かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

フジロックフェスティバル2023 Part 1

「前記」からの続き

・・ということで、本編。。。

7/29(土)    2日目

越後湯沢駅ちかくの公営の駐車場に12時前に到着。
昨年も同じ駐車場に車を止めたけども、昨年よりも1時間近く遅くの到着となった。

まあ、家の出発が遅くなったこともありの結果だけども、外環道、関越道ともに渋滞に引っかかったのも大きい。 昨年は渋滞に引っかかることもなく、スムーズにここまで来れたこともあり、ちょっと慢心があったかもしれない。。。

・・というか、これが通常なんだろうな。昨年は、まだコロナ禍中ということもあり、人出が少なかったんだよ。

それは、越後湯沢駅前の、シャトルバス乗り場からも分かった。

越後湯沢駅東口は、シャトルバス待ちの人たちですんごい列。 

IMG_20230729_123827


去年は、たしかに1時間早かったということもあるけども、シャトルバス待ちの列もたいしたことはなかった。
たしかバス2、3台まったところですんなり乗れたし。。。

だけども、今回は、まあ、待てども待てどもバスが来ない。そのためバス待ちの列がなかなか進まない。。。

結局、乗れたのが14時過ぎ。炎天下の中、2時間待ち。。。

そのため15時前、ようやく苗場にとうちゃこ。

標高約1000m   平地よりは涼しいだろう・・ということを期待してたんだけども「暑い」。
それに風が強い。 その風も「涼風」ではなく「熱風」ですよ。。。。

昨年よりも4時間近く遅れてゲートをくぐる。

IMG_20230729_151359



当初の計画では、昨年同様、午前中について、そのまま「ドラゴンドラ」で「Day Dreaming」に涼みに行こう・・・と思っていたんだけども、この時間ではそれもかなわぬ。

越後湯沢での人の多さからも覚悟はしていたけども、「現地」も昨年よりも人が多い。
しかも、外人さんの割合が昨年の比ではない。 1/4くらいは外人さんではなかったか。
やはり、入国制限撤廃と、それに伴うインバウンドによる効果が、昨年の比ではないようだ。

さすがに、コロナ禍前、世界のロックフェスランキングで3位に入った、フジロックだけあるか。
海外での認知も高いようだ。しかも、年々、その認知は広がっているといわれるだけある

もっとも、この日のヘッドライナーが「Foo Fighters」であったことも大きかったんだろうけども。。。


ワタシと言えば、まずは「JATAYU」を見に、Field of Heavenに向かう。

これが遠いのよ。。。。なにせ一番「奥」のステージになるから。 ゲートから30分くらいかかるんじゃのか。。

そのため、15時からの「JATAYU」は、見れるかどうか・・という状態だったけども。。。

ともかく、メインの「GREEN STAGE」奥から続く、アップダウンにめげず、Field of Heavenへ。

やっぱ、間に合わなかった・・・と思ったけども、なんとか最後の曲に間に合った。

Field of Heaven はすごい人波。。。 ともかく腰を落ち着かせたい。。

PAテントのわきにわずかなスペースを見つけ、持参の折りたたみイスを広げる。



JATAYU、もちろん、向こうのグループ、日本ではあまり知られていないと思う。
インドの人たちなのよ。 知られていないよなぁ。。。

・・つうか、ワタシも知らなかったんだけども。。。。

少し前に、東京FMの「オールタイムベスト」での「フジロック特集」で紹介されていたのよね。
それで耳に止まったのよ。

インドのバンド・・と聞くとどうしても、エスニックなカレーの匂いがしてきそうな・・・ってイメージが湧いてきてしまう。

でも、全くそういうイメージではないのよね。 曲調的にアジアンテイストなところは、あまり感じない。 骨太なロックだ。

かといって、完全なアメリカンロックのや、UKロックとも違う。

そうだ、↑でアジアンテイストなところは感じない・・と書いてしまったけども、どちらかと言えば70年代の日本のロックに近いんだ。

日本的なメロディとアメリカン、あるいはUKロックとのミスクチャー。 いわいる「歌謡ロック」。
70年代の日本のロックには、そんな不思議で独特なグルーヴ感があるでしょ。

あんな感じなんだ。

しいて言えば、インドの伝統的な音楽、音階と、UKあるいはヨーロピアンロックとのミクスチャー・・とでも言いましょうかね。

ともかく、サウンド的には、70年代の日本のロック・・・うんにゃ、フュージョンに近い。

ワタシの音楽の原点に近い音というべきですかね。 だからこそ、「オールタイムベスト」で聴いたときに、すぐに引っかかんだと思う。

最後の1曲しか聴けなかったけども、そんな期待を裏切らないステージだったと思いますわ。


JATAYU終了からUAまで時間が空いた。 けど、そのまま Field of Heaven にとどまる。
LOTAS CAFEでアイスコーヒーを買い、まったりを決め込む。

個人的にField of Heaven が好きなのよね。これは初めてフジロックに来た2003年のときから。

収容人数5000人程度のステージは、Red Marqee  のように「過激」ぢやないし、White Stageのように人波で身動きが取れない・・ということもあまりない。
多少なりともゆったりとした気分で音楽が「聴ける」っていうところがいいんだよね。

ステージ規模から、超メジャーなアーティストはあまり出ない。 知名度はそれほどないけども実力者なアーティストが出演する。。。そんなイメージが強いな。

だから、名前は知らないけども、実際に音楽に触れると「おおっ」と感じるアーティストに出会えることが多いな。

これこそがFesの醍醐味・・・ それを感じさせてくれるようなStageなのよ。 

これは、今はなくなってしまった「Orange Court」もそうだった。

2003年、初めてフジロックに参戦したときは、3日間、ほとんどこの2つのステージに居座り続けたくらいだから。

個人的にフェスに参戦するのは、メジャーどころのアーティストを見る・・というよりは、これから伸びてきそうなニューカマーアーティストのステージを見ることと、普段は聴けないような「音楽」に出会いたいっていうところが大きいんだよね。 メインステージでのメジャーアーティストは二の次なのよ。

ROCK IN JAPANでもそうで。 以前の「ひたちなか」で開催していた時は、せいぜい行ってもLAKE STAGE、ほとんどは一番小さなHILL SIDE STAGEで過ごし、メインのGRASS STAGEにはほとんど行かない変わりものなのよ。

昨年から「千葉」に移転したROCK IN JAPANに興味が薄くなったのは、会場が狭くなったことで、HILL SIDE STAGEやWING TENTのような、これから伸びてきそうなニューカマーアーティストや、今はブレイク前だけども実力者・・のようなアーティストが一同に会するSTAGEがなくなってしまったのが大きいな。 
・・ともに個人的なFESの醍醐味が失われた・・というか。。。

昨年からフジロックへ再度、足を向けるようになったのは、ここが大きいな。

これは、↑のように2003年のフジロックで味わった、Field of Heaven や Orange Court での体験が忘れられないし、個人的なフェスの原点になっているからなんだよね。

それにしても、Field of Heavenも外国人の方々が多い。 一見して「ガイジン」と見えなくても、あちこちで「中国語」が飛び交っていたり。。。

もっとも、中国本土の方たちというよりは「台湾」の方々なんだろうけども。。。 

一瞬、ここは「日本のフェス」であることを忘れるくらい。。。 まあ、それだけ国際的に認知が度が高いフェスっていう証なんだろうな。


UAまでのインターバルの間に、ステージ前方に移動

IMG_20230729_183904

19時ちょうど 「UA」スタート!

しかしね、正直R&Bなアーティストは普段だったら素通りだと思うのに「UA」のステージを見ようと思えたのは、やっぱりフジロックならではの「空気感」なんでしょうかね。

いや、今度から東海道新幹線のチャイムにUAの「会いに行こう」が採用された・・・っていうことで、ちょっとUAを聴いてみようか・・なんていうスケベごごろもあったのかもな。

いずれにしろ、メインのGREEN STAGEの真裏が「ELLEGARDEN」だったのに、敢えて「蹴って」、「UA」を見ているのも、↑で書いたような個人的なFESの醍醐味を味わいたいからなんだろうな。

そんな中、涼しげなオープニングからステージがスタート。

全体的にスローミディアムな曲を展開。 山から吹き下ろしてくる夕暮れの涼しい風と相まって、チルな空気が会場を包む。

猛暑の中の一服の清涼感。

これ、これっすよ。 これを味わいたくて、「エルレ」ぢゃなくて「UA」を選んだのよ・・・なんて書いたら、ちょっと言いすぎかなぁ。。。


●UA   セットリスト
1.  太陽手に月は心の両手に 
2.  お茶
3.  微熱
4.  JAPONESIA
5.  不明
6.  スカートの砂
7.  閃光
8.  不明
9.  AUWA

MC

10. プライベート サーファー
11.  情熱
12.  ミルクティー

※公式なセットリストが判明しないため、ネット上に落ちていた動画からタイトルを拾ってみました。
ただ、公式でないため、間違っているかもしれません。 その点はご了承ください。
なお、5曲目と8曲目は現在不明です。 判明しましたら修正します。


UAを最後まで見たように書いてしまったけども、実際は半分だけ見て、「Vaundy」を見るためWhite Stageに移動。

フジロックは、他のフェスよりもステージ間に距離があり、しかも「山」でのフェスならではのアップダウンの坂道がある。

なので、ステージ移動には、けっこう時間を費やす。  

しかも、「Vaundy」は、メインのGREEN STAGEでも全然おかしくないくらいのアーティストなんで、ボケボケしてると「入場制限」がかかってしまうかもしれない。

それらを考えると、途中で見切る・・っていうのもフジロックでは必要なんだよね。

案の定、White Stageは、ヒト、ヒト、ヒト・・・。 幸いまだ「入場制限」はかかってなかったが・・・。(最終的にはかかったようです)

それでもステージ前方のスタンディングエリアには入れそうもなかったので、後方から見ることに。

でも、時間が近づくにつれ、後方も人波で、身動きが取れないくらいに。。。。


さすがに、「怪物の花唄」が超ロングヒット中の「今」旬のアーティストだけある。

周りは若者あるいは家族連れが大半。 先ほどまでのField of Heavenとは雰囲気が一転しましたね。

その中では「オヤジ」のワタシなんかが「Vaundy」見てるのも違和感なんだけども。。。

でも、「今」のアーティストを見るのも「勉強」なんでね。 ・・というかFESでしか見れないんでね。

20時ちょうど 超満員のWhite Stage でVaundyスタート!

IMG_20230729_195142


ぬ・・・。ステージ情報のオーロラビジョンが映らない。。。。

どうも、Vaundyはオーロラビジョンなしでやるらしい。。。  ということは、中央に「PA」テントが大きく張られているためステージへの視界が遮られる、後方からはステージ上の様子が全く分からない。。。

酷いなぁ。。。。 うーむ、これもアーティスト側の要望なんですかね。。。。

しょっぱなから、「そんなbitterな話」「tokimeki」「踊り子」と、Vaundyおなじみのヒット曲を惜しげもなく連発。

いやいや強気だね。

セットリストが強気だけじゃない。  個人的にはVaundyは昨年の「JAPAN JAM」、「ROCK IN JAPAN」に続いて3回目だと思う。ライブを見るのは。

でも、ステージング、去年に比べたらだいぶうまくなっている。

さすがに、各フェスに出まくっているVaundyだけあるよな。それだけ自信も付いたっていう現れなんだろうね。

テレビにはあまり出ない・・・というのは、我々世代にとっては、人気のバロメーターとしての感覚があまり湧かないだろうけども、実質的には、このヒトの人気はかなりすごいですね。

White Stageには小学校にも上がらないようなガキんちょから、我々のようなロートル爺さんな世代まであらゆる世代の人たちでいっぱいだったもの。 つまりは幅広い世代に認知されているのよ。

この辺りは、フェスなり実際のライブに行ってみなけりゃわからない。

テレビだけじゃ、「今」を感じるところことは、できないのよ。


●Vaundy セットリスト
1.  恋風邪にのせて
2.  そんなbitterな話
3.  Tokimeki
4.  napori
5.  踊り子
6.  しわあわせ
7.  不可幸力
8.  CHAINSAW BLOOD
9.  裸の勇者
10. 泣き地蔵
11.  花占い
12. 怪獣の花唄
13. replica (新曲)

なんて、淡々とセットリストを並べたけども、個人的には実際には9曲目の「裸の勇者」で退場。

帰りのシャトルバスの混雑を考えると、Green Stageの「ヘッドライナー」が終わる前にはシャトルバス乗り場にいたい・・・ っちゅうわけでね。

ヘッドライナーの「Foo Fighters」に向けて、早くも大群衆となっているGreen Stageを抜けて退場ゲート。

ふむ、個人的には毎度のことなのですよ。ヘッドライナーはほとんど見ない・・・と。

これは、フジロックに限らず、ロッキンでも大体そうですね。 何分、帰りの混雑に巻き込まれるのが嫌・・なので。。。。

帰りがけに、フェス飯を食べて 21時すぎにはシャトルバス乗り場へ。。。

・・・と思ったら、越後湯沢駅行きのシャトルバスが一向に来ない。。。シャトルバス乗り場には長蛇の列。。。

昼間の超混雑の影響がいまだに続いていたようで。。。

結局40分くらい待たされた。 越後湯沢駅についたのが23時前。

おかげで、越後湯沢発東京行き、最終上越新幹線に乗れなかった人が続出したようで。。。
ワタシの後ろに並んでいたお姉さん2人組もそうだったらしい。。。

ワタシは、越後湯沢に戻ったあと、予約していたホテルへマイカーで向かったけども、あの2人組のお姉さんたちはどうしたんだろう?



フジロックフェスティバル2023 前記

今更、フジロックの参戦レポを載っけるのもなんだかなぁ・・・と思ったりもするんだけども、まあ、書きかけたのもなんかの運・・っちゅうことで、この期に及んでフジロック2023参戦レポ。



今年もやってまいりました、夏フェスシーズン。

個人的に「夏フェス」といえば、長らく「ROCK IN JAPAN」なんだけども、なぜか、昨年からフジロックに参戦したくなりーの、昨年参戦したんだけどね。

いや、昨年が初めての参戦ではない。 今から20年前、2003年にも参戦しているのよ、フジロック。

そん時が、「初」夏フェスだったんだよね。

「ROCK IN JAPAN」の参戦ライブレポは、ここでも大分書いてきたんで、「こいつは、ロッキンしか行ってねぇな」・・なんて思われるかもしれないけども、実際は、「ロッキン」よりも先に「フジロック」に行ってたのよ。

もっとも、2003年は、「フジロック」に行った翌週に「ロッキン」にも参戦したんで、「先に行ってたのよ」と言っても1週間だけだけども。。。

2003年、あの頃、ワタシゃ、某公式着メロ、着うたサイトのプロデューサー兼、ディレクターをやってる頃でさ。 毎週「目玉」にしていた「特集」で「夏フェス」特集なぞ企画しちゃったのよ。

企画しちゃった・・といっても、あの頃は、個人的に夏フェスどころか普通のライブも、あんまり興味がなくてさ、、、

部下の人たちに、「金は出すから取材に行ってきてよ」というスタンスでいようと思ったんだけどね。。。

ライブも夏フェスも、「若者」のものだと思ってたからさ。当時30代も半ばに差し掛かっていたワタシは、どうも気乗り無くてね。。。

でも、「こういうのは、責任者自ら体験しなくちゃ・・・」なんていう、周りからのゴリ押しで、10人くらいでツアーを組んで、シブシブ行ったんだよな。

会社には、それこそ「取材」という名目で稟議を通して金出してもらって。。。 でも、実質はただの遊びだった・・・という。。。

ところがですよ・・・。実際に参戦してみたら、これが楽しくてね。

ライブ自体もそうなんだけども、フェス独特の雰囲気と、何より大自然に囲まれながら音楽を聴くっていう、これまで味わったことがないシチュエーションがたまらなくてね。

ミイラ取りがミイラ・・・ではないけども、 まんまと嵌っちゃんだよな。

で、あれ以来、大体が「ぼっち」参戦ではあるけども、夏フェスには、ずっと参戦し続けてきたんだけども。。。

ただ、フジロックには、長らく参戦してこなかった。

↑で「嵌っちゃった」と書いたけども、やっぱり、フジロック特有のステージ間の移動距離が長いということと、高低差のキツサっていうのがね。。。

それに比べると、ロッキンのステージ間移動なんて「屁」みたいなもんだからさ。

ついつい、「楽」を考えて、「フジロック」への参戦は回避しちゃってたんだよなぁ。


ただ、去年、「ロッキン」が、それまでの ひたちなか から千葉に移転したでしょ。

正直、それが、再び「フジロック」に目を向けたきっかけになったのよ。

「ロッキン」が千葉に移転したってことは、「ロッキン」自体「都市型」フェスへの移行ということになるわけじゃん。
個人的には、ここが納得できないのよ。

昨年、ここのブログで「ROCK IN JAPANはやっぱりひたちなかで開催して欲しい」っていうトピックスを立てたんだけど。



ここで

あのだだっ広い芝生公園や緑に囲まれ、海からの風がここちよい、「開放感」の中で行われるロッキンこそが、夏の風物詩だと思う。

って書いたんだけども、個人的には、都市型フェスではなく、自然型フェスなロッキンが好きだったのよ。

「山」の「フジロック」に対して 「海」の「ロッキン」という対比。こんなシチュエーションが好きだった。

こんな対比が崩れことには、内心反発があったわけでさ。 個人的には都市型フェスには今一つ興味が持てないのよ。

↑でも書いたようにフェスの醍醐味は「大自然に囲まれながら音楽を聴くっていう、他では味わえないシチュエーション」にあると思っているんでね。

だから、都市型フェスである「SUMMER SONIC」には、今一つ興味が持てないんだよな。

そんな気持ちが、現在でも「山の中」のフェスを守り続けているフジロックに回帰させちゃった・・のかもしれないな。。。


むおー、前置きがめちゃくちゃ長くなっちまった。。。。

・・・っつうことで、 本編はPart1 に続く。。。



サザンオールスターズ全国ツアー2013@茅ケ崎ライブ

サザンデビュー45周年ということで、9月に10年ぶりで開催されることになった「茅ヶ崎ライブ」。

実は 個人的に10年前、2013年の茅ヶ崎ライブにも参戦してたんだよね。

これのライブレビューって書いた記憶があったんだけども。。。。

10年前、まだここのブログは使っていなかったんで、Facebookに書いたのよ。
まだ、Facebookの使い方もよくわかんないまま。。。
で、超長文で書いたのが原因なのか、うまく投稿できずに消しちゃったような・・・・って思ってたんだけどね。

でも、今さっきmixiの過去の「日記」を漁ってみたら、mixiには書いてあった。。。

恐らく、初めはFacebookに書いたけども、うまく投稿できなかったんで、mixiに移してたんだろうね。

ただ、ここのブログには今まで移植はしてなかったんでね。。。

9月に10年ぶり茅ヶ崎ライブを開催される・・ということでちょうどタイミングもいいので、この機会に原文に若干、手を加えたものを移植したいと思います。

ちなみに、サザンのファンクラブには、2013年のこのツアー開催がアナウンスされる直前に入会したと思うんで、ファンクラブ先行でチケットを取ったのは、このライブが初めてだったと思いますね。


以下 2013年にmixiに記載した内容
------------------------------------------------------------------

2013年9月1日 日曜日

15時過ぎに、会場の「茅ヶ崎公園野球場」に到着。
すでに会場外のグッズ売り場には長蛇の列ができてる。。。。

早速、入場チケットと、席指定券の交換。   

やったー、アリーナだぁ。。。  と喜んだのもつかの間、 かなり後ろの方じゃんか。。。。  

やっぱり、サザンライブへの参戦歴が少ないと、席も後ろの方を当てが割れてしまうんですかね〜。。。


そもそも、なぜに、今回5年ぶりのサザン「復活」ツアーに参戦したのか、それも、キャパが断然大きな「日産スタジアム」ではなく、「茅ヶ崎」なのか・・・っていうところなんだけども。。。

 なぜに参戦したか・・・というのは、正直、自分でもよく判んない。まあ、「気まぐれ」ってやつですね。

 ただ言えることは、前回参戦した、2005年の東京ドーム、それと、昨年12月31日の桑田氏ソロの年越しライブ、いずれも、今考えると、どうも、いまひとつ、自分では消化不良だった・・・っという思いがあるんですよ。

 なので、もし、また、サザンのライブには、もう一回、参戦してみたい・・・というのは、どこかにあったと思う。

 で、もって、なぜ7万人という、とてつもなくでかいキャパの「日産スタジアム」を選ばず、わざわざ、キャパ2万そこそこの「茅ヶ崎」を選んだのか・・・
これは、わざとなんだよね。

 ・・・・というのも、2005年の東京ドームも、昨年末の年越しライブも、「でかい」会場だったが故、ステージとの距離感を感じたんですよ。

 ま、でかい、会場でやってるんですから、客席とステージとの、実際の距離があるのは、あたりまえなんですけど、なんて言うのかねぇ、ステージでやってるライブ演奏が、あたかも別の会場でやってるような。距離感を感じたんですよ。

 客席で見てるワタシの方は、ステージを見るんではなくて、専ら、会場のオーロラビジョンを見なきゃ、ステージ上のディティールは見えないわけで。。。
 これではね、テレビを見てるのと、そんなに変わんないんじゃん・・・と思ったわけですわ。
 ワタシは、「街頭テレビ」を見に来てるのか・・・とかね。

そんな、消化不良に感じた部分が、強くあったんで、今回は、もし、参戦することがあったら、もっと「小さな」会場、ステージと客席の、一番近い会場、もっとも本来の「ライブ」感を感じられそうな会場、に行こうと思ってたんですよ。

・・・・で、今回のツアーで、最も、その条件に合った会場が「茅ヶ崎」だったわけです。

たしかにね、今、テレビで随分やってるけど、茅ヶ崎がサザンの「聖地」であることはもちろんあるんだけど。。。
 
 だからね。もし、もっと小さな会場、「○○県民会館」とかでのホールライブ予定があったら、そちらを申し込もうと思ってたんですよね。
 ただ、今回は、そういう会場はなかったもんだから。。。


実際、昨日ライブでも、桑田氏は、「会場、狭い〜」って言ってましたからねぇ。
いや、ここのところ、野外フェスの、とてつもなく広いステージに見慣れてたワタシでさえ、昨日の「茅ヶ崎野球場」は、狭く感じたなぁ。
それでも、桑田氏の「近い〜!」って言ってた一言が、まさに今回のワタシの目的だったわけです。


ただ、私に割り当てられた席は、念願の「アリーナ」、しかも、ステージ真正面・・・と、一見、願ったりかなったりの位置のように思えるんだけど、実際は、「外野」の一番後ろ。。。振り向けば、すぐ後ろはフェンス。。。。
 前に、背の高いヒトが立っちゃったら、ステージが見えない・・・なんていう位置。

 これならすぐ後ろの「外野スタンド」に割り当てられた方が、よっぽど、よく見えたろう。。


そんな中、定刻より約15分ほど、遅れて、17時45分、ライブスタート。


曲のセットリスト、まあ、ネット上にいっぱい落ちてる、「日産」の時のセットリストと、全く同じでしたわ。

はっきり言って、これが残念。

まあ、ツアーなんて言うもんは、そんなもんで、どの会場でもセットリストは同じなのが「基本」・・・というのは、判っているんだけど、それでも残念な気分は、ぬぐい切れなかったな。

 今回の「茅ヶ崎ライブ」は、前回2000年の時と違って、ツアーの中でも特別な会場ではなく、単にツアーの「一会場」に過ぎなかったんだ・・・・という思いが強く感じたわけで。
 いや、桑田氏としては、特別な会場だったはず・・・と思うんだが。。。。

だから、他の会場ではやらない曲も、やって欲しかった。
茅ヶ崎とか、湘南にちなんだ曲は、もっとたくさんあったのにな。

個人的には、「茅ヶ崎に背を向けて」とか「鎌倉物語」、「夕陽に別れをつけて」、「チャコの海岸物語」あたりは、聴きたかった。


たしかに、今のツアーは、バックのオーロラビジョンに流れる、シンクロ映像とセットである。だから、一会場で、他の会場と異なるセットリストを行うことは、より難しくなっている。

 昔は、「バンド」だけだったから、会場の特性とか、お客さんのノリで、曲順変えたり、曲そのものを変えたり・・・ということが割と自由にできたものの、今は、なかなかそれが許されない。
 だけれども、「茅ヶ崎」では、あえて、それをやって欲しかった。


今回のツアー、セットリスト的には、もうひとつヒネリがないかなぁ・・・っていう感想なんだよね。

 過去のサザンのライブセットリストを公表しているサイトを見て、比較しても、これまでのサザンの「ライブ」ではおなじみの定番曲のオンパレードだったな・・・っていう感想。

 まあ、だから、これまでのライブに参戦してきた人にとっては、安心感が強いライブだったろう。

ただ、もうひとつヒネリ・・・・、最近のライブではやってなかった曲を入れても良かったんじゃないかなあ。

 例えば、「ネオブラボー!!」とかさ。 そのほか、「怪物君の空」とか「女呼んでブギ」とか「Oh!クラウディア」とかもやって欲しかった。

まあ、個人的趣味としてだけど。。


そう考えると、もうひとつ、ウィットが少ない選曲なんじゃないかなぁ・・・とは思う。


ただ、ライブ中盤にやった、「アコースティックコーナー」は良かったと思うな。
このコーナーだけを独立させて、もっと小さな「ハコ」でやってもらえないか。

 まあ、なかなか現実は難しいんだろうけどね、キャパ的に。なんせ。今回の茅ヶ崎ライブもキャパ、2日間で4万だったために、競争率がめちゃくちゃなことになっていたようだし。

 これ以上は、小さなハコでは難しいんだろう。個人的には「武道館」でもいいと思うんだけど。。。


それと、一人ひとりに配られた、腕時計式、サイリュウム。
これが優れ物で、曲毎のライティングに合わせて色が変わるのよ。
仕掛けは、場内に、サイリュウムコントロール用の「配信電波」が流れてて、PAのコントロールで、色が変わる。

 さっき、「めざましテレビ」でも、流れていたが、ライブ最後の「SAS 35」っていう、サイリウムでの「人文字」は、このサイリユウムコントロールのおかけです。
 へえ、こんなことも出来るんだ・・・と個人的には感心。これは他のライブでもいろいろ使えると思う。
 人文字に使わないまでも、ステージのライティングを客席側でも再現でき、めちやくちゃ綺麗。


 それは、さておき、それでも、個人的には、ほとんどのきょくが口づさめたわけで、完全燃焼!!
2時間半ずっと歌いすぎて、最後は、過呼吸気味になっちゃいましたが。。。。
アンコールを含め、めちゃくちゃ短い、2時間半でした。


でも、次もライブがあれば、参戦するか・・・と言われれば、現状では判らない・・・ってところですかね。
 なんだよ、完全燃焼って言ったくせに。。。とか思われるかもしれないけど、個人的には、今回のライブで「完結」って気分なんだよね。サザンの大規模会場のライブは。

いや、この先、「野外フェス」に出ることがあれば、見たい気持ちはあるが、ワンマンでの大規模な野外ライブは、これでいいかな・・・と。
 なぜかと言えば、↑でなんども書いたように、でかすぎる会場でのライブ感の希薄さと、今回のライブで感じたのは、その自由度のなさ。

 何分、野外ライブというば、「野外フェス」の自由さに馴れきった身だからさ。それに比べたら、自由度が感じられなかった。
 まあ、些細なことだけど、やたらと「規律」にこだわる人が多いんだよね。まあ、「mixiのサザンコミュニティ」っていう「裏側」のことだけど。
マナーを守れ・・・とか。

もちろん、ゴミを捨てない、他の人の迷惑はかけない・・・くらいの最低限のマナーを守らなくてはいけないことは、野外ライブではあたりまえだ。
 そんなことを他の人から、押し付けられることではない。
そういう、ところに、今回は窮屈さを感じた。

その辺が、もっと「自由」に見られる、野外フェスでは、また、見てもいいかな、ワンマンの野外ライブは、もういいかな・・・という気分にさせているところですね。

以上 原文ママ
------------------------------------------------------------------------

【サザンオールスターズ@茅ヶ崎公園野球場 2013.9.1  セットリスト】

1. Ya Ya(あの時代を忘れない)     (1982年  16thシングル)
2. My Foreplay Music    (1981年 4thアルバム「ステレオ太陽族」より)
3. 勝手にシンドバッド  (1978年 1stシングル)
4. YOU        (1990年 9thアルバム「サザンオールスターズ」より 
5. 愛する女性とのすれ違い (1985年 8thアルバム「kamakura」より)
6. 涙のキッス    (1992年 31stシングル)
7. 夏をあきらめて  (1982年 5thアルバム「NUDE MAN」より)
8. タバコ・ロードにセクシーばあちゃん  (1980年 3rdアルバム「タイニイバブルス」より)
9. Moon Light Lover   (1996年 12thアルバム「Young Love」より
10. さよならベイビー (1989年 26thシングル) 
11. 愛の言霊 〜Spiritual Message〜   (1996年 37thシングル)
12. 人生の散歩道   (2013年 54thシングル「ピースとハイライト」C/W)
13. 栄光の男     (2013年 54thシングル「ピースとハイライト」C/W)
14. ラチエン通りのシスター   (1979年 2ndアルバム「10ナンバーズ・からっと」より) 
15. NEVER FALL IN LOVE AGAIN   (1983年 6thアルバム「綺麗」より)
16. 神の島遥か国   (2005年 14thアルバム「キラーストリート」より)
17. 慕情   (1992年 11thアルバム「世に万葉の花が咲くなり」より)
18. 太陽は罪な奴  (1996年 38thシングル)
19. Bye Bye My Love(U are the one)    (1985年 22ndシングル)
20. 真夏の果実  (1990年 28thシングル)
21. LOVE AFFAIR〜秘密のデート   (1998年 41stシングル)
22. 涙の海で抱かれたい 〜SEA OF LOVE〜  (2003年  47thシングル)
23. 蛍    (2015年 15thアルバム「葡萄」より)
24. ピースとハイライト  (2013年 54thシングル)
25. マチルダBABY   (1983年 6thアルバム「綺麗」より)
26. ミス・ブランニュー・デイ (MISS BRAND-NEW DAY)  (1984年 20thシングル)
27. みんなのうた    (1988年 24thシングル)
28. マンピーのG★SPOT   (1995年  35thシングル)

アンコール
1. ロックンロール・スーパーマン〜Rock'n Roll Superman〜 (2005年 14thアルバム「キラーストリート」より)
2. HOTEL PACIFIC   (2000年 45thシングル)
3. いとしのエリー  (1979年 3rdシングル)
4. 希望の轍  (1990年 10thアルバム「稲村ジェーン」より)

※セットリストは、今回追記したものです。



いやいや、こうしてみると、10年前は大分、上から目線で書いてましたね。。。
この内容のままは、今は書けないなぁ。。。。
若かった分、まだ、尖ってたんですかねぇ。。。

次は参戦するかわからない・・・と書いているけけど。。。

確かに2014年のライブは参戦を見送った・・けど、2015年、2019年の全国ツアーは、しっかり参戦したワタシだったり。。。。

その間、本文で書いたように、夏フェス、具体的には2018年のROCK IN JAPANにもしっかり参戦しましたわ。

それを考えると、2013年の「茅ヶ崎ライブ」以来、サザンのライブには結構な割合で参戦してるんだよね・・・今になって振り返ると。。。

ちなみに、2023年9月の今回の「茅ヶ崎ライブ」も、昨日、無事9/27(水)「初日」のチケットが取れました。
参戦後には、またライブレビューを書きたいと思います。




2023年上半期ランキング公開しました

ワタシメのランキング、2023年上半期TOP100を公開しました。

http://www.kajiyan-net.jp/hitchart.htm




今年の4月で、これまで要素として使っていた「有線」からのランキングが取れなくなり、各要素の素点配分の見直しを行ったんで、単純に、昨年の上半期との比較はできないんだけども、参考までに。。。

・トータルポイント 20万点オーバー 1曲 (昨年比 +1曲)
・トータルポイント 10万点オーバー 4曲 (昨年比 -1曲)
・ランクイン曲数          388曲(昨年比 -36曲)
・期間内フルランクイン       7曲 (昨年比 -5曲)

昨年2022年上半期にランクインしたメンツから比べると、昨年に引き続きTOP10を維持したのは、Official髭男dismのみと、この1年で大分入れ替わったな・・という印象。
この辺は、「システマティック」な売り方でアーティストパワーが維持する限りは連続して同程度のヒットが出せるアイドル系に比べて、「楽曲」で勝負するアーティスト系は連続して安定したヒットが難しいというところに起因しているんだろうけどね。
2010年代終盤から、今に至るまで、大きく見るとヒットの主流は、アイドルというよりもアーティスト系ですから。
それに加え、アーティスト系はよほどの楽曲パワーがない限りはドラマ、アニメなどとのメディアミックスでないと、大ヒットはほとんど見こめないですから。 まあ、これは、今に始まったことではないですが。。。。
これも、連続した大ヒットは難しい要因ですな。
それを考えると、2年連続で、きっちりと上半期ランキングのTOP10ランク入りさせてくる、ヒゲダンの「安定感」には、やっぱり舌を巻くわけですわ。
・・というか、ざっくりとランキングを見ていると、上半期だけで20万点を突破した「Subtitle / Official髭男dism」 の強さだけが目立ったような印象が大きいんだけども。。。
その他の曲は、どうもジミに見えてしまう。
まあ、アーティスト系楽曲のインパクトが最も強かった2019年以降、2020年代に入ってこの方、ずっと続いていることではあるけども。。。
これも、サブスクの浸透により楽曲が外に向かって放射される機会がさらに少なくなっているからかもしれないな。
「楽曲の顔」がさらに見えにくくなっているんで、印象に残りにくくなっている。
実際に曲に接すると感じることだけども、決して楽曲そのもののクオリティが下がっているわけではないと思うんだよね。
あくまで、オーディエンスに対して、それぞれの楽曲との接点が少なくなったからだと思うのよ。
大昔は、テレビでも、街中でも、ヒット曲は「だだ流し」だったわけじゃん。いやでも耳に入ってくる・・と。
それぞれの曲の好き嫌いは別として、あらゆる場所で楽曲の存在を確認できたわけでさ。
いまは、それがほとんどできなくなっているわけだから、どうしても印象が薄くなるのはしょうがないことなんだけどね。
・・と分かってはいるんだけども、古い人間のワタシとしては、どうも、引っかかるんところなんだよね。


さてさて、次の7/6付けランキングから年末の年間ランキングに向けて、下半期ランクが始まるわけだけども、年間に向けて、今のところの最大の目玉は、YOASOBI「アイドル」がどこまで連続首位と、トータルポイントを伸ばしてくるか・・だろうな。
先週まで9週連続の首位をつづけ、早くも上半期の5位にランクンさせてきたこの曲なわけで、年間に向けてさらにポイントを伸ばしてくるのは必然。 後は何処まで累積のポイントが積みあがるかですわな。
主題歌である、アニメ「推しの子」は、テレビアニメとしては2023年最大のヒットであり、第2期制作も発表されたわけで、まだしばらくは首位を続けそうな気配のこの曲なんですが。。。
・・・とはいえ、上半期首位の「Subtitle / Official髭男dism」との得点差はまだまだでかい。
下半期で、この厚い壁を塗り替えるのか、届かないのか・・・今後の注目の的になることは必至ですな。

いなせなロコモーション / サザンオールスターズ

1980_06_いなせなロコモーション_サザンオールスターズ



今回の1曲セレクトは、「いなせなロコモーション」サザンオールスターズです。

まずはデータなのだ〜。

・タイトル    いなせなロコモーション
・アーティスト  サザンオールスターズ
・作詞      桑田佳祐
・作曲      桑田佳祐
・編曲      サザンオールスターズ
・リリース日   1980年5月21日
・発売元     ビクター
・オリコン最高位 16位
・売上げ枚数   11.3万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 13位
・タイアップ アサヒ飲料「三ツ矢サイダー」CM曲

キターッ !!!

サザンオールスターズ、「茅ヶ崎ライブ」4日間開催決定!!





1978年6月25日「勝手にシンドバッド」でデビューから45周年となる今日。 ・・・・の直前。

昨夜23時からの東京FMの「桑田佳祐のやさしい夜遊び」内で、ついに発表されましたね。

いやー、待った。

今年がデビュー45周年というのは、昨年からずっと周知されていたことであり、、絶対に、今年は「サザン」としてなんかやってくるはず・・・・と思いーの、今まで全く音沙汰もなかったんで。。。

考えてみれば、デビュー40周年だった、2018年も結局ツアーはやらずに、「ROCK IN JAPAN」にサプライズ出演しただけだったし。。。
まあ、最終的には翌2019年に全国ツアーをやりましたけどね。

今回もそのパターンか・・・と思いーの、今年の「ROCK IN JAPAN」の出演者にその名前もなかったんで。。。

いったいどうしたんや、今回はなんもやんないんですかね? 

・・と思っていた矢先、デビュー記念日直前まで引っ張ってくるとは。。。。

いずれにしても、↑で書いたように「サザン」としては、個人的に2019年以来4年ぶりのライブとなるわけなんで、もちろんチケット狙いに行きますわ。

たださあ、本当に昨夜発表された「茅ヶ崎ライブ」だけなんですかねぇ。。。

茅ケ崎球場のキャパは2万人。4日間開催なんで8万人。

これまでの全国ドームツアーでのチケットでも、「ファンクラブ」会員の私でさえ、2回に1回は「落選」なのに、どう考えても「超プラチナ」なんですけど。。。
下手すると「月の石」くらいのプレミアチケットになりまっせ。

でもまあ、冷静に考えると、昨日のラジオで「『今年』はサザンオールスターズとして全力で活動してまいります」と言ってたわけだしさ。
茅ケ崎ライブの時期と、昨年の桑田氏のソロツアーの日程を踏まえると、その後、年末に向けてツアーをやる・・・ともとれるんだよね。

まあ、発表されたわけではないんで、現状では、あくまで「考えられる」というだけだけど。。。。

なので、個人的には、もちろん茅ヶ崎ライブのチケットを応募しようと思いますが、あくまで「運試し」という感じで行ってみようか・・と。

当たれば、超ラッキー。 当たんなかったら、その後の全国ツアー開催に期待をかけて・・・っていうスタンスで行きますわ。



・・・・と、いつものごとく、前置きが長い。。。。

「いなせなロコモーション」ですね〜。


この曲は1980年5月。 8作目のシングルとしてリリースされたわけですわね。

少し前の「涙のアベニュー」でも書いたけども、 デビュー以来、テレビの歌番組はもちろん、バラエティーにも出る、ツアーもやる、・・といった肉弾戦的な活動を続けたサザンだけども、こんな活動にほとほと疲れて、1980年前半、半年間の充電期間に入ってしまったわけで。。。

その間に、毎月、5か月連続でシングルリリースを続けたわけだよね。

いわいる「FIVE ROCKSHOW」と銘打ったリリースで。

その「FIVE ROCKSHOW」で3枚目にリリースされた曲が、この「いなせなロコモーション」ですわな。

5枚のシングルの中でも、もっとも、アッパーなポップロックナンバーがこの曲。

・・・・ということもあってか、5枚の中では一番売り上げが高かったこの曲ですわ。

とはいうものの、オリコンでは、「涙のアベニュー」と同じく、最高位16位。 売上枚数は11万枚強。

何度も書くようだけども、今のサザンを基準に考えると、この1980〜1981年のサザンって、めっちゃ信じられないくらい低迷ぶりでしたからねぇ。

まあ、これも、何度も書いてきたことだけども、当時は、テレビに出てなんぼの時代。

テレビには出ないことで、売れなくなったマイナス面は計り知れなかったわけで。。。

そんな天秤にかけても、テレビの活動を切ったということは、あの時代、バンドとしてそれだけ疲労がたまっていたわけなんだよね。

ただ、個人的には、あの当時の「音楽の情報源」のすべてがテレビだったわけでさ、そのテレビに出ないってことは、曲どころか「消息」も全く知らないってことになるんだよね。

うん、いきなりベストテンから消えたからさ、サザンも終わっちゃったか・・・って思っていましたよ。「チャコの海岸物語」が出てくるまでは。。。

だから、もちろん、この「いなせなロコモーション」も、ずっと耳にしないままになっていた。

まあ、オリコンのランクからして、「ザ・ベストテン」でも、11〜20位には入っていたはずなんだけどね。 1980年の今頃って、一時的に「11〜20位」をやらないことがあったのよ。

この時期 永ちゃんの「THIS IS A SONG FOR COCA-COLA」が11‐20位にいたんで、「キリン」提供のベストテンでは流せないから・・とか言われたりするけども。。。

もっとも、あの時期「11〜20位」やってたとしても、耳にはしてなかっただろうけど。。。

うん、この曲をはっきりと耳にしたのは、件のTBS系ドラマ「ふぞろいの林檎たち」(1983年)ですわね。

そそそ、主題歌が「いとしのエリー」だったのは有名なところだけども、劇中歌はすべて「サザン」の曲だったし、この「いなせなロコモーション」もだいぶ使われてましたからね。

もっとも、「ふぞろいの林檎たち」は、本放送ではなく、再放送から見たんで、1984年くらいでしたかね。この曲の存在をはっきりと知ったのは。

だから、この曲を聴くと1984年ごろの匂いを感じてもいいと思うんだけども、なぜか、1980年の匂いなんだよね。
↑のように1980年には聴いてなかったはずなのに。。。それが不思議。


1980年、小学5年生の夏休み。

学校からは、子供だけでは学区内から出ていけません・・・って言われていたのに、そんなこと眼中になかった、ワタシは、チャリンコで最寄りの常磐線・泉駅に走らせた。

あの頃・・・いや、今でもだけども・・・・「時刻表」鉄でさ。 時刻表片手に、泉駅の一番端っこの空き地で、電車を見てるのが好きだった。

特に、上野⇔青森間を走っていた583系の特急「みちのく」が好きでさ。  ・・・っつうか、クリーム色と深い青色の583系の車両が好きでさ。お目当てはこれだったんだけども。。。

上りの上野行きの「みちのく」は、11時30分に泉を通過するの、時刻表から知ってたからさ。
それに間に合うように、休みの日はよく泉まで、片道40分くらいかけてチャリンコ走らせていたな。

1980年の夏の光景というと、決まって、そんな泉駅からの帰り、藤原川の堤防の砂利道をチャリンコで飛ばしていた風景ですわ。

どこまでも続く青い空にぽっかりと浮かんだ白い雲。昼下がりの白い光。むわっとした空気。土手の両脇に生える背の高いススキの群れ。個人的に感じる夏の匂いがそこにあったして。
自由だった、あの夏の風景ですわ

この「いなせなロコモーション」を聴くと、決まって、1980年夏のあの風景が浮かんでくる。
1984年の風景ではないんだよね

あの夏、どこかでこの曲聴いてたのかなぁ・・と思っちゃうほど。。。

そういえば、以前書いた、同じく「FIVE ROCK SHOW」のラスト曲である「わすれじのレイド・バック」も、きちんと聴いたのは1985年のはずなのに、浮かんでくる風景は1980年の夏だ。。

なんでなんだろう?・・・いまだに理由がよく良からないままになっていたりするな。




これ、テレビ神奈川「ファイティング80's」だそうだ。
↑で書いたように、この時期ほとんどテレビには出ていなかったサザンなんで、この「いなせなロコモーション」なんて、この当時、ほとんどテレビで歌った映像はないはずですわ。

もっとも1995年にNHKで放送されたサザン特番でこの曲歌ったからその映像はあるはずだけども。。。

これだから、テレビ神奈川って、今となっては映像の宝庫なんだよね。

ワタシも ついつい、見入っちゃいましたわ。。。
貴重だから、消されないでほしいなぁ。。。。

でもまあ、昨日の「やさしい夜遊び」でも、桑田氏が「昔の映像見るの嫌いなんだよね」とののたもうていたんで、消されちゃう可能性が高いけども。。。。

それにしても、あの頃、この曲ほど、歌詞何言ってんだか、よくわかんない曲はなかったなぁ。
コニー・フランシス、ドリス・デイ、シュープリームス・・・に、お父っつぁんと、まあ、つまりは、50〜60年代オールディーズ時代、父母の頃の色恋物語って感じの曲だよね。

もっとも、そんなこと言われても、80年当時は、個人的によくわかんないしさ。 英語っぽい発音で、何歌っているのかわかんないのは、あの頃の桑田氏のいつもことだったけども、この曲は特にわけわかんない発音で歌っていたから、一層歌詞の意味が分かんなかったりしてね。
でも、いいんだよな、この曲のグルーヴ感。 理屈じゃないんだよね・・っていうのが、もしかしたら一番わかる曲かもしれないな。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

BLOWIN' / B'z

1992_06_BLOWIN_B'z



今回の1曲セレクトは「BLOWIN'」B'zです。

まずはデータでする。

・タイトル   BLOWIN'
・アーティスト B'z
・作詞     稲葉浩志
・作曲     松本孝弘
・編曲     松本孝弘 明石昌夫
・リリース日  1992年5月27日
・オリコン最高位 1位
・発売元    BMGビクター, バーミリオン
・売上げ枚数  176.4万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間:1992年6月8日〜8月31日付
・タイアップ:カルビー「ポテトチップス」CM曲

2023年の今年はデビューから数えて「周年」アーティストが結構多いんだよね。
1998年デビュー、25周年のaiko、椎名林檎、Misha、宇多田ヒカル、藤井フミヤはチェッカーズ時代を含めると、1983年デビューなんで40周年。 1978年デビューのサザンが45周年。。。

先週、東京FMの「THE TRAD」




でも、これらデビュー周年アーティスト特集として特集が組まれてましたけど。

今回引っ張ってきた「B'z」、この人たちも1988年のデビュー以来、今年で35周年っていう、そんな周年アーティストの一組なわけなんだよね。

手元に、月刊「歌謡曲」 1988年11月号がある

IMG_20230617_150206

これ、個人的に当時リアルタイムで初めて買った「ゲッカヨ」なんだけども、この号に「今月デビューの新人」として「B'z」のデビュー曲「だからその手を離して」が掲載されていたりする。

IMG_20230617_150155


90年代に超ブレイクし、いまや国民的なアーティストに昇華した「B'z」もデビュー曲のこの曲を含めて、暫くはヒットチャートの前線に現れることはなかったんで、ずっと忘れていたんだけどさ。

後年、改めて「ゲッカヨ」を開いてみて、気が付いたりしてさ。。。



・・っつうわけで、今回引っ張ってきた曲は

B'z  「BLOWIN'」

まだ「1曲セレクト」で書いてなかった大ヒット曲・・・。探してみると、まだあるもんですね。
今回引っ張ってきた曲も、176万枚の超ミリオンセラーを記録しておきながら、まだ書いてなかったか・・・っつう曲ですわ。
うーむ、こうしてみると、やっぱ90年代の曲はまだ「抜け」が多いな。。。って感じですわな。

まあ、これにはいくつか理由がありまして。。。
「1曲セレクト」を始めた当初・・・2005年あたりは、90年代からは、まだあんまり時間が経っていなかったんで、あえて、90年代の曲は外していた。
それとYoutubeに参考動画があんまり上がってなかったから・・。

そんなわけで、90年代の曲は、まだ意外と書いてない曲が残ってたりするのよ。

でも、90年代も過ぎてから、少なくとも4半世紀は過ぎたわけでさ。今後は「1曲セレクト」での割合は多くなっていくんだろうな・・という予感。


今回引っ張ってきた「BLOWIN'」のリリースは、1992年5月。
ワタシゃ当時22才。

ここでも、これまで何度も書いたけども、あの頃は 当時結成していた自主サークル「オリコンチャート研究会」のメンバーと遊び惚けてた頃かなぁ。

週末は、ほぼ毎週のように、歌舞伎町界隈で、今でいう「オフ会」を開いて、あの当時のヒット曲をはじめ、70年代、80年代のヒット曲、ヒットチャート談義を繰り広げてたよな。

今でこそ「昭和歌謡」としてもてはやされている70年代、80年代の曲だけども、ワシらこの頃からすでにやってたからさ、「昭和歌謡」の見直しを。

最近、「昭和歌謡」から脱却を考え始めているのも、あの頃からずっとやってきたんで、「今更」っていう気持ちと、そろそろ飽きちゃった・・っていうところもあるかもしれない。。。


でもって、夜は夜で、新宿三丁目にあった「てあとろん'88」っていうカラオケバーでグダグダになるまで酔っぱらっていたような気がする。。。
「オール」でカラオケもだいぶやってたよな、この頃。


若かったし、個人的に大学3年の初夏・・っていう、就職活動にはまだ少し早い時期。
学校の方は、必修科目はあらかた単位を取ってしまい、(理系だったんで)実験実習がないときは「週休5日」・・とか 、 めちくちゃいいキャンパスライフだったころですわ。

・・あ、ちなみに、22才で大学3年・・とは計算が合わない・・と思われるかもしれないですが、勉強が好きだったんで(???)、ワタシャ、ヒトよりも2年遅れているのね。。。。

ただ、あの頃の「ツケ」が今になって「痛風」ということで出てきているわけで。。。
本当は「酒」が弱い体質なのよ。でも、あの頃はそんなことも知らずに、かなりハメ外してたからなぁ。。。 後になってわかる、若さゆえの「過ち」ですわ。。。。


・・・といつものごとく、話が脱線していく。。。

えー、B'zの「BLOWIN'」ですね。

「1曲セレクト」を始める以前、まだ、自分のサイト に「CHART BBS」っていう「ネット掲示板」を載せていた頃から、読んでくださっている方ならば、わかると思うけども、自分のサイトを始めた、2000年前後って、個人的にアンチ「B'z」派だったのよ。。 

あ、これまで1曲セレクトでB'zをあんまり書いてこなかったのは、その影響もあるかもしれない。

まあ、「アンチ」になった理由はいろいろあったんだけどさ。。。


ただ、この「BLOWIN'」がリリースされた90年代の初めから中盤ごろまでは、普通にB'z聴いてたのよ。 

ま、ブレイクしてきた90年ごろは、「TM NETWORK」の二番煎じの匂いが強く、どこかうさん臭さも感じてたのであんまり好みぢやなかったんだけどさ。

前曲「ALONE」あたりから、サザンロック的なB'z独自の匂いが強くなり、俄然、良さを感じられてきたんだよね。

それを受けての「BLOWIN'」

初めて聴いたときから、「あ、これ、いい」と思ったな。

この曲からは、前曲の「ALONE」のような大陸的な「サザンロック」の匂いは感じられない。

・・・けども、ポップで、なにより分かりやすかったから。 あの時点でのシングルでは一番わかりやすかった曲だと思うな。

ポップといっても、90年の「太陽のKomachi Angel」とか「LADY NAVIGATION」のようなTM NETWORKの匂いもあまり感じない。

うん、「これ、いい」という前に、「これは売れるよね」・・・っていう予感だよね。

あの頃は「カラオケで歌える」っていう要素は、ヒット曲としては最重要ポイントだったわけでさ。

ただ、あの時点で、それまでのB'zって、カラオケで歌える曲って限られてたからなぁ。。。
まあ、B'zファンならともかく、ワシみたいな一般のヒット曲ファンとしてはさ。

その点、この「BLOWIN'」は、シャウトする部分があるわけでもなく、 サビの ♪ BLOWIN'   BLOWIN' IN THE WIND〜 ♪ からもみんなで歌えたしさ、ノレるしさ。


↑で書いた、「てあとろん'88」は、カラオケボックスではなく、客席の前方にライブハウスさながらのステージがある飲み屋でさ。他の客が歌っているところを見ながら酒を飲むっていう空間だった。
あの当時としては、普通のカラオケボックスにない曲のカラオケもおいてあるってことで、カラオケボックスで歌えない曲を歌うためによく行ってたんだよね。

余談だけども、今でこそカラオケも「通信カラオケ」になったんで曲数も飛躍的に増えたけども、92年当時はまだ通信カラオケは発達しておらず、ディスクカラオケが主流だったからさ。曲数も今に比べると大分限られていたのよ。
歌いたいのにカラオケボックスにはない・・・っていう曲もかなり多かったんだよね。
だから、「てあとろん'88」のようなカラオケバーは重宝してたんですよ

それでも、この当時、「てあとろん」でも「BLOWIN'」歌ってた人が多かった・・・記憶があるなぁ。

これらを考えると、176万枚っていう、この時点でのB'zの最高売り上げを記録したこと。
2か月間ベストテン内を維持と「浮動票」を巻き込んだような、当時としては比較的ロングヒットになったことは、納得だったんだよね。


ところで、この曲カルビー「ポテトチップス」のCM曲だったんだよね。。

なんか記憶ねぇなあ。。。とおもったら、動画が落ちてた




宮沢りえさんねぇ。。。。 うーん、やっぱり、記憶がない。。。。






なんか、すぐに消されそうなんで、一応「公式動画」もリンクしておく。1分半しかないけど。。。





よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

渚のファンタシィ / 酒井法子

1987_06_渚のファンタシイ_酒井法子


今回の1曲セレクトは、「渚のファンタシィ」酒井法子です。

まずはデータです。

・タイトル   渚のファンタシィ
・アーティスト 酒井法子
・作詞     竹花いち子
・作曲     タケカワユキヒデ
・編曲     新川博
・リリース日  1987年5月21日
・発売元    ビクター
・オリコン最高位 4位
・売上げ枚数  6.0万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 9位
・ベストテンランクイン期間:1987年6月8日付

今回の1曲セレクト、引っ張ってきた曲から、なんで今まで書いてなかったんだろう? シリーズに入るんかなぁ。。。。

のりぴーの「渚のファンタシィ」。

80年代でベストテン入りした曲は、もう、大分書いたしなぁ。この曲なんかは当然書いててもおかしくないよなぁ・・・。

・・なんて思われかもしれないな。。。

でもさ、ワタシ、のりぴーって、まだ、ほとんど書いてなかったんだよな。。。。

現状、自分のところに音源がある曲・・・をこれまで優先的に書いて来たっていうのもあるんだろうな。

そこから見ると、ワタシ、いまだにのりぴーの曲って音源、ほとんど持ってないのよ。。

なんでなんだろうねぇ・・・って、これは理由が簡単。当時、音源購入するのが恥ずかしかったから。。

今でこそ「アイドル」っていう存在って、一般認知されて、我々のような大人でさえ、躊躇なく購入できるようになったけどさ。
1987年当時は、高校生にもなってアイドルかよ・・・って思われるような時代だったのよ。

・・・って、同年代の方じゃなきゃわかんないか。。。

1987年といったら、ワタシゃ17〜18歳。高校3年。

いや、根っからのアイドルファンならば、割り切っていただろうけども、どうも、ワタシは割り切れなかったんだよな、あの頃。

あの頃、ワタシの周りでは、当然のようにみんな音楽って好きだったけども、大半はロック系派だった。アイドル系派だった友達って居なかったのよ。

中学生の頃には、大半がアイドル系派だった友達も、高校生にもなると、みんなロック系に行っちゃってたからねぇ。
前にも書いたけども、1987年、周りはみーんな「BOOWY」だった。 あとは「ブルハ」とか、「渡辺美里」。 浜田省吾の「J BOY」なんか聴いてる人も多かったな。

高3にもなって、まだアイドル系にはまってた人って、ごく少数。 

大抵、マジメで、暗くて、いつも教室の端の方にいて、友達がすくなそーな「オタク」って相場が決まってたような。。。

そそそ、あの頃でいえば「宅八郎」みたいな。。。

そういえば、あの当時、オリコンウイークリーにも「暗い子クラブ」ってオタクの集いのような書き込みコーナーがあったじゃん、あんな感じ

あ、あくまで、ワタシの周りではよ。 全国的にはそうじゃなかったかもしれんけど。。。
でも、あの後、バンドブームが本格化してきてことを見ると、全国的にそうだった・・・とみてもいいのかもしれないな。


で、アイドル系の曲を聴いてると、みんなに馬鹿にされたもん。

だから、アイドル系の曲って、少なくとも外では聴けなかった。

もっとも、家でもアイドル嫌いなオヤジが「いい年こいて・・・」ってバカにするし、、家でも聴けなかったんだけども。

まあ、個人的にも、アイドル系の曲からは、ちょっと距離を置いていたところはある。
オリコンは毎週読んでたけどね。

何分、前年の「おニャン子」旋風に辟易し、アイドルに食傷してたのは大きいですね。

それよりも、時代を遡って、それまで知らなかった曲を掘っていく・・・っていう作業のほうが面白くなってたんだよねぇ、あの頃のワタシは。

小遣いも限られていたわけだから、あれもこれも音源を買う訳にもいかず、何を削るか・・・って考えた時に、当時のアイドル系を削ったわけよ、ワタシは。

アイドル系の曲は「ベストテン」からウタの部分を録音したやつでいいや。。。って感じでさ。


そんなわけで、のりピーも、音源は当時から買ってなかった。

正直、あの当時のヒットチャート上位に行った曲でさえアイドル系の音源を集めるようになったのなんて、ごく最近だもの。
ただ、まだ、のりピーの曲まで手が延ばすることが出来てない・・・っていう状況で、いまだに音源がほとんど手元にないのよ。


もちろん、本音を言えば当時からキライではないんだけどさ。

正直1987年は、新人賞は、のりぴーの年に間違いない・・・とデビューで出てきたときから思ってましたよ。

・・・っつうか、この頃から、自分よりも「年下」のアイドルが普通に出てくるようになったんだよね。なんか変な感じだったな。
のりぴーは、ワタシらよりも1学年下になる。


デビュー曲の「男のコになりたい」も、悪くはなかったと思うけども、真の勝負は第2弾のこの曲だろうな・・というのは、リリースされる前から分かってたんだけどね。

もう、この頃になると、デビュー第2弾で売れたヒトはビッグになる・・・っていうシングスは分かってたからね。

そそそ、聖子さんにしかり、明菜にしかり、頂点を極めたアイドルって、デビュー第2弾で爆発した人が多かったから。

それで出てきたデビュー第2弾が、この「渚のファンタシィ」。

正直、悪い曲とは思わなかったんだよね、あの当時も。ただ、これでブレイクが「決まり」とも感じなかったな。

たしかに、初夏を思わせる爽快感は、コンパクトにまとまった「男のコになりたい」よりは、あの当時のアイドルポップとしては出来は良かったと思うし、ヒットしそうな予感はあった。

ただ、だからと言って、大ヒットに繋がりそうなといえば今一つ弱いのよ。なにより、フックになりそうなフレーズがないし、その分インパクトが弱い。
これでは、並のアイドルソングの域を出してないな・・・っていうイメージなんだよね。

・・かといって、それじゃ、どうすれば、もっと大ヒット狙いできたのか・・というと、今一つはっきりとした答えも出てこない。

結局のところ、のりぴーっていうタレント性のポテンシャルの大きさだったんだろうな。

たしかに、かわいらしいい、ウタも他の同期アイドルの中では、まずます巧い。
だからといって、強烈に引き付けられるカリスマ性を感じるかというと、そういうわけではないしさ。


80年代前半に確立した「80年代アイドル」の成功で、80年代後半は、アイドルの数は飛躍的に増えた。
あの頃一番重要だったのは、強烈な個性とかタレント性よりも素人性だったわけじゃん。

そそそ、となりのクラスの「〇〇ちゃん」という。。

そんなわけで、結局曲も強烈な個性とかインパクトというよりも、誰でも歌えそうな素人性の方が重要になってきてたんだろうね。

インパクトが薄い曲では、売り上げがなかなか上がらないのも当然。結局みんな、個性的で強烈なインパクトな曲を買いたくなるわけだからさ。

それを考えると、あの当時レコードが売れなくなって来ていたのも当然だと思うんだよね。

当時は、アナログレコードからCDに切り替わる端境期。 だから、レコードは売れなくなってきてたのよ。。。っていうのが今までの通説だったけども、必ずしも、それだけの理由じゃなかったんじゃないか・・・とも思うわけなのよ。

だってさ、このちょっと後、光GENJIが出てきて、明菜が「難破船」を出したころからレコード売り上げが少し回復傾向にあったわけじゃん。

底だったのは、この「渚のファンタシイ」が出た87年のちょうど今頃でさ。
ぢゃ、なんで「底」だったの? と言ったら、たしかに季節的な物もあるとは思うけども、結局は強烈なインパクトの曲が少なかったからと思うわけなのよ。

それにしても、このころ、タケカワユキヒデ氏は、頻繫に曲提供してましたね。
そそそ、ゴダイゴのボーカルのタケカワユキヒデ氏。

この年の頭には、浅香唯の「STAR」、で、この曲でしょ。 同時期に池田聡の「Jealousy」なんてヒットもあったな。 まあ、長年、他の方に提供し続けているタケカワ氏だけども、特に1987年っていう年はヒットが集中してたな、

タケカワ氏にとっては当たり年だったのか、タレントの巡りあわせがよかったのか、本気で小銭稼ぎをしていたのか・・・・理由はよくわからないけどさ。





むむむ、この曲「PV」作ってあったんだな。

PVっていっても、今でいう「Music Video」というよりは、文字通りの販促プロモーション用のVTRって感じですね。

どこで流してたんだろ? って感じだけども、そういえば、この頃、地元の新星堂にプロモーション用のモニターが置いてあって、定期的にプロモーションビデオ流してたな・・・っていう記憶がありますね。そういうレコードショップでの販促用に作ってあったんだろうな。

確かに原宿、表参道ってことで、いかにもアイドル向けのPVって感じだけども、そもそも、ビクターの「近所」だし。。。。金かかってねぇな。。。。

ただ、1987年(昭和62年)の原宿、表参道の様子はよくわかりますね。 
「昭和好き」な今の若い子には、結構刺激的なんじゃないかなぁ。。。

時折通る、学生服のお兄さん、お姉さん、きっと私らと同年代に違いない。。。
今頃は50代になっていると思われ、あれからどういう人生を送っているんだろう・・・とか。。。
余計なお世話だけど。。。。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

KNOCKIN' ON YOUR DOOR / L⇔R

1995_05_KONCKIN'ON YOUR DOOR_L⇔R


今回の1曲セレクトは、「KNOCKIN' ON YOUR DOOR」L⇔R です。

まずはデータです。

・タイトル    KNOCKIN' ON YOUR DOOR
・アーティスト  L⇔R
・作詞      黒澤健一
・作曲      黒澤健一
・編曲      TOMATO CUBE  山内薫
・リリース日   1995年5月3日
・発売元     ポニーキャニオン
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   134.5万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間:1995年5月15日〜6月26日付
・タイアップ:フジテレビ系ドラマ「僕らに愛を!」主題歌

一聴して「うわっ、だっせえ!」と思わず笑ってしまう曲ってありますよね?

え? ないですか?

ウーム、私だけかなぁ。。。。

最近は、ヒット系の曲ってホント、よく考えられたつくりになっている曲が多いので、「だっせえ」と思える曲って少なくなった気がするけども、昔はあったんだよなぁ。。。

でも、ここでは、前から言ってきているけども、個人的には、そういう「だっせえ曲」になんか刺さるんだよね。

なんでなんだろうねぇ。。。逆に、誰が聴いても「かっちょいい」って思える曲って、あんまり刺さらないんだよな。。。。  

まあ、その辺が「天邪鬼」と思っている所以なんだけども。。。。

その「ダサさ」こそが、いわいる「売れせん」って言われるモノなのかもしれないけどさ。




・・・ということで、今回は、そんな初めて聴いて「うわっ! だっせえ!」と思った曲を一つ。

L⇔R 「KNOCK'N ON YOUR DOOR」


いやいや、ちょっとマクラで変な風に書きすぎたかなぁ。。。

前年、ポリスターからポニーキャニオンに移籍したL⇔Rだけども、個人的に、ポリスター時代の曲は正直、きちんと聴いたことがない。
だから、はっきりとは言えないんだけども、少なくとも、この曲の前、ポッキーのCFで使用された「Hello It's Me」あたりからは、そんなダサさの片りんは見えてた。

ちなみに、この場合の「ダサ」さっていうのは、メロディラインではなくサウンドですね。

例えば、「Hello It's Me」の場合は、フロアタムを多用したリズム体が、どことなくメロディラインやコード進行とシンクロしてなかったし、逆に不協和音のようにもなっていた。
その辺、昔、「Hello It's Me」の時にも書いたけんだけどさ。 
キャッチーなメロディラインなのに、そこになんかダサを感じたりしてね。

少なくともあの頃時代を席巻しようとしていた、小室系に比べるとスタイリッシュさは感じられなかったわけで。。。




そいで、この「KNOCKIN' ON YOUR DOOR」は、サビのドラムの「おかず」(フィルイン)がめちやくちゃダサいじゃん。

 ♪ I KNOCKIN' ON YOUR DOOR いつもすぐせめぎ合う LONELY〜 ♪

ジャン(シンバル)   ドコドコ(16分タム)   ジャン(シンバル) ドコドコ(16分タム)〜 っていう繰り返しのフィル。

ドラムの経験がある方ならば、一度はやったことあるよね・・・っちゅう、超王道の「おかず」じゃん。


昔、1960年代のG,Sのころは、よく多用された「おかず」だけども、さすがに1990年代ともなると「ださっ」という感じで、ほとんどだれも叩かなくなったフィルインフレーズじゃん。

そんなドラムの、フィルインで、頭サビから一気に「うわっ ださっ!」って思ってしまったもの、ワタシ。。。

ただ、逆に言えば、頭サビからこのダサいフィルインのおかげで、一気に曲に引き込まれてしまったのも事実でさ。

ドラムにしろ、ギターにしろ、聴きなれたフレーズが、入ってくると、どこか安心してしまんだろうなぁ、ついつい刺さっちゃうんだよね。

結局、前曲「Hello It's Me」に引き続いて、ドラムのフレーズで曲に引き込まれた「L⇔R」って感じよ。

ただ、この2曲と、前年1994年にフロントマンの黒澤健一氏が森高千里に提供した「気分爽快」を聴く限りでは、そっち方向  ⇒1960年代G.S 志向のグループなのかな?

・・・という印象は持った。




もっとも、それ以前、ポリスター時代の曲は、よくわからないので、断言できないけども、
1993年にリリースされた、ポリスター時代の「恋のタンブリングマン」を聴く限りでは、やっぱ、そうだったんじゃないか・・とは一層思えてきますね。



いや、同じ1960年代でも、G.Sというよりは、ビートルズを核としたU.Kロックっぽいですね。

キャニオンに移籍して そんな、1960年代という時代感は残しつつも洋楽から、日本のG.Sに様変わりした(させられた!?)っていうのが、この「KNOCK'N ON YOUR DOOR」であり、前曲の「Hello It's Me」だったんじゃないのかなぁ。。。

書いてるうちに、そんな風に思えてきたな。

ただ、1960年代的曲っていうのは、あの時代、1994〜1995年あたりの、一つのトレンドだったと思うんだよね。

そもそも、ミスチルがモロそうだったし。。。 

今考えてみれば、L⇔Rっていう人たちも、その流れを汲んでたグループの一つっていう志向だよね。今思うと。

メンバーのフロントマン、黒澤健一氏は1968年。弟の黒澤秀樹氏は1970年生まれ。
ミスチルとは同世代ですわ。

もっとも、ミスチルのメンバーと「同級生」(1969年生まれ)のワタシも、もろ同年代なんだけども。。。

でも、それを考えると、ちょっと納得なのかな。

考えてみれば、我々世代がマジメに音楽に興味を持ち始めたと思われる1980〜1981年ころって、G.Sの揺り起こし(リバイバルブーム)で60年代的な曲がトレンドだったわけでさ。
G.Sぢゃなくても、あの寺尾聰氏にしろ大瀧詠一氏の「ロングバケイション」だってそうだったわけじゃん。

あの頃、(ゲーノーではなく)「音楽」に興味を持ち始めてた同年代のキッズって、無意識のうちに60年代(音楽)の洗礼って受けてたと思うんだよね。

ちょうど1994〜1995年あたりって、そんな音楽トレンドが一周して、再度60年代っぽい曲がトレンドになっていたわけでさ。。。

だから、1994〜1995年ごろの音楽のトレンドを考えると、売れるべきして売れた人たちと言えると思うのよ


ただ、この「KNOCKIN' ON YOUR DOOR」は急激に売れすぎたと思う。

まあ、フジの月9の主題歌ってわけで、当然のようなミリオンセラーなんだけども。。。

急激に売れすぎると、ほとんどの場合は後が続かない。。。  音楽業界の不文律だけども、結局は、この人たちもこんな不文律に当てはまってしまった感じだわな。

もっとも、前曲「Hello It's Me」が、オリコン最高10位 41万枚のヒットだったおかげで「ワンヒットワンダー」(一発屋)ではないんだけども。。。

まあ、本人たちも、このままずっと大ヒット狙い・・・というつもりもなかったんだろうしね。




なんか、さんざん「ださい」とか書いちゃったけども、L⇔Rもこの曲のあとは、サウンドが変わりつつあったんだよね。
個人的には、CDTVの1996年1月のオープニングテーマとなった、3曲後の「GAME」なんかは好きだった。 スタイリッシュでスピード感があって。この曲については「ださい」とは思わなかったもの。

一応、オリコンでも10位までは上がったけども、売り上げは16万枚のスマッシュヒット止まり。

やっぱり、売れるっていうのは、曲の良さだけでは決まらないんだよね・・・ある種のダサさと強力タイアップありきだよね・・・っていうのがよく分かったな。



よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

真相はいかに!?

TSUTAYAの定額制宅配レンタルの「TSUTAYA DISCUS 」。
3月から配送センターが、いきなりこれまでの「川越」(DISCUS EAST)から、「大阪」(DISCUS WEST)に変わった。

IMG_20230525_200128

てっきり「DISCUS EAST」は閉鎖されたものと思って、
そうか・・・・店舗レンタルだけでなく、DISCUSもキツイんだな。。。これは、早いうちに借りられるだけ借りて、どんどんPCに取り込まなければ・・・・。
と思っていたら、どうも、「DISCUS EAST」は今まで通り営業しており、東日本では「千葉県」だけが、なぜか「DISCUS WEST」からの配送に変わったとのこと。。。
なんだ? そりゃ?
おかけで、これまで返却後2日もあれば、新たなCDが届いていたのに、これまでの倍かかるようになった。
その分、月当たり借りられる枚数も減ったわけで、これまでよりも割高になったわけで。。。
調べたら、同じように感じている同輩が結構いるようで、ネット上で、けっこう「(# ゚Д゚)」と書き込んでいる方がいた。

TSUTAYAに問い合わせても、納得がいく回答がないようで、結局は真相は藪の中。。。。。 そりゃ怒るよな。。。

METROCK OSAKA 2023(5月13日) その2 

その1 からの続き

・・・ということで、雨が降ってきてしまったけども、ここから、ライブを見る。

map_osaka


スクリーンショット (16)


まずは、ゲート近くの「NEW BEAT SQUARE」で、Penthouse。

今回、「METROCK OSAKA」に参戦した一番の理由のアーティスト。

主なメンバーは東京大学の音楽サークルからの仲間で構成。鍵盤(キーボード)には、リヨン国際ピアノコンクール3位実績もある角野隼斗氏を迎えるなど、いろいろな意味で「偏差値」が高い、このバンドには、昨年からずっと、注目をしてきていたわけなんだけど。。

You tubeで聴いた限りでは、ロックというよりは、薄くジャズ系がベースとなったポップバンド。
なので、ベースがジャズよりといっても全体的には聴きやすい。

個人的には、ベースの大原拓真氏が中心の太くてファンキーなリズム体に引っかかったというところが大きいなぁ。 
このリズム体に、角野氏の超絶的なキーボードが加わり、 さらに、浪岡慎太郎氏、大島真帆さんという、男女のツインボーカルが乗っかる。

このミクスチャーが独特のグルーヴ感を醸し出してくれるのよ。

ゲス乙女以来、ヒゲダン、緑社・・・と、キーボードを主にフィーチャーしたポップバンドが主流となっている、昨今のシーンの流れを汲んだバンドの一つだけども、 ちょっと違うのは、根が若干ジャズよりであるため、↑のバンドよりは、やや大人向けのサウンドになっているところですかね。

それじゃ、「生」ではどうなんだろう? 一度ライブを見てみたい・・と思っていたんだけどさ。

本来は、昨年のフジロックで見れるチャンスがあった。・・けど、昨年のフジロックは出演時間が夜遅かったんだよね。

それ以前に、グロッキーになってしまったワタシゃ、早々に宿に引き上げてしまい、フジロックでは見ることができなかったわけで。。。。


NEW BEAT SQUARE エリアは ほぼ満員。
やはり注目している人たちは多いんだよね

小雨が降る中、14時20分 
アッパーチューンの「Jukebox Driver」で Penthouse ライブスタート!

大島真帆さんが、他のメンバーに抱えられながら、ギブス姿で登場。
どうも、直前に足を負傷した模様。
・・・でも、ウタには支障がないとのことで強硬出演。

アッパーチューンで一気にボルテージは最高潮・・ ふつうはなるところだけども、意外とステージエリアは落ち着いている。

いやいや、この曲だけでなく、ライブ全体的にぶっ飛んだ・・・ではなく、ある程度の節度がある、大人対応のライブではなかったかな。

まあ、50代を過ぎたワタシなんかには、ちょうどいい塩梅のボテージだったけどね。

もちろん、モッシュ、ダイブ、サークルを期待したいぶっ飛びな人たちには、物足りないかもしれないけど。。。そもそも、そういう音楽ではないしね。

個人的には、ヒゲダンのフォロワーに十分なりうる人たちと、思っているんだけども。。。
いまのところ、今一つ、盛り上がって来ないのは、メディアでのプロモートが限定的ってところが大きいんだろうな。

もっとも、現在、「本業」との二足の草鞋のメンバーが多いっていうので、バンド活動は限定的にならざるを得ない。 そんなわけで今以上のプロモートが難しいっていうのが、一番の本音なんだろうけども。。。

個人的には、もっと大きくなってほしいとは思うんだけどねぇ。。。。

音楽活動だけで一生食っていけるのは、ほんの一握り。 
で、あるならば、本業を持って、バンドはできる範囲という二刀流で・・・。

・・と考えているのかどうかは、よくわからないけども、もし、そうであるならば、いかにも東大出身らしい、現実を見据えたスマートな考え方だとは思う。。

まあ、いいか悪いは、ここでは置いといて。。。
でも、これからは、こういう人たちがもっと多くなるんだろうなぁ。。。


●Penthouse セットリスト
1.  Jukebox Driver (2021年  デジタル1st  EP「Living Room」より)
2.  単焦点                 (2022年 1st配信シングル 2023年 1st CDアルバム「Balcony」より)
3.  Slow & Easy!    (2023年 1st CDアルバム「Balcony」より)
4.  Fireplace              (2021年  デジタル1st  EP「Living Room」より)
5.  Live In This Way  (2023年 1st CDアルバム「Balcony」より)
6.  恋に落ちたら       (2021年  デジタル1st  EP「Living Room」より)
7.  蜘蛛の糸              (2023年 1st CDアルバム「Balcony」より)
※すべてメジャーリリースでのデータ


全般的に3月にリリースされたフィジカル 1stアルバム「Balcony」からが多かったのは、今の時点では当然だったかな。
ただ全7曲。30分あまりのステージは、やっぱり、ちょっと物足りなさを感じたな。

堪能したけりゃ、ワンマンライブへ・・・ですな。。。 今後も要チェック。




Penthose終了後、次の目的だった「由薫」さん まで時間が空いていたので、一番大きな「BAY FIELD」の「マカロニえんぴつ」を見る。

今回の「METROCK」参戦は、「これから」ブレイクしてきそうなアーティストを見ることが、一番の目的で、すでにブレイクした「マカロニえんぴつ」を見る予定はしてなかったんだけども、まあ、「見聞」のためにも見てみるか・・ということ。。。

ロッキンだったらば、いつもステージに向かって比較的前方に陣取るんだけども、後方の人が少ないエリアに陣取る。

IMG_20230513_145959


15時ちょうど マカロニえんぴつ   ライブスタート!

正直、「マカロニえんぴつ」の曲は、よくわからないんだけども。。。。
やっぱり、このクラスになると、ステージをこなしてきた場数は多いんで、安心して聴いてられる。
ただ、いかんせん曲がよくわからない・・・っていうのが、ちょっと痛かったな。

オジサンねぇ、「マカロニえんぴつ」「Mrs.Green Apple」「Lucky Kilimanjaro」あたりの違いが今一つ、わからないのよ。。。
それでも、全9曲 45分間のステージは最後まで見届けました。

ラストの「何でもないよ、」。

あ、これは、知ってたぞ。 FM802の「OSAKAN HOT100」で何回も聴いてたわ。
・・・なんて、知ってる曲が出てくると安心したりして。。。。
うーむ、これはいけませんね。何事も勉強ですね。。。。

途中から本降りの雨。ステージ上のメンバーも濡れながらのアクトは、熱かったですわ。



●マカロニえんぴつ セットリスト
1. レモンパイ   (2020年 インディーズ 2ndアルバム「hope」より)
2. 眺めがいいね   (2017年 インディーズ 1stアルバム「CHOSYOKU」より) 
3. リンジュー・ラブ  (2023年  デジタル配信 7th シングル)
4. 恋人ごっこ    (2020年 インディーズ 2ndアルバム「hope」より)
5.  ブルーベリーナイツ   (2020年 インディーズ 2ndアルバム「hope」より)
6. 洗濯機と君とラジオ    (2017年 インディーズ 1stアルバム「CHOSYOKU」より)
7. ハートロッカー   (2015年 インディーズ  デジタル配信 2ndシングル)
8. 星が泳ぐ   (2022年 デジタル配信 5th シングル)
9. なんでもないよ、 (2021年 デジタル配信 4th シングル)



マカロニえんぴつが終了しても、「由薫」まではまだ時間がある・・・が、ステージスペースで待機しよう・・と「SUNSHINE ARCH」へ移動。
・・したら、となりの「GREEN HILL」で「JUN SKY WALKER(S)」が始まった。

おおっ、懐かしいね。。。 「由薫」までは、まだ時間があるし、待ち時間の間「ジュンスカ」を見ることに。

ワシ、これまでロッキンを含めて、ジュンスカって見たことあったけっなぁ・・・。あったような気もするし、初めてのような気もする。。。

まあ、ともかく、80年代終盤、原宿の「ホコ天」から出てきた、我々世代には懐かしい「バンド」であることは間違いないわけで、一度は見てみてもいい・・という気分でもあった。

今年結成35周年のバンドサウンドは、すでに円熟の域に達し安心し見てられる。
・・・なんて書くのも、大ベテランのこの方々には失礼ですかなぁ。。。。

ジュンスカがアクトしている間、雨はザーザーぶり。ステージ上にも吹き込む雨で、「これ高いんだよ」・・とぼやくボーカルの宮田和弥氏の革ジャンもびしょ濡れ。
それでも、30分間の短いステージではあったけども、熱いステージを展開してくれた。

今年57歳の、フロントマンの宮田和弥氏。さすがに80年代終盤〜90年代前半の「全盛期」ほどの「勢い」は影を潜めているようにも見えた。
もっとも、雨の影響もあってか、お客さんもそれほど多くなく、芝生スペースが目立った、ステージで、やや気抜けした部分があったのかもしれない。。
ただ、そこは、今年結成35周年の超ベテラン。すでに円熟の域に達したバンドサウンドは安心して見てられる。
・・・なんて、大ベテランのこの方々に書くのもは失礼かなぁ。


●JUN SKY WALKER(S) セットリスト
1. 全部このままで (1988年  1st アルバム「全部このままで」より)
2. My Generation       (1988年 1st アルバム「全部このままで」より)
3. 声がなくなるまで  (1988年  2ndアルバム「ひとつ抱きしめて」より)
4. そばにいるから (新曲)
5.  START      (1991年  4th シングル)
6.  歩いていこう (1989年 2ndシングル)


新曲「そばにいるから」以外は、ごくごく「初期」のアルバムと「START」「歩いていこう」っていう、ジュンスカの代表曲から。
往年のジュンスカファンにとっては、めっちやくちゃ懐かしいセットリストではなかったかな。
これも、今年が結成35周年っていうのが一番大きいんだろうな。

ちなみに、ジュンスカは、「トイズファクトリー」の第1号アーティスト。
本人たちもだいぶここを強調してたなぁ。。

ジュンスカのブレイクがなければ、ミスチルもマイラバも、ましてや、先ほど見た マカロニえんぴつの活躍もあったかどうか。。。




さて、ジュンスカ終了後、お目当ての「由薫」を見る。
先ほどの「GREEN HILL」ステージから、「隣」の「SUNSHINE ARCH」ステージへ。

ここは、「METROCK OSAKA」ならではのステージ。ステージ規模もごくごく小さめ。
場末のライブハウス・・・うんにゃ、タワレコのインストアライブ会場くらい・・といった方がわかりやすいか。

2019年までの「ひたちなか」でのロック・イン・ジャパンに存在していた、「HILL SIDE STAGE」くらいの規模ですね。


IMG_20230513_130158



文字通り、これからブレイクを期待するようなアーティストの「お披露目の場」といってもいいんじゃないのかな。

↑の写真は、ステージとステージの間に撮ったものなので、人が全然映ってないけど、実際「由薫」ライブスタート10分前には、 写真の「黄色い線」より内(ステージ)側は、人でいっぱい。

ただ、黄色線の外側は、人がほとんどなし。。 うーむ、ここは進入禁止だったのかなぁ。。
でも、ワタシゃ気にせず、黄色線の外側に陣取る。


雨も小雨になりつつあった、16時30分 由薫 ライブスタート!

今年の1月期ドラマ「星降る夜に」の主題歌だった「星月夜」のヒットで一躍ブレイクした「由薫」さんだけども、メジャーデビューは昨年。
本人のMCでは今回の「METROCK OSAKA」が初めての野外ライブ出演とのこと。
本人にとっては、感動と緊張のステージだったようですね。 途中、感極まって涙を見せるシーンも。。。とにかく初々しいの一言につきるステージでしたね。

さあ、ここからどう成長していくのか。。。

・・・という期待は所属事務所の方々も同じだったのかなぁ・・・。 
とにかく、一目で「関係者ですよね」・・・って方が多かったですねぇ。おそらくアミューズの方々だと思うけど。。。。

↑写真の右後ろの三角屋根テントがステージ楽屋になっているようでしたが、ライブが始まるとここから、続々と関係者の方々が。。。
特に私の近くで、腕組してステージを見てた、かなり年配で一目で「偉い」と思えたひと、アミューズ会長の大里洋吉氏じゃなかったんかなぁ。。
今、アミューズの公式サイト見て、改めてそんな感じを受けましたわ。

アミューズも「由薫」には、だいぶ期待しているんじゃないかなぁ。。。 

まず一番わかったのは、それだったりして。。。

ただ、ちょっとかわいそうだったのは、ライブ中、となりの「GREEN HILL」ステージでは、次のステージのサウンドチェック真っ最中。その音が大分漏れてきていたこと。

特に今回「メイン」となるべく「星月夜」の時は、ちょっと音漏れがひどかった。
本人は、これに惑わされずにきちんと歌っていたけども、初めての野外フェスとしてはちょっとかわいそうだったかな。


●由薫 セットリスト
1.  NoStarts   (2022年 1st デジタルシングル)
2.  Blueberry Pie (2023年  4thデジタルシングル)
3.  Swimmy  (新曲)
4.  星月夜 (2023年 3rdデジタルシングル)
5.  gold  (2022年 2ndデジタルシングル)




ここまでで、とりあえず当初見たいと思っていたアーティストは見た。
雨は降り続いていたし、そろそろ帰ろうかなぁ・・・とゲートへ急いでいたら、「NEW BEAT SQUARE」でちょうど「TOMOO」のライブが始まった。

せっかくだから・・・と思い、急遽ライブを見ることに。

「TOMOO」っていうアーティスト名から、一見すると「男」かと思ってしまうけども、れっきとした女性シンガー。

ショートヘアに丸いお顔立ち、キーボードを弾きながらの歌唱。 さらにポニーキャニオン・・ということで、aikoを彷彿としてしまう。

TOMOO


きっと、aikoのフォロワーっていう感じなんだろう・・・

いや、実際、曲をきちんときくまでは、ワタシもそう連想してたんだけども。。。

こうしてライブで曲を聴いてみると、ボーカルの声質は、aikoのそれよりも、もっと太い。
写真から連想した声質とはだいぶ違ったのが、まず印象。

ポニーキャニオンでも、ヒゲダンと同じ「IRORI Records」レーベル所属なので、aikoというよりはヒゲダンの藤原聡氏というイメージ・・・なんだろうな。

実際、曲を聴いても、どこかヒゲダンを彷彿とさせる曲があったりして。。。

出身は東京ということで、今回、なぜ、METROCK OSAKA ONLYの出演なのかは、よくわからなかったけども、FM 802の「OASAKAN CHART」でもランクインするなど、東京よりも大阪での人気が先行しているようにも見えるというところからなんでしょうかね?

来月、早くも東京、大阪、両NHKホールでのワンマンライブも控えている・・ということで、今後の期待は大。

もちろん、今後のタイアップやプロモーションにもよるところが大きいけども、もしかすると次のブレイクは、このヒトあたりかもしれないな。

今回のライブを見ても、そのくらいのポテンシャルは感じたな。

今回、帰りがけに急遽見たアーティストだったけども、いいヒトのライブを見せてもらった気がする。


●TOMOO  セットリスト
1.  オセロ   (2022年 メジャー 1stデジタルシングル)
2.   らしくなくたっていいでしょう (2020年 インディーズ 3rdアルバム「TOPAZ」より)
3.   夢はさめても  (2023年 メジャー 4thシングル) 
4.  雨でも花火に行こうよ (2020年 インディーズ 3rdアルバム「TOPAZ」より)
5. POP'N ROLL MUSIC (2016年 インディーズ 1stアルバム「Wanna V」より)
6.  Ginger  (インディーズ 5thシングル)


・・・ということで、ここで帰宅の途に。。

今回のフェス参戦、Penthoseの生演奏、 由薫の今後の期待、 そして思いかげないTOMOOのポテンシャルと今後のブレイクの期待・・・と、結構、いろいろな収穫を感じたフェス参戦ですわ。
これだけでも大阪まで来た甲斐はありましたね。

会場の規模からすると、4大夏フェスといわれる、フジロック、ロック・イン・ジャパン、SUMMER SONIC、ライジング・サンよりは、コンパクトではあるけども、これからブレイクが期待されるアーティストが適度にちりばめられているなど、「これから」のアーティストを掘り当てるには、いいフェスだと思いましたわ。

「これから」時代を作っていきそうなアーティストを掘りあてる。 以前はロック・イン・ジャパンがその役割を担っていたところがあったし、個人的には、それが楽しみで毎年ロッキンに参戦していたところがあった。
But、千葉に移転した昨年から今後の音楽シーンを作りそうなニューカマーの出演が少ない。 それは、先日発表された、今年の出演アーティストでもその傾向が強い。
これを見る限り、ロッキンから新たなニューカマーを生み出す役割は終わったような印象を受ける。

その分、他のフェスに期待したいし、今回のMETROCKも、そういう役割を果たせるんじゃないか。
今回の参戦で、そう感じたりしたな。

今後も、あるのアーティストに偏りすぎずに新たなブレーク期待アーティストをどんどん出演させてほしいですわ。


動員数も、多すぎず少なすぎず、適度ではないんでしょうかね。 
もっとも、今回は「雨」ということもあり、本来よりも動員数は少なめだったのかもしれないけども、少なくとも、人の密度が濃すぎるということもなく、個人的には快適に過ごせましたね。
何よりも、会場の大部分が天然芝というのが、ワタシみたいなジジイには、膝に負担が少ない分ありがたい。

まあ、相対的に見ても「〇」ですね。 出演アーティスト次第では、また来年も参戦してみたい。そう思えたりもしましたわ。




記事検索
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん