「好きなものは、仕事にしたくねぇんだよ」ってのが気になる日清「完全メシ」のCM
これって仕事の本質かもな。。。と思う今日この頃。
これって仕事の本質かもな。。。と思う今日この頃。
本来は、自分でもサイト持ってるようにヒットチャート屋だからさ。
15年前、これからは自分の好きなことで食っていく・・・と某Tを退社したものの、すぐ行き詰ってしまって、貯金も底をつき、途方に暮れた時に紹介してもらったのが今の仕事。
でも、あの頃、食うためには、そんなことも言ってられなくて始めたわけなんだけども。。。。
本当には好きじゃないから、15年以上続いているのかも。。。
15年前、これからは自分の好きなことで食っていく・・・と某Tを退社したものの、すぐ行き詰ってしまって、貯金も底をつき、途方に暮れた時に紹介してもらったのが今の仕事。
そもそも著作権のようなアカデミックな仕事をスマートにこなしていけるセンスはないのよ。
音楽関係の仕事の中でも、もしかすると一番苦手だし、本当だったら一番やりたくない仕事なのかもしれん。
音楽関係の仕事の中でも、もしかすると一番苦手だし、本当だったら一番やりたくない仕事なのかもしれん。
某C社、D社で着メロ、着うたなどの音楽配信運用を統括していた時に、著作権業務についてはちょこっとかじったものの、実務は他の人に任せっきりだったし。。。。
でも、あの頃、食うためには、そんなことも言ってられなくて始めたわけなんだけども。。。。
本当には好きじゃないから、15年以上続いているのかも。。。
これで成功するとか男子一生の仕事とかじゃなく、あくまで「メシを食うため」って割り切ってるからさ。
だから、やりたくない仕事も、やだな・・と思いながら続いちゃう。
だから、やりたくない仕事も、やだな・・と思いながら続いちゃう。
もっとも、「やだ、やだ」といいながらも、著作権について「楽曲調査」っていう興味の下地があるから続いているとは思う。 好きじゃないことでも全く畑違いのことだったら長続きしないだろうけども。。。
後は、著作権の知識があれば、仮に他の事を仕事にした時もなんかの足しになるんじゃないか・・・、、そそそ、横道から何かしらチョンボできるんじゃないか・・・っていうヨコシマな考えだったり。。。。
だから、著作権を武器に今後のコンテンツ、音楽業界をよくしていきましょう・・・っていう考えは全くないです。
そういうのは、本当に著作権ビジネスのセンスがある方にやってもらえたらいいわけで、ワタシの仕事ぢゃないと思うし。。。
逆に、昔、某C社 D社が思ったほど長続きしなかったのは、やってたことが「好きなこと」だったから・・だろうな。
音楽配信運用の仕事は自分匙加減一つでサイト会員数が増えたり減ったりする。責任が重い仕事だけども、上手く行ってるときはこれほど面白い仕事はないのよ。逆に、下火になると、これほど辛い仕事もないのが現実。
音楽配信運用の仕事は自分匙加減一つでサイト会員数が増えたり減ったりする。責任が重い仕事だけども、上手く行ってるときはこれほど面白い仕事はないのよ。逆に、下火になると、これほど辛い仕事もないのが現実。
仕事でやる以上思い通りにうまくいかなくなること、やりたくないことでもやらなきゃいけないことは、絶対ある。
よく、好きなことだから、どんなに辛くなっても頑張れるというけども、それじゃ、食えなくなっても、究極、一文無しになって路頭に迷っても、好きならば仕事として続けられる覚悟はあるんですか・・・・‥と言ったら、個人的にはムリだな・・と。
よく、好きなことだから、どんなに辛くなっても頑張れるというけども、それじゃ、食えなくなっても、究極、一文無しになって路頭に迷っても、好きならば仕事として続けられる覚悟はあるんですか・・・・‥と言ったら、個人的にはムリだな・・と。
それだったら、本当に好きなことは「趣味」で続けるのが一番。
メシのタネは他のことで稼ぐ。
昔、某C社のO社長に、自分のサイト持ってるのになんで起業しないの? って言われたことがあるけども、そんな理由が大きいな。
自分が表舞台に出れないのは、そこだろうな・・・とは分かってはいるけども。
今のスタンスが一番自分の身の丈に合ってると思うわけで。
無理して自分の身の丈以上のことやったとしても、いつかは絶対に無理が来る・・と。
自分で起業する人は、その辺の割り切りができる人なんだろうな。
これについては、ひろゆきも全く同じことを言ってるな。 基本、このヒトとは考えが合わないことが多いけども、これについては、考えが一致しましたね。
これについては、ひろゆきも全く同じことを言ってるな。 基本、このヒトとは考えが合わないことが多いけども、これについては、考えが一致しましたね。