

2001_10キミノヒトミニコイシテル_深田恭子


今回の1曲セレクトは、「キミノヒトミニコイシテル」深田恭子です。

まずはデータでするん。

・タイトル     キミノヒトミニコイシテル
・アーティスト   深田恭子
・作詞       小西康陽
・作曲       小西康陽
・編曲       小西康陽
・リリース日    2001年10月3日
・発売元      ポニーキャニオン
・オリコン最高位  8位
・売上げ枚数    4.2万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 11位
・タイアップ:コーセー「Facio」CM曲

うー、やっと、今月の「超繁忙期」から解放された。。。
1、4、7、10月の各四半期は「繁忙期」と分かってはいるけど、これらの月は全く動きが取れなく。特に今期は、精神的にもきつかったですねぇ。
そのあおりを受けて、「1曲セレクト」も暫く書けなかったりしたんだけども。。。

まあ、これは毎年の事なんでこれらの月のヒットの曲って、これまで結構1曲セレクト、手薄なんですよね。

今回の引っ張ってきた曲も、本来ならば、今頃はヒットチャートも下降線に入っていたわけで、本来ならば10月半ばには書きたかったんだけど。。。。 まあ、ご勘弁あれ・・ということで。。。

その曲は、 深田恭子「キミノヒトミニコイシテル」。

2001年10月リリース。 丁度20年前の今頃のヒット曲ですわ。

うーむ、この曲、以前一度書いたような気がしてたんだけどなぁ・・・。
過去に書いたアーカイブを見る限りではなさそうなので。。。。

以前一度書いたのは、まだ自分のサイトでBBS(掲示板)をやってた頃だったかなぁ。

少し前、三木道山の「Lifetime Respect」の時に、散々書いたんだけども、20年前と言えば、個人的には「着メロ」サイトの楽曲運用で業界に入った頃ですわ。
10月は、3か月の試用期間が終わって本採用になった頃ですね。 
それと共に、本格的に「昼夜区別なし」の生活が始まった頃ですわ。毎日終電は当たり前、土曜日曜区別なし。 加えて何かエラーが起これば夜中でも対応しなきゃいけないっていう、第三者から見れば「ブラック」そのものの生活が本格的に始まったのがこの頃だったなぁ。

でもそんな公私区別がないような生活でも個人的には「ブラック」とは思わなかったんだよねぇ。やっぱ好きなことやってたからなんだろうね。
ほぼ、毎日終電で帰ってきて、帰ってきてからは自分のサイトのアクセスログのチェック、ページ更新、当時やってた掲示板にレス書き・・・などなど明け方近くまでやって・・・っていう生活。

もっとも、当時在籍していた某C社は、スーパーフレックスで出社時間が決まってなかったんで、朝は10時くらいまで寝てて、当時午前中放送してた「太陽にほえろ」の再放送見て、13時半ごろ出社。。。
なんて、傍から見れば重役出社か・・・みたいな生活だったんだけども。。。。

で、この「キミノヒトミニコイシテル」を初めて聴いたのも、そんな生活が始まった頃ですわ。
今でも覚えてる、終電で帰ってきて最寄りの駅から家に向かっている車でのラジオの深夜放送ですわ。
番組は忘れちゃったけど、「オールナイトニッポン」の前番組だったと思うなぁ。

♪ 深田も〜 なんちゃら〜 ♪ なんて自分の名前を一人称として呼んでる歌詞にも、確かに刺さったんだけども、これは80年代にすでにキョンキョンがやってたことなんで目新しさは感じなかったな。

まあ、それも含めてなんか変な曲だな・・・・っておもったのは覚えるわ。

でも、もし音楽関係の仕事についてなかったら、「変な曲」だけで終わってたかもな。

当時、ワタシは32才。 さすがに30過ぎのおっさんが「アイドル」じゃねーだろ っていう意識はあったんだよね、それまでは。 一応世間体の目は気にしてたしさ。

今でこそ、30であろうが 40であろうが アイドルでも堂々と聴ける世の中になったけども、20年前は、まだそういう雰囲気でもなかったしね。

でも音楽の仕事を始めた訳だからさ、アイドルであろうがヒット曲を聴くのも「仕事」になったわけでさ。周りからなんか言われたら「仕事なんで・・・」と言えるからさ。

本音を言えば「これで堂々とアイドルの曲も聴ける」なんて思ったんだけどもね。。。

だからさ、この曲を聴いたときも「変な曲」と思ったとともに、変な曲でも引っかかんだから、ちょっとちゃんと聴いてみるか・・などと思っちゃったりもしたのよ。

で、すぐにレンタル屋でシングルCD借りたな。 そそそ、この曲と あややの「LOVE 涙色」。



この曲、小西康陽氏のプロデュースなんで、ベースは60年代のオールディーズなんだろうけど、あくまでベースの部分のみで、手触りは全く新しいものに感じたよなぁ。

ピチカートファイブとはサウンド的には似た部分も感じたけど、実際は別物でしたよね。

そそそ、この前の年にヒットした慎吾ママの「慎吾ママのおはロック」だっけ? あれと、全く同じ感覚。

でも考えてみれば、例えば同時期にヒットしたTommy feruary6の「EVERYDAY AT THE BUS STOP」とかさ、表層的にはユーロビートだったけど、根っこの部分はオールディーズっぽかったじゃん。
そう、この「キミノヒトミニコイシテル」もそんな感覚だったんですよ。

だから、あの時代、あくまでも根っこの部分なんだけども「オールディーズ」っていうのがトレンドだったのかもしれないな。今考えると。そういう音楽が時代とシンクロしてたのかもしれないですね。

2001年10月と言えば「9.11」直後の、世相としては暗い時期だったけど、だからこそ、この手の甘くて煌びやかなキャンディーのような曲をみんな欲していたのかもしれないですね。

いずれにしても、この甘ったるい感じのサウンドは、2001年の今頃を感じるんだろよなぁ、個人的には。

ちなみに、あややも、この後、小西康陽氏のプロデュースで「ね〜え?」(2003年)をリリースすることになる。
ただ、この曲にはあんまりオールディーズの匂いは感じなかったなぁ。 わずか2年後なんだけども、それは、やっぱ2001年と2003年という時代の匂いの差だったんだろうね。





↑で、この曲、小西康陽氏だけどピチカートファイブとは別物だよね・・・って書いたけど、MVはピチカートっぽい作りだったな。。。
それにしても、深きょんも20年前は、それなりに「いけいけねーちやん」っぽかったのね。
最近はすっかり落ち着いて、いいおねー様になりましたが。。。


よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

Lifetime Respect / 三木道三

2001_06_Lifetime Respect_三木道三



今回の1曲セレクトは、「Lifetime Respect」三木道三です。

まずはデータです。

・タイトル    Lifetime Respect 
・アーティスト  三木道三
・作詞      三木道三
・作曲      三木道三
・編曲      三木道三
・リリース日   2001年5月23日
・発売元     徳間ジャパン
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   89.7万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:2001年6月21日~8月16日 8月30日付

私事で恐縮なんだけど、音楽配信業界に携わって、今日で丸20年になるんだよね。

そそそ、某D社の子会社で、当時「16メロミックス」という着メロサイトを運営していた、某C社に
着メロ用の楽曲選曲をメインに、楽曲運用管理全般担当ってことで入社したのが2001年7月1日なんで。
某C社が「16メロミックス」をサービスインしたのが2001年6月。 なので、サイト立ち上げメンバーではないけど楽曲運用は僕から立ち上げたのよ。
あれから20年。 なんかあっちゅう間・・・だったような気もするし、長かったような気もする。

まあ、途中、バックレて音楽配信の世界から少し離れていた時期もあったんで、厳密に言えば、通して20年と言うわけじゃないんだけどね。

でも、兎に角濃密な20年だったと思う。 特に某C社(最後はD社に転属になったけど)にいた5年弱は、めっちゃ濃密な時間だったな。

そもそも某C社に入社したきっかけは、今から思えば冗談から駒のような話だったんだけども。。。

それまでの1年間、ぷー太郎をしながら、自分のサイト(THE HITCHART NOW AND THEN)を運営。 でも、それじゃ食えないから手に職をつけようと、1年間、UNIX系ネットワーク管理者養成の専門学校に通ってたんだけどさ。

それが修了して、就職先を探していたんだけども、なかなか見つからなくてね。 

兎も角、従業員数人の零細企業で構わないから、どっかIT系会社に潜り込もうと、mixiが運営してる「Find Job」っていう転職サイトを頻繁に見てたんだけどさ。

・・・と言っても、自分で音楽系サイトを立ち上げてたこともあって、出来れば音楽に関係する仕事がいいなぁ・・・と、思ってたら、あったのよ、某C社の求人広告が。

職種は、 着メロサイトで配信する楽曲の選曲と音源ファイル運用管理 。

なんか変な職種募集だな・・・とは思った。 

当時、着メロブームだったこともあってdocomoをはじめとした携帯キャリア公式の着メロサイトがボコボコ立ち上がってた頃で、Find Jobを見てると、音楽系サイト運営会社の求人募集って意外とあったんですよ、あの頃。

でも、音源ファイル制作とか、ユーザーサポート要員募集が大半。しかも大抵は契約かアルバイトで、正社員雇用ぢゃなかった。楽曲の選曲と音源ファイル運用管理なんて変わった職種の募集なんてC社くらいじゃなかったかなぁ。 しかも正社員での募集。

それまで楽曲選曲の実務経験なんてなかったし、募集年齢も過ぎてた(募集年齢は、確か30歳未満だったと思う。当時ボキは31歳)けど、正社員っていうのが魅力的だったし、ダメもとで応募してみたんだよね。
選曲に関しては、自分のサイトで、現在の1曲セレクトのような形で、楽曲レビューはしてたから、何とかなるべ・・とか思ってたりしたし。。。

でさ、面接に伺ったら、なんと、社長(・・といっても僕と同い年だけど・・・)が僕のサイトの常連だったんだよね。    

何でも始めてみることだよね。 もっとも、まだネット黎明期だったことも幸いしてたんだと思うし、いまじゃ、こんなことはまずありえないと思うけど。。。。

あん時のやり取り今でも覚えてるわ。

履歴書を渡して、いの一番に「もしかして、THE HITCHART NOW AND THEN やってるひと?」 
「そうです。」 
「やっぱり。。。。で、いつからこれる?」 

で採用  

ものの1分で決まっちゃった。 

ちょっと信じられなかったけどね。普通そんなことってありえないじゃん。

一瞬、ブラック企業か? ・・とか思ったりもしたけど。。。

あのころ、いや、今でもあるのかもしれないけど、ITブームということもあってIT系企業がやたらと立ち上がってたけど、ブラックな企業もかなりあったんだよね。
事実、通ってた専門学校で紹介されたIT系人材派遣会社もブラックだったしさ。本当はそこで、大手通信会社のデータセンターのネットワーク管理の仕事を紹介されてて、半ば決まってたんだけども、どうも話が胡散臭いんで、契約する直前に辞退してたのよ。

そんなこともあったんで、C社もヤバイかもなんて一瞬思ったんだけど・・・。 

でも、話をしていると、僕のサイトの常連だということがわかったのと、 僕のサイトを見てて、どうも僕と組んでみたいと思っていたようなんだよね。

楽曲の選曲の仕事として、楽曲の知識量が豊富な人はたくさんいる。 けど、知識量はさりながら音楽のトレンド、ヒットを予測し、長年にわたってヒット曲を追いかけてるヒトはあんまりいない。

着メロと言っても、重箱の隅をつつくようなマニア向けの曲ではなく、あくまでトレンドを「先読み」してこれからヒットする曲を確実に選曲できる人が欲しいってことで、どうも僕に注目してくれてたみたいなんだよね。

そんなところに僕の方から、のこのこやってきたんで、向こうも舞い上がっちゃったみたいで、即採用っていう運びになっちゃったみたいなんですよ。

嘘のような話だけど、実際こんなこともあるんだねぇ・・・。

いや、その前に、自分の見えないところで自分を見ていてくれる人って確実にいるんだな・・と
、こんときばかりは感じせずにはいられなかったな。


ちなみに、C社と並行して、同様に音楽配信の草分けの某M社の面接も受けることになっていた。
たしかC社の次の日じゃなかったかなぁ。
でも、C社に採用が決まったのと、M社は非正社員採用だったので、即日に面接を辞退した。
たださ、M社は、今の会社の直の「上司」が在籍してた会社なんだよね。
それを考えると、なんか不思議な縁を感じるというか、 業界内は狭いな・・と感じるというか。。。

結局、C社(D社)には5年弱しか在籍しなかったんだけどね。 
でも、濃密な5年だった。なんせ、サイト会員数が限りなく0に近いところから、500万近くまでの急拡大に携われたなんていうのは、IT業界広しと言ってもなかなかできる経験ではないですから。
喧嘩別れではないんだけどね。兎に角、5年間走り続けたんで疲れてたこともあった。
居心地はすごくよかった。とりあえず、仕事の成果は上げていたんで、みんな良くしてくれたし。
でも、当時まだ35才前だったし。。 このまま居心地がいいところにずっといたら、ダメになっちゃうような気もしたんだよね。 それで辞めたんだけどね。
 

あー、前置きがめちゃくちゃ長くなってしまった。

でも、20年前のあの時に、もっとも旬なヒットだったのが、今回引っ張ってきた「Lifetime Respect 」だ。

この曲は、最初どこで聴いたんだろう?  あんまり思い出せない。

でも、ぷー太郎で金もなかったあの頃、音楽との接点と言えば、bayfmの「パワーカウントダウン」くらだったんで、きっとパワカンで聴いたんだろう。

妙な曲だった思ったんだよなぁ。 関西弁のレゲェってところが。 でも、妙に引っかかる。

やっぱ、「結婚宣言」的な歌詞にも引っかかんだろうな。 さだまさし氏の「関白宣言」ほど上から目線ではないところが、2001年的でもあったし。

でもやっぱり、この手の「婚約宣言」的な曲っていうのは、嵌ると一気に火が付きますよね。

件の「関白宣言」もしかり、92年の平松愛理さんの「部屋とYシャツと私」しかり。

それと、この曲と。 3大「婚約宣言」ソングですわな。

まあ、そのほかにも、はしだのりひことクライマックスの「花嫁」とか、まともな結婚ソングはありましたが・・・。

やっぱり、結婚式で歌う、歌われる曲は、広く受け入れらけ安いんだろうね。


じつは、個人的にあの頃、「あ、いいな」と思える女性がいたのよ。 件のネットワーク管理者講座で、たまたま、僕の机と隣り合わせたコで。
その講座で何人かとウマが合って、その一人が経営していた電気工事会社にネットワーク部門を新設使用かみたいな話になったこともあった。その人の家に泊りがけで仮想ネットワークを作っていろいろサーバー立ち上げて遊んでいたときもずっと一緒にいたり。 もしかするとこれは、このまま一緒になるのかも・・・なんて思ったこともあった。

そんな折に聴いたこの曲だったからさ。 これは、この曲をあのコに捧げなければ・・・。とか思ったりして、関西弁でレゲェで、なかなかノリについていけない、この曲を必死こいて覚えたりしてね。

それこそ、♪ 一生 一緒にいてくれや~ ♪ なんて、あのコの前でかましたろか なんて本気で思ってたもの。

結局、その矢先に、↑で書いたような某C社に就職が決まって、すぐに忙しくなったもんでさ。すれ違いが多くなって、フェイドアウトしちゃったけどさ。

あれから、全く会ってないけど、今頃どうしてるんだろうなぁ・・・なんて、この曲を聴くたびに、未だに思ったりしてね。

僕と同い年だったんで、すでに「大台」は超えてるはずだけど。。。。。


まあ、兎も角、ぷー太郎で就職先も決まってなくて、不安だらけだった上半期から、180度世界が変わった下半期・・・という、個人的は大激動だった2001年の今頃。NO.1ヒット曲として、ワタシを見てくれていたような曲が、この曲。。。 なんて思えたりするんだよね。








そういえば、これの「女編」ってやつもあったな

↓ コレ



こっちのRSP版は 2007年だったか・・・。もっと前、D社にいたころだったと思ってたんだけどちがってたな。
体調崩して2回目のぷー太郎し始めたころだったか。。。。



ultra soul / B'z

2001_04_Ultra Soul_B'Z


今回の1曲セレクトは「ultra soul」B'zでする。

まずはデータでする。

・タイトル     ultra soul
・アーティスト   B'z
・作詞       稲葉浩志
・作曲       松本孝弘
・編曲       稲葉浩志 松本孝弘 徳永暁人
・リリース日    2001年3月14日
・発売元      ルームス・レコーズ
・オリコン最高位  1位
・売り上げ枚数   87.6万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:2001年3月29日〜5月3日 5月17日付
・タイアップ:世界水泳福岡大会2001テーマソング

これまでも、ヒットした当時、あまり聴いてなかった曲、積極的に聴いてなかった曲って、何曲も書いてきたけど、今回引っ張ってきた曲も、ヒットした当時、積極的には聴いてなかった曲の一つですね。

B'z 「ultra soul」

この曲がヒットした時期に開催された2001年世界水泳福岡大会のテーマソングに起用され、いまや、世界水泳のたびにテレ朝での世界水泳の中継のテーマソングに使用されてるこの曲。

♪ そして輝く ultra soul  ♪ という大サビのキメフレーズでは、だれでも否がおうにも盛り上がる。

そんな曲であるのに、ヒット当時、触手が動かなかった・・とは、「不感症」と思われても致し方ないかもなぁ。

でも、これは事実。

ま、確かにこの頃は、この曲に限らずB'zの曲に反応しなくなっていたのもあるな。

古くからワタシとお知り合いの方は、覚えているかもしれないけど、この頃、結構アンチ発言をしてたからさ、B'zに対して。

それも要因の一つだけど、こういう派手な曲調の曲は拒否したい気分でもあったんだよね、精神的に。

丁度この頃、前年から1年に及び、ぷー太郎な生活をしつつ、ネットワーク管理者養成講座の専門学校に通ってたんだけども、その講座が終了の頃にリリースされたんだよね、この曲。

でも、まともな転職口も決まっていなくて、かなり焦っていた頃だ。
それでも、当時は、まだITバブルが残っていた頃で、IT未経験者でも就職口はあり、1か月余りの転職活動でもホスティングサービス会社に就職先を得ることができた。で、転職したのが2001年4月。
でも、そこがブラックな会社だったのよ。いまでいうパワハラが凄くてさ。 進捗ミーティングが毎日のようにあり、作業の進捗が少しでも遅いと会議に出席している全メンバーからドヤされる。ターゲットになる方がいつも決まっていたんだけども、毎日のようにドヤされていたな。だれも弁護する人も居なくて見ていて可哀そうだった。
幸いワタシはターゲットにはならなかったんだけども、そういうブラックな会社の文化に耐えられなくてさ。結局、精神的に持たなくて、いわいる「5月病」から出社拒否になって、2か月で辞めることになるんだけどね。

そんな、転職→出社→退職 の一連の流れにリンクするかのようにヒットしていたのが、この「ultra soul」だ。

恰も、そんなつらい会社生活の中で、脳内ヘビロテしていたのが、この「ultra soul」だったと記憶しているな。

つらい記憶は消し去りたいもの とはよく言うけど、そんな状況下で脳内ヘビロテしていたこの曲も、消し去りたい記憶の一つになったんだよな。
まあ、この曲だけではないんだけどね、2001年の3月〜5月頃にヒットしていた曲って、ワタシの中では苦い記憶しか浮かんでこない時期で、長い事、記憶から消し去りたかったのよ。

今年はあれから20年だもんなぁ。昨日のように覚えているけど早いもんだよね。

そんな精神的にどん底状態の時期を経、その後の人生をある意味変えた、某C社に巡り合うのが2001年6月。

そんな「人生の変革期」が目の前に来ようとしていたのを、全く知らずに、毎日精神的につらい毎日を過ごしていたのが、丁度20年前の今頃だ。

もし今20年前に戻れたら、あと2か月後には人生変わるよ・・と言ってあげたいくらい。
ホント、すぐ先に何があるかわからない、これが人生ですね。 


ただ、そんなブラックな会社でも一つ分かったこと。 IT業界というところは、仕事のやり方から何もかも、手取り足取り教えてくれないということ。必要なスキルは自分で調べて見つける事ですね。
そもそも、当時のIT系の会社では転職初日に会社に行っても机にPCが置いてあるだけで、配線接続は自分でやんなきゃいけないし、PCの設定も自分でやんなきゃいけないのが当たり前だったしね。
少なくとも、PCスキルや知識はネット調べれば、自分の力である程度は解決できるわけで。
まあ、他の会社はどうなのか分かんないけど、今の生業の会社では、新たな方が就業するときは、就業前にPCもちゃんと設定してあげたりして、20年前とは大分変りましたね。
でも、初めから人を当てにしすぎない、まずは自分の力で問題を解決する努力をすることは、ブラックな風潮の中でも、暗黙で分かったし、20年経った今でも肝に銘じてますね。

・・・と、今回も曲内容とは、全く関係ないことをツラツラツラ・・・と書いてきちゃいましたが。。。

↑のように20年前は、「思い出したくない」曲の1曲だったこの曲も、今では全くそんなことはなく、普通に聴けるんだけども、細かい部分では、正直、この曲のどこが良いのか、悪いのか・・というのは、今になってもよくわかんない。。。

・・・・っていうのが、結局の結論だったりして。。。。

ただ一つ言えるのは、 

♪ そして輝く ultra soul  ♪ っていう大サビのフレーズは、やっぱ強烈に強いよなってこと。

このフレーズがある限り永遠に無敵だと思う。

この前曲「RING」から、売り上げで30万枚以上跳ね上がったこの曲だけど、 ここのインパクトだけで売上げが跳ね上がったといっても過言じゃないんぢゃないかなぁ。

・・・・と誰でもいえるような「感想」を書いたりして。。。。

もう一つは、シンプルにまとまっている事かなぁ。 尖がって居るけど誰が聴いても分かりやすいメロディライン。
シングルとして基本的なことではあるけども、そんな基本的な部分に忠実に沿った1曲だと思いますわ。






よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

メリクリ / BoA

2004_12_メリクリ_BoA_


今回の1曲セレクトは、「メリクリ」BoAです。

まずはデータです。

・タイトル     メリクリ
・アーティスト   BoA
・作詞       康珍化
・作曲       原一博
・編曲       原一博
・発売元      エイベックストラックス
・リリース日    2004年12月1日
・オリコン最高位  5位
・売上げ枚数   13.7万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 4位
・ベストテンランクイン期間:2004年12月16日〜2005年1月13日付
・タイアップ 東芝「au CDMA 1X WIN W21T」CM曲

のっけから、BoAの「メリクリ」。
さっき近くのセブンに車で買い出しに行ったら、偶然にもFMから流れてて、思わず「いいじゃん」・・なんて、年甲斐もなく感動しちゃいまして。思わず引っ張ってきましたわ。

まあ、なんてイージー。。。

2000年代の「クリスマスソング」としては、定番曲と言ってもいいくらいの曲であるわけで、リリース以来のクリスマスとなると、よくかかるこの曲ではあるけど、これまでそれ程引っかかったことはなかった。

クリスマスソングの王道を行くようなソフィケートされたこのメロディに、思わず心がキュンとしてしまう方も多い事だろうね。

でも、なぜか、個人的にはそれほど引っかかってこなかったんだよなぁ。 なんでなんだろうねぇ。

ここ数年、クリスマスシーズンでも以前ほどは耳にしなくなったこの曲なんで、記憶から消えかけていたんだけども、この曲2004年のクリスマスシーズンのヒットなんだよな。

なるほどそうだったよな。 この曲に引っかから無かった理由が何となく、よみがえってきた。

うん、aちゃんには当時、不信感を持っていたワタシだけど、BoAっていうコは決して嫌っていたわけじゃないんですよ。
現にこの曲の前の「QUINCY」って曲までは音源そろえていたし。 でも、この曲から突然音源を持たなくなった。 うん、今も持っていないんだけどね。

かなり前に、この曲のほん僅か前にヒットした上戸彩の「ウソツキ」って曲を書いたときに、少し匂わせたんだけども、この当時、生業に行き詰っててさ。うん、精神的にですね、行き詰っていたのは。 どうにも気持ちの整理がつかなくなってたのよ、この時期。
今思えば、一種の「うつ病」だったんだろうな。

某D社の、あの頃はまだ子会社の「C社」だったのかなぁ。。兎も角、ここではたまに書いてる某「着メロ」サイトのプロデューサーだったんだけども、この頃どうも上手くいかなくてね。
2004年の後半ともなると着メロも一時期のブームが過ぎ、下火になり始めていたころだ。
代わって着うたが流行り始めて来てた頃ですね。
でも、あの頃は、個人的に着うたってモノになじめなくてねぇ。CD音源をそのまま切り取ったコンテンツにはクリエイティビティを感じなかった。

そもそもCD音源をそのまま使っているので、配信するにはレコード会社から著作隣接権の許諾を取らなきゃいけない。 着メロのように自由に作れないし、自由に編成を組んで配信ができない。自由にアレンジも出来ない。ここに苛立っていたんだよな。

この仕事もそろそろ潮時かな。。。なんて思い始めてた頃ですね。

そう思ったら、急に当時のヒット曲が色あせたように感じてきた。 うん、それは覚えている。

その中に、今回引っ張ってきたBoAの「メリクリ」も含まれていたんだよなぁ。

BoAなんで当然エイベックスからリリースされた曲だけど、aちゃんは当初から着うた配信には積極的で、この曲もCDリリース当初から着うた配信もOKだった・・と言う記憶がある。
なので、当然、関わっていた着メロサイトでも、「この曲」を始まったばかりの着うたで配信開始していたような記憶があるな。

当時着うたが好きになれなかったワタシは、これはワタシがディレクションする領域じゃない。。 当時、この曲を聴くとそう思えたんだよね。
本来クリスマスのイルミネーションのような煌びやかなイメージの曲であるはずなのに、急激にモノクロのくすんだ曲に思えて来たように思えて来てたんだよね。

まあ、今思うと、真面目に考えすぎていたキライはあるなぁ。物事まっすぐにしか見えなかったんだよ。若かった。 今だったら、一歩下がって考えることもできるけど、あの頃はそれも出来なかった。 ピュアだったんですよ。

まあ、ピュアだったからサイトプロデューサーなんて出来たのかもしれない。 いろいろ裏事情とか分かってくるとしり込みしてしまうことも多くなりますからね。

いずれにしても、以来、この「メリクリ」って曲は、開かない扉の中にこの曲自体閉じ込めていたようなところがあるように思えるんだよね。

あれから16年。 

これだけ時間が過ぎれば、あの頃の感情は記憶の奥底に消え去っているわけで。
不意に・・・と言うところはあるんだけども、さっき久々にこの曲を聴いたとき、新鮮に聴けたんだよね。

クリスマスイルミネーションのような煌びやかさ。この曲が本来持つイメージを素直に感じ取れたからこそ、さっきは引っかかったのかもしれないなぁ。




この曲、その後のクリスマスの定番曲のようなイメージが強いんだけども、↑のデータを見ていただいても分かるように、実際的にはそれほど爆発的にCDセールスがあったわけじゃないんだよね。
それは、CDリリース当初から着うたでも配信が始まっていたという影響もあったかもしれない。
まあ、あの当時はまだ、オリコンで着うたランキングとか始まっていなかったんで、実際的にリアルタイムではどの程度の影響があったのかは不明だけどさ。

今でこそ、CDと配信のハイブリッドリリースは当たり前。逆に配信のみと言う曲も多くなったこのご時世だけど、今から考えると、CDが下火になっていくその先駆的な曲でもあるんだよね。
 まあ当時は、まだネットスピードも遅かったしさ、現在のようなネット配信が主流の世の中になるとは考えてなかったけど。。。

ちなみに音楽著作権について、腰を据えて勉強するようになったのもこの頃ですね。着うたでは著作隣接権の許諾が必要になってきたからさ。。これはこの先著作権の知識が必要になってくるなって思えて来たんだよね。 うん、いかに「ちょんぼ」して音楽配信に関わって行くには、これからは著作権の知識は必要だって思えたのよ。なんて書くと怒られちゃうだろうけど。。。。
でもまあ、それで今も食い継げて行けてるんで、あながち間違いではなかったよな。



よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村
記事検索
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん