1975_01_女性_南沙織


今回の1曲セレクトは、「女性」南沙織です。

まずはデータです。

・タイトル   女性
・アーティスト 南沙織
・作詞     有馬三恵子
・作曲     筒美京平
・編曲     高田弘
・リリース日  1974年12月21日
・発売元    CBSソニー
・オリコン最高位 23位
・売上げ枚数  9.3万枚

最近、70年代アイドルの再掘り起しをしてるのね。
年代的にリアルタイムで聴いてた曲もあるけども、あくまでベストテン入りした大ヒットが多いのよ。だから、特に、人気に少し陰りが見え「全盛」を過ぎたころの曲って、リアルタイムでは、今一つ耳にしたことのない曲も多い。

70年代アイドルってほとんどの人たちが「全盛」の頃って意外と短いからさ。

先日の紅白で、キャンディーズの伊藤蘭さんが出場ってことでかなりの反響があったけども、キャンディーズだって、デビューから解散まで4年半ですからね。

前も書いたかもしれないけども、ウチはオヤジがアイドル系がキライだったからさ。歌番組でアイドル系が出てくると、途端にチャンネル変えちゃうヒトだったから。。

まあ、「ザ・ベストテン」は強制的にチャンネルを占拠したんで、ベストテンに登場した曲はアイドルだろうが何だろうがリアルタイムなんだけど、例えば「8時だヨ 全員集合!」なんかは、歌の時間になると、ウラのプロ野球に変えちゃうヒトだったから。。。

70年代アイドルの曲っベストテン・ヒットの曲でも、リアルタイムで聴いた記憶ないなぁ・・って曲もあったりするのよ、個人的に。

っつうことで、まずは手始めに、天地真理さん、南沙織さん、麻丘めぐみさんあたりから、掘り返してたりするんだけど。。。

お三方の全盛期後のベストテン入り外の曲を、ざっくりと聴いてみると、 天地真理さん、麻丘めぐみさんは正統的な歌謡曲方向にシフトして行っているのが、なんとなくわかってきますね。

年齢的にアイドル期は長くは続かない。と、当時、見ていたことがよくわかるな。

ただ、性急に大人の「歌手」への転換を求められていたようなところがあり、全盛期との曲のギャップに戸惑う。

当時のオーディエンスはどうだったんだろう?  オリコンの売り上げ推移から、急激に落ちて行っているヒトも多いことから、やっぱり多くのオーディエンスたちは戸惑ったんじゃないのかなぁ。。

そんな、「大人の歌手」の方向へベクトルを向けた人たちが多い中、南沙織さんは、ちょっと方向性が違うんだよね。

いや、確かに「大人」へのステップを踏んでいるんだけども歌謡曲ではない。どちらかと言えばアーティスト、あの当時台頭してきたニューミュージックへコミットしていく匂いが強かったりするんだよね。

もっとも、返還前の沖縄出身の南沙織さんに「和」テイストの歌謡曲への転換は似合わなかっただろうし。本人も嫌だったろうし。。
ただ、そんな傾向が当時、洋楽志向が強かった大学生にも受け入れられたとは言われてたりしますね。


今回引っ張ってきた南沙織さんの「女性」。

この曲は1974年12月にリリースされた、14枚目のシングル。 すでに全盛期のピークは過ぎ、オリコン最高位23位と、ベストテンヒットからは遠ざかっていた頃の曲。

さすがに、この曲なんかはリアルタイムでは聴いてなかったけども、今聴くと、↑でかいたように、この後の方向性を暗示しているような曲ですね。

南沙織さん、この時20歳。 アイドルとしてはすでに
薹が立っているとみられてもおかしくない頃ですわ。

・・・なんて書くと、「え?」とか思われちゃうかもしれないけども。。。

まあ、確かに今では、30歳過ぎても「アイドル」やってる人たちも多いけども、70年代の頃はアイドルは18歳まで。 つまりはアイドルは「高校生」まで、大学生にもなると大人への女性への脱皮が求められていた時代なんでね。

それを考えると、南沙織さんも大人への女性への脱皮が求められていた時代。

まあ、それを踏まえてのこの曲になるんだろうけどね。

ただ、この曲を聴く限りでは、いきなり大人の女性への転換を感じさせるようなところはないんだよね。

確かに、それまで筒美京平氏自らアレンジまで施していたのに対して、この曲のアレンジは高田弘氏ということで、曲想に変化を感じるのも当然かもしれないけども。

しかしね、高田弘氏のアレンジっていうと、個人的に、どうも柏原よしえさんの「あの場所から」などの、もう少しやぼったい歌謡曲の本道を感じさせるサウンドを連想しちゃうんだけども、この曲を聴く限り、そんな野暮ったさはないんだよね。

むしろ、リバーブを利かせたストリングスが、60〜70年代の洋楽を連想させる。

そそそ、今思うと、麻丘めぐみさんの「芽ばえ」もそうだけども、フィルスペクターの音の壁ですよね。リバーブをいっぱいに利かせたストリングスは。

そういえば、野口五郎氏の「グッドラック」も高田弘氏のアレンジだった。
あれも完全にAORだしな。。。 そう考えると、筒美京平氏と組むときは、洋楽テイストが多かったかもしれない。。。
・・・なんて、「あの場所から」も筒美氏とのタッグなんですが。。。。


「歌謡曲完全攻略ガイド」では、この曲「AOR、ソフト・ロック」にカテゴライズされているけども、そんなウォール・オブ・サウンドを連想させるストリングスがソフト・ロック的だからなんだろうね。

個人的には、3連なメロディラインが、オールディーズっぽいなぁ・・ということで、「歌謡曲完全攻略ガイド」のカテゴリーでは、「ショービス系」でもよかったのかなぁ・・とも思ったりしたんだけども。。

いや、でも、ストリングスを含めた全体的なサウンドからすると、ソフト・ロックか。。

サウンドだけでなく、サビの

♪ あの日 あなたに めぐり逢えたら〜 ♪  でFからFmに行くコード進行や、

♪ そうよ 好きな人との〜 ♪ の ♪そうよ〜♪が、次のフレーズをつなぐインサート的なフレーズだったりして、あの時代の、少なくともポップスでは目新しかったし、京平氏も意識してるな・・・って思わせてくれるメロディラインだったりしてね。

いずれにしても、それまでの南沙織さんのシングルでは、あまり感じなかったソフィケートさが、目新しい印象があり、 最近掘り返した天地真理さん、南沙織さん、麻丘めぐみさんのシングルでも、個人的には一番刺さった曲だったな。


いつかも書いたけども、70年代って、年代頭の70年と、年代末の79年では、サウンドもメロでラインも全く違う、ヒット曲の概念ががらりと変わった10年だったわけで。

その分岐点って、これまでは個人的には75〜76年あたりかな? と思っていたんだけども、こうして曲を掘り返してみると、もう少し早いっていうのが実感してきましたね。
1974年っていう年も70年代ポップスの変化の寄与は大きいですわ。

まあ、確かに、アグネス・チャンの「ポケットいっぱいの秘密」で松本隆氏の歌詞とバックのティンパン・アレイが注目されたりしたのも1974年だったし、太田裕美さんが「雨だれ」で新たなポップスの地平を開いたのも、この「女性」と同時期の1974年末だったしな。。
1974年末〜1975年の今頃に、日本のヒットポップスに大きな変化が現れだしたのは間違いないところですね。





などと、つらつら書いていたら、南沙織さんの伴侶である、写真家の篠山紀信氏が鬼籍に入られたとのニュースが。。。。
当時、アイドル系の激写・写真家として第一線を走っておられた篠山紀信氏。この曲のジャケ写も篠山紀信氏ですね。
謹んでお悔やみ申し上げます。



よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村