かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

2020年10月

筒美京平さん逝く

なんてこった。
Facebookで音楽界の訃報が止まらないと書いたばかりなのに筒美京平さんまで逝ってしまった。
コロナ渦中とはいえなんて年なんだろう。
謹んでお悔やみ申し上げるとともに、急ぎトピックスをアップさせていただきました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201012/k10012659581000.html

さきほど、東京FMでは西田佐知子さんの「くれないホテル」がかかった。
洋楽と邦楽のハイクオリティなミックスバランスから業界内では評価が高いこの曲だけど、筒美氏本人は「あー、あの売れなかった曲ね」と「にべ」もない返事をしたというのは伝説ですね。 
筒美さんの意識としては作品として素晴らしくても、売れなかかった曲に興味はなかったというわけですわ。

 でも、それが商業音楽に携わる者の本当の姿なんじゃないかって思う。個人的に筒美さんに惹かれるたのはそんな姿勢だと思う。
 
筒美さんには、本当に数えられないほどたくさんのヒット曲があります。どの曲が一番いいのかなんて決めきれないくらい。
でも、個人的には、あの曲が良かった、この曲が良かったという個々の楽曲の評価より、ヒット曲作家としての姿勢そのものが凄さを感じたし、惹かれたんだよね。

曲のクオリティが高いことは当たり前のことで、その上であくまでも売れること。これがヒット曲作家の宿命だと思う。

まあ、最近はニッチな曲ほどもてはやされる時代なんで、そんなこと書くと「あほか」って思われるかもしれないけど、個人的にもあくまで曲クオリティが高いうえで「売れた」「売れる」曲にこだわりたいわけです。

そんなヒット曲作家としての良心を持った作家は今は・・・いないな。 
もうこんな「巨星」ヒットメーカーは出てこないと思う。
だからこそ筒美さんの死去は、音楽界にとって計り知れない損失だったんじゃないかなと思うわけです。

ロンリー・ウルフ / 沢田研二

1979_10_ロンリーウルフ_沢田研二


今回の1曲セレクトは、「ロンリー・ウルフ」沢田研二です。

まずはデータです。

・タイトル     ロンリー・ウルフ
・アーティスト   沢田研二
・作詞       喜多条忠
・作曲       大野克夫
・編曲       後藤次利
・リリース日    1979年9月21日
・発売元      ポリドール
・オリコン最高位  18位
・売り上げ枚数   8.9万枚

もうね、いつものマクラ言葉になってますが、「久しぶり」の1曲セレクトです。
毎度毎度、間が空いてしまってあいスミマセンと頭を下げたくなってしまいます。
相変わらずリアル仕事が忙しくて、なかなか筆が上がらない状態が続いてまして。。。
暫くは長ーい目で見ていただけるとありがたいです。

さて、長い間仕事をしてくると何もかもが上手く行く事もあれば、逆に全く上手く行かない事もありますわな。
ヒット曲も同じで、どんな大物アーティストでも、いつもいつも大ヒットするわけぢゃない。

まあ、最近は楽曲内容にかかわらず、どの曲もミリオンセラーを続けている某アーティスト見たいな方たちもいるみたいですが。。。

こと、昔、楽曲志向が高かったころは、超一線級のアーティストでも楽曲によっては、コケてしまうこともあったわけです。

今回はそんな1曲を

沢田研二「ロンリー・ウルフ」

いやいや久っさびさのジュリーですな。1曲セレクトで書くのいつ以来だろう?

この曲、覚えている方どのくらいいるでしょうねぇ。 
なんせ、人気全盛の頃、突然ベストテン入りを外した曲なんでね。
しかも、臨発ならいざしらず、ローテーションの定期リリースでしたからねぇ。

時期的には、今から41年前、1979年の今頃の曲だったんですけどね。
曲順から言うと、「OH!ギャル」と「TOKIO」の間のシングルですね。

さすがにジュリー第3期のオープニンングと言うべき「TOKIO」を知らないという方は少ないでしょうけど、もしかすると「OH!ギャル」は知らない方もいるかなぁ。
まあ、死角っちゃ死角なのかもしれないけど、ジュリーが化粧した、ゲイぢゃねーのかと言われた曲で、ベストテン入りも果たし、売り上げ的にも27万枚ほど売れてましたんでね。

・・ということで、ヒット曲とヒット曲に挟まれた本当に「谷間」のシングルなんだよね、この「ロンリー・ウルフ」っていうのは。

突然ベストテン入りも果たせず、売り上げも10万枚にも届かず。。という塩梅でしたから。

・・・・なんて、さぞかし当時から知ってましたよ〜・・・風に書いてるワタシも、正直、「ザ・ベストテン」しか情報がなかった、ヒット当時は知らなかったんだけどね。。

いや、もしかするとラジオかなんかで聴いていたかもしれない。でも、記憶に残るほど聴き込んでなかったのは事実ですね。

意識して聴いたのは、83年に買った「沢田研二大全集」みたいなカセットに収録されていたのを聴いてからなんだよね。
もちろん、そのころは、「あ〜あの売れなかった曲」くらいの認識はあったんだけど。

でも、売れなかったから「駄曲」だったのか・・と言えば、さにあらず。
それまでのアウトローなジュリーを彷彿とさせるような佳曲だ。
むしろ、軽いタッチのポップスだった前曲の「OH!ギャル」よりも、ジュリーらしい曲だなと感じたな。

静寂感のある少し重め曲調は、秋というリリース時期にもマッチしていたし、そういう意味では前年の「LOVE(抱きしめたい)」に近い曲調ではある。
シングルとして「尖って」いないのかというと、これまたそうではなく、それなりの尖りがあり、シングルタイプの曲でもある。

ぢや、なんで、売れなかったのか?

同じ暗めの重いバラードではあるものの前年の「LOVE(抱きしめたい)」のような華がない。
本当に「重いだけ」のバラードなんだよ。
ジャケットのそれと同じでどこまでもモノクロのイメージ。確かにアウトローなジュリーを演出するにはこのイメージでも間違いではないのかもしれないけど、今一つ引っかかりないのは事実なんだよね。

加えて、致命的だったのは「時代の流れ」だろうなぁ。

1年前の78年までの時点では、アウトローというシチュエーションでも充分行けたんだろう。ただ、78年⇒79年の間に時代は大分動いていたんだよね。

勿論78年時点でもその流れは始まっていたけど、ヒットの主役は歌謡曲からニューミュージックへという変化。 それと79年は「JAPAN AS NO.1」と呼ばれた年。7月にSONY WALKMANが発売され、音楽も含め、世の中の意識もこの1年の間に大分変化してたんだよね。

つまりさ、アウトローっていうシチュエーションも78年は「カッコよかった」んだけども、79年ではアナクロだったわけですわ。

だからなのか、この頃のヒット曲と一緒に続けざまにこの曲を聴いてみると、この曲は明らかに浮いた感じがするんだよなぁ。
浮かんでくる絵面は79年の・・というよりも75年の・・・って感じがしてさ。

うん、この曲1曲単体で聴く分には充分かっこいいんですよ。 でも何曲かまとめて聴くとやっぱり時代錯誤的な感覚なんだよなぁ。

手元に月刊・明星付録の歌本「YOUNG SONG」1982年7月号がある。この号での連載企画「82年MUSIC PEOPLEインタビュー」にジュリーのインタビュー記事が掲載されているんだけど、そのなかに

「「TOKIO」は出すのが半年遅かった。その前に「ロンリー・ウルフ」をだして失敗するんですよ。それまでにある程度、売れるという事を経験したから、じゃあ、今度はスローな曲を歌って沢田も歌がうまいと思われたくて出したのが失敗」

と、ジュリー自ら、時代の変化に気が付き、この曲のリリースは失敗だったことを認めてたりする。

スローな曲を歌って、歌がうまいと認められたい・・というのことも、まあ、確かにわからなくもないですけどね。

ただ、じゃ、このインタビューのように「TOKIO」をもう半年早く出して、それでよかったのか・・というのも、個人的にはちょっと疑問ではあるな。

あれは、1980年1月1日リリースっていう、「軽薄短小」な80年代という時代のオープニングを飾ったからこそ、より価値が上がったような気もするし。。
79年後半とはいえ、70年代に「TOKIO」ではちょっと、時期が早かったんじゃないかと、今となっては思えたりね。

・・・ということは、あくまで「つなぎ」という意味も込めて、この「ロンリー・ウルフ」って曲のリリースも、もしかすると必然だったのかもしれないな。





うーん、確かに「モノクロ」のイメージではあるけど、今VTRを見ると男の色気が凄いね。いまは、こんな、ただ佇むだけで存在感のあるアーティストって少ないからなぁ。
バックは井上堯之バンドですね。 確かバックバンドはこの曲までで、この後「オールウェイズ」に変わったんじゃなかったっけな。
↑のように、この曲のイメージはアナクロだって感じたのは、多分に井上堯之のサウンドも関係しているんだろうね。
少し埃にまみれたような骨太でアウトローなサウンドは、紛れもなくかっこいいし、誰が何と言おうとも個人的にはジュリーには、このサウンドが一番しっくり来るんだけども。
如何せん、70年代という時代を彷彿させる音なんだよね。時代の流れには勝てなかった。
この曲をもって、ジュリーのバックバンドから引退⇒解散となるわけだけど、これはしょうがなかったんじゃないのかなぁ。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

Official髭男dism ONLINE LIVE 2020 – Arena Travelers -

9/26(土)のヒゲダンのオンラインライブ、「Official髭男dism ONLINE LIVE 2020 – Arena Travelers -
リアルタイム視聴者は12万人だったとのこと。


ワタシは丁度その時間、ZOOMミーティングやってたんでリアルタイムでは見られなかったけど、後日アーカイブで視聴。
なるほどリアルタイム12万人視聴は頷ける熱いライブだった。ホーンセクションを加えた分厚いサウンドはソウルフル。 
2018年のROCK IN JAPAN HILLSIDE STAGE、初めてヒゲダンを見た時のあのフレンドリーな感覚はすでにない。
キーボード主体のポップなサウンドを完全に超越していましたね。ヒゲダン進化してるやんか。そう思わせるライブだった。
全19曲。中断してしまった今年のアリーナツアーと曲目的にはほぼ同じセットリストだったけど、単なるオンラインライブ以上のものを魅せたいというフロントマン・藤原の言葉通り、リアル感覚いっぱいのライブだったと思う。

特に、1曲目の「HELLO」から4曲連続キラーチューンというのは、強力なセットリストでしたね。
それだけ今のヒゲダンの楽曲の層の厚さを示したともいえるんじゃないかな。
・・ただ、やっぱり、ヒゲダン、またリアルライブで見たいな・・っていうのは偽らざる感想ですね。

それと蛇足だけど、リアルタイムはどうだったかわかんないけど、アーカイブでの本編ライブが始まるまで20分くらいPVを延々と流すのは無しにしてほしかったな。



Official髭男dism ONLINE LIVE 2020 – Arena Travelers -セットリスト

1.HELLO 2.宿命 3.ノーダウト 4.パラボラ 5.ビンテージ 6.Rowan 7.夏模様の猫 8.イエスタデイ 9.Laughter 10.たかがアイラブユー 11.115万キロのフィルム 12.異端なスター 13.旅は道連れ 14.夕暮れ沿い 15.FIRE GROUND 16.Stand By You 17.Pretender 18.I LOVE... 19.ラストソング



記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん