とはいうものの、回顧系の「1曲セレクト」も、ここしばらくお世話になっているre:minderを止めようと思っているわけじゃないんだけどね。ただ、これらについてはこれまでより書く頻度を少し下げようか・・とは思っています。
2020年01月
とはいうものの、回顧系の「1曲セレクト」も、ここしばらくお世話になっているre:minderを止めようと思っているわけじゃないんだけどね。ただ、これらについてはこれまでより書く頻度を少し下げようか・・とは思っています。


またまた、まずはデータでするぅ。
・タイトル Imitation Rain
・アーティスト SixTONES
・作詞 YOSHIKI
・作曲 YOSHIKI
・編曲 YOSHIKI
・タイアップ セブンイレブン・ジャパンCMソング
NTTドコモ「新体感ライブ CONNECT」キャンペーンソング
VS
・タイトル D.D.
・アーティスト Snow Man
・作詞 Satoru Kuruhara
・作曲 HIKARI
・編曲 HIKARI
・タイアップ セブンイレブン・ジャパンCMソング
・リリース日 2020年1月22日
・発売元 エイベックストラックス
ジャニーズのニューカマー、Snow ManとSixTONESが同時デビューってことで、ここんところメディアが盛り上がっているけど、これまで積み上げてきた特有の「ジャニーズらしさ」っていうのが、あんまり感じられない。
特にSnow Man、正直、見た目も曲もEXILE系、韓国グループ系、そのほか超特急なんかのエイベックス系男子グループとどう違うの? ・・って感じがワタシはするんですけど。。。
ジャニーさん亡きあとのジャニーズは結局こうなるのね・・・っていうショーケースのような気がしてならないんだよね。
Six TONESの「Imitation Rain」は、どこまで行ってもX-JAPANやね。 まあ、プロデュースがYOSHIKIなんで必然的にそうなるんだろうけど、個人的には出だしがどうも「Rasty Nail」と被る。
でも、なんやかんやいうても 売れるんだよな、これが。。。
オリコンデイリーを見ると、週間ミリオンも決定的だしねぇ。デビュー曲初登場ミリオンってことになる。
まあ、恐らく、明日のスポーツ紙やワイドショーは、そんな話題で盛り上がっていることだろう。
でも、どうんだろ? 個人的にはそんな実感もなかったりもするな。 ミリオンセラーといってもスゴイとも思えないし。。。
最近のサブスクの週間リクエスト回数500万、累積リクエスト回数1億、2億っていう世界に見慣れてくるとどうも感覚がマヒしてきているからかもしれない。
ちなみに、ワタシのランキングの集計方法だと、CD+ダウンロード合算要素は、CDの1曲目の楽曲タイトル、アーティストを取り上げるんで 今回のオリコンデイリーランキング集計方法と表記だと、SixTONEには得点がつくけど、Snow Manには得点がつかないってことに今までだったらなる。 ただ、今回はちょっと特例的に考えなきゃいけないかもなぁ。
まあ来週のオリコン合算ランキングにもよりますが。。。
Snow Man1曲目と、SixTONE1曲目のCD売り上げをそれぞれ別集計にしてくれればいいんだけどさ。 ただ、そうなると、デビュー曲初登場ミリオンもなくなり、話題性が乏しくなる。
今局のところココなんだろうな、2組同時デビューにさせたのは。
でも、どうなんだろうね。
同時デビューで差をつけさせたくないっていう心情はわからないでもない。
でも、この先ずっと同時リリースってわけにもいかないだろうし、で、あるならば、最初から別扱いにしたほうがいいような気もするんだけどね。いずれにしても動画配信では今回の曲にしても別扱いになるわけだし。
またまた、まずはデータでするぅ〜
・タイトル 悲しきプロボウラー
・アーティスト 桑田佳祐&The Pin Boys
・作詞 桑田佳祐
・作曲 桑田佳祐
・編曲 桑田佳祐&The Pin Boys
・リリース日 2020年2月12日
・発売元 ビクター
・タイアップ: Kuwata Cup 2020 テーマソング 日本ボウリング競技公式ソング
昨年の「レッツゴーボウリング」にひきつづき「kuwatacup」公式ソング。
前曲「レッツゴーボウリング」はどこかとって作られたような曲調がどこかかったくるくて、個人的には触手が伸びなかったんだけど。。。。
今回の曲は、ビーチボーイズあり、ドアーズあり・・・と60年代のボウリング全盛期を彷彿とさせる曲調ですね。
つまりは音楽としてキチンと成り立っているんだよね
カスケーズの「悲しき雨音」っぽいバックフレーズのサビは60年代のボウリングブームよりもちょっと前のような気もするけど。。。・・というか、この「悲しきプロボウラー」ってタイトル、サビの「悲しき雨音」のフレーズのもじりですよね
まあ、それらを差し引いても今回の曲はいいと思うな。
さすがは桑田氏、前作のとってつけたような曲調からキチンと修正してきますね。
それにしても、この曲もヒゲダンと同じくリリースは2月12日になるんだな。2月12日はデカいリリースが立て続けにあって大変ですな。
よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村
まずはデータでする。
・タイトル I LOVE...
・アーティスト Official髭男dism
・作詞 藤原聡
・作曲 藤原聡
・編曲 Official髭男dism
・リリース日 2020年2月12日
・発売元 ポニーキャニオン
・タイアップ:TBS系ドラマ「恋はつづくよどこまでも」主題歌
2019年怒涛の活躍を見せたヒゲダン、待望の2020年第1弾シングル。
まだ、パッと聴きできちんと聴きこんでいない今の段階の個人的なファーストインプレッションとして
うーんどうなんだろう? ってところですね。
ブラスをフィーチャーしたイントロからぱっと聴き、昨年の「宿命」を彷彿とさせるけど、インパクトはちょっと薄いかなっていう印象が先にたつなぁ。昨年の「Pretender」のような初聴から強烈なインパクトは今回の曲からはあまり感じない。
ただ、この人たちの曲はスルメソングのようなところもあるんでね。この先聴きこんでいくにつれ印象はどんどん変わっていくだろうし、あくまで現状での印象ですね。
ま、それ以前に今回もドラマタイアップがついてるし、YouTubeの再生回数も15日の解禁以来、すでに300万回近くに達しているわけで、ヒットは間違いないところだけど。。
問題はどういうヒットの仕方をしてくるのかヒットになってくるか、チャートアクションの動向が気になるところですね。 特に昨年のようにこの曲もロングヒットになるのかどうかが最大の注目点。
ブレイク2年目といったら、昨年のフィーバーぶりも落ち着いてくるころで、それに伴ってチャートアクションもロングヒット型から初登場型に移行するっていうのが、これまで長年の通常みられたヒット動向傾向なんだけど、米津玄師わみると、旧来見られた傾向も当て嵌らなくなっているようにも思えるしね。このヒトたちともどうなのか、ちょっと注目したいところですね。
サブスクリプショが完全に定着したと思われる昨今、新たなヒットの仕方が生まれようとしている・・とも思えるしね。
よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村
今回の1曲セレクトは、「テンダー・レイン」高井麻巳子でーす。
まずはデータでする。
・タイトル テンダー・レイン
・アーティスト 高井麻巳子
・作詞 森本抄夜子
・作曲 山口美央子
・編曲 チト河内
・リリース日 1987年12月16日
・オリコン最高位 3位
・売上げ枚数 5.3万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 13位
トートツなんだけど、今の今までre:minder、2月用の原稿書いてたりしたんだよね。
掲載希望までまだ1か月近くあるんだけど、リアル仕事が今月は超繁忙期で、来週書ける確約もできないし、だから3連休のうちに・・と思って机に向かってたんだけどさ。
re:minder用にセレクトした曲、この1曲セレクトで昔書いたものを下敷きにしてアレンジして原稿書いたんだけど、以前1曲セレクトで書いた文章がめっちゃ、はっちゃけてて、アレンジするのが難しいかったのよ。
結局今日1日使っちゃいました。。。



この1曲セレクトは、自分のサイトなんでテメーの責任だし、だから全く気を使わないんだけど、re:minderは僕のサイトじゃないからさ、気使うんだよねぇ。
今日は成人式。 最近は、成人式に7割近くの方が参加するんだってね。 ワタシの頃はどうだったんだろ?
さっきラジオで今の50代が成人式の頃は、式に参加するのは「ダサい」っていう風潮があって、参加率は低かったようですね。
・・・なんてかくいうワタシも成人式には参加しなかったんだけど。。。。



もっとも、ワタシの場合は、大学受験浪人中で、試験が目の前に迫った今頃、成人式どころぢゃなかったんだけどさ。。。
・・ということで、今回の1曲セレクトは、ワタシが成人式だったころの曲を一つ。
高井麻巳子「テンダー・レイン」
あー、正直言うと、ワタシが成人式だった1年前の曲なんだけどね、この曲。
そそそ、まだ高校3年生。卒業式間際だったころだ。
・・・と言っても、大学受験が目前に迫っていたのは、次の年と変わりなく・・・。
・・いや正確に言えば、次の年よりは大分、落ち着いてたような気がする。。 ・・というのも、いつかも書いたと思うけど、大学受験「現役」の時は、、すでにあきらめムードだったからなぁ。 それでも悪あがきで、今時分は勉強机に向かってた気がする。
・・ということもあり、正直言うと88年の今頃のヒット曲って意外と疎いんだよね、ワタシ。
今回引っ張ってきた高井麻巳子さんの「テンダー・レイン」って曲。 正直言うとヒットした頃、そんなに聴いた記憶がないんだよね。
ただ、唯一、「ザ・ベストテン」の「月間ベストテン」で聴いた・・・とずっと思ってたんだけども、いま改めて調べたら「ザ・ベストテン」には88年1月7日放送分に1回だけランクインしてたんですね。
そうか、ワタシが唯一聴いたのはその回だったんだよね。
でも長年音源を持ってなかったし、ベストテンからも録音してなかったんで、ずーっと記憶の彼方だったんだのよ、この曲。
ただ、なーんか引っかかるものはずっとあったりしてさ。
当時、すでにおニャン子クラブは解散してたし、だからソロとして活動してた高井さんだけど、遡っておニャン子の関連の曲って、いっとき封印してたんだよね、ワタシの中で。
若さの至り ・・・ということもあるんだけど当時、おニャン子関係の曲聴くの、どこかこっばずしくてねぇ。
あの頃、「オタク」っていう目で見られたくなかったっていうのが大きかったんだろうな。 そそそ「アイドルオタク」っていう目で見られたくないっていう。
もっともチャートマニアなんちゅう趣味は、充分に「オタク」の部類だったんだけどさあ。




だから、この曲をきちんと聴くようになったのは、ここ10年くらいぢゃないのかな。
40にもなってアイドルの曲を聴くほうが、あの当時聴いてるより、よっぽどこっばずかしいんだけどもね




今は10代、20代の頃に比べて全然割り切れてるからさあ。 それに「仕事の一環」としても聴いてるし。
で、真っ先に思ったのが、なんで、あの頃もっとこの曲をちやんと聴いてなかったんだろう・・っていう後悔ですねぇ。
この曲、いい曲なんじゃん。
イントロのギターのアルペジオと、バックのシンセのからみは完全に向こうの曲の手触りですね。全然アイドルの曲っぽくない。
まっさに浮かんできたのが、KIM CARNESの「Bette Davis Eyes」かなぁ。E.GUITERのアルペジオとシンセのカラミのあの曲のような手触りなんだよね。
イントロだけでなく、曲全体的にある意味無機的であり、ある意味宇宙的なはかなさを感じたり。
それは、エレキのアルペジオばかりだけではなく、イントロや、サビに向かうブリッジのコード進行にも感じたりしてね。
音質的にも88年当時っぽいのかなぁ。硬質的で、やや高音に偏ったミクシングで。 でも、それらを含めて洋楽的な手触りなんだよね。
いや88年っていうのは、そういう手触りの曲が多かった時代だったと思う。 今思うと、1年を通りして洋楽っぽい無機的な曲が多かったんだよね。この曲はその先鋒的な曲だったかもなぁ。
そんな無機的なサウンドに、高井さんの優しい声質がマッチしてるんだよね。 この人の声って、ウタはうまくないんだけど有機的なんだよね。 だからこそ、無機的なバックのサウンドにマッチするんだろうな。
なんか優しい気分になれるのよ。 まさにテンダーレイン⇒優しい雨 の匂いが漂う曲なんだよね。
この曲のジャケ写の高井さん、表情がいいなぁ。
めっちゃかわいい。
まさか、この数か月後、「秋元」夫人になっちまうとはな。。。。
いや、今考えれば伏線はあったんだよね。
・・というのも、高井さんのソロ曲ってタイトル曲については秋元氏、1曲も作詞してないんだよね。
ソロであっても元おニャン子の曲は高割合で作詞してた秋元氏なのにさ。
やっぱり、さしもの秋元氏も照れがあったんだろうな。 そのあたり事前に察知するんだった。
それにつけても、やっぱり悔しいのう。
ワタシも高井さんは結構タイプだったんだよね。
よろしかったら、ポチッと押してね

にほんブログ村
今回の1曲セレクトは、「水色の恋」天地真理です。
まずはデータです。
・タイトル 水色の恋
・アーティスト 天地真理
・作詞 田上えり PESCE CARLOS
・作曲 田上みどり LATASA FELICIANO
・編曲 森岡賢一郎
・リリース日 1971年10月1日
・発売元 CBSソニー
・オリコン最高位 3位
・売上げ枚数 43.2万枚
・ベストテンランクイン期間:1971年11月22日〜1972年2月7日付
トートツですが、ワタシは今日一体何文字書いてるんだろう?
なんて思いたくなるほど、文章を書いてる1日だったりして。。。
午前中、この1曲セレクトで「案山子/さだまさし」書いた後、さっきまでRe:minderの原稿を書いてたのよ。で、今、改めて1曲セレクトを書いてたりする。
9日も休みあったんだからさあ、Re:minderの原稿とか、もっと余裕があるときに書けばよかったのに・・とも思うんだけど、どうもケツに火がつかないと動かないのが、ガキの頃からの欠点でして。。。



いや、でも実際のところは現実逃避っていうほうが大きいかも。
そそそ、9日間の年末年始休みも、もう終わり。明日からの仕事行きたくねー病ですよ。 まさにサンデーシンドロームの状態。 そこからの現実逃避ってところでしょうか。
テレビ見ながら「あー、仕事行きたくねー」とジリジリしているよりは、現実逃避でモノ書いてるほうがまだ気が紛れるわけなのよ。
プラス、書こう書こうと思って、少しの間ペンディングしてた曲もあったんでね。書く気になっているうちに書いとこうかってことで、PCに向かってたり。。
そのしばらくペンディングしてた曲というのは、
天地真理「水色の恋」。
うーむ、果たしてどの程度反応いただけるかはちょっと不安ですが。。。70年代前半のトップアイドル、天地真理さんのデビュー曲ですね。
かなり前に、デビュー2曲目の「ちいさな恋」は書いたんだけども、肝心のデビュー曲はまだ書いてなかったんだよな。ちょうどいい機会なんでね。
正直言って「ちいさな恋」を書いたときは、曲自体それほど知らないで書いたんだよな。 まあ、今でこそ手元に音源があるんだけど、1曲セレクトを書いたときは、音源も何もないで書いたのよ。
唯一、90年代初めにニッポン放送で放送された、「オリコン歴代TOP500」で流れた音源の記憶を頼りに何とか書いたんだよな。
そそそ、あの曲はリアルタイムでは聴いた記憶なかったのよ。 ・・・というても、当時ワタシャ2歳5か月。記憶になくても当たり前ではあるんだけども。。。
でも、この「水色の恋」って曲は、どことなくヒット当時聴いた記憶があるんだよね。
後々大人になって改めて、この曲を聴いたとき、イントロからして、「あ、これ・・・」っていう記憶の糸がつながったことを覚えてるわ。
まあ、いつ、どこで聴いたか・・・なんていうのは全く覚えてないけど。。 多分、当時住んでた、福島県いわき市の市営住宅で聴いたんだろう。
なぜか、この曲を聴くと、夕焼けの風景がフラッシュバックするんだけども、その風景っていうのが、その頃住んでた市営住宅の裏手の広場から見た夕焼けの風景だったりするんだよな。
そそそ、夕焼けがきれいに見える立地だったんだよ、あの市営住宅。
特に秋口になると、オレンジ色の光がいっぱいに差し込んでくるような。証拠に、今手元に残る当時のアルバムをみると、夕焼け色に染まったカラー写真が何枚か出てきたりするもの。
この曲からフラッシュバックする光景は、まさにそんなカラーなんですよ。 タイトルは「水色の恋」ではあるんだけど、ワタシにとっては水色ではなく「オレンジ」色なんだよね、この曲のイメージは。
そういうこともあって、あの市営住宅の頃、この曲を聴いたんだろうなっていうのが想像できたりしてね。
ところでこの曲って、天地真理さん用に書かれたオリジナルの曲ではないんだよね。
原題は「小さな私」というタイトルで、のちのYAMAHAポプコンの前身、当時はYAMAHA「作曲コンクール」と言われたコンクール用に書かれ、1970年のコンクールで入賞した曲なんだよね。
当時のYAMAHA作曲コンクール資料サイト
https://www.yamaha-mf.or.jp/history/e-history/popcon/pop2.html
を見ると、コンクールの時は天地真理さんではなく、藤田とし子さんという方が歌ったとある。 藤田とし子さん。のちに「一休さん」などの声優をやられた声優の第一人者ですよね。
ちなみに、この時、天地真理さんは、本名の斎藤マリで、同じく作曲コンクール入賞の「OTHERWISE」という外国曲を歌っている。
天地真理さんといえば、70年代前半のトップ「アイドル」というイメージが強いけど、もともとは国立音大付属高校声楽科卒のバリバリの音楽家であり、高校の頃フォークソングにも傾倒していたっていうどちらかといえば、フォーク系のアーティストだったんだよね。その影響もあり、YAMAHAの作曲コンクールでも歌っていたようですね。
その後のアイドルになってからの「ファルセット唱法」も、国立音大付属校声楽科だった頃の名残っていうのが大きかったんでしょう。
ぢゃ、なぜにYAMAHA作曲コンクールでは別の曲を歌った天地真理さんが、この曲でデビューしたのかといえば、当時若者に人気があった、TBS「ヤング720」で元タイトルの「小さな私」をうたったのがきっかけだったらしい。そのあと、当時の超人気ドラマ「時間ですよ」の隣の真理ちゃん役に抜擢され、白いギターをつま弾きながら「水色の恋」と改題したこの曲を歌ったのが、デビューのきっかけだったようですね。
ところで・・・、今の今まで、この曲はYAMAHAの作曲コンクール用に作詞 田上えり、作曲 田上みどりという姉妹によって書かれた曲と思ってたんだけども。。。件のJASRACのデータベース上では「外国曲」扱いになってたりする。
なぜに? と思ってWikipediaをみたら、作詞 PESCE CARLOS、 作曲 LATASA FELICIANOっていう外国人が記載されてたりして。
これは如何に?
・・・と思ってちょっと調べてみたら、確かに原曲「らしき」外国曲があったんだよね。
「Gran Hotel Vivtoria」
↓ コレ
この動画の52秒あたりから、「水色の恋」のAメロのフレーズが出てきたりする。
これは言われなきゃわかんないよ・・・と思うものの、原曲側からなんらかのクレームが入ったんでしょうね。
JASRACコードを見ても、つい最近のコード番号になってるんで、最近、何らかのクレームが入ったんだと思いますが。。。
YAMAHAさんは、昔、八神純子さんの「パープルタウン」で、同じように盗作疑惑のクレーム(訴訟)が入った時に、以後「パープルタウン」には訴訟を起こした側の原題である「You Oughta Know By Now」の明記と、作家の明記、ついでに「パープルタウン」を使用する場合の著作権料は原曲と併せて「2曲使用」とすることをあっさりと認めちゃった前歴があるからなぁ。この曲も同じだったのかもしれない。
・・・ということは、いずれにしても、天地真理さんの「水色の恋」はカバーのそのまたカバー曲っていうことになるわけですね。。。 なんかややこしいな。。。
よろしかったら、ポチッと押してね

にほんブログ村
今回の1曲セレクトは、「案山子」さだまさしです。
まずはデータです。
・タイトル 案山子
・アーティスト さだまさし
・作詞 さだまさし
・作曲 さだまさし
・編曲 渡辺俊幸
・リリース日 1977年11月25日
・発売元 ワーナーパイオニア
・オリコン最高位 15位
・売上げ枚数 13.2万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 13位
先日、会社でのランチの時、同僚と昔の鉄道の話になった。 きっかけは、今の鉄道は新幹線中心であっというまに目的地についちゃうんで「旅情」がないよね。ってことからなんだけど。
昔はさ、超長距離「各駅停車」なんていっぱいあったんでさ。今じゃそんな存在あったなんて信じられないけど、上野発青森行き各駅停車とかさ。1960年代まで走ってたし。「大垣夜行」で今でも親しまれてる、東京発大垣行きは、昔は東京発大阪行き普通列車だったとかさ。
もちろん、各駅停車なんで時間はかかりますわな。上野発青森行きは24時間もかかってたりする。 スピード化が進む今では、全く悠長な話だよね。 今や上野−青森なんて新幹線で4時間かかんないんだから。
でも、そこに旅情があるのよ。
旅は疲れることにあり。
誰かの名言だけど、まさにその通りだと思うんですよ。
スピード化によって旅情がなくなったのと同時に、日本国土も狭くなったよね。 昔、ワタシらがコドモの頃は、北は青森、西は博多なんて、遥かな地のように思えたもの。 鉄道、航空機などの移動手段の発達と進化によって、日本列島もどんどん狭く感じるようになってきている。
まあ、それはそれでビジネス上はいいことなんだろうね。反面、これによって、「情緒」っていうものがなくなってきているようにも思えるんだよな。
今回は、まだ新幹線も今ほど発達せず、故郷から大都会(東京)は、まだまだ遠く離れた異国の地のあった頃の1曲を一つ。
さだまさし 「案山子」
故郷の兄から、街に出た弟か妹にあてた手紙のような1曲。
♪元気でいるか
街には慣れたか
友達出来たか
淋しかないか
お金はあるか
今度いつ帰る・・・♪
実家から遠く離れた経験がなく、家族とこういう手紙のやり取りをしたことがない私が書くのも僭越だけど、まだインターネットもなく、手紙や電報でしか故郷への連絡手段がない時代、こういった内容の手紙のやり取りは頻繁に行われてたことだろう。
そこから、実家から離れたことがない私にも情緒を感じる。
いや、実際のところは、昔、私もこういうやり取り・・・文通をやってたことがあるんだよね。
かくいう私も、生まれは福島・いわきで、中1の時に今の千葉に引っ越してきたんだけど、引っ越して来てから高2くらいまでの5年間。 いわきの友達と文通を通りしてやり取りをしていたことがあった。
その時のやり取り内容っていうのが、まさに、この「案山子」の↑のAメロの歌詞内容のようなことですよ。
もちろん、中・高生なんで「お金はあるか」なんてことはなかったけどさ

いわきから千葉まで約200Km。 今は車を飛ばせは3時間。最初に書いたようにぐっと近くなった故郷だけど、当時は、えらく遠くに来たような錯覚があったもんなぁ。
だから、実家を離れたことがない私でも、この曲の詩の内容にはグッとくるところがあるんだよね。
こういう経験をされた方っていうのも絶対に多いだろうしね。 特に東京っていう街は、今や地方出身者の集合体のようなところがあるから。
もっとも、最近は初めに書いたように日本列島も距離感は大分小さくなったし、だから今の20代、30代の若い方々はこういう感情はあまり持たないかもしれないけど。。
これも「昭和」といういい時代の一つの象徴的な風景なんだろうな。
でさ、この曲、Bメロの歌詞にこの「物語」の田舎の風景が描かれているじゃん。
1番歌詞
♪ 城跡から見下ろせば蒼く細い川 橋のたもとに造り酒屋のレンガ煙突♪
2番歌詞
♪ 山のふもと 煙はいて列車が走る 凩が雑木林を転げ落ちてくる
銀色の毛布付けた田んぼにポツリ 置き去られて雪をかぶった案山子が一人 ♪
めっちゃ風景的な描写の歌詞、この一節でこの風景の映像が一瞬にしてフラッシュバックする。
当時は、こんな歌詞から映像が脳裏にフラッシュバックするような風景描写的な曲って多かったんだよね。
でも、だからこそ、今ネットでこの「案山子」についてググると、ドラマ、絵本・・などなど映像的なサイトがいっぱい引っかかってくるんだろうな。
そんな歌詞に、カントリー調のサウンド。 頭の中は一瞬して地方の風景ですよ。東京や大阪などの大都会の猥雑さがなくなる。
個人的には、この曲の原風景っていうのは、絶対に東北だと思ってたの。秋田の角館とかさ。
「煙はいて列車が走る」って、蒸気機関車ですよね。 一面の銀世界の中、煙を吐いて走る蒸気機関車・・ってどうしても、ワタシの中では東北地方のイメージがあったりするんだけどさ。
But、実際のところ、さだ氏にあった、この曲の原風景って、山口の津和野だったらしいですね。
ま、たしかに、新山口から津和野間で今でも観光用の蒸気機関車が走ってるけど。。。。
そもそも、この曲の原案が浮かんだのは、大分から福岡に向かった列車の中から見た風景からだったようで・・・。
全然、東北地方ぢゃないじゃん。。。。




うーむ、やっぱり作者のイメージと、受け取り側のイメージにはギャップがあるよね。 いや、これは、受け取る側として私、個人のイメージっていうところかな

もしかしたら以前も書いたかもしれないけど、売野雅勇氏が作詞した、東京JAP「摩天楼ブルース」。
摩天楼っていうからには、西新宿が原風景だとワタシは思ってたの。
でも実際、売野氏がモチーフにしたのは横浜だった・・ということで、やっぱり全然違ったのね。
同じ地方発大都会行きの遠距離物語な曲として超有名な太田裕美さんの「木綿のハンカチーフ」にしても、
♪ 恋人よ 僕は旅立つ 東へと向かう列車で〜 ♪
・・・ってあることから、田舎の舞台は西の方っていうことは想像つくんだけど、実際のところ、当時、太田裕美さんのディレクターだったCBSソニーの白川氏が北九州の筑豊出身だったんで、それをモチーフにしたようで、これもちょっと個人的には意外だったんだけども。。。
♪ いいえ、草に寝転ぶあなたが好きだったの〜 ♪
ってあるんで、もっと牧草地なところかと思ってたんだけども。。。。
こんな風にさ、実際に作った人が見えてる原風景と、受け取る側が感じる風景って全く違ったりするんだよね・・ってうのが、この「案山子」っていう曲からもよくわかったりしてね。
まあ、それは受け取る側、一人一人の生活環境、人生・・によってそれぞれ違った風景が見えてしかるべきだと思うんだよね。
今は、多くの曲にMVがついてビジュアル的に音楽を聴く時代。これはこれでいいのかもしれないけど、映像によりなんか曲のイメージが限定されてしまうような気もするんだよな。
↑で書いたようにこの「案山子」のころのような、聴く方々それぞれで見える風景が違ってくるところが本来の音楽のいいところだと思うんだけどな。
ヤバい、動画見てたら泣けてきた。
最近、すぐ涙腺緩むのよ。。。 年取ってきたせいかな。。。
ときに・・・・タイトルの「案山子」って読めない方、よもやいませんよね〜。




よろしかったら、ポチッと押してね

にほんブログ村
一般的にも個人的にもすっかり年末の風物詩となったCOUNTDOWN JAPAN FESだけど、もちろん、ことしも昨年に続き参戦。
COUNTDOWN JAPANは、これで何回目の参戦になるんだろう 初めて参戦したのが、第2回目の「COUNTDOWN JAPAN 04/05」だから、かれこれ15年経つ。
もちろん、その間、参戦しない年もあったんで15回全回参戦ではないものの、10回くらいは参戦してきたんじゃないかなぁ。そういう面からしても私にとっちゃ年末の恒例イベント、特にここ数年は参戦しなけりゃ年が越せない・・・っていう感じになってきてますね。
でも、今回は小・中学校の時の同窓会があり29,30日の参戦は無理。 ということで28日、1日のみの参戦と相成りました。
1日のみの参戦といっても初日28日の参戦っていうのは、もしかしたら初めてだったかもしれない。
仕事終わりが普通なら28日になるわけで、28日がウイークディの場合は参戦は無理。 ということもあり、これまでは28日の参戦はできなかったわけなんだけども。
昔、3日間開催の頃は29日〜31日開催だったわけで、3日通しで初日から参戦したこともあった。あくまで28日からの4日間開催になってからの初日開催の参戦っていうわけですね。 これも28日が土曜日ということでうまい具合にお休みだったラッキーもあったんだが。。。
でもさあ、ここ最近は初日28日の出演アーティストが一番「豪華」という傾向がある。
昔は31日、カウントダウン当日が一番豪華なラインナップだったんだけどもね。
それもこれも、出演アーティストの中で「紅白」にも出演するアーティストがここの所多くなってきているっていういうのが一番の要因なんだけどね。
紅白のリハーサルは31日の本番に向け、3日前の29日から始まるっていうのが通例で、だから、紅白にも出演するアーティストは、必然的に28日出演を余儀なくされるわけで。。。
それは、今年も変わらなかったわけで、紅白も出演する、欅坂46、Little Glee Monster、King Gnu、Official髭男dism 加えて、あいみょん、フジファブリック、[ALEXANDROS]といった、最近にも例がないくらいの超豪華アーティストが、28日に一堂に会したラインナップ。
こんなラッキーはそうそうない・・・ってことで、早々とチケットを入手したわけですわ。
28日 午前11時30分いつもよりもやや遅めに幕張メッセ到着。 まずは会場内をぐるりと散策。
前日、イベントホールでMステスペシャルをやっていたため、ホール内機材撤去のためこの日は使用無し。
まずは、Little Glee Monsterを見にGALAXY STAGE。
まだ前のゴールデンボンバーがライブ中。頃合いを見ながらPA席前に移動。
それにしてもゴールデンボンバー、子供づれが多いね。 やっぱり子供たちのアイドルっていう存在なんでしょうかね。最近は家族連れでフェスに参戦してる人が本当に多いんだよね。フェスが盛り上がり始めた00年代ではほとんど見られなかった光景ですわ。
ぼっち参戦のワタシとしてはゴールデンボンバーもそうだけど、アイドル系のロックフェス参戦に疑問視を持ったりするんだけども、最近の家族連れの多さを「子供向け」っていうところを考えると、ロックフェスのアイドル系参戦っていうのもある程度は必然になってきてるんだろうなっていうのを実感したりする。
そうこうするうちに、サウンドチェックも終わり13時05分 Little Glee Monsterスタート!
のっけから、Earth Wind & Fireとのコラボ曲、「I Feel The Light」
↑でアイドル系参戦に疑問視っていうワタシではあるんだけども、リトグリだけは別・・って思ってたり。
このコたち確かにカテゴリーとしてはアイドルなんだろうけど、Earth Wind & Fireとコラボできるアイドルなんてこのコたちぐらいだろう。
最近はアイドルの枠にとどまらずに本格アーティストを目指する方向性の曲も増えてきているし、それに応えようとする、彼女たちの姿勢を感じるんだよな。 そもそも、このコたちのハーモニーはアイドルの域を超えつつあるしさ。 ライブでもカラオケを使わず「生」で歌うアイドルも彼女たちぐらいなもんだろう。
それだけでも大人数でユニゾンをなぞるだけの他のアイドルとは明らかに違う存在。
それだけにライブ内容も、毎回の楽しみ。とはいうものの、いつもはROCK IN JAPANで見るぐらいだし、COUNTDOWNで見るのも、確か今回が初めてなんだけど・・・。
でも、野外ステージであるROCK IN JAPANとは違う、屋内ステージのCOUNTDOWNだけに本当の実力を測るにはいい場だったとは思う。
ただ、個人的にはもっとエンターテイメントの高みを目指してほしいんだよなぁ。 今回のCOUNTDOWNも30分強、8曲のライブはなかなかの出来栄えだったと思う。
でも、彼女たちにはもっと高み、本物のエンターテイナーを目指せるはず。 女性版ゴスペラーズといわれるような存在になってほしいんだよね。
そういう本格的エンターティナーな女性ハーモニーグループは、日本にはいなかったと思うしさ。そんな高みに近づけるはずの唯一の存在なんだからさ。そのためにも各曲の難易度をもっと高く設定していってもいいんじゃないかな。そう思えるライブでした。
----------------------------------------------
●Little Glee Monster セットリスト
1. I Feel The Light Feat.Earth Wind & Fire
2. SAY!!!
3. 好きだ。
4. OVER
5. ECHO
6. Jupiter
7. 世界はあなたに笑いかけている
8. 愛しさにリボンをかけて
--------------------------------------------------
リトグリ終了後、King Gnuを見にそのままEARTH STAGEに向かう。
EARTH STAGEは、一つ前のヤバイTシャツ屋さんライブ中。会場からあふれんばかりのお客さんの数。
ライブ開始前、いつもの、ロッキンオン・渋谷社長の前説では、今回からEARTH STAGEの規模を広め、一度に4万5千人、東京ドームと同程度の収容人数にした・・という説明があったけど、このあふれんばかりのお客さんの数を見ると、4万5千人なんてゆうに超えているように見える。
COUNTDOWN JAPAN開始当時、後ろのほうは、まだまだ余裕スペースがいっぱいあったEARTH STAGEを見てきた私としては、隔世の感を感じる。
これ、みんなヤバT目当ての人? と思うと、ものすごいけど、後ろのほうには次のKing Gnu目当ての人も少なからず居たみたいですけどね。
その証拠に、ヤバT終了後のお客さんの入れ替わりがこれまたすごかった。 なんせ4万5千人が一斉に移動するわけだから・・・。
前の方から退場する人波と後ろから前方に移動する人波。まるで激流のようでしたね。
それでも何とか、いつものPA脇に到着。 ただ、その頃は、EARTHSTAGEは、すでに満杯。
King Gnuでこの状態ならば、ヒゲダンなんてどうなっちゃうんだろう 一抹の不安。
本番に向けてのサウンドチェックは、King Gnuのメンバーが自ら出てきて本番さながら、曲を演奏しつつを行われる。
以前のサウンドチェックは、会場設営スタッフとP.Aが連携して行うのが「マスト」だったけど、最近は、こんな感じでメンバー自ら出てきて、曲を演奏しながら楽器セッティッング、P.A調整を行うパターンが増えてきている。
その分、お客さんは楽しみが増えるんだけどね。なんせ、このステージステージ間のセッティングとP.A調整のインターバルの時間は持て余していましたからねぇ。
それにしても、King Gnuのメンバーは時間ぎりぎりまでサウンドチェックに余念がない。おかげで本番前に2曲ほどまるまる曲が聴けてしまった。
そして間髪入れず14時30分 超満員の中 King Gnuスタート!
昨年大ブレイクを果たしたKing Gnu。 とはいうもののCDの売り上げはそれほどでもなく、だから、正直言えば本当に大ブレイクしたのか・・という「手ごたえ」があんまり感じられない。
加えてテレビなどの既存的なマスメディアにもあんまり登場しない・・ということで個人的には素性もよくわからない・・という状態でのライブ初参戦。
正直言えば、ちょっと胡散臭さも感じたりしてたんだよね。 わかっていることはメンバーが東京芸大に在籍していたっていうこと。
芸大出身者がミクスチャーバンドなの っていうつながりが、ワシなんかにゃどうしても見えてこないんだよな。
でも、ライブを見ててすぐに実感。スローな楽曲、重たいパワー系な楽曲、アッパーテンポな楽曲、すべてにおいて軸がぶれない。
軸っていっても、感覚的なものでなかなかコトバでは現しきれないんだけども。 あくまでリズム体を中心に、頂点のボーカルにいたるまで、きちんと三角形のバランスの上に成り立っている。しかも中心となるリズム体がどんな曲でも崩れない。
そのため重たいパワー系チューンでも、リズムが走りやすいアッパーチューンでもまったく音楽がぶれない。 そのうえ各楽器のテクニックも高い。
だからなのか、根はアシッドジャズ、ミクスチャーなバンドではあるんだけども、恰もクラシックのコンサートにいるような錯覚を覚えてしまう。 しかも何曲聴いてても疲れないし、思わずその音楽の世界に引き込まれてしまう。
さすがは芸大出身、音楽の根本は何たるかを知り尽くしてますね。
Suchmos、Nalbarich・・・などなどアシッドジャズ系のミクスチャーバンドが続々と出てきている日本のミュージックシーンだけど、これだけレベルの高い音楽が「邦楽」にも出てくるようになったんだねぇ・・・と思うと、日本のミュージックシーンも向こうの音楽に負けないくらいのレベルに達してきたんだな・・と直に実感しますね。
しかも、アンダーグラウンドなところではなく、ヒットチャート系にも登場してきているところに進化を感じるんだよね。
もちろん、アシッドジャズとはいえ難解な曲調オンリーというわけではなく、ヒットチャート系曲に見られるキャッチーさも兼ね備えているからこそ、売れてきているんだけどさ。
この辺りを詳しく解説したコラムが
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69558?page=1
にも載っているので、COUNTDOWN JAPANのライブとは横道にそれてしまうけど、よかったら参考にしてほしい。
いずれにしても、この手の楽曲が定常的にヒットチャートに上がり、しかもロングヒットしているっていうところから、日本の聴き手もかなり耳が肥えてきたっていうのが分かるんだよな。
今回のCOUNTDOWN JAPANでのアクトはそういうところをダイレクトに感じさせてくれるライブでしたね。
-----------------------------------------------
King Gnu セットリスト
1 飛行艇
2 Sorrows
3 It's a small world
4 傘
5 白日
6 Prayer X
7 Slumberland
8 The hole
9 Flash!!!
10 Teenager Forever
--------------------------------------------------
King Gnu 終了後1時間のインターバル。一旦、EARTH STAGEを離れ休憩。
King Gnuの人混みと熱気あふれるステージにいいかげんのどが渇いた。
毎度毎度、軽井沢ソフトクリームのコーヒーフロートを飲みたくなった。
・・と思ったらめっちゃ行列。。。 夏のROCK IN JAPANは、いつも一番小さなHILL SIDE STAGEに飲食ブースがあるため、知ってる人しか知らん・・・という具合に行列なんぞないんだけど、COUNTDOWN FESでの人気はすごいもんだな。。
30分並びようやく購入。。。 やっと一息付けられる。。。
一息つき、すぐにERTH STAGEに戻る。
さあ、私的、本日のメインイベント、 ヒゲダン→あいみょんですわ。
予想通り、ヒゲダンの人気は凄まじいもの。 先ほどのKing Gnuに匹敵・・うんにゃ、それ以上の人混み。
昨年は3番目のキャパであるCOSMO STAGEだったけど、さすがにこれではCOSMO STAGEでは無理だ。
それにしてもヒゲダンの人気急上昇ぶりには目を見張ってしまう。
ロキノン系フェスへの初参戦は2017年のROCK IN JAPAN、一番小さなHILL SIDE STAGE、翌2018年ROCK IN JAPANでもHILL SIDE STAGE。
2017年、まだインディーズだった頃にリリースした「LADY」の切なくキャッチーなメロディ、瑞々しさに惚れ惚れしたワタシは、ブログの「キニナル曲」に速攻で書き、2018年のHILL SIDE STAGEで初めて、この人たちを見た。
自分たちでサウンドチェックを行う律義さ、初々しさに、こいつらはデカくなると思ったもんですよ。
しかしね、あれから1年余りで、2019年を代表するようなERTH STAGEのメインアーティスト、しかもERTH STAGEを満杯、少なくとも4万5千人以上を集めるアーティストにまで急成長するとは。。。
2017年に初めて彼らの曲を聴いた時点では、まさか、ここまでデカくなるとは・・・正直思っても見なかった。
まだインディーズのほとんど周りに知った人がいなかったころから見てきた私にとって、この人たちのブレイクにはうれしさがこみ上げる。 ただ、逆に、ちょっと遠くに行っちゃったような一抹の寂しさもあったりする。
その辺が複雑な心境ではありますね。
ライブハウス程度のキャパであるROCK IN JAPANのHILL SIDE STAGEは、本当に手が届くくらいの距離で演奏が聴ける。ステージ規模からみても今回のERTH STAGEは途方もなくデカい。それだけ彼らの距離感が広がってしまったような寂しさを感じたりするんだよね。
それだけ、藤原聡が紡ぎだすメロディラインはキャッチーなんだよね。時に切なく、時に瑞々しいポップナンバー。 ここが彼らの最大の武器なんだろう。
ロック、ジャズ、クラシック・・・音楽のジャンルは幅広いけど、やっぱポップナンバーほど琴線に触れるジャンルはないってことなんだろうな。特に日本人の感性には。
17:00ちょうど Official髭男dism スタート!
いきなり最新ヒットの「イエスタデイ」から、いわいるシングルヒットナンバー中心でステージを盛り上げる。
これも、昨年までのフェスではなかったことだ。 なかったというよりもシングルヒット中心のセットリストが組めなかったというほうが妥当なところか。
それほど今年のヒゲダンはシングルヒットに富んでいたのか、ということがセットリストでも一目瞭然だった。
だから、会場はいやがおうにも盛り上がる。
ワンマンツアーならばいざ知らず、こういったフェスでは、必ずしもアーティストの熱狂的なファンばかりが見ているわけではない。ファンになったばかりのライトなファンも、もちろんファンとは言い切れない一般の客さんも入り混じっている。
それらの多くの方々を盛り上がらせるには、シングルヒット中心のセットリストが一番効果的であることは言うまでもない。それらを物語るような怒涛のライブだった。
もっとも、炎柱に花火なんていう、ほんとにCOUNTDOWN JAPAN と思うようなドハデな演出効果にもド肝を抜かしたんだけど。。
それらを差し置いてもはっきり言って45分間、 全9曲のセットリストじゃ物足りない。
併せて、今回も個人的なイチオシ曲である「LADY」は聴けなかった。
これは、やっぱりワンマンライブに行けっていうことか。。。
-------------------------------------------------------------
Official髭男dism セットリスト
1.イエスタデイ
2.ノーダウト
3.Tell Me Baby
4. 115万キロのフィルム
5. ブラザーズ
6. FIRE GROUND
7. Stand By You
8. Pretender
9. 宿命
---------------------------------------------------------------
さあ、ヒゲダンの後、間髪に入れずに、あいみょんの登場だ。
ヒゲダンからあいみょんにかけてのインターバル、あまりお客さんの入れ替えがない。逆に新たなお客さんが加わり、EARTH STAGEは本当の超満員となってしまった。身動きもあまりとれない。下手すると5万人くらいのお客さんがいたかもしれない。
そんな中サウンドチェックが進む。
↑で最近は、自身でサウンドチェックするアーティストが増えているって書いた。
夏のROCK IN JAPANでは、ヒゲダンもあいみょんもそうだった。 自分たちでサウンドチェックを行った。
でも、今回のCOUNTDOWN JAPAN、あいみょんは自身でのサウンドチェックはやらなかった。これはヒゲダンも同じ。
それだけ、両者とも2019年を代表するメインアーティストとなった証拠なのか。
そんな中、18:15 あいみょん スタート
のっけはメジャーデビュー曲 「生きていたんだよな」。
つづく、今やライブではなくてはならない「マリーゴールド」。
先ほどのヒゲダン、King Gnuと、熱量の高いステージを立て続けにみたたげに、アコギ1本、そのフォーキーな曲調には、素朴さをまず感じてしまう。しかも、あまり声が届いてこない。
ちょっと印象に薄いな。。。 初めはそう感じずにはいられなかった。
この感覚、夏のROCK IN JAPANでも感じたような感覚だ。 あの時はいきなりのGRASS STAGEに戸惑っていたような印象があった。
「これは、野外ではなく屋内ステージでもう一回見てみたいな」そんな印象もあり、今回のCOUNTDOWN JAPAN FES一番のお目当てだったのも「あいみょん」であったことには間違いない。
その中でのこの印象。
うーむ、やっぱりこの人はCD向けのアーティストなのかなぁ。。と一瞬感じた。 でもそれは杞憂だった。
曲が進むたびに声に張りが出てくる。
なるほど逆なんだ、この人は、セットリストが進行するほど、喉のエンジンがかかってくる、本来の味が出てくるんだ。そういう意味では、ライブ向けの人なんだ。
あいみょんがCOUNTDOWN FESの28日に入ったということは、当初は、紅白出場が濃厚だったものと思われる。 少なくともROCKIN ON 側としてはそう踏んでいたんだろう。
でも紅白を辞退したっていうのは、自分はライブ向けのアーティストであり、一発勝負のテレビ向けではないっていう自覚からなんぢゃないのか。そんな風にも思えてくる。
いずれにしても、ヒゲダン同様、シングルヒット中心、満足感いっぱいのセットリストであった。
夏のROCK IN ではなぜかやらなかった、昨年自身最大のヒットである「ハルノヒ」も今回は披露してくれのは大きかったですね。
ただ、個人的には「らのはなし」も聴きたかったなぁ。 なんか好きなんだよね、個人的にあの曲。
あいみょんの特徴がよく出てて。
そそそ、このヒトの最大の特徴は「ら」の発音にあると思うんだよね。 なんか子供っぽくてキュートなのよ。
他のコトバの発音は、どことなく「けだるさ」を感じるんだけどさ。そのギャップがいいんだよね。
やっぱり、このヒトも心行くまで曲を聴きたければ、ヒゲダン同様ワンマンライブ行けってことなんでしょうかね。。
---------------------------------------------
あいみょん セットリスト
1. 生きていたんだよな
2. マリーゴールド
3. 愛を伝えたいだとか
4. 真夏の夜の匂いがする
5. ハルノヒ
6. 満月の夜なら
7. 今夜このまま
8. 空の青さを知る人よ
9. 君はロックを聴かない
10. 貴方解剖純愛歌 〜死ね
------------------------------------------------
当初は、この後フジファブリックを見ようと思っていたのだけど、昼から7時間立ちっぱなしで腰に疲労が。。。。
・・ということで、今回はここでリタイア。
50才。やっぱ寄る年波には勝てない。。。。。
4ステージだけでしたけど、ここまでその年を代表するアーティストを立て続けにみるってこともないんでね、超濃厚な4ステージでした。2日分のステージを見たような。。これで1万2千円はかなりお得でしたね。
年が明けて、今年のROCK IN JAPANは 8月8日(土)〜10日(祝)の3日間開催
東京五輪の影響もあり、20回記念で空前の5日間開催だった昨年に比べると縮小感は否めないし、その分出演アーティストがどうなるのか・・・っていう懸念もあるんだよね。
・・・なので、個人的には参戦するかどうかは、ちょっと考えどころ。
ただ、そろそろ宿の予約の事も考えなきゃいけないんで、そんなにボケボケもしてらんないんだけどねぇ。。。
・・とはいうものの、なんだかんだ言って、また参戦するんだろうな、ワタシの事なんで。。。
かじやん