かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

2021年08月

【キニナル曲】アポトーシス / Official髭男dism

202108_アポトーシス_Official髭男dism



もういっちょ 本日2曲め「キニナル曲」はこれだ

Official髭男dism「アポトーシス」

まずはデータです。

・タイトル    アポトーシス
・アーティスト  Official髭男dism
・作詞      藤原聡
・作曲      藤原聡
・編曲      Official髭男dism
・リリース日   2021年8月11日(デジタル配信)
                                2021年8月18日(CDパッケージ   アルバム「Editorial」より)
・発売元     ポニーキャニオン

先ほど書いたAdoの「会いたくて」同様、前作「Cry Baby」とはガラッと変わったミディアムバラードチューン。

正直ね、前作「Cry Baby」のヒットチャート的なチャートアクションを見てて、果たしてヒゲダンは大丈夫なんだろうか・・と一時思ったんだよね。

少し前にやはり「キニナル曲」で「Cry Baby」を書いた時、この曲は凄い、久しぶりにホームランかもと書いたんだよね。

兎に角、全編にわたる転調の嵐の曲調は、聴き手の方にぐいぐいと迫りくるような、これまでのヒゲダンには見られなかったような攻めの姿勢を感じられたし。 それでいて曲としてまとまりがあった。完成度がかなり高いように思えたからさ。

でも、いざふたを開けてみたら、思ったほどチャートアクションが伸びなかったしさ。

やっぱり、当初から配信のみの曲は、CDリリース曲よりも広がりが少ないからなのか・・とか、プロモーションが少ないのか・・・とか、マイナスの面ばかり感じられたりしたわけでさ。

ま、結果的には、時間をかけてジワリとヒットチャートの順位を上げ、未だに上位に位置するようなロングヒットにはなっているものの、やはりプロモーション的な面では、今一つ地味さを感じたりする。

そこが残念であり、個人的には少し納得いなかったからするんだけども・・・・。


もっとも、そもそもヒゲダンのアーティストパワー問題なのかというところも危惧していたんだけども。

でも、今回引っ張ってきた「アポトーシス」のヒットチャートの急上昇ぶりを見る限りでは、やはり、ヒゲダン、アーティストパワーは、まだまだ健在と思わせてくれる。


ただねぇ、この曲、個人的には、未だによく分かんないんですよ。

悪い曲ではないんだけども、今一つ、消化しきれないでいる。

難しいんだよね曲調的に。

技術的な面から言えば、前作の「Cry Baby」で見せたような転調の嵐のほうが難しいんだろう。

この曲は、あのような転調の嵐ではないし、パッと聴き、表面的にはこれまでのヒゲダンのメロディラインを受け継いでいるような印象がある。

でも、細かく見ると藤原氏の曲をクリエイトする能力レベルが、どんどん上がってきているのか、メロディラインは確実に複雑に難解になってきているんだよな。 

この曲を消化するには一筋縄ではいかないような印象を受けるのよ。

長年「ヒット曲」を聴き続けているワタシとしても、付いていくのはかなり辛いですよ〜、最近のヒット曲は、難しくて。

あー、ロートル オヤジを感じる瞬間。。。。。

もっとも、前作「Cry baby」のように全編転調だらけのメロディラインを見事にまとるきった手腕は、驚きを感じるわけで。 あれから見ると、今回のこの曲の難解なメロディラインも頷けるところなのかもしれないなぁ。

ただ、もっと驚くべきなのは、そんな難解な曲にもかかわらず、この曲のヒットチャートの動きの良さなんだよな。

果たして、聴き手のユーザーのかたたちは、この曲を理解しきって支持しているのかなぁ。
もし、そうであれば、今の聴き手として音楽的な消化レベルは、かなり高いと思う。

いや、millennium parade の「U」がこれだけヒットしているということは、やっぱり、今の聴き手としてのユーザーレベルは確実にかなり高いってことが言えるんだろうな。

凄いですよ、今の聴き手の方たちは。




ところで、アポトーシスとは、多細胞生物の体を構成する細胞の死に方の一種で、個体をより良い状態に保つために積極的に引き起こされる、一種の自殺的な細胞死 の事。

藤原氏が、現在のタイミングでこのようなタイトルを、歌詞内容の曲を書いたのかはよく分からない。
密着ドキュメントによると、「29歳を迎え、残された20代があと1年になった時に、自分の大切な人たちはいつまで元気でいてくれるだろうか」とある。

この言葉の意味としては、コロナ禍の収束の光が見えず、世界に目を転じれば紛争が絶えず、先が見えない不透明なこの世の中を感じてからなのではないだろうかと思えてならないですね。
この曲の詞もメロディラインの難解さ同様、内容は深い。



【キニナル曲】会いたくて / Ado


202108_会いたくて_ado


今回のキニナル曲はこの曲だ!

Ado    「会いたくて」

まずはデータです。

・タイトル    会いたくて
・アーティスト  Ado
・作詞        みゆはん
・作曲        みゆはん
・編曲       みきとP
・リリース日   2021年8月12日(デジタルダウンロード配信)
・発売元     ユニバーサル
・タイアップ:映画「かぐや様は告らせたい 〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 ファイナル」挿入曲

やおら、ミディアムバラードできますか。うーむ、なるほどねぇ。。。。
件の「うっせぇわ」以来、攻めの姿勢が強かったAdoだけに、ここで、この曲調で来るというのはちょっと予想もしなかった。

まあ、「うっせぇわ」の大ヒットには、及ばないものの、以降リリースしてきた曲も軒並みヒットチャート上上位にランクされてきているし、少なくとも今年いっぱいは、アッパーチューンで「攻め」てくるものと思っていたからさ。

ある意味、このヒトのイメージとして定着したアッパーなボーカルのの曲の方が、現状としては「安全杯」とも思えるしさ。 アーティストしてブレイクしたといっても、まだ1年も満たないわけだからさ。まだまだヒットアーティストして安定したとも言えないし。。。

これまでにない曲調にイメチェンするタイミングって難しんですよね。
これが、70年代、80年代だったら、3か月ローテーションの中で、3作は似たような曲調を続け、4作目にイメージチェンジするというのは、ある意味フォーマット的な流れではあったわけだけど、今は、ああいう、ローテーションリリースでもないしさ。イメチェンするタイミングって、より難しくなってきていると思う。

・・・かといって、いつまでも似たような曲調の曲が続けば飽きられちゃうし、アーティストの幅を広げるためにも、これまでとは違った曲調に挑戦するのも当然の選択ではあるんだけど。。。

ただ、これまでも、ヒット曲の曲調からのイメージチェンジのタイミングに失敗して、ヒット戦線から外れてしまった人たちを何人も見てきたんでね。

こういう曲調を変えてくるというのは、ある意味、「勝負」の時なんだよね。

曲調としても、比較的平易でよくありがちなメロディライン。
これまでAdoの曲の特徴の一つであった「毒」も感じるような挑戦的なメロディラインは影を潜めている。 かなり聴きやすい曲調ではありますね。

パッと聴き、Aメロなんかは、例えば片平里菜さんっぽいし、ソフトタッチ路線だけにインパクトも薄い。

だからこそ、ボーカル力が試されるわけだけど、インパクトがうすいメロディラインにしては、全般的には説得力が感じられるボーカルだし、うまくこなしているんじゃないかと思う。

あとは、「大衆的」にどう刺さるかどうかだけど、ボーカリストとしての幅を広げるためにも、一回り成長するためにも、ここは乗り切ってほしいですね。






だけどさ、この曲をクリエイトしたスタッフ一覧をYou tubeで見ると、作詞、作曲、アレンジを含め「個」の集合体で、ここまでのクオリティの曲が作れるってことに、オジサンとしては、正直びっくりですわ。

さながら、ビジネスモデルとしては、C to B的な感じだよなぁ。 
以前には考えられなかった形態なんですよね。

でも「個」の集合体として、ここまでのクオリティの曲が出来るんだったら、ホント、いわいる「職業」として音楽を作る人は必要ないよなぁ・・・と。

もちろん、1曲作るために、みんなバラバラに進めては、まとまるものもまとまらないわけで、制作のまとめ役として、ディレクションする人だけは必要だろうけどさあ。

ともかく、Adoとか、YOASOBIっていう人のブレイクのおかげで、昔では、到底考え付かなかった形で、音楽が作られ、それが大ヒットしていくっていうプロセスを目の当たりにしているんだよね。

まあ、若い人たちには、これがデフォルトなんだろうけど、古い人間にとっては、昔はちょっと考えられなかったような流れに慣れないし、それが、今の曲に近づきがたい要因でもあるんだろうな。


一方では、millennium paradeのような「プロ」の音楽集団がクリエイストする音楽も、ここの所広がりつつある。
コチラは音楽としてのクオリティは「本物」。いわば、昔ながらの B to C的なビジネルモデルの音楽っていのうかなぁ。だからなのか、聴き手としては、より安心感もあるんだよね。

まあ、どちらがいい悪いというんではなくて、音楽をクリエイトする幅というのは、昔とは比べ物にならない程広くなったということと、幅が広がった分、曲によってはクオリティ的にも高くなっていることは認識するべきなんだろうね。




おもいで酒 / 小林幸子

1979_08_おもいで酒_小林幸子


今回の1曲セレクトは、「おもいで酒」小林幸子です。

まずはデータですら。

・タイトル      おもいで酒
・アーティスト    小林幸子
・作詞        高田直和
・作曲        梅谷忠洋
・編曲        薗広昭
・リリース日     1979年1月25日
・発売元       ワーナーパイオニア
・オリコン最高位   1位
・売上げ枚数     138.3万枚
・ベストテンランクイン期間:1979年6月18日〜1980年1月21日付

久々の「演歌」です。 どうもね、ここを読んでくださる方には演歌を敬遠される方が多いようで、演歌系を書くと、今一つアクセス数が伸びないんだよね。 だから140万枚近いセールスをたたき出し、ミリオンセラーの大ヒットだったこの曲も、ずっと保留のままにしてたんですけどね。

まだ書いていない曲を考えると、そろそろ贅沢も言ってられない・・ということで、「満を持して」()引っ張ってきました。

アクセス数は、年代にとらわれずアクティブな方が多いアイドルポップス系ファンには、どうしてもかなわない。なので、アクセス数を稼ぎたいときはどうしてもアイドル系の曲に頼りがちになっちゃうんだけどね。

でも、こと、レコード売り上げ枚数となると、全くパターンが逆になる。

まあ、演歌系の場合は、一度火が付くと、なかなか火が消えない超ロングヒットになる傾向が強いですからね。
昨今では「新曲」の演歌系と言うと、すっかり「下火」になってしまっているわけで、、昔は超ロングセラーになる傾向が「強かった」と言った方がいいんですかね。


・・・ということで、今回の1曲セレクトは、そんな超ロングヒットとなった、

小林幸子さんの「おもいで酒」なぞを一つ。

小林幸子さんにとって、この曲はデビュー以来28枚目のシングル。 苦節15年にしてようやっとつかみ取った大ヒット曲となる。

演歌系には「苦節何十年」という浪花節がよく合う・・・なんてね。

28枚目のシングルとはいえ、オリコンでのベスト100入りは、ワーナーパイオニアに移籍して以来、この曲が3枚目。
今から思うと、ワーナーへ移籍したことが一つの転機になったとも言えますね。


それにつけても、この「おもいで酒」は、ご多分に漏れず超ロングヒットだったもんなぁ。

1979年1月の冬の日にリリースされたこの曲。オリコンでは半年かけて6月18日付でベストテン内に到達。
ここから、翌1980年1月21日付まで32週間、ベストテン内をキープすることになる。(うち1週は年末年始の2週間集計)

連続ベストテンキープではないけど、SMAPの「世界で一つだけの花」は32週以上オリコンでベストテン入りをしている。
いや、考えてみれば、これ以前にも連続ではなく、ベストテン入り記録では都はるみさんの「北の宿から」が35週入りしているので、 単純にベストテン入りという意味ではオリコン記録ではない。

でも、30年前の1991年に刊行された「オリコンデータ私書箱」によると、1991年当時では、最長「連続」ベストテン入り記録は、この曲だったんですよね。

いや、「シングルチャート」に限定したうえで言えば、「連続ベストテン入り」という記録では、未だに破られていないかも。。。

まあ、最近のオリコンチャートには疎いんで、もし違ってたらメンゴ。

ちなみに、「ザ・ベストテン」では、オリコンに遅れること1か月後の 1979年7月19日にベストテン初登場。 9月20日まで10週間ベストテン内をキープしたけど、9月27日に息切れダウン。ここで終わりかと思いきや、翌10月4日に、ベストテン返り咲き。再び4週ベストテンをキープしたのち、再度ベストテン圏外。 ここで終わりかと思いきや、11月8日に再度返り咲き・・・と計15週ベストテン内をキープしている。

レコード売り上げと、演歌系の得意要素である有線では強かったけど、ラジオ総合とハガキリクエストでは伸びを欠いた、総合ランクであったベストテンではやや苦戦だったわけなんだよね。

しかしさ、ニューミュージック系全盛に加え、ジュディ・オング「魅せられて」旋風の真っ只中にあった1979年夏のヒットチャートシーン。
そのなかで、週間売り上げ4万2千枚で首位と言う比較的低レベルの、ランキングの「谷間」週であったとはいえ、あの時代、演歌系でオリコン1位獲得というのは、立派だったと思いますよ。


ところでさ、最初に書いたように、ここのブログでもそうだけど、どうも演歌系と言うと敬遠される方が多いんだけど、なんでなんでしょうね。

やっぱ、演歌と言うと、ジジくさい、ババくさいっていうイメージなんでしょうかねぇ。
・・・と言うワタシも、最近の演歌は、全く触手が伸びませんが。。。。

でもさ、この曲がヒットしていた79年頃って、演歌だろうが、ムード歌謡だろうが、ヒット曲はヒット曲として、ポップス、ニューミュージック系と同一線上に感じたし、抵抗感もなく普通に聴いてたんだよね。

だから、この「おもいで酒」も「ザ・ベストテン」でも、まったく違和感も抵抗感もなく、普通に聴いてたよなぁ。

この曲のすぐ後に、「ザ・ベストテン」にベストテン入りした、森進一の「新宿みなと町」にしたって、この年の年末に大ヒットした敏いとうとパッピー&ブルーの「よせばいいのに」にしたって、全く抵抗感がなかった。

なんでなんだろうねぇ。 

まあ、それだけなんのキライも、しがらみもなく、素直にヒット曲を聴いていたっていうのが、一番の理由なんだろうけどね。

ただ、本当にそれだけなのかなぁ・・とも思ったりして。。

考えてみれば、あの頃、特に1979年頃のヒット曲って「テレビの歌番組」で歌うことを前提にした曲作りだったような気がするんだよね。

アイドルポップス系や演歌系は言うに及ばず、逆にニューミュージック系でもそういう傾向が強かったと思う。

いつだったか、ゴダイゴの「銀河鉄道999」を書いた時、テレビバージョンのアレンジがめっちゃかっちょよかったと書いたと思う。この曲だけでなく、ツイストの「燃えろいい女」だって、テレビバージョンの方がめちやくちゃかっこよかったし。 サザンの「気分しだいで責めないで」もそうだったな。

兎も角、あの当時、ニューミュージック系の人たちも「テレビ」で歌うことに抵抗感どころか、むしろかなり力を入れていたような印象が強いんだよね。

そういう意味では、ニューミュージック系も、アイドルポップスも、演歌も テレビの歌番組では、ヒット曲という所で、完全に同一線上に感じたんだろうなぁ 特に「ザ・ベストテン」ではそうだったなぁ。
最近はさ、何かというと曲のジャンルで区別する傾向があるじゃん。 あの時代、そういう傾向は少なかったと思うんだよね。

まあ、ベストテン入りしている曲は、ほとんどの曲はクオリティが高かったんだよね。曲がよかった上、テレビで歌うことに力を入れていたわけだから、そりゃ、見てるほうとしては、ジャンル別に区別する必要もなかったわけでさ。

ワタシャ、当時10才のガキだったけど、子供でもそういう所って感じ取れるもんなんだよなぁ。 
いや、ガキだったからこそ、大人よりも敏感に感じ取れたのかもしれないな。





1979年8月6日放送分の「夜ヒット」みたいですね。
毎度毎度のことだけさあ、夜ヒットってバックの演奏が、どうもお粗末なんだよなぁ。。。
なので、本当は「ベストテン」の方が良かったんだけども、どうもなさそうなのでしょうがなく。

あ、そうそう、当時の小林幸子さんって、マイクの持ち方が人差し指を立てて独特なんだよね。
これ、当時も、変わった持ち方だなぁ・・なんて子供ながらに思ったなぁ。

ところで、この曲を作曲した、梅谷忠洋氏って本業はクラシック畑の人で、フルート奏者らしいですね。当時27歳でこの曲を書いたようです。
そんな若い方がこの曲かいてたんだ・・・。というのはちょっとビックリ。もっと大御所のセンセイが書いてたんだと思ってましたわ。 
でも、考えてみれば、若い方が書いてたからこそ、曲の感覚が、より若者に向けたところがあったのかもしれない。だから演歌と言っても、我々でも抵抗感がなく、素直に聴けたのかもしれないし、大ヒットしたのかもな。

上で書いたように、ニューミュージック全盛の中、オリコン1位獲得は立派なことだけど、1位を取るためには、より幅広い世代に支持される必要があったわけでさ。そのためには、より若者世代の支持というのが必要になってきますからね。

これを考えると、今、演歌の復権するには、このことを踏まえて、大御所の先生ではなく、若い方が演歌を書くっていうのもいいのかも。
同じ曲調でも若者世代と、大御所先生とでは、微妙にニュアンスが違ってくると思うし。

いずれにしても、クラシックの人が演歌を書くのはかなり珍しいということで、当時は、話題になったようですが・・・。 ワタシゃ、今知りましたわ 


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

太陽がいっぱい / 光GENJI

1989_08_太陽がいっぱい_光GENJI


今回の1曲セレクトは、「太陽がいっぱい」光GENJIです。

まずはデータだよん。

・タイトル     太陽がいっぱい
・アーティスト   光GENJI
・作詞       大江千里
・作曲       大江千里
・編曲       中村哲
・リリース日    1989年7月20日
・発売元      ポニーキャニオン
・オリコン最高位  1位
・売上げ枚数    69.3万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:1989年7月31日〜10月9日付

ここ2回ばかり、すでに1曲セレクトに書いていておかしくないのに、まだ書いてなかった曲・・ということで、曲をひっぱってきているけど、そういういみでは、今回ひっぱってきた曲もそういう曲になるのかなぁ。

光GENJI   「 太陽がいっぱい」

バブル絶頂期の1989年夏。計5週にわたりオリコンシングルチャート1位を獲得し、89年の年間チャートでも4位に輝いたこの曲を、よもや、まだ書いてなかったとは。。。。

・・・・なんてね。

でも、この曲は書いてなかった・・んぢゃなくて、書けなかったのね、今まで。

この曲、たしかに当時よく聴いた・・・いやいや、厳密に言えば、「テレビサイズ」ではよく聴いた記憶がある。 

ウラの「とんねるずのみなさんのおかげです」の急成長で、視聴率がだだ下がり、この曲の時点では、「打ち切り」が決まっていた「ザ・ベストテン」。

当時「とんねるず」が嫌いだった私は、それでも「ベストテン」は見続けていたからさ。
視聴率が下がろうが、光GENJIは毎週ベストテンには出てたから、毎週のようにこの曲は耳にしていたわけだ。 だから・と言うわけでもないけど、テレビバージョンでは耳に染みついているんだけどさ。

ただ、シングルバージョンとしてのフル尺でのこの曲の印象がまるでない。

どうなんだろうなぁ・・・。 たしかに80年代初め、あれだけあったラジオのベストテン番組も、80年代も終わりが近づいたこの頃は大分淘汰されて来て、大分少なくなってきていたこともある。

それ以前に、浪人2年目の「夏」を迎え再度、尻に火が付き始めてたワタシは、ヒット曲どこではなくなっていたこともある。 

そんないくつかの理由が重なって、ラジオのベストテン番組は、このころあんまり聴いてなかったんだよな。だから、この曲、フル尺での記憶がほとんどないんだ。

だから、今まで書けなかった・・と言うのはあるな。

ただ、もっと大きな理由としては、 この曲、未だによくわかんないんですよ。 いいのか悪いのか。
確かに、この曲を聴くと1989年夏の記憶がフラッシュバックするんだけども、それだけなんだよね。 
あの時をイメージは出来るんだけども、曲としての印象が、今一つ薄い。

今考えると、光GENJIの曲ってそんな曲が多いような気がする。 曲を聴くと、当時の記憶がフラッシュバックはするんだけども、曲内容についての細かい印象は今一つ薄いんだよね。

まあ、この曲がヒットのピークを迎えていた頃、20才となったワタシは、もうジャニーズっていう年ぢゃねーだろ・・・と意識的に離れようとしていたところはある。
だから、曲自体、突っ込んでは聴いてなかったところはある。表面的にしか聴いてなかったんで、今となっては印象に薄くなっているところはあるな。 これが当時、小学生とか中学生だったら、もっと印象は違うんだろうけどね。


それとは、丁度この曲がヒットしていた頃、当時フジテレビの、月曜深夜に放送していた「マーケティング天国」っていう番組を見始めたんだよね。
この番組、CDセールス、映画興行ランキング、テレビ視聴率、本売上げ、など、いろいろなエンターテイメントのランキングの紹介と、マーケティング的な分析を行う番組。

この頃、オリコンウイークリーでも、毎週のランキングのチャートアクションについてマーケティング的な分析を行ったページがあったんだよね。

当時、音楽だけでなく、いろいろなエンターテイメントのマーケティングについて興味があったワタシは、「マーケティング天国」は毎週VTRに録画して食い入るように見てたなぁ。

今回引っ張ってきた「太陽がいっぱい」は、↑で書いたようにオリコンでは5週1位を獲得。
これは、光GENJIとしては、「ガラスの十代」「パラダイス銀河」に並ぶ1位獲得週数となる。
(もっとも「ガラスの十代」は1週年末年始の合算ランクとなるが)

あの当時、「勢い」いうことでは、どの曲も1位を獲得していた光GENJIは飛ぶ鳥も落とす勢い・・・のように映るけど、実際のところ「パラダイス銀河」以降は、やや勢いは落ちて来ていたんだよね。
前作の「地球をさがして」では、累積50万を割ってきていたし。

そこに来て、この「太陽はいっぱい」で、ふたたびの5週1位獲得と、累積枚数70万枚近くの持ち直し。

初めは、やっぱり素直なメロディラインなのが良かったのかなぁ・・・とか思ってたんだけどけどさ。
「マーケティング天国」を見るようになって、このカラクリが分かっちゃったのよ。

当時からマーケティング的なところが興味があった方はご存じだと思うけど、「7週連続して週替わりのジャケ写リリース」ですわな。 

↓ コレ

m20751890254_1

しかも、週替わりのジャケットにはメンバー1人ずつのメッセージ付のワンショットカードが封入してあり、7枚すべて購入すると光GENJI7人全員のカードが揃うっていう仕掛けですわ。

熱心な光GENJIファンであれば、7枚すべてのジャケ写を集めようとするわけで、その結果、オリコンで5週1位を獲得できたというわけですわ。

ちなみに、初登場からすべてのジャケ写が出そろった、リリース7週目までの週間売り上げ枚数は、

13.5万枚⇒10.2万枚⇒8.1万枚⇒6.8万枚⇒5.2万枚⇒5.0万枚⇒5.3万枚

初動週から週ごとに売り上げが落ちるのは、今も昔も変わらない現象。コアなファンもライトなファンもリリース直後に飛びつきますからね、普通。

でも、この曲がちょっと違うのは、2週目以降の落ち込みが極端に少ない事。

そりゃそうだよなぁ。毎週ジャケ写をとっかえひっかえしてリリースしていれば、毎週のように飛びつくファンもいるわけでさ、売り上げも落ちない訳よ。

ここから見ると、この曲あたりでは「熱心」な光GENJIファンは、おおざっぱな見て5万人くらいは居たんではないかな。 この数字が多いか少ないか。。。 どうなんだろう? でも、かなり減ってきていたんじゃないかと思う。

まあ、この辺のカラクリも「マーケティング天国」では、当時ちゃんと分析してたんだよね。

オリコンランキングを表から見ているだけでは見えない「ウラ」の部分っていうのが、面白く思えて来たのがこの頃ですね。

ちなみに、リリースから7週目の売り上げが、少し上がっているのは、この週にリリースされたジャケ写に封入されていたワンショットカードが「諸星」だったから。

やっぱり、なんだかんだ言っても「カーくん」が一番人気だったわけです。

でも、冷静に見るとこの売り方は、あくまでも「おまけ」の力が強いわけで、「曲の力」でここまで売り上げを伸ばしたとは言い難いんだよな。これを考えると、少し寂しくなったりしてね。

こんな「おまけ」商法は、この後、いろいろなアーティストに受け継がれ、結果的に後年のAKBグループの「握手券」に到達するわけで。。。。

そもそも、初動の売り上げを見ると、 前々作「剣の舞」が24.3万枚、前作「地球をさがして」が17.6万枚。 そしてこの曲が13.5万枚。 ・・・と初動は徐々に鈍くなってきており、その動きはこの曲でも止められていなかったわけでさ。アーティストパワー縮小の動きは明らかになってきていたんだよね。

そして、こんな危惧は、この曲の次の「荒野のメガロポリス」で、累積売り上げが26.4万枚への急落と言う結果になってあらわれる。

もっとも、この間に「ザ・ベストテン」は終了。「歌のトップテン」も間際に終了と、テレビの一時代を築いたベストテン番組の相次ぐ終了という、テレビの歌番組の縮小というのも大きかったんだけども。

今もってそうだと思うんだけども、 ジャニーズ勢はテレビの露出があってこそ「ナンボ」なんだよね。 その割をくった最初の人たちが「光GENJI」なんじゃないかな。

この曲での「おまけ」戦略は、テレビの歌番組の縮小と言う「危機」をいち早く悟っての戦略であったのか?
・・・それは、よくわかんないけども、結果的には、そんなテレビの歌番組での露出の縮小の割を食う前、最後の「光」を放ったのが、この「太陽がいっぱい」だったんじゃないかな。 
なんて、個人的には感じたりしてますね。



第20回日本歌謡大賞受賞時の「夜ヒット」ですね。
この時の夜ヒットは見てた記憶があるな。 この頃、ベストテン終了して、見る歌番組がなくなって、一時的に「夜ヒット」に鞍替えしてたような気がする。 


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

裸のビーナス / 郷ひろみ

1973_08_裸のビーナス_郷ひろみ


今回の1曲セレクトは、「裸のビーナス」郷ひろみです。

まずはデータでする。

・タイトル    裸のビーナス
・アーティスト  郷ひろみ
・作詞      岩谷時子
・作曲      筒美京平
・編曲      筒美京平
・リリース日   1973年6月21日
・発売元     CBSソニー
・オリコン最高位 2位
・売上げ枚数   38.6万枚
・ベストテンランクイン期間:1973年7月9日〜9月3日付

当たり前のことだけど、長年ヒット曲のレビューを書いてて、それまで全く聴いたことない曲はレビューは書けないわな。
 そこを恰もこれまで何度も聴いてたかのようにでっち上げでも書けるようになれば、恐らくプロの書き手になれるんだろうけど、、残念ながらワタシャ、アマチュアなんでね。
これまで聴いたこともない曲は書けない。

なので、この1曲セレクトで引っ張ってる曲は、これまで個人的に聴いたことのある曲になるわけでさ。
それも大半は自分に思い入れがある、自分の中に定着している曲がほとんどではなあるけど、さすがに1700曲も書いてくると、そればかりでは書く曲も枯渇しちゃうわけで、最近では、昔、少しでも聴いたことがあるような曲でも引っ張ってきてますね。

でも、今回の引っ張ってきた曲は、「リアルタイム」には聴いた記憶がない曲だったり・・・。

郷ひろみ 「裸のビーナス」。

この曲は、1973年6月にリリースされた、郷ひろみのデビュー5枚目のシングル。

1973年といえば、ワタシは4才。 正確に言えば、この曲がヒットのピークに達したころ4歳の誕生日を迎えている。

なので、当然、リアルタイムでは聴いてなかった・・・・????

いやいや、じつは、そこがあいまいなんだよね。

1973年の曲でも、当時リアルタイムで聴いた記憶がある曲はあるし。 桜田淳子さんや、アグネス・チャン、フィンガー5は、リアルタイムで聴いてたし。

特にフィンガー5は、まだ物心つかない頃の記憶まで含めると、初めて買ったシングルが「恋のダイヤル6700」だったと思う。。  ・・というか自分では買った記憶がないけど、オフクロが昔、言ってたような気がする。

だけど、今回引っ張ってきた「裸のビーナス」は、記憶の糸を辿っても、当時聴いた記憶がないんだよなぁ。

子供のころ聴いても、それっきり聴いてなかったりすると忘れちゃっている曲も多いわけでさ。
メロディの記憶はあるけど、タイトルが分からなかったりというパターンもあるな。

そういう曲は、大人になって改めて聴くと、大抵は「あ、これ」って気が付くわけなんだよね。

この曲、意識して聴いたのは、ほんとにごくごく最近。時代の遡りが一巡して、再度、一巡目より少し深堀して聴くようになってからですわ。
恐らく、自分のサイトを持つようになってからだと思うんで、ここ20年くらいだと思う。

でも、初めて意識して聴いたときも、記憶に全くなかったんだよな、この曲。

ただ、時代感としては、確かに1973年ぽいな・・・と感じたのと、当時の筒美氏らしいサウンドだなとは感じた。

あの頃・・というか1973年頃の筒美氏のサウンドって独特な音の質感があるだよね。特にご自身でアレンジされたアイドル系ではなんだけども、各楽器のそれぞれの音が太くて、あまり音に立体的な奥行きがない。 
なんっちゅうのかなぁ、まあ、純和風的歌謡曲なサウンドではないことは確かで、よく洋楽的なバタ臭いサウンドと言われるんだけども。

しかも70年代後半以後の曲に比べると、かなりあっさりした曲構成。 なんせ尺が2分30秒もないんでね。この曲。
通常3分前後の尺が普通だった当時としても、かなり短い尺だよなぁ。

これは、当時のテレビでの歌番組を意識すると、こうなっちゃうんだろうね。

よくテレビサイズは「ワンハーフ」とか言われるけど、当時の歌番組では「1番と終わりビ」、尺も2分程度っていうのが定番だったわけでさ。

まあ、だからして1曲の中にあれもこれも盛り込むのは難しかったんだろうけどさ。あまり内容を詰め込み過ぎるとテレビサイズになった時に曲の意味が分かんなくなっちゃったり。

この曲くらいだったら、たとえテレビサイズでもほぼ全尺サイズになるしね。

それは分かるんだけども、今聴くと、さすがに2分30秒にも満たないと、えらいタンパクな曲構成に感じますねぇ。

とはいえ、それじゃ仕掛けがないにもないのかと言うと、そうじゃない。

この曲の最大の仕掛けは、やっぱり、リタルタンドがかかってスピードが遅くなるサビ最後から、インテンポでAメロに戻るっていう構成なんだろうね。

おおよそ当時の日本のポップスには見られなかった構成だし、曲全体がドラマティックに感じられているしね。

如何せんリアルタイムでは聴いていないので、当時実際はどうであったのかは、想像でしかないんだけども、インパクトは大きかったんじゃないのかな。

もっとも、この曲のジャケ写の、「半裸」姿のHIROMI GOにもインパクトがあったのかもしれないけど。。。
このジャケ写は全身のピンナップになっていたようで、これ目当てで買ったヒトもいるんだろうなぁ。



チャートアクション的に見ると、この曲、オリコンでは初登場から4週目で、早くも最高位の2位まで上り詰め、その後4週連続で2位を守っている。

オリコンでは、前曲「愛への出発」に続く、最高2位を記録しているけど「愛への出発」が登場7週目で最高2位まで到達したチャートアクションから比べてると、動きがすこぶる良かったわけですね。

当時、この曲のインパクトは大きかったんじゃないかっていうのは、そんなチャートアクションからも感じられますね。





わざとらしく、ジャニーズジュニア前で歌ってるHIROMI GOの動画を持ってきたりするけど、もしやHIROMI GOが、当時ジャニーズ事務所 所属だったの知らなかったって方は、ここ読んでくださっている方にはいらっしゃらない・・・ですよね

まあ、最近、結構いろんなところでカミングアウトしてたりするしね。

でも、個人的にもリアルタイムでは見てなかったんで、今一つ、実感がわかないんだけども、こういうVTR見ると、ホントにジャニーズ事務所だったんだね・・・っていう実感が出るなぁ。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

MERRY X'MAS IN SUMMER / Kuwata Band

1986_08_Merry X'mas In Summer_kuwata Band


今回の1曲セレクトは、「MERRY X'MAS IN SUMMER」Kuwata Bandです。

まずはデータです。

・タイトル    MERRY X'MAS IN SUMMER
・アーティスト  Kuwata Band
・作詞      桑田佳佑
・作曲      Kuwata Band
・編曲      Kuwata Band
・リリース日   1986年7月5日
・発売元     ビクター
・オリコン最高位 3位
・売上げ枚数   31.5万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間 1986年7月28日〜9月15日付
・タイアップ:資生堂「サンズパクト」CM曲

前回のJohnny「$百万BABY」は、1曲セレクトですでに書いていてもおかしくない曲ということで、引っ張ってきたんだけども、今回のこの曲も、そんな1曲になるんだろうね。

Kuwata Band  「MERRY X'MAS IN SUMMER」

うーむ、前回同様 「不覚!」と書いてしまおうか。。。。

いやいや、違うのですよ。 この曲は、以前から夏になると書こうと思っていたんだけども、これまで書こうと思ったときにYouTubeに動画が上がってなかったんで、意図的にずっと保留にしてたんだよね。

この曲は、Kuwta Bnad名義の曲だけど、サザン関連の曲は、ずっとYoutubeでは「削除」対象になってたからなぁ。 

・・と言いつつ、同じKuwta Bandでも、「Ban BAN Ban」と「スキップビート」はすでに書いたんだけどね。

いや、これらの曲も、書いた時点ではYouTubeに動画に動画上がってなかったんだけどね。中国のサイトに音源あったのを見つけたんで、本当はやりたくなかったんだけども、ごーいんにそこにリンクしたたのよ。。。。  そのサイトに「MERRY X'MAS IN SUMMER」は無かったんだよね。

なので、ずっと保留になっていたわけだ。

最近は、サザン関連もYouTubeなどの動画サイトへのアップも、だんだんと認められてきたんでね。
まだまだ、ない曲も多いけど、少しずつアップされてきているんで、やっとサザン関連の曲も書きやすくはなってきた感じですね。 今後、折を見て、まだ書いてないサザン関連の曲も書いていこうかな。


今回引っ張ってきた「MERRY X'MAS IN SUMMER」。
リリースされたのが1986年7月5日。 「スキップビート」と2枚同時リリースされたシングルだ。

「スキップビート」が「動」だとすれば、この曲は「静」という曲調でしたね。

当時、「おニャン子」旋風で、おニャン子関連の曲にチャートを席巻されていたのに飽き飽きしていたワタシだけど、この2枚のシングルには飛びつきましたねぇ。

これらのシングルリリースの10日後に「NIPPON NO ROCK BAND」というKuwata Bandのアルバムがリリースされたんだけども、このアルバムと併せて3枚同時に近くのレコード屋で買ったな。

シングル2枚で1400円 アルバム 2800円 併せて4200円。

当時、高校2年で、小遣いだって、まだそんなに貰っていなかった頃だけど、この費用どうやって捻出したんだろう?

いずれにしろ この当時4200円の出費はかなり痛かったはずだし、そうしてまで買ったわけで、まあ、兎に角、当時は、よく聴いてましたねぇ。

これらのレコードリリースされて程なく、夏休みに入ったわけだけども、 連日のように聴いてたと思う。

それほど好きだった。。。  ・・・・訳でもないんだけどね、実は。。。

どちらかといえば、4200円払っただけの「元を取ったれ」ということで、必死こいて聴いてた・・・ような気がするなぁ。。。    

セコイ性格です。 

そもそも、「NIPPON NO ROCK BAND」は、全曲英語詞だったし、どの曲も、もろ洋楽を思わせるようなストレートなロックだったんで、ポップス志向の当時のワタシにゃ、よく分かんなかったんだけどさ。
前年のサザンの「kamakura」みたいなのを期待していただけに、正直、ちょっとがっかりした部分もあったんだけどね。


でもさあ、兎に角、1986年の夏休みは、連日のように聴きまくってたんでさ、夏が終わるころには食傷もいいところでさ、 イントロ流れるだけで「もういいわ」って気分になってましたね。

この感じ、実はこれ以前にもあったんだけどね。

いつかも書いたかもしれないけど、1983年夏の大ヒット曲、杏里の「CAT'S EYE」。
この曲も、1983年の夏休みは、毎日毎日聴きまくっていた。
 ただ、この曲レコード音源は持ってなかったんですよ、当時。 ぢゃどうして? なんだけども、兎に角、ラジオで流れまくってましたからね。
 
これもいつか書いたように、1983年頃は、ラジオのベストテン番組の最盛期で、関東地区では土日だけで7つのベストテン番組があった。
これほぼ全部聴いてたんでさ。 このころオリコン首位を走っていた「CAT'S EYE」なんで、当然これらのベストテン番組全部で流れるわけさ。 なんで、土日だけで最低7回聴くことになる。 
最低・・っていうのは、当時、文化放送でやっていた「決定!全日本歌謡選抜」では、1回の放送で、複数回かかることもあったからさあ。。。
オープニング、ゲストコーナー、そしてランキング発表時・・・とヘタすると3回かかることもあったりして。。。
これ以外、平日のワイド番組でも、連日流れてたし。。。

夏が終わるころには、食傷もいいところで、「もういいわ」とイントロ聴いただけで「オエッ」となったもの。
そんなこともあって、ヒットが去った後も「CAT'S EYE」はかなり後までレコード音源持ってなかったんだよね。

これと同じような事が、3年後の1986年夏にも繰り返されたわけですわ。 
「MERRY X'MAS IN SUMMER」、夏が終わるころには、やっぱ、暫く聴きたくなくなってましたねぇ。 

ただ、同時リリースの「スキップビート」は、同じように連日聴きまくっていても、不思議と飽きなかったんだよなぁ。
やっぱ、「すけべ すけべ すけべ すけべ」っていうサビのフレーズは、ヒットの最中に17才になった私には、刺激的だったんだよね。
なんせ、この頃は、「やりてー」ってことしか浮かばないくらい、頭ン中「すけべ」だらけでしたから  

それに対して、こちら「MERRY X'MAS IN SUMMER 」は、「静」ということで「クールダウン」のような曲調でしたからね。

レゲエを基調とした曲調は、この当時のヒット曲としては、かなり異例だったし、「スキップビート」に比べると毒がない曲だっただけに取っつきやすかったところはある。

現に、当初は、どちらかといえば、「スキップビート」よりも、こちらの「MERRY X'MAS IN SUMMER」の方が、個人的には好きだった。

まあ、サザンでは、それ以前にもシングルになった「恋するマンスリーディ」とか、アルバム「NUDEMAN」に収録されている「来いなジャマイカ」などレゲエ調の曲はあったんで、めちゃくちゃ新鮮というわけではなかったけど。

ただ、これらのレゲエ調の曲は、かなり際どい歌詞の曲が多くて、どちらかといえば「遊び」っぽかったんだけども、 この「MERRY X'MAS IN SUMMER」は、歌詞内容、曲調もまともだったしね。
余計取っつきやすかったんだよね。

・・・けど、とっつきやすい曲は、飽きやすい曲でもあったりするのよ。
まあ、レゲェは、その場ではリゾート感を感じたりするし、季節感たっぷりなんだけども、抑揚が少ないリズムだけに、もともと聴いてて飽きちゃうところもあるんだけども。
その上、ちょっと尺が長いのも、飽きやすさに拍車がかかったかもしれない。





ところでさ、このシングルの「B面」が、テンプターズの「神様お願い!」のカバーだったんだよね。
そそそ、桑田氏が出てたTDKの「カセットテープ」のCMで使われたやつ

↓ コレ


これ、当時好きでさ。 オリジナル曲かと思ったら、その昔、「テンプターズ」でショーケンが歌ってた曲のカバーって分かって、時代を掘り返してたら、「G.S」とぶつかったんだよね。

まあ、いつかも書いたように1986年って「昭和」を振り返るっていう機運が高まった年で、この年の秋から、TBSの「テレビ探偵団」が始まったし、そんな一連の流れもあって、個人的に「G.S」にコミットし始めるんだよね。

ちなみに、今からして思うと「神様お願い!」は、完全にオリジナルのショーケンの方がいいです。



よろしかったら、ポチッと押してね。
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

【キニナル曲】U / millennium parade × Belle

202108_U_millenium parade




久しぶりの「キニナル曲」レビュー。 今回はこの曲だ

millennium parade × Belle 「U」

まずはデータから

・タイトル     U
・アーティスト   millennium parade × Belle
・作詞       常田大希
・作曲       
常田大希
・編曲       millennium parade
・リリース日   2021年7月12日(ネット配信)
                                2021年8月18日(シングルCD)
・発売元     ソニーミュージック

ここの所、いわいるヒット曲は言われる曲の勢いが感じられなくなって来たところもあって、キニナル新曲も少なかったんだよね。
いわいるヒット曲系のアーティストにしても、BTSであったり、YOASOBIであったり、固まってきているようにも感じるし。

なんていうんですかね、やや「新鮮味」に欠けるなぁ・・・と思っていたわけですわ。

少し前に、時代は、楽曲志向からアーティスト志向に移りつつあるって書いたように、個々の楽曲については、やや軽視の傾向が広がりつつあるのかもしれない。

・・と少々、嘆いていたわけなんだけども。

でも、久々に来ましたね。「ビビビッ」と来る曲が。

それが、今回引っ張ってきた、
millennium parade × Belle の「U」っていう楽曲。

先月から全国公開されている 細田守氏の最新作、映画「竜とそばかすの姫」の主題歌。 映画公開に先んじて先月12日から、ネット配信が開始されているこの曲が、いま話題になってきている。

オリコン配信ダウンロードランキングでは、7/26〜8/2付ランクで、2週連続の首位。

これに呼応して、動画配信チャート、有線、ラジオ等の各メディアチャートでも、上昇気流で、不肖ながら、ワタシメのランキングでも、最新チャート(8/5付)で、総合3位までジャンプアップしてきている。

さすがに、細田守監督の最新作主題歌ということもあって、人気が出てくるのも当然か・・とも思えるけど、この曲、通常の映画主題歌とは少し違うイメージがあるんだよね。

楽曲自体は、壮大なオーケストレーションを前面に押し出した、いかにも「映画音楽」、あるいは「ゲーム音楽」と思えるような曲調。

たださ、そういう、オーケストレーションを前面に押し出したような音楽が、通常のいわいるヒットチャート系の、しかも上位に上がってきている・・というのが、驚きなんだよな。

この手の音楽、↑で書いたように、映画音楽であったり、ゲーム音楽の世界では、これまでも様々あった。
でも、通常、この手の曲っていうのは、いわいる「サウンドトラック」の世界の曲であって、シングルとしてのヒットチャート系には、あまり上がっこないのが通常だったんだよね。

まあ、これは、あくまで近年の傾向であって、昔から無かったわけではないんだけどもね。

例えば、80年代だったら「E.Tのテーマ」、それ以前だったら、ニノロータの「ロミオとジュリエット」とかさ。 もっと前だったら、ビルボードで、「夏の日の恋」が首位を獲得してるし。

それこそ昔は意外と、このようなのオーケストレーションを主体とした映画主題曲でもヒットチャート系に登場することはあったんですよ。

ただ、近年では、ほとんど見かけなくなってきたからさ。 突然こういう曲が出てくると、キニナッテしまう。

今月、18日にはシングルCDとして、パッケージでもリリースされるようであり、暫くは、この曲に注目が集まりそうだ。


それにしても、なんて雄大な曲なんだろうね。
Belleこと、中村佳穂さんのボーカル抜擢というのが、話題になっているけど、個人的には、それに加えて、石若駿氏による、さんざめくティンパニにどうしても惹きつけられてしまう。

それ以外にも、スネア、マリンバなど、パーカッションを石若氏一人で操り、それらパーカッションが主体となって、生楽器同士の壮絶なバトルを繰り広げるのは「millennium parade」ならではだと思う。

まあ、一聴すると、アイドル系とか通常のいわいるヒットチャート系の曲とは、サウンド自体の形式が全く異なるし、やや小難しいところを感じる人も居るかもしれない。

でもさ、これからは、既存の決まった形式でヒット曲を作るという所に固執しないでもいいような気がするんだよね。

現に、そういう既存の形式ではなくても付いてきて来ている人がたくさんいるからこそ、ヒットチャートで上がってきているわけだし。

スマホのアプリを使えば、だれでも作曲やサウンドクリエイト出来てしまう時代。 これから音楽界で求められるのは、ホンモノのクリエイターだと思う。

それは、既存の形式の音楽にこだわらない、全く新しい音楽、クオリティの高い音源をクリエイト出来るヒト。 アプリでは表現できないような音楽をクリエイト出来るヒトたと思う。
そういう人こそがお金を払う価値がある人達になっていくんじゃないのかな と思うし、世間の人たちもそういう人を求めているように思いますね。

昔ながらの形式にこだわるならそれでもいい。 
でも、時代は刻々と変わってきているわけでさ。 新たな時代を切り開くには、既存の様式をぶち壊すくらいの、実験、冒険も必要だと思うんだよね。

常田氏をはじめ、そういう既存の形式をぶち破ろうと思えるアーティストって、少しずつ増えてきていると思う。いい傾向だと思いますよ。

私みたいな古い人間にとっては、昔ながらの様式に沿った曲の方が聴いてて楽なんだけども、どんどん新しくしていってほしい。オジサンとしては、頑張って付いていきますわ。





よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

$百萬BABY / Johnny

1982_07_$百萬BABY_Johnny


今回の1曲セレクトは、「$百萬BABY」Johnnyです。

まずはデータです。

・タイトル    $百萬BABY
・アーティスト  Johnny
・作詞                松本隆
・作曲      Johnny
・編曲      Johnny
・リリース日   1982年6月23日
・発売元     キング
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   33.8万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 4位
・ベストテンランクイン期間:1982年7月26日〜8月16日付

既に1曲セレクトに書いてて当然・・・と思うんだけどまだ書いてなかった曲。
以前も、こんなシチュエーションで引っ張ってきた曲って、何曲かあったと思うんだけども、今回引っ張ってきた曲は、まさにそんな曲ですね。

Johnny  「$百萬BABY」。

1982年夏。オリコン1位を獲得したこの曲をよもや、まだ書いてなかったとは。。。。

もしかすると以前書こうと思ってたけども、You tubeに動画が落ちてなくて、保留にしたまま忘れてたのかも。。。。

いずれにしても、うーむ、不覚。。。。


この曲、個人的には思い入れがあるんだよなぁ。 思い入れというか、この曲を聴くと、はっきりとあの当時の風景がフラッシュバックするんだよね。

この曲がヒットしてた時って、丁度、福島の「いわき」から千葉に引っ越してきたときでさあ。
引っ越し前日、当時住んでた、いわき の家の庭で、当時の友達みんなでお別れバーベキューをやったんだよ。当初は有志だけでやる予定だったんだけど、気が付いたら、同級生ほとんどみんな集まっちゃって、凄いことになったのを覚えてるな。

その夜、先に大方の家財道具を送っちゃって、ガランとした家の「居間」に家族3人川の字に布団を敷いた傍らに、当時使っていたSonyのラジカセを置き、裸電球1つの薄暗い部屋でTBSラジオの「ザ・ヒットパレード毎日がベストテン」を聴いた。

たしか1982年7月5日月曜日、「ニューミュージックベストテン」の日だった。 
そして流れてきた、Johnny「$百萬BABY」

初めてこの曲を聴いたのも「ザ・ヒットパレード毎日がベストテン」だったと思う。
いい曲かどうかは、よく分かんなかったけども、なんか刺さったのを覚えてる。 
当時の不安な心境と、どことなく哀愁を感じるこの曲の曲想がシンクロしたんだと思う。

「いわき」という土地柄、TBSという東京からの電波に、いつもは雑音越しで聴いてたこの番組が、あの時は、やけにクリアな音で聴けたのが印象的だったな。

この曲を聴くと、決まってフラッシュバックするのは、あの引っ越し前日の夜の光景だ。

夕方、みんなでやったバーベキューの時は、ワイワイ楽しかったけど、ガランと何もない部屋で家族3人だけになると、急に不安になったのを覚えてるな。

父親の仕事の関係とはいえ、かなり急に決まった引っ越しだったし。千葉なんて、全然知らない土地だったし。 これからどうなるんだろう? っていう不安のほうが大きかったんだよね。

実際、不安が的中というか、千葉での生活は暫く馴染めなくてさ、友達も出来ないし、ずっと いわきに帰りたいと思ってた。 そんな悶々とした生活をしばらく送ることになるんだけども。

千葉に越して来てすぐに始まった夏休み。友達もなく、悶々とした生活の中で、毎日、兎に角ラジオばっかり聴いてたのよ。朝のワイド番組から、夜、寝るまでずっとかけっぱなしだったような気がする。

ラジオから流れてくる音楽が唯一の友達だったな。 アイドル、ニューミュージック、演歌、洋楽・・・とにかく何でも聴いてたと思う。

いずれにしろ、1982年という、あの不安で孤独な夏の体験が、今の「ベース」になっていることは間違いないんだよね。 あのころ聴いてた音楽の曲数に比べると、最近聴いてる曲数なんて「屁」みたいなもんだもの。

あれから39年。 
いわきに住んでた年数よりも千葉に住んでる年数が、ついに3倍になってしまいましたわ。。。
あの時の不安は、時が経つにつれていつの間にか忘れちゃったけど、夏の暑さと湿度の不快さは、あの時のまんまですね。 特にこのジトーっとした湿度は何年たっても慣れない。
「いわき」は東からの海風が入るので、夏でもこんな不快な湿度の日はそれほどない。 夜は雨戸閉めないと寒いくらいだったし。当然クーラーを使ったこともない。
まあ、当時より確実に気温が上がった今では、分からないけど。。。



うーむ、また話が脱線してきたぞ。。。。

この曲のリリースは1982年6月23日
当時の定期のリリーススケジュールでは、20日前後のリリースは、21日リリースというのが通例()だったことを考えると中途半端で変なリリース日設定になっているけど、これは、まあ、いわいる「オリコン対策」ですね。

当時、リリース直後の初動の動きが大きくなりつつあり、オリコン初登場でいきなり最高位という曲が増えてきていたんだよね。
それと共に「オリコン初登場1位狙い」の曲も増えつつあってさ。 当時の、まっち先生やトシちゃんのジャニーズ勢はそうでしたね。 
オリコンの集計期間に合わせたリリース日設定。だから、まっち先生もトシちゃんも通常の定期リリース日ではなく、臨発的な変なリリース日が多いんだよね。

そんな流れに銀蠅一家も便乗した() かどうかはさだかではないけど、銀蠅一家関係のリリース日も、オリコン対策を行ってきていたのか、臨発的なリリース設定のシングルが多い。

そんなオリコン対策がぴったりと嵌ったのか、前曲「ジェームスディーンのように」で最高位3に甘んじたけど、この曲は、見事オリコン1位を獲得する。

まあ、運も良かったんだけどもね。
前週まで4週連続で首位を守ってきていた、岩崎宏美「聖母たちのララバイ」の売り上げが下がりつつあったのと、まっち先生の「ハイティーン・ブギ」が初登場する「間隙」のタイミングというのもあった。

まさか、そこまでチャートアクションを読んでのリリースだとしたら、銀蠅一家はかなりしたたかな計算をしていたな・・とも思ったりするんだけども。。。さすがにそれはないか。。。。

この曲のオリコン1位獲得に続いて、8月には弟分の嶋大輔「暗闇をぶっとばせ」もオリコン1位を獲得と銀蠅一家ブームは、この頃がピークでしたね。

ただ、このピークを境に急激に「ブーム」は終焉に向かったわけで・・・。 いや、今思えば、あの落ち方は、少なくとも1982年の今頃には、全く予想もしてなかったですけどね。。。。

時代の流れは速いのよ。やはり、「つっぱり」というコンセプトだけでは、きつかったんだよね。

飛びつくのが早いけど、見捨てるのも早い。 

この時の「落ち方」を見ると、日本人特有の「性」を感じてしまいますわ。

それ以前に、銀蠅一家の宿願だった、オリコンシングル1位獲得を達成して、目標を失ったっていうのもあったのかもな。
本来だったら、Johnnyというソロプロジェクトや、嶋大輔という弟分ではなく、銀蠅本体で達成する大前提があったと思うんだけども。。。




ところで、この曲、作詞が「松本隆」氏なんだよね。

でも、この間の「トリビュートアルバム」には、この曲入ってませんでしたね〜。 オリコン1位獲得曲なのに
松本隆氏も忘れてましたかねぇ〜  それとも今では無かったことになってますかねぇ

個人的には、それこそ、宮本浩次氏とか、銀杏BOYZの峯田和伸あたりに歌ってもらったら面白かったかも・・なんて思うんだけとな。


まあ松本隆氏が、どういういきさつで、銀蠅一家と繋がったのか・・・というのは、よくわかんないけど、いきなり、この曲の作詞・・・というのは、当時でも結構意外な感じがしたな。

この頃になると、さすがに作詞、作曲者について興味を持つようになってたんでね。松本隆氏が、まっち先生の一連のシングルを書いてること、この曲の前年の「ルビーの指環」を書いてること、松田聖子さんの一連のシングルを書いてること・・くらいは気が付いてたしね。

まだ、その昔の「はっぴえんど」のドラマーだったことなど歴史的なところは知らなかったけど。。。

いわいる「はやり歌」としての当時の一番手の作詞家であることは、気が付いてましたね。

そういういわいる「はやり歌」系の人が、なぜに「自作自演」のニューミュージック系である銀蠅一家に曲を書くっていうのが、不思議だった。

たしかに、前年、南佳孝氏の「スローなブギにしてくれ」であったり、大滝詠一氏の「ロング・バケイション」の一連の曲を作詞していたことから、「自作自演系」に詩を提供していた実績がある事には気が付いていたけど、どうも、銀蠅一家とは結び付かなかったんだよなぁ。

もっとも、銀蠅の弟分である紅麗威甦の「ぶりっ子ロックンロール」のアレンジに若草恵氏を起用したり、妹分の岩井小百合にも馬飼野康二氏を起用したり、「歌謡界」ともつながりを持っていた銀蠅一家だったわけで、もしかすると、ここに松本隆が出て来ても不思議ではなかったのかもしれないし、それだけ、この曲に賭けてたということなのかもしれないな。
そそそ、それだけ、本気でオリコン1位獲りに来たってこと。
で、結果的にオリコン1位獲れたしね。


蛇足だけど、、月刊・明星の歌本「YOUNG SONG」、1982年8月号の「新曲激評」でのこの曲の評として、近田春夫氏は、「ぜ」の使い方が上手いねと褒めてましたね。

へぇ、近田氏が褒めるなんて珍しいね・・・と思ったけど、この号の前月号で、ほとんどの曲をケチョンケチョンに酷評したんで、その反動だったかもしれないけど。。。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん