かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

2021年06月

Lifetime Respect / 三木道三

2001_06_Lifetime Respect_三木道三



今回の1曲セレクトは、「Lifetime Respect」三木道三です。

まずはデータです。

・タイトル    Lifetime Respect 
・アーティスト  三木道三
・作詞      三木道三
・作曲      三木道三
・編曲      三木道三
・リリース日   2001年5月23日
・発売元     徳間ジャパン
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   89.7万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:2001年6月21日~8月16日 8月30日付

私事で恐縮なんだけど、音楽配信業界に携わって、今日で丸20年になるんだよね。

そそそ、某D社の子会社で、当時「16メロミックス」という着メロサイトを運営していた、某C社に
着メロ用の楽曲選曲をメインに、楽曲運用管理全般担当ってことで入社したのが2001年7月1日なんで。
某C社が「16メロミックス」をサービスインしたのが2001年6月。 なので、サイト立ち上げメンバーではないけど楽曲運用は僕から立ち上げたのよ。
あれから20年。 なんかあっちゅう間・・・だったような気もするし、長かったような気もする。

まあ、途中、バックレて音楽配信の世界から少し離れていた時期もあったんで、厳密に言えば、通して20年と言うわけじゃないんだけどね。

でも、兎に角濃密な20年だったと思う。 特に某C社(最後はD社に転属になったけど)にいた5年弱は、めっちゃ濃密な時間だったな。

そもそも某C社に入社したきっかけは、今から思えば冗談から駒のような話だったんだけども。。。

それまでの1年間、ぷー太郎をしながら、自分のサイト(THE HITCHART NOW AND THEN)を運営。 でも、それじゃ食えないから手に職をつけようと、1年間、UNIX系ネットワーク管理者養成の専門学校に通ってたんだけどさ。

それが修了して、就職先を探していたんだけども、なかなか見つからなくてね。 

兎も角、従業員数人の零細企業で構わないから、どっかIT系会社に潜り込もうと、mixiが運営してる「Find Job」っていう転職サイトを頻繁に見てたんだけどさ。

・・・と言っても、自分で音楽系サイトを立ち上げてたこともあって、出来れば音楽に関係する仕事がいいなぁ・・・と、思ってたら、あったのよ、某C社の求人広告が。

職種は、 着メロサイトで配信する楽曲の選曲と音源ファイル運用管理 。

なんか変な職種募集だな・・・とは思った。 

当時、着メロブームだったこともあってdocomoをはじめとした携帯キャリア公式の着メロサイトがボコボコ立ち上がってた頃で、Find Jobを見てると、音楽系サイト運営会社の求人募集って意外とあったんですよ、あの頃。

でも、音源ファイル制作とか、ユーザーサポート要員募集が大半。しかも大抵は契約かアルバイトで、正社員雇用ぢゃなかった。楽曲の選曲と音源ファイル運用管理なんて変わった職種の募集なんてC社くらいじゃなかったかなぁ。 しかも正社員での募集。

それまで楽曲選曲の実務経験なんてなかったし、募集年齢も過ぎてた(募集年齢は、確か30歳未満だったと思う。当時ボキは31歳)けど、正社員っていうのが魅力的だったし、ダメもとで応募してみたんだよね。
選曲に関しては、自分のサイトで、現在の1曲セレクトのような形で、楽曲レビューはしてたから、何とかなるべ・・とか思ってたりしたし。。。

でさ、面接に伺ったら、なんと、社長(・・といっても僕と同い年だけど・・・)が僕のサイトの常連だったんだよね。    

何でも始めてみることだよね。 もっとも、まだネット黎明期だったことも幸いしてたんだと思うし、いまじゃ、こんなことはまずありえないと思うけど。。。。

あん時のやり取り今でも覚えてるわ。

履歴書を渡して、いの一番に「もしかして、THE HITCHART NOW AND THEN やってるひと?」 
「そうです。」 
「やっぱり。。。。で、いつからこれる?」 

で採用  

ものの1分で決まっちゃった。 

ちょっと信じられなかったけどね。普通そんなことってありえないじゃん。

一瞬、ブラック企業か? ・・とか思ったりもしたけど。。。

あのころ、いや、今でもあるのかもしれないけど、ITブームということもあってIT系企業がやたらと立ち上がってたけど、ブラックな企業もかなりあったんだよね。
事実、通ってた専門学校で紹介されたIT系人材派遣会社もブラックだったしさ。本当はそこで、大手通信会社のデータセンターのネットワーク管理の仕事を紹介されてて、半ば決まってたんだけども、どうも話が胡散臭いんで、契約する直前に辞退してたのよ。

そんなこともあったんで、C社もヤバイかもなんて一瞬思ったんだけど・・・。 

でも、話をしていると、僕のサイトの常連だということがわかったのと、 僕のサイトを見てて、どうも僕と組んでみたいと思っていたようなんだよね。

楽曲の選曲の仕事として、楽曲の知識量が豊富な人はたくさんいる。 けど、知識量はさりながら音楽のトレンド、ヒットを予測し、長年にわたってヒット曲を追いかけてるヒトはあんまりいない。

着メロと言っても、重箱の隅をつつくようなマニア向けの曲ではなく、あくまでトレンドを「先読み」してこれからヒットする曲を確実に選曲できる人が欲しいってことで、どうも僕に注目してくれてたみたいなんだよね。

そんなところに僕の方から、のこのこやってきたんで、向こうも舞い上がっちゃったみたいで、即採用っていう運びになっちゃったみたいなんですよ。

嘘のような話だけど、実際こんなこともあるんだねぇ・・・。

いや、その前に、自分の見えないところで自分を見ていてくれる人って確実にいるんだな・・と
、こんときばかりは感じせずにはいられなかったな。


ちなみに、C社と並行して、同様に音楽配信の草分けの某M社の面接も受けることになっていた。
たしかC社の次の日じゃなかったかなぁ。
でも、C社に採用が決まったのと、M社は非正社員採用だったので、即日に面接を辞退した。
たださ、M社は、今の会社の直の「上司」が在籍してた会社なんだよね。
それを考えると、なんか不思議な縁を感じるというか、 業界内は狭いな・・と感じるというか。。。

結局、C社(D社)には5年弱しか在籍しなかったんだけどね。 
でも、濃密な5年だった。なんせ、サイト会員数が限りなく0に近いところから、500万近くまでの急拡大に携われたなんていうのは、IT業界広しと言ってもなかなかできる経験ではないですから。
喧嘩別れではないんだけどね。兎に角、5年間走り続けたんで疲れてたこともあった。
居心地はすごくよかった。とりあえず、仕事の成果は上げていたんで、みんな良くしてくれたし。
でも、当時まだ35才前だったし。。 このまま居心地がいいところにずっといたら、ダメになっちゃうような気もしたんだよね。 それで辞めたんだけどね。
 

あー、前置きがめちゃくちゃ長くなってしまった。

でも、20年前のあの時に、もっとも旬なヒットだったのが、今回引っ張ってきた「Lifetime Respect 」だ。

この曲は、最初どこで聴いたんだろう?  あんまり思い出せない。

でも、ぷー太郎で金もなかったあの頃、音楽との接点と言えば、bayfmの「パワーカウントダウン」くらだったんで、きっとパワカンで聴いたんだろう。

妙な曲だった思ったんだよなぁ。 関西弁のレゲェってところが。 でも、妙に引っかかる。

やっぱ、「結婚宣言」的な歌詞にも引っかかんだろうな。 さだまさし氏の「関白宣言」ほど上から目線ではないところが、2001年的でもあったし。

でもやっぱり、この手の「婚約宣言」的な曲っていうのは、嵌ると一気に火が付きますよね。

件の「関白宣言」もしかり、92年の平松愛理さんの「部屋とYシャツと私」しかり。

それと、この曲と。 3大「婚約宣言」ソングですわな。

まあ、そのほかにも、はしだのりひことクライマックスの「花嫁」とか、まともな結婚ソングはありましたが・・・。

やっぱり、結婚式で歌う、歌われる曲は、広く受け入れらけ安いんだろうね。


じつは、個人的にあの頃、「あ、いいな」と思える女性がいたのよ。 件のネットワーク管理者講座で、たまたま、僕の机と隣り合わせたコで。
その講座で何人かとウマが合って、その一人が経営していた電気工事会社にネットワーク部門を新設使用かみたいな話になったこともあった。その人の家に泊りがけで仮想ネットワークを作っていろいろサーバー立ち上げて遊んでいたときもずっと一緒にいたり。 もしかするとこれは、このまま一緒になるのかも・・・なんて思ったこともあった。

そんな折に聴いたこの曲だったからさ。 これは、この曲をあのコに捧げなければ・・・。とか思ったりして、関西弁でレゲェで、なかなかノリについていけない、この曲を必死こいて覚えたりしてね。

それこそ、♪ 一生 一緒にいてくれや~ ♪ なんて、あのコの前でかましたろか なんて本気で思ってたもの。

結局、その矢先に、↑で書いたような某C社に就職が決まって、すぐに忙しくなったもんでさ。すれ違いが多くなって、フェイドアウトしちゃったけどさ。

あれから、全く会ってないけど、今頃どうしてるんだろうなぁ・・・なんて、この曲を聴くたびに、未だに思ったりしてね。

僕と同い年だったんで、すでに「大台」は超えてるはずだけど。。。。。


まあ、兎も角、ぷー太郎で就職先も決まってなくて、不安だらけだった上半期から、180度世界が変わった下半期・・・という、個人的は大激動だった2001年の今頃。NO.1ヒット曲として、ワタシを見てくれていたような曲が、この曲。。。 なんて思えたりするんだよね。








そういえば、これの「女編」ってやつもあったな

↓ コレ



こっちのRSP版は 2007年だったか・・・。もっと前、D社にいたころだったと思ってたんだけどちがってたな。
体調崩して2回目のぷー太郎し始めたころだったか。。。。



夏色 / ゆず

1998_06_夏色_ゆず


今回の1曲セレクトは、「夏色」ゆず です。

まずはデータなのだ。

・タイトル     夏色
・アーティスト   ゆず
・作詞       北川悠人
・作曲       北川悠人
・編曲       寺岡呼人 ゆず
・リリース日    1998年6月3日
・発売元      セーニャ&Co.
・オリコン最高位  17位
・売上げ枚数    27.0万枚
・THE HITCHART HOT30最高位  12位
・タイアップ:ロッテ「爽」CM曲(2017年)

仕事柄、新曲を聴いて、この曲はどのくらい売れるか・・・なんて「予測」することがあるんですね。
まあ、今は、著作権関係の仕事なんで、それほど頻繁ではないけど、以前、某C社で着メロ運用として選曲の仕事をしていた時は、新曲を聴いては、毎日のように「予測」してましたねぇ。

ネットの仕事をしている方ならば常識だと思うけども、 サイトのページの上の方にあるコンテンツほど動きがいいのね。ユーザーのつまりさ注目度が大きいわけよ。
着メロ、着うたで言えば、「注目度」が高い「ウレセン」の曲をページの上に持ってくれば来るほど、ダウンロード数の動きが倍増するわけよ。
だから、いつも、何月何日リリースの新曲のウレセンランクをいつもいつも考えていましたねぇ。

オリコンフリークならばご存じだと思うけど、「チャートバトル」っていう、いわいチャート予想企画、今でも「You大樹」(カスタマー用有料サイト)でやってるけど、あれの「実用版」ってところですかね。
なにしろ外れれば外れるほど死活問題になってくるんで、まあ、毎日が針のむしろ、胃が痛くなる日々だったんだよな。

それでも、当たる事ばかりじゃなく、もちろん予想が外れることもあるわけで。。。。

やっぱね、客観的に見ないで、自分の好みか、好みじゃないか・・・っていう「主観」が入るとダメでしたね。


新曲が売れるか売れないか。 このアーティストが当たるか当たらないか

これは、仕事として予測する以前にも、ヒット曲を聴くようになってから、当たり前のようにいつも考えてきたような気がする。特に、オリコンを読むようになってからは、顕著でしたね。

まあ、仕事として予測していた以前は、どうしても「主観」的に考えることが多いから外れることのほうが多かったですけどね。


今回引っ張ってきた、 ゆずの「夏色」って曲。

今から23年前、1998年のちょうど今頃のヒットですわ。

当時、この曲を聴いたときは、直感的に「この人たちは売れないな」って思ったんだよね。
売れても最初だけだろう・・・と。

なんせ、アコギでのフォークっぽい人たちだったでしょ。 めちゃくちゃアナクロ感を感じたわけよ。

時代は1990年代後半。世は小室ファミリーやSPEEDなどのダンス系、 はたまた、GLAY、ラルク、LUNA SEAなどのバンドサウンドの時代だというのに、めっちゃ時代錯誤だな・・・と真っ先に感じたんだよねぇ。

いや、それで素晴らしい曲であるならば分かる。 正当なフォークではないけど、山崎まさよし など独特の世界観を持っていた人たちは、アコースティックギターサウンドでもヒットを飛ばしていたわけで。 だから、アコギだから売れないというわけではなかった。

でも、この曲は、どこの「こせがれ」だから分かんない、2人組の「若者」が力任せに歌っていたわけでさ。

スタイル的には、プロと言うよりもストリートで歌っているアマチュアの匂いがプンプンだった。

まあ、実際、横浜松坂屋前でうたっていたストリートライブから大きくなってきた2人なんで、その通りなんだけども。。。。

でも、このアマチュア感がどこまでプロの世界に通じるかどうかは、どう見ても疑問だったんだよな。
アマチュア感が抜けず、消えていった人たちを、いやという程見てきていたしね。「ゆず」って人たちも、そんな風に消えていくんだろうなぁ・・・

・・・なんて思ってたわけなのよ。

そんな感じでワタシは「ゆず」って人たちを見てたんだけども、これに反して、近田春夫氏が文春で連載していた「考えるヒット」で「ゆず」の2人を大ゼッサンしてたのよ。 うん、丁度この「夏色」がリリースされたときの「評」としてさ。

具体的にどういう「評」だったか忘れちゃったけど、「ゆず」の2人対して、才能の「埋蔵量」の多さを感じる とかいう評だったと思う。

それを見て、ちょっと待てや、近田様。 このアマチュア感たっぷりこせがれの2人のどこに才能の埋蔵量を感じるんですかね・・・・。なんて、当時は憤った記憶があるなぁ。

・・・というか、80年代アナクロなフォークグループが大嫌いで、明星の「新曲激評」では、フォーク系の曲は、ほとんど、けちょんけちょんに批判していた近田氏だったからさ。

ゆずの二人に対してのこの「ゼッサン」はちょっと信じられなかったんだよね。

近田氏の新曲評について、70年代〜80年代にかけて、「気分は歌謡曲」とか月刊・明星の「新曲激評」についてはシンパシイを感じていたけど、どうも「考えるヒット」の評には、それまでもシンパシイが感じられなかったんだけどさ。

この曲程、近田氏の評と真逆に感じた曲もなかったんじゃないかなぁ。

たしかに、この曲は、オリコンでベストテン入りしなかったし、 当初はそれほどぱっとしなかった「ゆず」の二人だったんで、 そろ見ろ・・・なんて思ってたワタシだけど、3曲目の「からっぽ」で30万枚オーバーのヒットを見せると、以後、近田氏の予想していた通り才能の「埋蔵量」の多さを見つけるようになったわけで。。。。

結果的に言えば、あの時の近田氏の見立ては「あっぱれ」だったわけですよ。
悔しいけれどね、ワタシは完全に見誤っていた訳よ。

でも、この人たちが出てきたから、そのあと「19」とか出てきたんだろうな・・と思うと、やっぱりねそういう時代・・・・フォーキーなアコギサウンドの再評価な時代・・・・だったんだろうな。

そんな時代の流れを、ワタシは見抜けなかったんだけども。。。。


ただ、果たして、あれから23年がたち、こんなにも長く第一線を張れるということが、果たしてあの時点で、近田氏にも予想できたのかどうかというのは、疑問ですけどね。

・・・なんて、負け惜しみ。。。。。


それほど、才能の埋蔵量が膨大だったってことなんだろうな、この二人。
 


しかしね、「夏色」のMVは、Youtubeに上がってないんだな。
しょうがないんで、この動画で。。。。。

で・・98年当時、こせがれなこの2人を認めていなかったワタシも、もちろん、今は違いますけどね。
意識の変化の分岐点になったのは、やっぱ2004年の「栄光の架橋」だろうな。
あの曲を見せつけられたら、どうあがいても認めざるを得ないですよ。

来月から始まる東京五輪でも、ハイライトシーンには、また頻繁に使われることになるんだろうね、きっと。


ところで、先週のMステの「ゆず」北川悠人の変貌にザワザワ・・・とネット上ではざわついているようだけど、大丈夫なんでしょうかね?

実際、ワタシは、Mステ見てなかったんで、何とも言えなんだけども。。。。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

月曜日はシックシック / 三井比佐子

1982_06_月曜日はシックシック_三井比佐子


今回の1曲セレクトは、「月曜日はシックシック」三井比佐子です。

まずはデータです。

・タイトル     月曜日はシックシック
・アーティスト   三井比佐子
・作詞       高平哲郎
・作曲       筒美京平
・編曲       船山基紀
・リリース日    1982年6月1日
・発売元      バップ
・オリコン最高位  93位
・売上げ枚数    1.2万枚

もしかしたら、こちらのブログには出してなかったかもしれないけど、少し前に、いわいる82年デビュー組は、デビュー日によって、第1グループ(3月21日デビュー)、第2グループ(4月21日 5月1日デビュー)に分けられるってことで、トピックスをfacebookには上げたんですよね。

で、その際に 第2グループとして、「三井比佐子(5月1日デビュー)」って書いちゃったんだけども、これ、間違ってましたね。。。

正しくは、「6月1日デビュー」だったわけで。。。。

どうも、同じ「パンジー」の真鍋ちえみさんとデビュー日を取り違えてたようで。。。。


ちなみに、6月1日周辺デビューには、他に水谷絵津子(5月21日デビュー)、水野きみこ(5月25日デビュー)、本田恭章(5月25日デビュー)  などが居たりしますが、さしずめここが「第3グループ」とでも言いますかね。

まあ、このグループに関しては、今や知る人しか、知らないって感じの「B級アイドル」しかいなかったりするんで、名前出されても、「だれ?」って思う方もいらっしゃるかもしれないですが。。。


でも、丁度書き始めてしまったんで、 今回の1曲セレクトはそんな82年組第3グループデビュー、三井比佐子さんの「月曜日はシックシック」でも持ってきますか。


・・・といっても、すみません。 きっと、今となっては知ってる人しか知らないとも思うんで。こんな曲もあったということで、聞いてください。


うんにゃ、このトピックスを読んでくださった方は、この曲を知ってるよ〜って方かもしれないな。。。。

個人的に、アイドルは通常、A級か、B級のいわいるベストテン級の曲しか聴かないんで、 オリコン最高93位のこの曲なんては、本来ならば耳にしてないはずなんだけども。

でも知ってたりするんですよね。

まあ、月刊・明星の歌本「ヤンソン」にリリース前から「新人」デビューということで、「楽譜」入りで掲載されていたりしたし、 それ以前に、北原佐和子、真鍋ちえみ との3人グループだった、「パンジー」については、「明星」本誌に登場してきていたんで、当時から存在自体は知ってたんだけどね。

ただし、曲自体を聴いたのは、いつだったんだろう?  よく覚えてないんですよね。

曲内容をはっきり意識するようになったのは、95年に刊行された「歌謡曲完全攻略ガイド」に紹介されてからだと思う。

で、後年、Youtubeで聴いてみたんだけども。 その時、「これ、聴いたことある」って思ったんで、多分、82年当時、なんかの番組ですでに聴いたんだと思う。


ともかく、この曲っていったら、なんて言ってもチャコ(三井比佐子さんの愛称)の歌唱力だよね

まあ、俗にいう「オンチ」なのよ。  なんか間違ってる・・・としか思えないくらい、強烈な。

↓ を聴けば一目瞭然だけど。。。。




う〜ん、音痴というよりも、ピッチ(音程)が全く合ってない・・・っていうのが、正解なのかなぁ。 
とりあえず、メロディラインはなぞれてるんで。。。 

でも、なんせ、あのビートたけしさんもネタにするくらいだったりするんで。。。

それまでも、いろいろウタがヘタな方はテレビで聴いてきたけど、このヒトくらい強烈だった方も、なかなかいませんでしたよね。

まあ、考えようによっては、それも芸の一つとも言えなくもないけど。。。。


82年当時に聴いた、テレビで見た記憶があるわけども、その時、うちのオヤジの反応はどうだったんだろう?  
なんせ、音痴には厳しい人だったんでね。 うたがヘタな人が出てくると、すぐ「へたくそ」って叫ぶのよ。テレビに向かって。

当時は、そんな反応がヤで、オヤジと歌番組見るのがヤだったんだけども、この曲はどうだったんだろう? うーん、やっぱり記憶にないな。

ちなみに、そんなオヤジが嫌いだったワタシではあるけど、大人になってウタがヘタな人で出てくると、やっぱり「へたくそ」って思うようになったわけだから、やっぱ血は争えないってところですかね。 もっともワタシャ、テレビに向かって叫んだりはしないけど。。。



で、この曲を書くにあたって、先ほど、改めてYoutubeで、この曲を聴いてみた。

でもさ、昔聴いたほど「歌ヘタ」っていう違和感、嫌悪感は感じなくなってますねぇ。

いやいや、たしかに「ヘタ」なんですよ。でも、拒否感なく普通に聴けますねぇ。 まあ、聴いたあとで笑ってしまいますが。。。

このヒトの後にも、 西村知美、華原朋美、鈴木亜美・・・・etc、 オンチ・・・うんにゃピッチが合わない人たちは、いろいろ出てきたんで、あの当時に比べると、大分、音痴に対しての免疫が付いたんだろうな、きっと。

でもね、この曲、ボーカルテイクを割り引いて、キチンと聴いてみると、いかにも82年当時のアイドルポップスだな・・とは思えますね。

まあ、歌唱力がないんで、作曲の筒美京平さんは困ったんだろうな・・・っていう印象はメロディラインからうけますね。 でも、そんな筒美氏の困った部分を、アレンジの船山基紀氏が、うまくカバーしているように感じられるなぁ。

とくにイントロなんて、当時の他のアイドルポップスに比べてもかっこいいもの。

「ニッポンの編曲家」での船山氏曰く、「筒美先生は、船山君は僕が恥ずかしくて出来ないようなところを全部やってくれる・・と」述べられているけど、この曲なんて、まさにそんな感じなんじゃないのかなぁ。

「歌謡曲完全攻略」では、そんなところがオーバープロデュースに感じられたようで、2曲目の「デンジャラスゾーン」は、チャコの声質を生かせていると思うけど、この曲はオーバープロデュースって書かれてますね。

まあ、もっとも、サビの件の ♪ 月曜日は シックシック〜 ♪ でいきなりチアリーディング風になるのは、たしかにオーバープロデュースっぽく感じたりしちゃいますが。。。

それらを含めて、全体的に感じるのは、曲の雰囲気は86年頃のおニャン子関係など、アイドルの曲にも似てるなぁ・・と思ったりして。
Bメロ当たりのコーラスの使い方とかさあ。 ゆうゆの「-3℃」()とか思っちゃりしたもの。

かといって、70年代アイドルからの流れも感じるし。。。 まあ、大きく見ると時代をつなぐような1曲ともいえるのかもな。。。 

うん、大きく言えばですが。。。。。

それ以前に如何せん、売れなかったからなぁ、この曲。 

まあ、この曲の1か月前に「同僚」である真鍋ちえみさんがソロデビューしてるけど、そのデビュー曲「ねらわれた少女」もオリコン最高91位だったりするしな。

おどおどろしい雰囲気のこの曲も、最近では注目されるようになったけど、当時は全然だったんだよね。 まあ考えてみれば、この曲こそオーバープロデュースって感じがするし、だからさ、当時の感覚では、オーバープロデュース過ぎてもダメだったんだよね。

結局「パンジー」の中では、一番オーソドックスなデビュー曲だった、北原佐和子さんの「マイ・ボーイフレンド」が一番売れたしな。

この時の差が、結局は、その後の芸能界への生き残りに響いたって感じで、パンジーのなかで今でも生き残ってるのは、北原佐和子さんだけだもんね。

ちなみに、パンジーの3人は、「オスカープロモーション」出身っていうのは、意外と知られてないのかなぁ。
現在こそ、美少女の巣窟として飛ぶ鳥の勢いであるオスカープロモーションも82年当時は、今ほどビッグな存在ではなかったですからね。

まあ、今くらいの存在であれば、デビュー曲で少なくともオリコン最高位90位台ってことは無かったろうけど。。。。

そんな、まだまだネームバリューの小さかったプロダクションで、チャコのデビュー曲が、作曲・筒美京平 編曲・船山基紀、 真鍋ちえみさんのデビュー曲が、作詞・阿久悠  作曲・細野晴臣 なんていうビッグネームを使ってきたのは、ちょっと驚きではあるんですけど。。。

特に、筒美京平さんなんて、依頼しても半分以上は断られるというのに、このデビュー曲を書いたっていうのは、どういう経緯があったんだろうなぁ。ちょっと興味がありますね。

よく筒美京平さんは、歌がうますぎるヒト(アイドル)には書かない、とか、変わった声質の人が好きとは言われる。
チャコの場合、「歌がうまくない」のは当てはまるけど、変わった声質でもないんだけどね。



それにしても、あーあ、土日が終わってく〜。 サンデーシンドロームやね。
まさに「月曜日はシックシック」な気分ですわ、今。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

切手のないおくりもの / 財津和夫

1978_06_切手のないおくりもの_財津和夫


今回の1曲セレクトは、「切手のないおくりもの」財津和夫です。

まずはデータです。

・タイトル     切手のないおくりもの
・アーティスト   財津和夫
・作詞       財津和夫
・作曲       財津和夫
・編曲       青木望
・リリース日    -
・発売元      -
・オリコン最高位  -
・売上げ枚数    -
・タイアップ: NHK「みんなのうた」より

昔から耳馴染んでいた曲が、意外な作曲者だったことがある。
まあ、最近では、「生業」としての仕事柄、まずは作詞・作曲者を調べてから、実際の曲を耳にするってことが多くなったんで、そういうことも少なくなったんだけども、昔はあったんだよね。

特に、学校の教科書に載ってた曲には、そういう曲が多かったなぁ。
以前、ここでも書いた、トワ・エ・モアの「虹と雪のバラード」、赤い鳥「翼をください」なんてのは、典型的な曲ですね。

そもそも、これらの曲って、音楽の教科書に載っているということで、いわいる「唱歌」だと思ってたもの。 もともとは一般の「ヒット曲」だとは思ってなかったんだよね。

今回引っ張ってきた、この曲もそうだったなぁ。


財津和夫「切手のないおくりもの」

この曲、当初どういう経緯で書かれた曲なのか・・という細かいところは良く分からないんだけども、wikipediaを見る限りでは、1977年NHK「歌はともだち」という番組で発表されたのが最初だったとか。

うーむ、個人的には、このこの番組は見た記憶はないんだけども、いかにも、当時の「NHK」を彷彿とされるようなタイトルですな。

で、この番組で発表されるや否や、NHKに問い合わせが殺到し、 翌78年6月〜 のNHK「みんなのうた」で、作詞、作曲した財津和夫氏、本人が歌ったバージョンが流れた訳ですね。

恐らく、一般的には、この時に広く知られるようになったんだと思う。

個人的に、この曲知ったのはいつだったんだろう? 少なくともこの時ではなかったような気がするが・・・。 いや、この時だったのかなぁ。

あれは小学校5年生の頃だったか、音楽の教科書の「副読本」として、ポケットサイズの「歌集」が配られた。 そこにこの曲が載ってたんだよね。恐らく存在自体はその時知ったんじゃないかとは思うな。
 で、音楽の授業で、この曲もやったのかなぁ・・・・。その辺、ちょっと記憶が定かではないんだけども。。。。

確実に覚えているのは、1982年11月。叔父の結婚式で福島に向かっている道中で、ラジオから流れてきた財津和夫氏バージョンのこの曲だった。

この時点では、財津和夫氏が、チューリップのリーダーで、松田聖子さんなどのヒット曲も手掛けられているヒットメーカーということも分かっていたんだけども。

そんな財津和夫さんが、この曲を歌っているっていうのは、意外だった。

そそそ、この時点では曲は知ってたけど、誰が作った曲なのか・・・っていうのを知らないで聴いたからさ。うん、音楽の教科書に載ってたんで、「唱歌」だと思ってたんだよね。

で、後日、この曲が歌っていた財津さん本人の作詞、作曲だと知って、びっくりしたんだよなぁ。
まさか、チューリップや松田聖子さんのヒット曲を手掛けているメロディーメーカーの作曲だとは思って見なかったし

まあ、音楽の教科書にも作詞、作曲者くらいは載ってるから、見れてばわかるもんだけど、小学生の頃は、そこまでは興味なかったからなぁ。


恐らく時期的に考えて、この曲聴いたのは、1982年10月〜11月にかけての2回目の「みんなのうた」で放送されたときのバージョンだったんじゃないかと思う。

改めていい曲だと思った。

1982年、福島から千葉に引っ越した私は、友達も出来ず、孤立無援状態。精神状態はどん底だったからあ。音楽に頼る事しかなかったんだよね。

その時に聴いた、この曲は凍みたわけよ。 心に響いたのよね。

元々、「みんなのうた」で流され、小学校の音楽の授業でやるくらいだから、本当にシンプルで簡単なメロディラインですよ。 でも、簡単なメロディなのに琴線に響く。 財津和夫さんが紡ぎだすメロディの一番の特徴なんじゃないかなぁ。

それに最初に気が付いたのは、松田聖子さんの「チェリーブラッサム」〜「白いパラソル」の一連の3部作の時だったなぁ。

特に「チェリーブラッサム」は、Key=Cだったし、メロディラインからコード進行からとてもシンプルだったんで、譜面を見ると、本当、音楽の教科書に載っているような感じだったしね。

それでいて、実際に聴くと、琴線にぐいぐいと刺さるんですよ。 

それとともに心が温かくなるようなメロディ。 

だれでも出来そうなんだけども、これがなかなか出来ない。 だから天性のメロディメーカーなんだよね。

この曲なんかは、その最たる曲と言えるんじゃないのかなぁ。

もっとも、本人は、「You Are My Sunshine」のような誰でも口ずさめるようなメロディということで、この曲を書いたらしいですけど。。。。。

まあ、言われてみれば、たしかに「You Are My Sunshine」にクリソツか。。。。。






これは、wikipwdiaから考えると、これは1982年10月から「みんなのうた」で放送された「第2回目」のバージョンだと思いますね。

でも音が小さいな・・・。↓の動画は音が大きいです。(ただし1996年放送の「第3回放送バージョン」ですが。。。)




1978年に放送された「第1回目」のバージョンはNHKにも映像が残っていなかったんだとか。ただ、2011年に放送された「みんなのうたフェスティバル」での「みんなのうた」発掘プロジェクトで、第1回目のバージョンが発掘され、放送されたわけですね。

↓ コレ




ちなみに、この曲の音源自体、長年CD化されていなかったわけだけど。。。もちろんシングル化もされていない。

なので、↑のデータでは、売り上げ枚数。 発売日等のデータは無しです。

1曲セレクトではかなり珍しいパターンですね。 まあ、そんなこともあって、今まで書こう書こうと思って、ちょっと躊躇していたところがあるんだけども。。。。。


そんな長年CD化されていなかったこの曲ですが、2012年にリリースされた「「財津和夫ワークス」〜40周年を記念して〜」というアルバムに、初CD化音源が収録されていたりします。

なので、今回のジャケ写は、このアルバムのもので。

ただ、申し訳ないんだけど、これを書く段階で、果たして「みんなのうた」で歌われたときのバージョンであるかどうかの確認が取れていないのですよ。

・・と思ってたら、TSUTAYA DISCUSで、レンタルして確認取れました。

1978年 第1回放送バージョンですね。 財津さんのソロというよりも、チューリップの皆さんで歌っているバージョン。 なるほど、これは儲けものだったかな?


なお、「Spotify」などサブスクで聴けるバージョンは、ギター1本での弾き語りバージョン。「みんなのうた」のバージョンとは別バージョンですね。
「なんだこりゃ」なんていうコメントも多くみられますが。。。。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村
記事検索
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん