かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

2021年10月

ラジオのランキング番組は西高東低

KBC(九州朝日放送) 「サタデーミュージックカウントダウン」。


福岡のAM放送局で土曜日13時〜19時・・なんて、いまどきマジか・・と思う程の6時間のマンモスランキング番組。
ランキングは30位からのカウントダウンなんだが・・・。
30位からならば、3時間程度でいいじゃん‥って感じなんだけど

うち半分の3時間は、「タイムマシン」コーナーと題し、毎週繰り出すお題に対して「昔」の曲を流す。
これがワシラの年代には結構ツボなのよ。
時間的余裕があるから、フルコーラスでかかるのもうれしい。
タイムスケジュールとしては、「今」のランキングの間に、「タイムマシン」のコーナーが30分程度挟まり、つまりは、今のランキングと昔の曲のコーナーが交互に続くような構成。
ちなみに、CM明けのジングルは、「ザ・ベストテンのテーマ」。
テレ朝系なのに、TBS系の「ベストテン」のテーマ使っても問題ないんでしょうか。。。😵😵😵😵
MC の こだマン氏と真璃子さんの掛け合いも、いかにもAMっぽくてほっこりしますね。
こだマン氏の芸能情報通もぶりも、地方局のMCにしておくのはもったいないくらい。
千葉など関東地区からは、月385円のプレミアム会員となり「エリアフリー」ぢゃないと聴けないけど、
「今」も「昔」も同時に感じたい方はオススメです。


昨日も先日購入したDACを通してradikoのタイムフリーで「サタカン」。 確実に音が良くなった
それにしてもサタカン、最近、東京、千葉など関東地区からradikoで聴いてる人増えてるみたいですね。
番組で紹介されるコメントも、radikoを通して関東地区から聴いているリスナーのモノが増えてきているようにおもえますね。
これ、聴いてると、関東にもベストテン番組聴きたい人が多いんじゃないかなと思えてきますね。

関東地区はラジオのベストテン番組ほぼ絶滅したからなぁ。
昔、土日だけでベストテン番組が6番組乱立していた時代を思うと隔世の感だよなぁ。
まあ、ここまで増やせとは言わないけど、関東地区でもベストテン番組が復活して欲しいと思いますわ。

未だに毎週ベストテン番組を放送している関西地区や、九州地区の方々が羨ましいですわ


小泉今日子ホールツアー開催へ

昨日のワイドショーでもずいぶんやってたけど、キョンキョン31年ぶりの全国ホールツアーを来年やるそうな。



今年3月の配信ライブ時の自分のブログのライブレポに、来年はデビュー40周年だしリアルライブを見てみたい。と期待含みの事を書いたんだけども現実になりましたね。



・・というか、さすがに「40周年」というデビュー「キリ」周年に当たるわけだし、キョンキョンサイドもある程度は考えていたんでしょうね。
今年3月の配信ライブでは、全曲、オリジナルキーで歌ったし「現役」の頃と全く遜色がなかった。それだけに期待が出来るツアーになるだろうな。

個人的な参戦は・・・うーん、どうしましょうね。。まだ踏ん切りがつかない。
・・・といいつつ昨年の斉藤由貴さんのコンサートは急に参戦したりしたからなぁ。
参戦するとしたら来年3/21の中野サンプラザだけど、丁度デビュー40周年当日に加えて春分の日で休みなんでチケットとるのは難しくなるのは必至なんだよな。

その他、来年は1982年デビュー組が大挙してデビュー40周年を迎えるわけで、他にもいろいろやるんだろうね、きっと。
キョンキョンのこのコンサートツアーは、その呼び水になりそうな予感。

キミノヒトミニコイシテル / 深田恭子

2001_10キミノヒトミニコイシテル_深田恭子


今回の1曲セレクトは、「キミノヒトミニコイシテル」深田恭子です。

まずはデータでするん。

・タイトル     キミノヒトミニコイシテル
・アーティスト   深田恭子
・作詞       小西康陽
・作曲       小西康陽
・編曲       小西康陽
・リリース日    2001年10月3日
・発売元      ポニーキャニオン
・オリコン最高位  8位
・売上げ枚数    4.2万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 11位
・タイアップ:コーセー「Facio」CM曲

うー、やっと、今月の「超繁忙期」から解放された。。。
1、4、7、10月の各四半期は「繁忙期」と分かってはいるけど、これらの月は全く動きが取れなく。特に今期は、精神的にもきつかったですねぇ。
そのあおりを受けて、「1曲セレクト」も暫く書けなかったりしたんだけども。。。

まあ、これは毎年の事なんでこれらの月のヒットの曲って、これまで結構1曲セレクト、手薄なんですよね。

今回の引っ張ってきた曲も、本来ならば、今頃はヒットチャートも下降線に入っていたわけで、本来ならば10月半ばには書きたかったんだけど。。。。 まあ、ご勘弁あれ・・ということで。。。

その曲は、 深田恭子「キミノヒトミニコイシテル」。

2001年10月リリース。 丁度20年前の今頃のヒット曲ですわ。

うーむ、この曲、以前一度書いたような気がしてたんだけどなぁ・・・。
過去に書いたアーカイブを見る限りではなさそうなので。。。。

以前一度書いたのは、まだ自分のサイトでBBS(掲示板)をやってた頃だったかなぁ。

少し前、三木道山の「Lifetime Respect」の時に、散々書いたんだけども、20年前と言えば、個人的には「着メロ」サイトの楽曲運用で業界に入った頃ですわ。
10月は、3か月の試用期間が終わって本採用になった頃ですね。 
それと共に、本格的に「昼夜区別なし」の生活が始まった頃ですわ。毎日終電は当たり前、土曜日曜区別なし。 加えて何かエラーが起これば夜中でも対応しなきゃいけないっていう、第三者から見れば「ブラック」そのものの生活が本格的に始まったのがこの頃だったなぁ。

でもそんな公私区別がないような生活でも個人的には「ブラック」とは思わなかったんだよねぇ。やっぱ好きなことやってたからなんだろうね。
ほぼ、毎日終電で帰ってきて、帰ってきてからは自分のサイトのアクセスログのチェック、ページ更新、当時やってた掲示板にレス書き・・・などなど明け方近くまでやって・・・っていう生活。

もっとも、当時在籍していた某C社は、スーパーフレックスで出社時間が決まってなかったんで、朝は10時くらいまで寝てて、当時午前中放送してた「太陽にほえろ」の再放送見て、13時半ごろ出社。。。
なんて、傍から見れば重役出社か・・・みたいな生活だったんだけども。。。。

で、この「キミノヒトミニコイシテル」を初めて聴いたのも、そんな生活が始まった頃ですわ。
今でも覚えてる、終電で帰ってきて最寄りの駅から家に向かっている車でのラジオの深夜放送ですわ。
番組は忘れちゃったけど、「オールナイトニッポン」の前番組だったと思うなぁ。

♪ 深田も〜 なんちゃら〜 ♪ なんて自分の名前を一人称として呼んでる歌詞にも、確かに刺さったんだけども、これは80年代にすでにキョンキョンがやってたことなんで目新しさは感じなかったな。

まあ、それも含めてなんか変な曲だな・・・・っておもったのは覚えるわ。

でも、もし音楽関係の仕事についてなかったら、「変な曲」だけで終わってたかもな。

当時、ワタシは32才。 さすがに30過ぎのおっさんが「アイドル」じゃねーだろ っていう意識はあったんだよね、それまでは。 一応世間体の目は気にしてたしさ。

今でこそ、30であろうが 40であろうが アイドルでも堂々と聴ける世の中になったけども、20年前は、まだそういう雰囲気でもなかったしね。

でも音楽の仕事を始めた訳だからさ、アイドルであろうがヒット曲を聴くのも「仕事」になったわけでさ。周りからなんか言われたら「仕事なんで・・・」と言えるからさ。

本音を言えば「これで堂々とアイドルの曲も聴ける」なんて思ったんだけどもね。。。

だからさ、この曲を聴いたときも「変な曲」と思ったとともに、変な曲でも引っかかんだから、ちょっとちゃんと聴いてみるか・・などと思っちゃったりもしたのよ。

で、すぐにレンタル屋でシングルCD借りたな。 そそそ、この曲と あややの「LOVE 涙色」。



この曲、小西康陽氏のプロデュースなんで、ベースは60年代のオールディーズなんだろうけど、あくまでベースの部分のみで、手触りは全く新しいものに感じたよなぁ。

ピチカートファイブとはサウンド的には似た部分も感じたけど、実際は別物でしたよね。

そそそ、この前の年にヒットした慎吾ママの「慎吾ママのおはロック」だっけ? あれと、全く同じ感覚。

でも考えてみれば、例えば同時期にヒットしたTommy feruary6の「EVERYDAY AT THE BUS STOP」とかさ、表層的にはユーロビートだったけど、根っこの部分はオールディーズっぽかったじゃん。
そう、この「キミノヒトミニコイシテル」もそんな感覚だったんですよ。

だから、あの時代、あくまでも根っこの部分なんだけども「オールディーズ」っていうのがトレンドだったのかもしれないな。今考えると。そういう音楽が時代とシンクロしてたのかもしれないですね。

2001年10月と言えば「9.11」直後の、世相としては暗い時期だったけど、だからこそ、この手の甘くて煌びやかなキャンディーのような曲をみんな欲していたのかもしれないですね。

いずれにしても、この甘ったるい感じのサウンドは、2001年の今頃を感じるんだろよなぁ、個人的には。

ちなみに、あややも、この後、小西康陽氏のプロデュースで「ね〜え?」(2003年)をリリースすることになる。
ただ、この曲にはあんまりオールディーズの匂いは感じなかったなぁ。 わずか2年後なんだけども、それは、やっぱ2001年と2003年という時代の匂いの差だったんだろうね。





↑で、この曲、小西康陽氏だけどピチカートファイブとは別物だよね・・・って書いたけど、MVはピチカートっぽい作りだったな。。。
それにしても、深きょんも20年前は、それなりに「いけいけねーちやん」っぽかったのね。
最近はすっかり落ち着いて、いいおねー様になりましたが。。。


よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

【キニナル曲】I'll Be There / 上白石萌音

2021_10_I'll Be There_上白石萌音



今回のキニナル曲はこれだ! 

I'll Be There  / 上白石萌音

早速データから

・タイトル   I'll Be There  
・アーティスト 上白石萌音
・作詞     いしわたり淳治
・作曲     末光篤
・編曲     末光篤 清水俊也
・リリース日  2021年10月13日
・発売元    ユニバーサル
・タイアップ:TBS系「王様のブランチ」テーマ曲

先日から、ハイレゾサブスクが熱い・・っちゅうことで、わんさわんさ騒いでいたわけだけど、昨日、PCのサウンドカードとして、外部接続のDACを購入しまして、あれこれいじっくたんで、PCから外部のアンプを通したスピーカーの音がかなり良くなりまして。。。

正式に、SpotifyからAmazonHDへ鞍替えすることにしました。

・・・で、さっきからAmazonHDのプレイリスト「FRESH J-POP」・・・つまりは、ニューリリースプレイリストを聴いてたんだけどね。

さっそく引っかかっちゃた曲がありましたわ。

それが、今回引っ張ってきた上白石萌音さんの「I'll Be There  」。

10月13日にリリースされた新曲。 最近では珍しく配信だけではなくシングルCDもリリースされ、先週のオリコンシングルチャートでは10位にランクされてきている。

いやいや、それにしても、さわやかな曲ですね。 秋晴れの空の下で聴いたらいいだろうなぁ。

少し前に、最近のトレンドはハスキーボイスと書いた。 milet とか アイナジエンドさんとか、あの手の、少しドスの効いたようなハスキーボイスが昨今のトレンドだとおもっていたし、それは今でも変わらないんだけどさ。

そのトレンドの、正反対のような声質だよなぁ、上白石萌音さんは。

兎に角、伸びやかな高音域と透明感あふれる声質。今どきこれほど素直で清涼感を感じる声質の持ち主っていうのも珍しいよね。

90年代前半に近藤名奈さんというアーティストがいた。当時のガールズポップシーンに属したアーティスト。まあ、それほど大ヒットを飛ばしたわけではないけど。

ワタシねぇ、あの人の声質が好きだったんだよね。 清涼感ある伸びやかな高音域。素直な声質。
あの時も、いまどきこんな素直な声のアーティストがいるのか? と思ったよなぁ。

そして、1994年にリリースされた「N/S」と言うアルバムはワタシのフェイバリットアルバムだった。

今回のこの「I'll Be There」と言う曲、「N/S」に収録されていた「手のひらのハーモニー」と言う曲とイメージが似てるなぁ・・とまずもって感じましたね。

↓ コレ




どこまでも広がる草原と、青空、燦々と輝く太陽、 心地いい風。 そんな風景が目に浮かぶ。

昨年来のコロナ禍で、とかく家の中で過ごすことが多くなった昨今。 
早く、こんな風景の大自然の中に戻りたい。
そんな風にも思えるような、スケールの大きな曲ですね。

個人的には一発で「推し」にしたいと思いましたわ。

ただ、客観的にヒット曲の世界を考えると、どうも、この手の、爽快感にあふれたスケールが大きい曲って、なぜか、昔から、あんまり大ヒットに繋がらないんだよね。

↑にあげた、近藤名奈さんにしたって、結局のところ大ヒットにはつながらず、「そこそこヒット」で終わっちゃったし。

やっぱ、日本人には重箱の隅をつつくようなシミったれた心情を歌った、演歌の世界の方が共感を得やすいんでしょうかねぇ。。。

いずれにしても、そんなしみったれた時代にあって、上白石さんのような声質の持ち主は貴重かもしれないな。 すくなくとも、今この手の、清涼感あふれるスケールの大きな曲が歌えるのは、このヒトくらいしかいないんじゃないかと思えるし。。。





ハイレゾサブスクが熱くなってきた。

今使っているメインPCのサウンドカードの出力端子はアナログLINE端子しかないので、これまではLINEでコンポにつないでいたんだけどね。 

この間facebookには書いたんだけども、どうもradikoを介した東京FMの音がいいということで、ちょっと確かめようかと思い、アナログ⇒デジタルコンバートを噛ませて見るべくA/Dコンバータを購入。

246160794_3093374720886105_5346182871176735146_n


安物なので、24ビット 48KHzまでしかサポートしていない半分おもちゃみたいなコンバータだけど、なるほど、それでも、やっぱりLINEのままつなぐよりは音は良くなりますね。
↑ではradikoを介した音質アップのためと書いたんだけども、本当のところは、ちょっと他に目的がありました。。
amazon HDとSpotifyの音質を比較するのに購入したんだよね

Spotifyは、Spotify Premiumの場合、非可逆mp3、320kbpsの圧縮音源。




それに対して、最近amazon HDやmoraクオリタスのようなハイレゾ音質相当配信のサブスクが登場してきているわけですわ。まあ、通常、月額2000円前後で高いんだけども。。。



個人的には、サブスクは、これまでは月額980円のSpotify premiumを使用してきた。
音質には納得いなかなかったんだけども、やっぱ曲数が多いしね。

でもamazonプライム会員でもあるんで、amzon HDも通常の月額1900円からの割引が適応されるのね。
で、今は、HD使用料1000円も無料になり、月額780円で使えるのよ。
Spotify premiumよりも安いわけなのよ。

で、あるならば、Spotify使うよりもamazon HD使うほうが、おサイフにも優しいし、加えていい音でも聴けるという一石二鳥なわけでさ。 

そんじゃ、現状のPC環境でどの程度の音質で聴けるのか試して見ようと思い、1か月無料利用可のこの時期に試してみたわけです。

ただ、amazon HDの本来の音を聴くにはハイレゾ環境が必要でPC外に出力する際もデジタル出力が必要になるわけで、A/Dコンバータをかませたわけですが。。。。

試してみた結果・・・、ビミョウ。。。。

やっぱPC出力時はあくまでアナログなんで途中でA/Dコンバータを噛ませたといっても、それほど劇的な変化はないようですね。
amazon HDの本来の音質を聴くには、PC出力時からデジタルにする必要がありそう。
それには、PCのサウンドカードを考える必要が出てくるわけで、今一度検討が必要のようですねぇ。

それでも、洋楽やクラシック中心のmoraクオリタスに対して、邦楽のHD音源曲が多いのがamazon HDの魅力でもあるので、前向きに検討しようと思う。

ちなみに、最近のハイクオリティ音源サブスクの流れで、Spotifyも、Spotify Hifiというハイクオリティ音源配信を開始の検討をしているようです。
ただし、Spotifyの場合はハイクオリティ音源と言っても、CD音質程度で、ハイレゾ音質までは行かないようですね。 それでいて使用料は月額2000円程度を検討しているとか。。。




それと、ハイレゾ配信のサブスクはスマホでも聴けますが、ハイレゾ再生のスペックと、なにより音源のファイル容量が馬鹿デカいんでパケットをめちゃくちゃ食うし、おまけにそれなりのネットスピードも必要。 なんで4G主体の現在はWIFI下での使用が現実的で、モバイルとしては5G普及以降、これからのシロモノですね。




さっきから、なんで音質にこだわっているかと言えば、ワタシなんか業界の端っこに居るわけだけど、音楽に携わるものとして、音にこだわることは最低限のマナーだと思っているからかなぁ。

いつかも書いたと思うけど、昔、某C社で着メロの仕事に携わるとき当時のボスに言われたのよ。
音楽に携わるものとして、最低2万円以上のヘッドフォンをすること・・と。
あの頃は、なんで? と思ったし、当時は金もなかったんで1000円くらいの安いイヤホン使ってた。

でもさあ、後年になって実際2万円強のヘッドフォンで音聴くと、同じ曲でも全く違うのよ。
つまりさ、音楽に携わるならば、少なくとも商売として、人様に音楽を伝えるんだったら、音には金をケチらずに本当の音で聴けってことなんだよね。
あれから20年も経ったけど、あの時の意味がやっと分かったってことなのかなぁ。

最近は、とかく音楽の「知識」があれば偉いような風潮があるように思えるけど、音楽に携わるならば本当は音にこだわるほうが大事なんぢやないですかねぇ。
中には居るんだろうけど、あんまりそういう方が表に出てこないのが淋しいですよね。

あなたに夢中 / キャンディーズ

1973_09_あなたに夢中_キャンディーズ



今回の1曲セレクトは、「あなたに夢中」キャンディーズです。

まずはデータです。

・タイトル    あなたに夢中
・アーティスト  キャンディーズ
・作詞      山上路夫
・作曲      森田公一
・編曲      竜孝路
・リリース日   1973年9月1日
・発売元     CBSソニー
・オリコン最高位 36位
・売上げ枚数   8.1万枚

先ほどのNHK総合での「伝説のコンサート”わが愛しのキャンディーズ」。
2006年の初回放送からなんどか再放送されてきたし、昨年BSで今回放送されたリマスター版も放送されていたわけで、個人的にも何回か見てきたんだけども、今回も、ついつい見ちゃいましたね。

あの当時、ピンク・レディよりもキャンディーズ派だったワタシだったりするんで、キャンディーズとくると、どうも、引き寄せられちゃったりするんだよね。

なんで、キャンディーズ派だったのか?   

いつかもここで書いたことがあると思うんだけども、理由は、ごくごく簡単。  
運動神経が鈍い私ゃ、ピンク・レディ踊れなかったのよ

ガキんちょの頃だから、理由なんてごくごく単純だったんだよね。

いや、それ以上にキャンディーズのほうが、ピンク・レディより前から好きになっていたからっていうのもあるな。

キャンディーズってデビュー前から「全員集合」のレギュラーだったからさ。ピンク・レディよりも全然前から知ってたからねぇ


・・・なんてさ、今回の1曲セレクトは、当初は別の曲を考えてたんだけども、「キャンディーズ」に決まりですね。

っつうことで、引っ張ってきた曲はデビュー曲の「あなたに夢中」。

本当は、この曲、昨年BSで今回の「伝説のコンサート”わが愛しのキャンディーズ」のリマスター版が放送されたときに引っ張ってこようと思ったんだけども、ヒット時期と重ならなかったんで。。。
今まで保留にしておいたんだよね。

・・・で、今回は丁度いい時期にNHK総合で再放送されたんで。

↑で書いたように、キャンディーズってデビュー前から「8時だよ!全員集合」のレギュラーだったんしさ。当時から「全員集合」を見ていたワタシは、このデビュー曲の頃は、すでにキャンディーズ字ってたような記憶があるんだよね。

この曲、リアルタイムで聴いてた記憶があるもの。 もちろん、当時4才、幼稚園年少組だったワタシゃ、まだ物心が付くか付かないかって頃だからさ、曲のタイトルは知らないで聴いてたわけで。

後々、「あなたに夢中」ってタイトルを知らされた時はピンとこなかったのよ。 でも曲を聴くと、「あー、この曲か」・・・って具合で。

いや、あの当時の曲って大体そうですね。タイトルは後付けで知った曲がほとんとでですわ。

しかも、この曲は、この当時聴いた曲でも、個人的には引っかかった曲だったと思いますね。
この曲を聴くと、同時に「マジンガーZ」の主題歌も夢想されてきちゃったりするんだよな、ワタシゃ。

↓ コレ



つまりさ、「マジンガーZ」の主題歌と同じくらい好きだったんじゃないのかなぁ。 

そそそ、あの頃は、アイドルの曲も、アニメの曲も区別なんかつかないからさ、この頃引っかかった曲って、ワタシの中ではごっちゃになってたりするんだよね。

いずれにしても、少なくとも昭和48年の頃は、百恵さんよりも、淳子さんよりも、キャンディーズが好きだったことは間違いなかったですね。

やっぱり、となりのお姉ちゃんって感じの親しみやすさが良かったんだろうなぁ。

いや、実際、あの頃、となりにランちゃんと同じくらいのお姉さんが住んでたのよ。結構きれいな。
今考えると、どうも、ランちゃんと、となりのお姉さんとごっちゃになっていたのかもしれないな。

・・・と言いつつ、個人的に、キャンディーズでは「スーちやん派」でした
あの頃からぽっちゃり系が好きだったのよね。。

いや、だから、当時、スーちゃんが「センター」だったキャンディーズをファンになったのかも。。。。

ちなみに、ワタシ、となりのお姉さんには、結構かわいがってもらってたりしてたなぁ。
この頃だったか、地元に森昌子さんがコンサートに来てさ、一緒に見につれてってもらってのを覚えてるわ。
実は、「歌手」のコンサート見に行ったのこの時が初めてだったのよ。
公には中1の時に行ったマッチのコンサートってことにしてるけど本当は違うのね。
おっとっと、なんて話がズレたね。。。


ところで、これも、以前書いたと思うんだけども、70年代アイドルの曲を聴くとさ、森田公一氏作曲の曲って、古くなったなぁ・・・と思ったりするんだよね。

これは、桜田淳子さんの曲にしてもそう。「はじめての出来事」とか「十七の夏」とか聴くと、「あー、ワタシよりも一世代前の曲」っていうイメージになっちゃったりするのね。
実際、あの当時、リアルタイムで耳にしてたはずなのにさあ。

なんでなんだろうねぇ。 前強拍のシンコペーションを多用したメロディラインが、どうもワタシには古臭く感じるんだろうな。

それは、この「あなたに夢中」でも同じでさ、キャンディーズのなかでも、この頃の曲は、どうも一世代前の曲のようなイメージが今となってはするんだよね。

実際は、↑で書いたように当時から、リアルタイムで聴いてたのにさあ。

よく言えば「70年代前半」という時代を感じさせるメロディラインと言えるのかもしれないけど。

ただ、先ほどの「伝説のコンサート”わが愛しのキャンディーズ」でも、言われていたように、売れたかどうかといえば、大ヒットにはならなかったんだよね、この曲。

オリコンでは、最高36位と、左ページ入りはしたものの、スマッシュヒットという所までは、今一歩だった感が強い。

ただ、オリコン最高36位とはいうものの、売り上げ自体は8.1万枚までいったわけなんで及第点とはいかないものの、失敗と言うわけでもなかったとも言えるかもしれないなぁ。

当時、視聴率50%を超えていたお化け番組だった「全員集合」にレギュラー出演していたといっても、あくまでもマスコットてきな出演でもあったし、まだまだ国民的な認知と言うところまではいかなかったものの、そこそこの認知はあったってことなんだろうね。

でも、今改めて、この「あなたを夢中」をって曲を聴くと、結構実験が入ってたりするんだよなぁ。

一番の実験は、この曲、シンセが使われているんだよね。

そそそ、イントロのフレーズと、間奏部分でAメロを短音でなぞっただけなんだけどさ。 ムーグのモノフォリックシンセが使われたりする。

当時、シンセ使用には、別途使用料が発生したらしい。だから、使用すればするだけ制作費がかさむんで、まだまだ使われることは少なかったようですね。 ましてやアイドルのデビュー曲に使われたってこと自体異例だったかもしれない。

いや、逆に考えれば、それだけ期待されていたのかもしれないですね。 
そもそも、CBSソニーで、3、6、9、12月の4半期最後月リリースは大ヒット期待のメジャー曲が当時から多かったわけけなんだけどさ。この曲が73年9月1日リリースだったこと自体、期待されてた証なんじゃないかなぁ。 ちなみに、キャンディーズのリリースパターンは、この後も、基本的にはこのパターンが続いたわけなんだよね。
もっともナベプロのゴリ押しだったのかもしれないけどさ。





ところで、先ほどの「伝説のコンサート”わが愛しのキャンディーズ」を見ててさ、後楽園の「ファイナルカーニバル」も、例の「ふつうの女の子になりたい」発言があった日比谷野音コンサートの映像見ながら、改めて、画像も、音も格段に良くなったよねと思うなぁ。
もともと、どちらともフィルム作品だし、音もモノラルだったと思う。最初は音、ボコボコだったもの。それから比べると、画像も、音もリマスターのおかげで、きれいになったよね。

それと、コンサートの紙テープ投げ。 あれ、今見るといい文化だったなぁ・・と改めて思ったりもして。
盛り上がりが違うというか、感動するというか、一体感を感じるというか。

たしかに、芯を入れたままの紙テープを投げたり、紙テープの他いろんなものを投げる輩が出て来て、
それらが目にあたったり、体にあたったり危険だってことで、80年代後半あたりから、コンサートで紙テープをはじめ物を投げることが禁止になったんだけども、あの文化は復活できないもんですかねぇ。

まあ、最近だと紙の無駄遣いでエコぢゃないなんて言う人も出てくるんだろうけどさ。


よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村
記事検索
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん