かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

YELLOW

【キニナル曲】時計じかけのオレたち / 河内REDS

202003_時計じかけの俺たち_河内REDS


とーとつにまずはデータから

・タイトル    時計じかけのオレたち
・アーティスト  河内REDS
・作詞      サクラマサチカ
・作曲      サクラマサチカ
・編曲      河内REDS 寺岡呼人
・リリース日   2020年3月25日
・発売元     ユニバーサルシグマ

最近、Spotifyから毎週リリースされてくるプレイリスト「Release Rader」で新曲をチェックするのが、毎週末の日課(!?)になってきてるんだけどね。
ま、真剣に聴いてるというよりも他の作業のBGMとして流して、ちょっと「引っかかったな」っていう曲を自分のプレイリストに保存して、改めてゆっくり聴くっていう感じなんだけどね。
「Release Rader」は、毎週30曲くらいのプレイリストでリリースされるけど、そのうち引っかかるのが2〜3曲くらいかなぁ。

昨日も、そんな感じで「ながら」で「Release Rader」を聴いてて、なんか妙にひっっかる曲があった。

それが、この河内REDSの「時計じけかのオレたち」

シングルではなく、同名タイトルアルバムのリード曲ですね。


いや、そもそもは、ちょっと前から引っかかってたんだけどね。 楽曲自体というよりは、「河内REDS」っていうアーティスト名に。

この曲、リリースは先週25日だけども、各FM局のランキング番組ではすでに少し前から下位ではあるけどランクインしてきていた。それを見て引っかかったんだ。

アーティスト名、ばっと見、正統派なロックバンドっちゅうより、なんか新たなお笑いかコミックバンドか!? というようなイメージがあったりしてさ。

そんなイメージから真っ先に浮かんできたのが、「河内のオッサンの唄」だったりして
ミス花子の・・・なんて書いても今となっては知ってる人も少ないか。1976年のヒットだもんね。
でも、まあ、あの曲みたいな「コミックソング」を連想していたわけよ。

だからね、実際曲を聴いてちょっとぶっとんだ。

お、正統派な「ロック」じゃんか。 うん、最近のロキノン系ラウドロックというよりは我々の世代には懐かしい「歌謡ロック」だねぇ。

だから引っかかったんだろうっていうのは、言うまでもない。

昨日「ながら」で聴いたときは、ビーイング系のフォロワーか なんて思ったりもしたんだけどもね。再度、きちんと聴くと、そうじゃない。イエモンですねベース的なところは。特にメロディラインは。
実際、YOU TUBEのコメントを読むとイエモンの新曲と間違えたっていう人が多いな。

でも、だから、余計「歌謡ロック」テイストが強いんだ。

イエモンの歌謡ロックは筋金入りだからね。フロントマンの吉井和哉氏もベースのHEESEY氏も、自ら歌謡曲好きを公言したりしてるし。
歌謡曲とグラムロックの融合がイエモンの一連のヒット曲だったりするわけじゃん。

この曲にもそんな精神が受け継がれているような印象が強い。

実際、この人たちのインタビューなんて読むと、作詞作曲のサクラ氏は、音楽のきっかけとしてはAC/BCで、そのあとブルハ、銀杏BOYZで音楽を掘り下げたとか言ってるけど、尾崎紀世彦や世良公則なんかの歌謡曲も好きなんで・・・と歌謡ロック好きをカミングアウトしてたりするしさ。

なるほどやっぱそうなんだ。この曲を聴く限りではそういう匂いを強く感じたりする。

インタビューを読む限りでは本音の部分ではメタルやハードロックのような音楽を続けて行きたいらしい。だけど、ただブルハや銀杏BOYZのようなインディー的なハードロックでは、メジャーとしては商売になりづらい。だからこそ、より大衆向けとして彼らの根っこの部分をプロデューサーの寺岡呼人氏がうまく掬い上げた。その結果の着地点が、この曲だったりするんじゃないのかなぁ。

まだまだ粗削りだけども、また、ちょっと追いかけてみたくなったアーティストが出てきましたね。




そもそも、上記のようなタイトルフォントからして「昭和」だしな。
まずは徹底して「昭和」的なテイストで見せて行こうっていう表れなんじゃないのかな。
そこは、百戦錬磨の寺岡氏らしいプロデュースだと思うなぁ。

件の各FM局のランキング、今週の集計では軒並みランクアップ傾向が出て来ている。
最終的にどの程度まで上がってくるか、ちょっと楽しみだったりするな。


よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村

LOVE LOVE SHOW / THE YELLOW MONKEY

1997_05_LOVE LOVE SHOE_THE YELLOW MONKEY








今回の1曲セレクトは、「LOVE LOVE SHOW」THE YELLOW MONKEYです。

まずはデータです。

・タイトル       LOVE LOVE SHOW
・アーティスト     THE YELLOW MONKEY
・作詞         吉井和哉
・作曲         吉井和哉
・編曲         THE YELLOW MONKEY
・リリース日      1997年4月19日
・発売元        ファンハウス
・オリコン最高位  4位
・売上げ枚数    47.8万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 4位
・ベストテンランクイン期間:1997年5月5日〜5月26日付

昨日からイエモンの「復活」ライブツアーが始まってますねぇ。
正直、ライヴに行きたい・・・と言う気持ちが「半分」くらいあったんだけど、今回は東京公演が「平日」っていうこともありーの、チケット申し込みを「回避」しちゃったワタシなんですよね。
 
 今まで、ROCK IN JAPANとかCOUNTDOWN JAPANで、「吉井和哉」ソロのライヴは、何度か見てるんだけど、イエモンとしては、ライブ見てないんだよね。 なので、一度見たい・・・という気持ちも強いんだけどね。

まあ、半分は、8月の「ROCK IN JAPAN」に出ることを期待して・・・っていう目論みもあるんだけどさ。
ツアースケジュールを確認すると、8月の夏フェス期間にはライブの予定が入っていないし。 ・・・・ということは、各夏フェスへの参戦もあるんじゃないかなぁ・・・なんてのも、密かに思ってたりするもんでね。
まあ、今のところ、ROCK IN JAPANを初め、サマソニ、RISING SUNへの出演予定は出ていないけど・・・。

とりあえず、明日のROCK IN JAPANの出演アーティスト第2弾発表を見たいと思っているところです。

・・・・ということで、今回はイエモンの曲をセレクト。

イエモンの曲で、「今頃」のヒットといえば、やっぱ「LOVE LOVE SHOW」だよね。

・・・っつうことで。。。   ここんところ、毎日のように頭を悩ませている曲セレクトも、今回はすんなりと決まったわ。。。というか、安易に決めた・・・というか

その前に、イエモンの曲っていままであんまり書いてきてなかったんだよな。 かなり前に「JAM」を書いて以来・・・って事になるんかなぁ。

まあ、イエモンも人気のピークは90年代後半ということで、今までレビューをあんまり書いてこなかった「時代」だからねぇ、必然的に書いてなかった・・・って言うのもあるんだけどさ。

 積極的に触手を伸ばそうと思っていたアーティストが極端に少なくなっていた90年代後半にあって、個人的にはイエモンっていうヒト達は、キライじゃなかった。 
 いや、やってる音楽が結構ダサ坊だったからさ、それが良かったんだよな。ダサい音楽が好きなワタシにとっては。 
 
今手元に「歌謡曲完全攻略ガイド」っていう本があるんだけど、この中で、吉井和哉が、自身曰く、「歌謡曲」が好きだってカミングアウトしているんだよね。
 しかも、70年代〜80年代前半の歌謡曲「LOVE」ってことを力説してたりして。

なるほど、「波長」が合うはずだよなぁ・・・なんてシンパシイを感じたりしたってのもあるなぁ。
・・・うん、「よっ同年代」って感じなのよ。 まあ、吉井氏は、ワタシらより3つ年上なんだけど。。。

今回の「LOVE LOVE SHOW」にしても、外見からして「ダッタダサ」なロックじゃん。いわいる「ラウド」系って言う感じでもないし、本来は「グラム系」なロックをやっているはずなのに、そんなに洗練もされてないし、かといってビジュアル系でもない。

んじやなんなの? っていうとやっぱり「歌謡ロック」っていうネーミングが嵌まっちゃう気がするんだよなぁ。

メロディラインもいわいる「ウレ線」だしね。 ロック系なヒトたちが通常キラうような路線をあえてやっている・・・って言うような。 その辺に潔さも感じたりしてね。

もう少し線が太くて土着っぽい音楽だったら、一昔前の甲斐バンドに近かったかもしれない。 そう言う意味では90年代じゃなくても、80年代でも、70年代でもこのヒト達は通用したんじゃないのかなぁ。
 たまたま、このヒト達の年齢的に90年代に流行ったって言うだけどさ。



これは、イエモンじゃなくて、2006年に吉井和哉氏がソロで出演したROCK IN JAPANですね。
うん、こんとき、ワタシもこのステージ見てるんだけど、この曲が始まるまでは、ステージ周辺は、かなり空白が目立ったんだよね。
 でも、この曲のイントロが流れた瞬間、「どーっ」大勢のヒトたちがステージ周辺に大挙してきたのを覚えてる。
やっぱ、みんなイエモンを聴きたがってるんだ・・・ってのが、分かった一瞬だったな。
 ただ、この次の出番が矢沢の「エーちゃん」だったんで、吉井氏は大分きつそうだったのを覚えてる。
なんせ、天下の「エーチャン」の前座的な位置だったから。。。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

JAM / THE YELLOW MONKEY

1996_03_JAM_THE YELLOW MONKEY






今回の1曲セレクトは、「JAM」THE YELLOW MONKEYです。

 まずはデータです。

・タイトル    JAM
・アーティスト  THE YELLOW MONKEY
・作詞      吉井和哉
・作曲      吉井和哉
・編曲      THE YELLOW MONKEY
・リリース日   1996年2月29日
・発売元     コロムビア
・オリコン最高位 6位
・売上げ枚数   60.1万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 7位
・ベストテンランクイン期間:1996年3月18日〜4月29日付

 「好きな曲」のタイプって、その時々で変わっていくもんだよね。まあ、置かれている立場によっても変わるし、そのとき支配してる気分によっても変わるし。。。
 まあ、その時その時で、「刺さってくる」曲が結局のところ、好きな曲のタイプなんだろうなぁ。

 まあ、だから、個人的には、音楽のジャンルで好き嫌いを示しているわけではないことは確かだな。
 それと、特にアーティストで好き嫌いを決めてるわけでもないしなぁ。
 よく、ヒトと話してて、困るのが、「好きなアーティストってだれ?」って聞かれるときだね。
 上のような感じで音楽聴いてるから、特に好きなアーティストがいるわけでもなし、かといって、全く聴きたくもないってヒトがいるわけでもないわけで。。。

 うん、その時その時で刺さってくれば、好きになっちゃうもんなのよ。
 もちろん生理的に受け付けない曲もあるけどさ。それは、その時に刺さってこない曲なんだよね。


・・・なんて、まどろっこしい書き方をしちゃっけど、今日、引っ張ってきた曲が、イエモンの「JAM」だから、だったりして。。。

 それまで、個人的にイエモンの曲ってあんまり、好きぢゃなかったのよ。まあ、ろくに聴いてなかったのもあるけど。。。

 でも、ラジオではじめて、この曲聴いた時は、思わずゾクゾクしちゃったな、イイ意味で。シビれたというか、感動したというか。

 詞の内容もそうなんだけど、曲がねぇ、めっちゃ歌謡曲を下敷きにしてて感動したな。

 いでたちは、いかにも、ワシら、グラムロックしか聴かねーぞってかっこしてて、中身は歌謡曲っていいじゃん。

 吉井和哉も公言してるけど、音楽の原体験がもろ歌謡曲なんだよね。このヒトたちって。歌謡曲は83〜84年ごろまでしか面白くない・・と、指摘しているように、きちんと聞き分けてるし。

 まあ、だから、形上はグラムロックなんだけど、スンナリと入っていけたな。

 そういうわけで、イエモン、及び吉井和哉ファンのみなさま、キミたちは歌謡曲ファンですexclamation ×2(いいきりっ)

 そう、いくら否定しても、歌謡曲ファンなの。


 詞の内容は、「イジメ」・・・ということだけど、どっちかといえば、妄想型ひきこもりだよね、今風に言えば。

♪ キラキラと輝く大地で君と抱きしめあいたい この世界に真っ赤なジャムを塗って食べようとするやつがいても〜 ♪

とか、最後の大サビの

♪外国で飛行機が落ちました ニュースキャスターはうれしそうに
「乗客に日本人はいませんでした いませんでした いませんでした いませんでした」 
 僕は何を思えばいいんだろう 僕はなんて言えばいいんだろう〜 ♪

ってところがとかさ。

 世界観的には、サザンオールスターズの「Ding Dong(僕だけのアイドル)」に近いな。

 あ、これは、「妄想型引きこもり」というより、「妄想型アイドルオタク」を歌った曲なんだけども。わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)(ニコニコッ)

 まあ、ターゲットとしている風景イメージとしては、どちらの曲も近いよな。

 恋愛型の曲が多い中、現代社会に警鐘を鳴らしているような内容だね。まあ、そこはグラムロックの根っこの部分でもあるわけで、そのシュールさが、爆発してパンクロックに発展していくんだけど。。

 いずれにしても社会の暗闇に近い部分をウタにしているっていう部分では、似たようなもんですわ。

 最近はメジャーレーベル系のヒトたちには、このテのグラム系のヒは減ってきてるようなきがするな。

 ヒジュアル系のヒトたちが近いといえば近いのかもしれないけど、どうも、どっかが違うんだよねぇ。
 音から感じる社会性ってところかねぇ・・・。そうそう、たぶん、そこだ。ビジュアル系のヒトたちは、ビジュアルとして見る分にはいいんだけど、内容の社会性が希薄なんだ。その点ではアイドルに近いのかもな。

・・・って書くと、結構、反発が来そうだな、ビジュアル系派、及び、妄想型アイドルオタクのヒトたちから。。

 とりあえず、覚悟しておきますわ。。。


 どうも、この曲を聴くとアドレナリンが上がって、つい、反発をもらいそうな事を書いちゃうな。

 そういう意味では、一種の麻薬だよね。 うんにゃ、そもそも音楽って、一種の麻薬のようなもんなのよ。
 
 この曲をカラオケで歌うと、いつも恍惚狂に酔いしれてしまうワタシです。危ない曲だね。





よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへにほんブログ村
記事検索
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん