かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

2020年03月

【キニナル曲】失恋、ありがとう / AKB48

2020_03_失恋、ありがとう_AKB


またまた、のっけからデータ

・タイトル   失恋、ありがとう
・アーティスト AKB48
・作詞     秋元康
・作曲     村上遼
・編曲     若田部誠
・リリース日  2020年3月18日
・発売元    キング

ここんところすっかり乃木坂46などの「46」グループにお株を奪われ、影が薄くなってきたAKB。
その証拠に、各メディアでのチャートでもCDセールスをのぞいては、それほど驚くような好成績は残せなくなってきている。
まあ、以前のような「スター」選手も次々に卒業し、いまや「お茶の間」に顔を知られている人も少なくなってしまったがやっぱり大きいんだろう。
今、お茶の間に顔を知られているようなスター選手は、乃木坂のほうが断然多いだろうしな。

現に今回の曲で個人的に知ってるの、柏木由紀、峰岸みなみ くらいなもんだろう

その割には、未だにCDセールスが初動でミリオンを超えてるっていうのは、40年以上ヒットチャートを追いかけ続ている身としては、不思議っちゃ不思議なんだけども。。。

まあ、カラクリはあるんだろうけど、ここでは触れまい。

ただ言えるのは、そんな未だに続くAKB商法を個人的に今も認めているわけじゃないんだけどね。
そんな思いもあり、ここしばらくまともにAKBの曲を聴いたりしてなかったなだけども。。。

そんなこともあって、え? ワタシがAKBの曲をレビュる? なんて不思議に思う方もおられるかもしれない。

でもさあ、さっき、ニッポン放送「三宅裕司のサンデーヒットパラダイス」で、たまたまこの曲を聴いて、思わず引っかかってしまったのよね。。。

ウーン,不覚

っていう思いもないわけではなかったりするんだけども。。。

とは言え、引っかかったのは秋元氏の詞でも、村上氏のメロディラインでもなく、若田部氏のアレンジだったりするんだよね。

この60年代オールディーズを基本にした、G.S的な歌謡ロックを彷彿させるガレージっぽいエレキのリフと、後ろで薄く鳴っているエレクトーンの音色。
70年代アイドルポップスで施されたようなアレンジとも思えるけど、いずれにしてもワタシらの世代の大好物なテイストじゃん。

なんかうまくトラップに引っかかったような気分がないわけでもないけど、暗いことが多いこのご時世。このくらい「平和」な気分にさせるメジャー系ミドルアップチューンな曲が、一番心を和ませてくれるのかもしれん。
全体的に春っぽい明るいパステルカラーを感じさせるのもいいんじゃないのかな。






よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

【キニナル曲】時計じかけのオレたち / 河内REDS

202003_時計じかけの俺たち_河内REDS


とーとつにまずはデータから

・タイトル    時計じかけのオレたち
・アーティスト  河内REDS
・作詞      サクラマサチカ
・作曲      サクラマサチカ
・編曲      河内REDS 寺岡呼人
・リリース日   2020年3月25日
・発売元     ユニバーサルシグマ

最近、Spotifyから毎週リリースされてくるプレイリスト「Release Rader」で新曲をチェックするのが、毎週末の日課(!?)になってきてるんだけどね。
ま、真剣に聴いてるというよりも他の作業のBGMとして流して、ちょっと「引っかかったな」っていう曲を自分のプレイリストに保存して、改めてゆっくり聴くっていう感じなんだけどね。
「Release Rader」は、毎週30曲くらいのプレイリストでリリースされるけど、そのうち引っかかるのが2〜3曲くらいかなぁ。

昨日も、そんな感じで「ながら」で「Release Rader」を聴いてて、なんか妙にひっっかる曲があった。

それが、この河内REDSの「時計じけかのオレたち」

シングルではなく、同名タイトルアルバムのリード曲ですね。


いや、そもそもは、ちょっと前から引っかかってたんだけどね。 楽曲自体というよりは、「河内REDS」っていうアーティスト名に。

この曲、リリースは先週25日だけども、各FM局のランキング番組ではすでに少し前から下位ではあるけどランクインしてきていた。それを見て引っかかったんだ。

アーティスト名、ばっと見、正統派なロックバンドっちゅうより、なんか新たなお笑いかコミックバンドか!? というようなイメージがあったりしてさ。

そんなイメージから真っ先に浮かんできたのが、「河内のオッサンの唄」だったりして
ミス花子の・・・なんて書いても今となっては知ってる人も少ないか。1976年のヒットだもんね。
でも、まあ、あの曲みたいな「コミックソング」を連想していたわけよ。

だからね、実際曲を聴いてちょっとぶっとんだ。

お、正統派な「ロック」じゃんか。 うん、最近のロキノン系ラウドロックというよりは我々の世代には懐かしい「歌謡ロック」だねぇ。

だから引っかかったんだろうっていうのは、言うまでもない。

昨日「ながら」で聴いたときは、ビーイング系のフォロワーか なんて思ったりもしたんだけどもね。再度、きちんと聴くと、そうじゃない。イエモンですねベース的なところは。特にメロディラインは。
実際、YOU TUBEのコメントを読むとイエモンの新曲と間違えたっていう人が多いな。

でも、だから、余計「歌謡ロック」テイストが強いんだ。

イエモンの歌謡ロックは筋金入りだからね。フロントマンの吉井和哉氏もベースのHEESEY氏も、自ら歌謡曲好きを公言したりしてるし。
歌謡曲とグラムロックの融合がイエモンの一連のヒット曲だったりするわけじゃん。

この曲にもそんな精神が受け継がれているような印象が強い。

実際、この人たちのインタビューなんて読むと、作詞作曲のサクラ氏は、音楽のきっかけとしてはAC/BCで、そのあとブルハ、銀杏BOYZで音楽を掘り下げたとか言ってるけど、尾崎紀世彦や世良公則なんかの歌謡曲も好きなんで・・・と歌謡ロック好きをカミングアウトしてたりするしさ。

なるほどやっぱそうなんだ。この曲を聴く限りではそういう匂いを強く感じたりする。

インタビューを読む限りでは本音の部分ではメタルやハードロックのような音楽を続けて行きたいらしい。だけど、ただブルハや銀杏BOYZのようなインディー的なハードロックでは、メジャーとしては商売になりづらい。だからこそ、より大衆向けとして彼らの根っこの部分をプロデューサーの寺岡呼人氏がうまく掬い上げた。その結果の着地点が、この曲だったりするんじゃないのかなぁ。

まだまだ粗削りだけども、また、ちょっと追いかけてみたくなったアーティストが出てきましたね。




そもそも、上記のようなタイトルフォントからして「昭和」だしな。
まずは徹底して「昭和」的なテイストで見せて行こうっていう表れなんじゃないのかな。
そこは、百戦錬磨の寺岡氏らしいプロデュースだと思うなぁ。

件の各FM局のランキング、今週の集計では軒並みランクアップ傾向が出て来ている。
最終的にどの程度まで上がってくるか、ちょっと楽しみだったりするな。


よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

ライブ延期が続くこのご時世のためにも

ヤマタツ「サンデーソングブック」。
ライブ延期が続いているこのご時世、フリーが多いライブ、イベントスタッフの方たちのためにもJASRACからの楽曲使用料徴収も延期してもらえないかヤマタツ氏から提言。
うーむ、個人的にもそう思う。 
でもJASRAC会員のヤマタツ氏から提言にも恐らくJASRACさんは馬耳東風なんでしょうねぇ。


素直になりたい / ハイ・ファイ・セット

1984_03_素直になりたい_ハイファイセット


今回の1曲セレクトは、「素直になりたい」ハイ・ファイ・セットです。

まずはデータでするんるんるん。

・タイトル    素直になりたい
・アーティスト  ハイ・ファイ・セット
・作詞      杉真理
・作曲      杉真理
・編曲      井上鑑
・リリース日   1984年1月21日
・発売元     CBSソニー
・オリコン最高位 19位
・売上げ枚数   11.0万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 26位
・タイアップ:シチズン「19才リピエール」CM曲

いやー、いつ以来の1曲セレクトだろう? ってくらい久しぶりに新たな「文章」を書こうとしています 
ここのところずっとリアル仕事が立て込んでいまして、毎週のように締め切りがあったりして、土日も持ち帰りでの仕事が続き、なかなか「文章」を書くまでの余裕がありませんでしたわ。
でも3連休の本日、ちょっとだけ時間に余裕ができてきたんでPCに向かってたりします。

世間はコロナウイルス一色の自粛ムード一ということもあり、仕事がしたくても休みという方もいらっしゃるという中、リアル仕事で余裕がないというのは、ありがたいことなんだろうか・・・、いや、やっぱりありがたいことなんだろうな。

ところで80年代半ばのヒット曲で、未だに頭がこんがりそうになる曲がある。

ポリスの「見つめていたい(Every Breath You Take)」(1983年)に対して、フィルコリンズの「見つめて欲しい(Against All Odds(Take A Look At Me Now)」(1984年)

リアル仕事で音楽配信楽曲の著作権調査をしている関係上、未だにこれらの曲の著作権コードや権利者について調べることが時々あるんだけどさ。 「原題」で来るときはまだいいんだけど、上記のような「邦題」でくると、「あれ? どっちだっけ」なんて一瞬迷っちゃったりすることがある。

ちょっと前まではそんなこともあんまりなかったんだけども、ワタシも50を過ぎて、頭の回転がすっかり鈍くなっちゃってたんでねぇ、こういう事って最近増えてきたような気がするなぁ。

上記の2曲もそうだけど、今回引っ張ってきた、この曲もそうだったりするんだよなぁ。

ハイ・ファイ・セット「素直になりたい」

え? この曲、どの曲と混同しそうになるの? 

シカゴの「素直になれなくて(Hard to Say I'm Sorry)」(1982年)

だったりして。。。

まあ、シカゴは「洋楽」だし、ハイ・ファイ・セットは「邦楽」なんで、どうまちがえるの? っても思えるんだけど、実際、仕事で著作権調査するときは、一度に数千件、多いときは数万件、調査楽曲が来たりするわけで、それを1週間、2週間のうちに調査しなきゃいけない。1曲当たり長くても数分しかかけられない、ある種の流れ作業なんでさ。
通常時ならば「なんで間違えるの?」っていう曲もついつい、見間違えちゃったりしたりするんだよね。

ちなみに、これら混同しやすい曲

・ポリス「見つめていたい」⇔ フィルコリンズ「見つめて欲しい」
・シカゴ「素直になれなくて」⇔ハイ・ファイ・セット「素直になりたい」

いずれも「対比」的なタイトルになってたりするのが面白かったりして 

どの曲も82年〜84年の曲であったりするけど、特に対比タイトルとなるフィルコリンズ「見つめて欲しい」、ハイ・ファイ・セット「素直になりたい」いずれも84年の曲。
どうなんだろ? はっきりとはわからないけど、84年頃のタイトルって意外と遊び心があったんでしょうかねぇ。 うーん、ややこしくなっただけととも思えたりますが。。。。。


ところで、今回引っ張ってきたハイ・ファイ・セット「素直になりたい」、個人的には正直言って、ヒット当時は、あんまり引っかからなかったんだよなぁ。
まあ、だから、今まで1曲セレクトで書かないでずっと残ってたとも言えるんだけどさ。。

この曲、シチズンのCM曲だったんで、レコード音源を聴くよりもCMで耳にした方が先だったと思う。

裏から入るメロディラインがちょっと変拍子っぽくて、ちょっと変わった手触りの曲だなっていうのが印象に残り、面白い曲だな・・・。

CMで耳にしたときはそう思ったものの、少し後にレコード音源を聴いたときは、今一つピンとこなかったんだよねぇ。

たしかにCMで使われてたAメロは、印象に残るし面白かった。 でもサビがちょっとねぇ。

インバクトに富んだAメロに対して、サビが弱いっていうわけではない。 Aメロとサビの繋がりが今一つ弱い・・・そんな印象が残るんだよね。
裏から入るちょっと変わったAメロに対して、サビのメロディラインって意外と素直じゃん。その代わり様っていうのかなぁ・・・うーん、やっぱ繋がりだよね・・・がちょっと不自然かなぁ。。。

まあ、CM曲にはよくありがちなパターンではあるんだけども。 つまりさCMで使用されるフレーズは先にできてて、そのほかは後付けでメロディをつけたり。だから、CMで使用される部分とそのほかの部分では繋がりが悪い曲。
昔、1曲セレクトで書いた斉藤哲夫氏の「いまのキミはピカピカに光って」は典型的なこのパターンだよね。

この「素直になりたい」が本当にそのパターンなのか・・というのはよくわからないけど、でもそんな風にも思えたりはするんだよな。


・・・っていうのは、後付けの印象。 当時14才のワタシとしてはそこまで深く曲を聴いてなかったわけでさ

それよりも、ホーンセクションが表に出て、ビートが効いたこの曲、ハイ・ファイ・セットらしくない・・・っていうのが当時の印象だったと思う。

ハイ・ファイ・セットといえば、ユーミンの「卒業写真」「冷たい雨」であり、モーリス・アルバートの「フィーリング」であり・・・っていう印象がまずあるわけじゃん。
それ以前、赤い鳥時代には「翼をください」とかさ。

兎に角、ボーカルの山本潤子さんを中心とした、コーラスグループというイメージが真っ先に立つわけで、この曲のようなビートが効いたアップチューンっていうのは、当時のイメージからするとどうしても「想定外」だったんだよね。

聴き手っていうのは、保守的なところが強いからさあ。 一度、ある「色」に染まってしまうと、別の「色」の曲が来たときに戸惑ってしまう。

当時としては、まさにそんな印象であったわけで、なかなか受け入れられなかったんだよね、自分としても。

だださ、↑に書いたシカゴの「素直になれなくて」。
シカゴってそれまでは、ホーンセクションをフィーチャーしたブラスロックが特徴だったわけじゃん。
それが、この「素直になれなくて」では、コーラスワークをフィーチャーしたスタイルに変化した。

これらをハイ・ファイ・セットと比べてみると、真逆のスタイルに変化した・・とも見えるんだよね。

つまりさ、作品タイトルが対比になっているとともに、楽曲のスタイルも逆に意味で対比しているとも言えるわけでさ。
その辺が面白いなぁなんて思えたりしてね。

まさか、そこまで計算してホーンセクションを前面に押し出したアレンジになったのかなぁ。
そこまで計算していたならば、アレンジャーの井上鑑氏恐るべし・・・なんだけども。。。


あ、でも、個人的にそんなことに気が付いたのは最近なんだよね。。
当時、あまり触手が伸びなかった分、今になって改めて聴くと新鮮味を感じたりしてさ。
だから、タイトルと作品内容がシカゴの「素直になれなくて」と対比しているっていうのに気が付いたのも、実は最近だったりしてね。




それにしても作曲の杉真理さんっていう方は、CMタイアップとなると、面白いメロディ書くんだよね。
この曲もそうだし、この曲の前はグリコ「セシルチョコレート」のCMタイアップとして自ら歌った「バカンスはいつも雨」。最近は、石川さゆりさんの例のサントリーCMの「ウイスキーがお好きでしょ」とかさ。
非凡なメロディーメーカーですよね。 ま、だからこそ大滝詠一氏に見染められてナイヤガラトライアングルvol.2に抜擢されたんだけどさ。



よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

祈!歌本復活!

ここんところ毎年購入している「ヒットソング大全集」なるいわいる「歌本」を今年も購入。
IMG_20200315_190244
IMG_20200315_191130


長年の「性」というべきでしょうかねぇ、片手にオリコン、片手に歌本っていうのが、本来の私的な音楽・・・ヒットソング・・・の聴き方なんだよね。

昔は、月刊「明星」付録の「ヤンソン」、そのあとは月刊「歌謡曲」がヒット曲を聴くときには必ず傍らにあった。
歌本で歌詞を見ながら・・というよりかは「楽譜」を見ながら音楽を聴く・・・で、ちょっと気分が乗ってくればそこに口笛が加わるっていうのが本来のワタシのヒット曲を聴くときのスタイル。

でも、今は、特に新曲の楽譜が掲載されている定期発行の月刊誌ってないからさ、しょうがないんで年1回発行されているこの手の歌本を待ってるわけでさ。

とりあえず、これで昨年のヒット曲の何曲かは譜面が手に入ったんでね。やっと昨年のヒットの何曲かは譜面見ながら音楽が聴けますね。

それでも、まだ譜面が手元にない曲の方がないんで、なかなか昔のようなスタイルでは音楽が聴けない曲の方が多いんだよなぁ最近は。

たしかに最近はネットで譜面を販売してるサイトもあるけど1曲単位での購入だし、結構いい値段するし。そもそもピアノ譜やギター譜のみでメロ譜を販売していない曲もあるし。
私が欲しいのは、メロ譜にコードネームが振ってある、昔ながらの譜面なんですわ。

だからそ、年1発行と言っても、こういう雑誌は個人的にはありがたい。この先も続けてほしいですねぇ。



蛇足ながら、そもそも、イントロに強くなったのも歌本のおかげなのよ。
出来るだけイントロの初めから楽譜見たいからさ、昔、ラジオのベストテン番組でイントロが流れた瞬間、猛然と歌本のページをめくったりしてさ。そんなことしてたらイントロに強くなっちゃったわけよ。



それよか、楽譜読めんのかって?


一応、吹奏楽部だったんで譜面は読めますよ。

・・というか、ブラス始める前に「ヤンソン」見てるうちに譜面読めるようになってたし、コードネームも覚えたし。どっちかと言えば「ヤンソン」のおかげですね、譜面が読めるようになったのは。
吹奏楽は後付け。部活始めたころはすでに譜面読めてたし。。。


だけどね、楽譜にしても、ワタシ、記号とか数字が好きなんだよなぁ。 時刻表も地図も見るのも好きだし。
どうもね数字とか記号見てると気分が休まる。
これ、昨日今日の事ぢゃなくて、物心ついた頃からずっとですね。記号とか数字の向こうに景色が見えるのよ。

って書くと危ない人種って思われるかもしれないけど、それは正直否定できないかもなぁ。。。😵😵😵😵😵
子供の頃、電話帳ばっか見てて親が心配してたしなぁ。

音楽を聴くと景色が見えるっていうけど、私的にはプラス、譜面があると、より一層はっきりとした景色が見えたりして。。

だからさ、私にとってMVっていうのは無用の長物なんだよね。
実際の音源と譜面さえあればMVの代わりになるからさ。
・・・というか、実際譜面があれば、MV見ないし。。。
だからね、昔の音楽番組・・・ベストテンとか・・・、今、当時のVTRみると、見た記憶がない曲が多いんだよなぁ。
ベストテン記録帖にランキング記録して、歌の時は歌本見てて画面見てなかったからさ。

エンタメ業界がダメにならないためにも

イベント自粛が続く中、性懲りもなく「あいみょん」日比谷野音アコースティックライブのチケットを申し込むワタシ。
4月下旬だし、野外だから閉鎖空間じゃないし大丈夫やろ・・・と何の根拠もなく楽観的。


その他、4月にオープンするビルボート横浜の、八神純子さんのオーブンスペシャルライブチケットも申し込んじゃったし。

まあ、今の状況から考えてライブが開かれるのかどうかが心配なのだが。。。

いや4月以降もイベント自粛なんて続くと、エンタメ業界はヤバいっていう話は現実的になってきそうなことは、ここにきてニュースでも取り上げられてきているわけで、ヤバイ状況になっているのは多くの方もご存じの事だろう。

なんとかせにゃとも思うわけで、参戦できそうなライブにゃ、参戦したいわけでそんな気持ちがチケット申し込みに向かわせちゃっていたりしてる感じですね。エンタメ業界に向けて私にできことと言えばそのくらいなので。。。

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん