かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

1975年

雨だれ / 太田裕美

1975_03_雨だれ_太田裕美


今回の1曲セレクトは、「雨だれ」太田裕美です。

まずはデータです。

・タイトル    雨だれ
・アーティスト  太田裕美
・作詞      松本隆
・作曲      筒美京平
・編曲      萩田光雄
・リリース日   1974年11月1日
・発売元      CBSソニー
・オリコン最高位 14位
・売上げ枚数  18.1万枚


またまたお久しぶりーな、1曲セレクトどぇす。
もうね、こんな書きだしのマクラが定番になっちゃいましたね、最近は。
相変わらず、書こう書こうと思ってなかなか筆が上がらない自分だったりしてなぁ・・・。

ここ暫くは「時代の転換点」な曲って言う感じで曲をセレクトしてきたりしてるけど、今回の曲も、そんなヒット曲の転換点な時代の1曲って言えるのかなぁ。

太田裕美「雨だれ」

そそそ、太田裕美さんの「デビュー曲」ですね。 リリースは1974年(昭和49年)11月っていうから、ワタシャ5才。
当然、リアルタイムではないよなぁ、この曲は。

でも、11月リリースなのに、なんで今頃書いてるの? とも思う方もいらっしゃるかなぁ。うん、この「1曲セレクト」は原則、「ヒットしていた時期」に書いてるからさ。
But But、ご安心あれ、この曲のヒットのピークは、1975年の丁度今頃なんですねぇ。(オリコン最高位14位を記録したのは、1975年3月3日付)。なので、リリースからヒットのピークまでは4カ月要した、いわばロングヒットでもあるんだよね。

ただ、ワタシらの世代と、太田裕美さんっていうと、どうしても次の年の「木綿のハンカチーフ」だったりするんだけどさ。。
いや、恐らくこれ読んでいただいている多くの方が、そうじゃないのかなぁ。

個人的にも、後年、時代を遡ってこの曲を聴いた訳なんだよね。

で、ちょっと迷ったのが、果たしてこの曲は、単純に「アイドルポップス」っていうカテゴリーに入れていいのだろうか・・って事なんだよなぁ。

たしかにこの曲では太田裕美さん本人がピアノの弾き語りで歌っていたこともあった。 そのスタイルからしてアイドルポップスって言う範疇では無かったように感じたところも大きい。

けどさ、それ以上に、甘美なピアノのイントロから始まるこの曲は、やっぱりアイドルポップス・・・って言うイメージじゃないんだよねぇ。どちらかと言えば、当時、広がりを見せつつあったニューミュージックの世界観に近い。
あ、これは、その時点までの一連のアイドルポップスと比べると・・・と言う事だけど。

「雨だれ」っていうとショパンのプレリュードを思い浮かべる方もいらっしゃるかと思うけど、そんな世界観を想像してしまうようなイントロのピアノの旋律は、流石は萩田光雄氏のアレンジだよなとは思わずにいられなかったりしてさ。

それまでの70年代アイドルポップス・・・いや、アイドルポップスに限らず、いわいるヒット歌謡って言う部類の曲、全般的にですね、どちらかと言えばメロディライン優先で、バックのサウンドは添え物って言うところがあった。 まあ、大まかに見るとよ。

でも、この曲あたりから、メロディラインだけではなく、バックのサウンドのクオリティも上がってきているんだよね。トータル的に音楽を感じるられる曲って言うのかなぁ

それは日本独自の流れというよりは、ヨーロッパを初め世界的にそんな流れになってきては居たんだけどね、当時は。
リズム重視というよりもサウンド重視っていうのかなぁ。そんな流れに日本のポップスも追いつきつつあった。

この曲はそんな流れの象徴の一つなんじゃないかなぁ・・・なんて思ったりするんですよね。

そんな世界的な流れのトレンドにいち早く移行したのが、後のニューミュージック勢の方たちであり、歌謡ポップスでは筒美京平氏なんじゃないのかなぁ。

筒美氏一人で・・というよりもそれを支えたブレーン達の才能って言うのもあるんだろうけどね。そのトップバッターだったのが、この曲のアレンジをした萩田光雄氏ですよね。

まあ、丁度ヨーロッパ・・特にクラシックの流れを汲んだような曲調のフレンチポップスが流行っていたって言うのも追い風だったのかもしれない。
以前も何回か書いたような気がするけど、フレンチポップスと日本の土着的なメロディって相性が良いからさあ。

なんで相性がいいのか・・・正確では無いかもしれないけどさ、日本の方言、特に東北地方の方言ってフランス語的って言われてるじゃん。
寒くてあんまりはっきりとしゃベれないんで、ボソボソっとした発音と省略語が多いところがフランス語の発音に似てるってさ。

そんなフランス語に似てる発音で歌われる民謡・・・これってやっぱりフレンチ的になるんじゃないのかなぁ・・・なんて思う訳なんだよね、個人的には。

ゆえに、フレンチソングと日本の土着的な音楽って相性がいいのも、ある意味必然的なんじゃないのかな・・・なんて勝手に思ってたりするんだけどさ。

ま、蛇足と言う事で・・・

あ〜、話が脱線した。。。。元に戻す。

それらの「いいところどり」・・っていうかさ、上手い具合に融合し発展し始めたのがこの頃の曲だと思うし、その1曲が、この「雨だれ」なんじゃないのかなぁ・・・なんて思ったりするんだよね。

筒美氏もこの曲に関しては、納得する出来だったのかもしれない。 何年か前にNHK BSの「筒美京平」ご本人が出演された特集の最後に、筒美氏本人がピアノ弾き語りで演奏した曲がこの曲だったわけだから。

ヒット曲は、納品した瞬間から自分の手を離れるって自ら語っていた本人なわけだから、その本人が自ら弾き語りで選んだ曲っていうことは、それほど納得が行って愛着を持っている曲なんじゃないのかなぁ。

そう言う意味でも印象的な曲なんだよね、この曲は。

まあ、売り上げ的には大ヒットと呼べるほどではないんだけどさ。




よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

白い冬 / ふきのとう

1975_01_白い冬_ふきのとう


今回の1曲セレクトは、「白い冬」ふきのとう です。

まずはデータです。

・タイトル    白い冬
・アーティスト  ふきのとう
・作詞      工藤忠行
・作曲      山木康世
・編曲      瀬尾一三
・リリース日   1974年9月21日
・発売元     CBSソニー
・オリコン最高位 14位
・売上げ枚数   18.5万枚

うー、寒みーよ〜・・・・。なんて、去年の今頃も書いたような気がするけど・・・。  いやでもマジで寒いのですよ、ワタシのウチ。なんせ築40年近くたった「木造」の家っすからねぇ。多少なりとも「すきま風」が入ってくる訳で・・・ しかも、ワタシ、エアコンの「暖房」が好きじゃないんで・・・・。電気代を食うっていうと、エアコン特有の埃っぽい空気がねぇ・・・ダメなのよ。 なんで、このご時世になっても「石油ストーブ」焚いてたりするんだよね。
石油ストーブも一度暖まれば快適だけど、そこまで行くのに時間がかかるんだよな・・・。 なんで、焚き始めは部屋んなかめちゃくちゃ寒い・・・。

特に今年の冬は、しばれるよなぁ・・・。朝なんて室温4℃よ・・・。冷蔵庫と同じだもの。。。
こんな寒い冬、近年なかったもんね。 まあ、幸いなことに水道管が凍るところまではまだ行ってないけどさ。

でも天気予報だと、30何年ぶり・・・という言うじゃん。逆に考えれば30何年前の冬は、この位寒かったわけで・・・。30何年前って言えば、ワタシは既に10代だったわけで・・・。 この程度の寒さも昔体験していたハズ・・・なんたけどね。 人間は忘れる動物なんですよね。。


あー、またまた前置きが長くなった・・・・。

こういう寒い時は、冬っぽい曲を持って来たい・・・ってことで、考えまして・・・浮かんできた曲がこの曲。

ふきのとう「白い冬」。

知ってる方、どの位いらっしゃいますかね〜。 なんせ今から43年前、1975年の今頃のヒット曲ですかねぇ・・・。
しかも大ヒットした曲でもなく、ベストテン入りした曲でもないからなぁ。

ただ、当時青春時代を過ごさせていた方には懐かしい1曲じゃないかなぁ。

「白い冬」っていう、タイトルだけ聞くと、いかにも真っ白な世界を思い浮かべたりするけど、↑のデータにもあるように実際のリリースは9月。まだ初秋。 今だったらややもすると、まだ「真夏日」だったりする時期。
そんな時期のリリースだったわけでさ。 ヒットのピークまではかなり時間を要したわけなんだよね。

当時のオリコンチャートをひも解くと、74年の年末〜75年年初めがヒットのピークとなっている。

まあ、そもそもこの曲が「ふきのとう」のデビュー曲でもあり、広く浸透するまで時間を要したこともあったんでしょう。
でもさ、やっぱ9月、10月にヒットのピークとなるよりも、曲想からして、ヒットのピークはどんぴしゃな時期でしたよね。


ふきのとう。 この曲の作曲の山木康世氏と、細坪基佳氏のフォークデュオ。 出身は北海道で、札幌の北海学園大学出身というから、作曲家の蔦谷好位置氏や、大泉洋のTEAM NACSの大先輩ってわけですよな。

ヤマハのライトミュージックコンテスト出場がデビューのきっかけ。まあ、当時のフォーク・ミュージック系アーティストの「黄金」的な道筋ですわな。 そのデビュー曲がこの曲だったわけでさ、デビュー曲からして、オリコン最高14位、15万枚売上げっていうことは、当時のフォーク・ニューミュージックとしては好成績。 その辺からみても当時の人気が高さが覗えるんだよね。

残念ながら、当時ワタシゃ5才だったからさあ、まだ、この曲はリアルタイムでは無いんだよな。だから、当時のこのヒトたちの人気がどうであったか・・・っていうのは、想像でしかできないんだけど、でも、客観的な数字から見ても、やっぱ人気あったんだよね。

Wikipediaによると、有線リクエストは1位とか出てるしさ・・・。 まあ、どの程度本当なのかはよく分かんないけど・・・。

でさ、上ではわざとらしく「フォークディオ」って書いたけど、実際「フォーク」って言いきってもいいのかなぁ・・・っては、個人的には思ったりしてるんだけどね。

この頃、74年〜75年あたりの、いわいるフォークって言われているヒトたちの曲ではさ、アコギだけではなくエレキも普通に使われているしさ、サウンド的にはよりロックに近づいてきてたりする。いわいるフォークロックってやつね。

で、後年、このテの、シンガーソングライター系のフォークロックの人たちって、ニューミュージックっていうジャンルに一括りになってたわけじゃん。例えばチャゲアスとか、ごく初期の長渕剛とかさ。

そこからみれば、この曲を含め、このヒトたちの曲もフォークというよりもニューミュージックなんじゃねぇのかなぁ・・・。 うん、ニューミュージックって言う音楽の「起源」の頃の曲・・・。そんな感じに受け取ってたりするんですよね、個人的には。

だからね、この曲が「フォーク」っていうカテゴリーに入っていると、なんか違和感を感じたりするんだよねぁ。まあ、抵抗感がある訳ではないんだけど、なんか、やっぱ違うんじゃね? とかさ。

個人的にはフォークって言う曲はアコギだけの編成っていう認識なんでさぁ。

まあ、音楽のジャンルなんて考え方は人によって様々で正解なんて無いんだけどさ。



最近では、ボーイソプラノとまでは行かなくても、ちょっと「なよっ」としたボーイッシュなキーが高いボーカルっていうのも全然珍しくないんだけど、これは、今に始まった訳ではなく、昔からあるんだよね。
例えば、70年代前半だったら、ブレッド&バターとかBUZZなんかも、今で言えば草食系男子的な声質だったしね。それで言えば、ふきのとうの細坪氏のボーカルもその部類ですよね、ボーイッシュで。

うん、それで言えば、チューリップの財津氏も、オフコースの小田和正氏も、この手の部類の声質に入るか。

それを考えると、昔からこの手の声質のボーカルってみんな好きだったんだよね。で、もって、なぜか女子人気が高かったりして。。。
やっぱり、包容力があって優しそうに感じるんでしょうか。。。。

ジャケ写のお二人は、如何にも70年代中盤って言う「いでたち」ですよね。
今から見れば、思わず「だっせ―」とか思っちゃったりするけど長髪、流行ってたからなぁ。
いつかも書いたかもしれないけど、この頃、ワタシの髪の毛も長かったのよ。いっつも女の子と間違えられてたもの。

よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

面影 / しまざき由理

1975_09_面影_しまざき由理


今回の1曲セレクトは、「面影」しまざき由理です。

まずはデータですよん。

・タイトル    面影
・アーティスト  しまざき由理
・作詞      佐藤純弥
・作曲      菊池俊輔
・編曲      菊池俊輔
・リリース日   1975年7月1日
・発売元     コロムビア
・オリコン最高位 6位
・売上げ枚数 53.2万枚
・ベストテンランクイン期間:1975年8月25日〜10月20日付
・タイアップ:TBS系ドラマ「Gメン'75」エンディングテーマ

えー、いつ以来なんだ・・・なんて自分でも思い出せないくらい久しぶりの「1曲セレクト」でございます。
ご無沙汰しておりました。

まあ、忘れていた訳ではなく、その間、持病の痛風発作が再発したりして体調不良が続いていたのと、それが治った・・と思ったら、北海道に放浪の旅に出てたりして、気が付いたら1カ月近くが経ってた・・・って次第なんですよね。うん、決して忘れていた訳ではないんだけど・・・。

ところで、先々週まで、レンタカーで北海道中を放浪してたんだけどね、その間、自分の音楽プレイヤー(ウォークマン)をカーステにつないで音楽を聴いてた訳なんだけども、それ以上に地元のラジオをもっぱら聴きながらのドライブだったんだよね。

でねー、いいんだよねぇ、地方のラジオって。昨年夏の東北放浪旅の時も思ったけど、牧歌的でいいのよ。
時代が40年前くらいで止まっているようでさぁ。かかる音楽も昭和のヒット曲が多いしさあ
一体、今は西暦何年なんだろ・・・なんて思ったりして。
でも、そんな昭和歌謡の調べに、風景がマッチするんだよね、地方の景色って。 今の曲だとダメなのよ。
これが不思議でね。
いや、だからこそ、ワタシなんか癒されるんだろうなぁ・・・。だから毎年、「地方」に放浪の旅に出かけたくなるんですよ。

上で書いたように今回の北海道の放浪旅でも、昭和のヒット曲がたくさんかかってたけどねぇ、いちばん印象的だったのが、今回の引っ張って来た、この曲だったんだよなぁ。

しまざき由理 「面影」。

果たして、このタイトルを持ってきて、一体どれだけのヒトが御存じなのか・・・・。 正直心配ではあるんだけど・・・。
いや、今50代以上の方には懐かしい曲なのかなぁ・・・。

そそそ、70年代中盤、TBSで放送されていたドラマ「Gメン'75」のエンディング曲・・・って言えば、思い出してもらえるかなぁ。

まあ、「Gメン'75」っつったら、オープニングが有名だけどね

↓コレ



ハードボイルドなオープニングに対して、意外っちゃ失礼かもしれないけど、エンディングのこの曲は、もろ「歌謡曲」だったりするんだよね。

初め、この曲を聴いた時は、「Gメン'75」のエンディングだったなんて、全く思えなかったもの。

そそそ、ワタシ的には「Gメン'75」は、特に初期の頃はリアルタイムじゃなかったんだよね。
土曜21時〜22時だったじゃん。 当時6歳だったワタシは、その前の「8時だよ!全員集合」までだったからなぁ、起きてられたのは・・・。だから長い間知らなかったんだよね。

この曲の存在を知ったのは、オリコンを買うようになってたからだから、中学生の頃だったと思う。
たしか、84年年末号に特集されていた、「昭和50年代」特集だったかなぁ。

この曲、ヒットが昭和50年だから一番最初に載ってたんだよな。売り上げが50万枚以上もあった訳なんだけども、曲自体知らなかったからさあ、逆にキニなる存在になったんだと思う。

で、ヒット曲を時代を遡って聴くようになった高校の頃、初めてこの曲を聴いたんじゃなかったかなぁ。

正直言って、最初に聴いた時は、あんまりピンと来なかった。逆に言えば「これで50万枚?」って感じだったかなぁ。 うん、それほどインパクトがある曲でもなかったしね。
まあ、もろ70年代中期の「歌謡曲」って言う感じで・・・。あの当時ラジオをひねれば、必ず流れて来てたような・・・。 そんな70年代歌謡曲としてはありふれたような曲調・・・って言うイメージだったんだよね。

インパクトという点では、同時期に大ヒットしてた、小坂恭子さんの「想いでまくら」の方が、同じ歌謡曲テイストな曲としては印象深かったしさあ。

でも、それでも50万枚以上売れたって事は、やっぱそれだけ当時の「Gメン'75」の人気あって事だったんだろうな。

ちなみに当時のTBSの土曜日ゴールデンタイムのラインナップは、

19時00分〜19時30分 まんがにほん昔ばなし
19時30分〜20時00分 クイズダービー
20時00分〜20時54分 8時だよ!全員集合
21時00分〜21時54分 Gメン'75

なんちゅう、すべて視聴率20%以上・・・っていう鉄壁の布陣。 他の局が束になっても全く叶わなかった・・・っちゅう。。。  TBSの黄金時代でしたね。  まあ、みんな見てたからなぁ・・・。


ところで、この曲を歌ってる、しまざき由理さんといえば、アニソンなんだよなぁ、個人的には。
「みつばちハッチ」の主題歌歌ってましたよね。

↓コレ



え? ワタシがアニソン? 似合わないって?
むー、これでも小学校に上がるまではアニメ見てたんですっ

だからねえ、そんな、「アニソン」だった方が、ハードボイルドなドラマの曲を歌ってたってことが、最初は信じられなかったんだよね。
この曲、確かに歌謡曲だけど、歌い方は結構セクスウィーな部分もあったりするしさ。イントロと最後のアウトロのスキャットの部分とかさ。

ちなみに、この時、しまざき由理さんは19才。 え?、19才でこのセクスウィーさはヤバいでしょ。


昔の方って、得てして早熟だったんだよねぇ・・・。
やっぱりさ、この「エロ」さが良かったんだよな、当時の歌謡曲って。
最近のヒット曲って「エロ」さが無くなったからなぁ。ある意味健全な世界・・それじゃツマンナイよなぁ。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

この愛のときめき / 西城秀樹

1975_03_この愛のときめき_西城秀樹


今回の1曲セレクトは、「この愛のときめき」西城秀樹です。

まずはデータです。

・タイトル    この愛のときめき
・アーティスト 西城秀樹
・作詞      安井かずみ
・作曲      あかのたちお
・編曲      あかのたちお
・リリース日  1975年2月25日
・発売元    RVC
・オリコン最高位 3位
・売上げ枚数 27.7万枚
・ベストテンランクイン期間:1975年3月10日〜4月14日付

久しぶりの1日2曲書き。いわいる「ダブルヘッダー」ってやつですわな。
ま、明日書いてもいいんだけども、最近、平日は腰が重くなって筆を上げたくなくなるんでねぇ、今日のうち書いてしまおうか・・・とPCに向かってたりします。。。。

ここでも何回も書いたような気がするけど、ワタシがヒット曲の世界に足を踏み入れたのは1978年11月。
だから、それ以前の曲は基本、リアルタイムでは聴いてない事になるわけだけど。。。

無論、全てではないけどね。 ピンク・レディーもキャンディーズもそれ以前からテレビでは見てたし、初めてカラオケで歌ったのは、77年の年末ごろに石川さゆりの「津軽海峡・冬景色」だったしね。
ま、どこで曲を覚えたのかは、記憶にないんだけども。。。。。

ただ、大多数のヒット曲は「後付」で聴いた曲って言う事になる訳ね。
中には生理的に合わないなぁ・・・なんて思う曲もあったりするけど、逆に、「あ、これは掘り出し物だ」なんて自分でナットクしちゃう曲もあったりしますね。

今回は、そんなヒット当時は聴いてなかった(ハズ)だけど、後年、聴いて「これは!」って思えた、個人的"当たり"曲をひとつ。

西城秀樹「この愛のときめき」。

うーむ、秀樹の曲って、曲調が似たようなものも結構あるけど、タイトルも似たようなのがあるんだよな。
78年の丁度今頃のヒットで、「あなたと愛のために」ってあるけど、この曲は、それより3年前。75年の今頃のヒットですわ。

当時、ワタシはと言えば5才。

当然、ヒット曲なぞ、また聴いてませんでした。。。 ってか、能動的には・・・っていう注釈が入ってしまうけど。。。
もちろん、テレビで流れてた曲のの中には、進んで聴いてた記憶は無いけど、体のどこかで覚えてる曲もあるんだけどさ。

このヒデキの12枚目のシングル、「この愛のときめき」も、当然、当時は「能動的」には聴いてなかった訳でね。
初めて聴いたのは、大人になってからですね。90年代にリリースされた秀樹のベスト盤でだったと思う。

イントロを聴いただけで、これは「ビンゴ!」で閃いたなぁ。

それ以前の秀樹と言ったら、「情熱の嵐」や「激しい恋」などのプラスロック調のアッパーチューンか、はたまた「傷だらけのローラ」のような、超大げさな激情型バラードか・・・って言うイメージが強かったんだけどさ。

この曲は、そう言う激しさがない。ミディアムバラードチューン。

すこしゴスペル調のコーラス。その後の流れも、ゴスペルのようなコーラスを生かした曲調でね。 それまでのヒデキの曲ではなかったような曲調が新鮮なんだよな。

まあ、全体的に「歌謡曲」というよりも、洋楽にコミットしたような曲調が多かったけども、この曲もそんな流れを汲んではいる。
 けども、コーラスを多用した曲の切り口は、それまでの曲には無かったような切り口なんだよね。

特にサピノメロディラインとコード進行が印象的。

♪ どんなふうに 愛したら わかってくれるだろう〜 ♪ の♪ わかってくれるだろう〜♪ でメジャーからマイナー調に転調するコードの響きがねぇ、個人的にグッときたりしてね。

曲を聴いてると、結構難しいコード進行のようにも感じるんだけども、今、ネットでこの曲のコード進行を調べてみると、意外にもかなりシンプルなコード進行なんだよな。

ゴスペル風に聴こえるところから、テンション系のコードも多いか・・・と思いきや、メジャーコードが多いな。
ちょっと意外。
音源聴いてると、結構複雑な響きに聴こえたりするんだけどもね。

でもね、上で書いたようにベスト盤で初めて聴いた・・・・はずなんだけどねぇ、なんか、懐かしい気分にさせてくれるんだよな、この曲。
もうね、何回も書いてるけど、ヒット曲って、そういうノスタルジーな気分にさせてくれるから不思議。

初めて聴いた時は、75年の今頃の曲・・・なんて分かんなかった筈なのに、浮かんでくる絵面は、ちゃんと75年頃の風景なんだよな。
当然、まだ福島の「いわき」に居た頃だ。まだ幼稚園だったころ。送り迎えのスクールバスから見えた風景。
この曲を聴くと、そんな風景が見えてきたりする。

上でも書いたように曲調が、優し目なミディアムチューンなんでね、見えてくる風景も穏やかの風景なんだよな。

もしかしたら、知らず知らずのうちに、当時、この曲耳にしてたのかなぁ・・・なんて疑いたくなるほど、鮮明な風景が脳裏に浮かぶ。

やっぱ、そう言う曲ってどうしても引っかかるんだよね。 曲聴いて情景が浮かばない曲は引っかからないんだよね。

ちなみに、当時、ワタシ、幼稚園の送迎バスの中から、電柱についてる「番号」を数えたり、家でも電話帳読んだり、ロードマップが好きだったり、ヘンなガキだったんだよな。
 なんかね、ロードマップ見てると、絵が浮かんできたり、電話帳の数字の羅列とか、住所から絵が上んできたり・・・ちょっと危ないところがあったガキだったのよ。
よく言えば、「空想好き」だったんだよな。

ま、今でもヒトがやらないような事をやるっていう「変」なところは、当時から変わってないんだけども。。。


・・・・動画、流石に42年も前の曲の動画はそうそうないかなぁ。少なくともYou Tubeには適当な動画がなさそう。。。
・・・と思ったら、他のサイトにあった

http://www.dailymotion.com/video/x1yvjse_%E8%A5%BF%E5%9F%8E%E7%A7%80%E6%A8%B9-%E3%81%93%E3%81%AE%E6%84%9B%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%82%81%E3%81%8D-1975_music

75年のレコード大賞の時のもんだけどね。
一番気になったのは、曲の前に挟まった、秀樹の「セリフ」なんだけどさぁ。 なんじゃこりゃ、この気持ち悪いセリフは。 これ、いつも言ってたのかな? 当時の他の歌番組の動画が無いんでよく分かんないんだけど。。。

小川哲哉氏の歌紹介のアナウンスは流石にうまいっすね。イントロ部分できっちり収まってる。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

我が良き友よ / かまやつひろし

1975_03_我が良き友よ_かまやつひろし


今回の1曲セレクトは、「我が良き友よ」かまやつひろしです。

まずはデータです。

・タイトル     我が良き友よ
・アーティスト   かまやつひろし
・作詞       吉田拓郎
・作曲       吉田拓郎
・編曲       瀬尾一三
・リリース日    1975年2月5日
・発売元      東芝EMI
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   70.0万枚
・ベストテンランクイン期間:1975年3月3日〜6月2日付

昭和の音楽人がまた一人旅立ってしまいましたね。
かまやつひろし氏。享年78歳

ここしばらく体調が悪いというニュースは聞いていましたが、まさか、こんなに早く逝ってしまうとは思っていませんでした。人生80年といわれ、80歳以上のかたも珍しくない昨今では、78歳で逝ってしまうとはやはり若かったと思いますね。

ワタシ的には、グループサウンズの世代ではないし、70年代からヒット曲を見続けているとは言っても、フォーク世代ど真ん中と言う訳でもない。
少し上の世代の大御所・・・そんな存在に感じていました。

ここのところ一時代を築いた音楽人が、次々に旅立ってしまっていますね。
時代は移り変わっている・・・昭和は遠くなりにけり・・・・と最近よく言われている訳で、それでも、実際に「昭和」というあの頃、時代を作った音楽人が逝かれてしまうのは、どんなに頭では分かっていると言っても淋しいものです。


・・・・ということで、今回の1曲セレクトは、やはりこの曲しかないですよね。

かまやつひろし「我が良き友よ」

かまやつ氏が亡くなってから、ここ数日、テレビ、ラジオでも頻繁に流れている、かまやつ氏の代表曲・

・・・・と言っていいのかな。

ともかく一番「売れた」曲。 

そんな曲でいいの? あんたセレクターでしょ? もっとテレビ、ラジオで流れない気が利いた曲は無いの?

とか言われそうだけど、良いんです、この曲で。

ここは、あくまで当時の「今」の時期ヒットした曲をターゲットにセレクトするっていうのを大前提としているわけで。。。

・・・・そうです、この「我が良き友よ」は「今の時期」のヒットしていた曲なのですね。

リリースは1975年2月5日。当時のオリコンチャートをひも解くと、それから約1か月後の1975年3月3日付でベストテン入りを果たしています。 しかも前週16位から3位と、いきなりのベスト3入り。

つまりは、42年前のまさに「今」の時期からヒット街道まっしぐらとなった訳ですね。 
最終的には3月最終週から4週連続で1位獲得。以後6月2日付まで、丸3ヵ月間、計14週間ベストテン内キープ。70万枚という大ヒット。
名実ともに、かまやつ氏の「代名詞」的な曲になった・・・・と巷では思われている訳ですが。。。

ただ、かまやつ氏本人側からとしてみれば、果たしてそうなのか・・・とも思えたりもして。

確かに「ソロ」としては、この曲は、かまつや氏にとっては、唯一のオリコン1位獲得曲であり、ゆえに「代表曲」というのは事実な訳だけども、なにより、ソロ以前に、ザ・スパイダースのギタリストであり、コンポーザーという確固たる経歴がある訳でね。
その後も40年にもわたるミュージシャン人生を見ると、この曲の大ヒットというのも、そんなミュージシャン人生の中の1ページだったのかもしれない。

そんな肩に力が入っていない飄々とした生き方。 個人的にはそう言うイメージがあるんですよね、かまやつ氏には。

「吉田拓郎氏がいいなぁと思った。自由で、自分が言いたい事を表現してる。これが本当の音楽ぢゃないか」

というかまやつ氏が語った趣旨の一節が田家秀樹氏の「読むJ-POP」にある。

スパイダース時代、G.Sの第一人者のグループということで、ヒット至上、スケジュールも管理され・・・という、管理管理の中で音楽をやっていたかまやつ氏にとっては、当時の吉田拓郎氏の自由奔放な音楽への関わり方が羨ましくもあったんでしょうね。

そんな羨望の中から、吉田拓郎氏との関わりが生まれ、自身もエレキからアコギに持ちかえ、フォークを歌っていく。 もともとジャズ一族の生まれであり、ジャズからポップス、ロックと流れて行っただけに、それまでのかまやつ氏には無かったフォークという歌への傾倒が始まる。

そんな中で、生まれたこの曲。 

だから・・・と言う訳でもないんだろうけど、作詞、作曲は、かまやつ氏本人ぢゃなく、吉田拓郎氏なんですよね。
本来、コンポーザーでもあるかまやつ氏が吉田拓郎氏の曲を歌う。
 コンポーザーであるヒトからみれば、他人の曲の歌うっていうのは勇気が居る事だろうし、場合によっては屈辱的な事でもあると思う。
本当に信頼したヒトの曲ぢゃないと出来ない。 そう言う意味では、かまやつ氏は、吉田拓郎ってヒトに心酔していたんでしょうね。

その始まりが、この曲の半年前にリリースされた「シンシア」。 当時のトップアイドル南沙織さんの事を歌った曲だけど、かまやつしが吉田拓郎と曲を歌いたくて、拓郎氏とコンタクトを取った曲と言われている。

その続きと言う位置づけであるこの曲でも、だから、コンポーザーとしてではなく、あくまで一人の「シンガー」として参加する事が出来たんじゃないかな。

そもそも、この曲自体「バンカラ」学生の歌であり、かまやつ氏のキャラではない訳でね。
自分に無いものをウタにする・・・コンポーザーにとっては難しい事ですよね。しかも、自分に無い部分が自分のベクトルがずれてればいるだけ難しさが増すわけで。。。

正直、この曲は、それまでの私生活を含め、音楽人生の中では体験した事が無いような内容だと思う、かまやつしにとって。
実際、この曲は吉田拓郎氏の大学生時代の私体験から書かれたものなんだけども。

そんなある種の異文化交流的なところ・・・というのが、大ヒットに繋がったのかもしれない。
それまでの経歴からしてみれば、限りなく洋楽的な立ち位置に居た、かまやつ氏が、日本の泥臭い文化な歌を歌っている訳だからさ。第三者からしてみれば「意外」性充分だもんね。



2006年の「吉田拓郎 in つま恋」での、かまやつ氏との共演。
そそそ1975年伝説の「つま恋」オールナイトライブから30年。ということもあり開催されたライブ。
「つま恋」が閉鎖された今日にあっては、これまた伝説的なライブですね。
うん、ワタシもこれ見に行ったんだよな。
野外ライブも数々見てきたワタシですが、自分よりも年上の、「お兄様」「お姉様」方が大半の野外ライブは、これが初めてでしたねぇ。そう意味でかなりのアウェー感を感じましたねぇ

もちろん、この場面も「生」で見てたんですが、個人的に「生」でライブを見たかまやつ氏は、結局はこの時が最初で最後になってしまいました。

改めてご冥福をお祈り申し上げます。 合掌。



よろしかったら、ポチッ通してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

俺たちの旅 / 中村雅俊

1976_01_俺たちの旅_中村雅俊


今回の1曲セレクトは、「俺たちの旅」中村雅俊です。

まずはデータでする。

・タイトル    俺たちの旅
・アーティスト  中村雅俊
・作詞      小椋佳
・作曲      小椋佳
・編曲      チト河内
・リリース日   1975年10月10日
・発売元     コロムビア
・オリコン最高位 2位
・売上げ枚数  87.0万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 5位
・ベストテンランクイン期間:1976年1月12日〜2月16日付(暫定)
・タイアップ:日本テレビ系ドラマ「俺たちの旅」主題歌

先日のニュースによると、天皇の退位により「平成」も来年いっぱいで終わるらしい。 つまりは「平成30年」で打ち止め・・・って言う訳ですね。
 そうかあ、そうなると「昭和」と言う時代も、ますます遠くなるなぁ・・・・っなんて思っている昨今だったりして。
ま、それ以前に「昭和」の時代に活躍されていた方々が、ここ数年、どんどんと鬼籍に入られてしまった訳で、それだけでも昭和って言う時代も大分、遠くなってしまった・・・って言う実感なんたけど。。。

・・ということで、今回の1曲セレクトは、「個人的」に「昭和」を感じる曲をひとつ。

中村雅俊「俺たちの旅」

・・・なんて書くと、「え?」なんて思われるかなぁ。  なんで、「俺たちの旅」が昭和なんだよ・・・・とかさあ。

「俺たちの旅」っていえば、日テレの「日8」・・・つまりは日曜20時〜21時・・・っていう、NHK「大河ドラマ」の「真ウラ」で放送していた、いわいる「青春ドラマ」枠で1975年〜1976年の1年間放送していたドラマですね。

主演 中村雅俊、田中健、秋野大作の3人がつとめた、お馴染みのドラマですわ。 
・・・なんて、さぞかし当時見てたかのように書いてるけど、当時5才〜6才だったワタクシは、流石にこのドラマは見てなかったよなぁ。 後々、テレビ探偵団とかなつかし番組で「断片的」に見たりしたから、存在は知ってましたけどね。

うん、1975年〜1976年といえば、このドラマが始まるちょっと前の時間にフジテレビで放送してた、「カルピス世界名作劇場」だよね、見てたのは。
75年が「フランダースの犬」、76年が「母をたずねて三千里」っちゅう、名作劇場の中でも一番盛り上がっていた時代ですわ。 個人的には、これ終わったら、「寝る」時間だったからさあ
そそそ、当時は就寝時間が8時だったの。(土曜日だけは「全員集合」見てからだったから9時だったけど) 
だからね、当然ながら、この「俺たちの旅」も当時は存在も知らなかったんだけどさ。。。

・・・・とととと、話が大分ずれた。。。

あれ? なんだったっけ????


あ・・・そうだ、中村雅俊氏の「俺たちの旅」から、どうして「昭和」を感じるのか・・・だったですね。

この曲のサウンドですよね。この曲、FMや「ステレオ」で聴くより、AMラジオの「モノラル」で聴いた方が絶対にいいんだよね。
 当時の哀愁感っていうのかなぁ、当時の記憶がセピア色に甦るっていうのかなぁ。気分は1975年当時に戻るんですよ。

・・・と言っても、当時5〜6歳だった、ワタシの記憶なんて取るに足らないものだとは追うんだけども、それでも少しは物心ついてましたからねぇ、当時。
少しではあるけど、1975年って言う空気感は感じ取ってたんだよね。

いや、逆に言えば、世の中の空気感を感じ始めた、最古の記憶かもしれない、個人的には。

そんなこともあってか、個人的に「昭和」の空気・・・というと、1975年当時の空気を思い出すのかもしれないなぁ。

上で「セピア色」の想い出・・・って書いたけど、例えば、当時、テレビでは、まだドラマにしてもニュースにしても「フィルム」が多かったじゃん。 今みたいにVTRではなくてさ。

映画でもそうだけど、フィルムって、独特の哀愁感を感じるんだよなぁ。日常なんだけど、非日常の世界のようなさ・・・。
それと、街並みにしても、今のような無機的な感じじゃなかったじゃん。
まだ、駅前とか、商店街が華やな時代だったしさ。そう言う商店街には、「ラッパ」スピーカーから、ヒット曲が、半分割れたような音でガンガン流れてたりしてさ。街に活気がありましたよね。

丁度、当時流行ってた、野口五郎の「私鉄沿線」とかの世界。

映画「三丁目の夕日」ほど時代は古くないけど、かといって、まだパソコンなんて何者だ?、って時代だし、それどころかビデオも普及していない時代。

古くないけど・・・かといって新し過ぎもない時代。  なんて書くと「中途ハンパ」な時代? なんても思えるけど、そうじゃない。文化的にも人間性的にも、いまよりはずっと豊かだったんじゃないか・・・なんて思える時代。

それが1975年あたりなんじゃないか・・・なんて個人的には思えるんだよな。

ま、世相的には、70年代前半までの高度成長期が終わり、前年74年には戦後初のマイナス成長という不景気に見舞われた時代。

それは、この「俺たちの旅」っていうドラマ自体にも出て来ているんだけどさ。 例えばそれまで青春ドラマっていえば、スポーツがあって、太陽に向かって走れば、全てが解決・・・っていう能天気な部分があったわけじゃん。

でも、このドラマあたりから、「悩み」が入って来るんだよね。 つまり「陽」だけじやなく、「陰」の部分。こんな部分に、それまでの高度成長期の「プラス」成長から一転して、「マイナス成長」期に入った世間の「陰」の部分が反映されてきたりしてね。

もしかしたら、そういう「陰」の部分に強く惹かれているのかもしれないな、この時代というと。

ちなみに、ドラマ「俺たちの旅」の脚本は、畑嶺明、鎌田敏夫 両氏が書いてたんだよね。
こののち80年代、畑氏は「毎度おさわがせします」、鎌田氏は「金妻」「男女7人」シリーズという、TBSのドラマ黄金期を支えることになるんだけども、この時代は日テレドラマを書いてたんですよね。
ちなみに、「太陽にほえろ」の脚本も書いてましたよね、この時代。


あー、今回は内容がまとまらないなー。何書いてるんだか、よく分かんなくなってきた。。。

ま、ともかくも、個人的には1975年って言う時代は、70年代の中では、78年に次いで印象深い年なんだよね。
それとともに、この曲を聴くと、1975年って言う時代を強く感じてしまうワタシな訳ですわ。



この曲はやっぱり、生で歌っているところよりもレコード音源の方が時代性を感じる・・・ってことで、そう言う動画を持って来ましたわ。
 どころでこの曲、売り上げは87万枚っちゅう、中村雅俊氏としては、デビュー曲の「ふれあい」に次ぐ売り上げを記録した大ヒットだったんだけども、オリコンでは結局1位取れずの、最高2位だったんだよね。

 同時期の1位は、バンバンの「いちご白書〜」であり、ユーミンの「あの日に帰りたい」であり、いわいるユーミン勢に押し切られた形になってたりする。 しかも、しまいにゃ、「およげ!たいやきくん」とパッティングしちゃたりして。。。不運といえば、不運が続いた曲なんだよな。

ただ、売り上げにたがわずロングヒットだったけどね。 ベストテンにランクインしている最中は、兎に角、上下動が少ない安定したチャートアクションを展開していたのが印象的なんだよなぁ、この曲は。

ちなみに、最初のデータに書いたベストテンランクイン期間は、「ワタクシ」のチャートのもので、チャートを始めたのがこの曲がベストテン入り最中だった1976年1月からなんで、「暫定」と入れました。
オリコンでは、1975年11月10日付からベストテン入りしています。



よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

ハートのエースが出てこない / キャンディーズ

1975_12_ハートのエースが出てこない_キャンディーズ


今回の1曲セレクトは、「ハートのエースが出てこない」キャンディーズです。

まずはデータでする。

・タイトル    ハートのエースが出てこない
・アーティスト  キャンディーズ
・作詞      竜真知子
・作詞      森田公一
・編曲      竜崎孝路
・リリース日   1975年12月5日
・発売元      CBSソニー
・オリコン最高位 11位
・売上げ枚数  17.2万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 13位

3連休ですなぁ〜、クリスマスですなぁ〜。
ま、3連休はともかくとして、「ぼっち」の身分としてはクリスマスなんてほとんど関係ないですからねぇ。普通の3連休ですよ。
それでも、いつもの週末よりも1日長く「休め」るのはありがたい。ここんところ、ずっと精神的に休めてなかったのもありーの、この3連休は肉体的に・・というよりも精神的に休みたいわ・・・なんて気分ですね。

あ、この休みは、出来るだけ1曲セレクトは書こうと思っていまする。。。

うむ?、なんか訳が分かんないマクラだな (いつもの事ですが。。。

・・・というわけで、本題。

今回の1曲セレクト、クリスマスなんで、当然「クリスマスソング」を・・・と行きたいところもあるんですが。。。。全く関係ない曲どぇす。。

キャンディーズ「ハートのエースが出てこない」。

え? なんでこの曲なの? なんて思われるかもしれないけど、えー、全く意味はございませぬ。
完全に当たりばったりなセレクトですわ。

ま、いつものごとく、「今頃」ヒットしていた・・・ってところだけは外してないですけどね。 そうなんですね、この曲は1975年12月リリース。41年前の今頃ヒットしていたんだよね。

あれ? そうだったかなぁ? ・・・なんていう感じもするんだけどさ。

例えば、次の年、1976年11月にリリースされた「哀愁のシンフォニー」は緊張感があったりして、如何にもこれから来る「冬」を思わせる曲調だったりするじゃない?
でも、この曲には、そう言った「季節感」というところは無いんですよね。

70年代〜80年代にかけてのアイドルって、大体季節ごとのリリースだったりした訳で、季節感を感じる曲っていうのが多かったんだけどね。

前曲の「その気にさせないで」は当時ブームだった「ディスコ」にコミットさせた曲調だった訳だけど、この曲も大まかな流れからすると、その流れをくんでいるような曲調ではありますね。
 ただ、正調なディスコというよりは、少しソウル寄りって感じなのかなぁ。まあ、これも当時のブームではあったんだけども、75年の今頃は「ソウル」ブームでしたからねぇ。

「ソウル・ドラキュラ」に「ソウル・フランケンシュタイン」・・・と。。。それまでのバンプ系な能天気なノリから、若干ダークな曲調が流行っていた時期ですわ。

そんな時代の流れに便乗・・・もとい、そんな時代の流れをくんだような曲調だったのが印象的。

ピンク・レディーが出てくるのは、次の年になる訳だけどさ、コドモに人気があったピンク・レディーに対して、キャンディーズが当時の大学生など、少なくともピンク・レディーよりもファン年齢層が高かったのは、ココなんだろうな。 

時代の流れをくんだ曲調。

通常、大学生もなるとアイドルから卒業するわけじゃん・・・。あ、いまは知らないけど、当時は、そうでしたよね。
「いい年して、アイドルかよ」って目で見られるのが普通だった訳で。
みんな洋楽や、邦楽でもロック・ニューミュージックに流れてたわけじゃん。

じゃ、大学生に受けるにはどうすればいいのか?  そう、時代の流れ・・・当時の大学生が聴いても恥ずかしくないような向こうの洋楽的な流れに乗る事ですね。
たださ、単純に洋楽的な流れに乗ればいいのか・・・というと、そうじゃない。しっかりと歌えてなくちゃいけない。
向こうの曲で耳が肥えていた、当時の音楽ファンは厳しかったですからね。

音楽的にしっかりしていないと、ただ、表面的に洋楽的でも支持はされなかった訳で。。。

それが出来たのが、キャンディーズだったわけですわ。

ま、音楽的なところは、ナベプロっていう、こと音楽的な事には煩かった所に居たって言うのも大きかったんだろうね。

その辺が曲に顕著に出てきたのが、前曲の「その気にさせないで」であり、この「ハートのエースが出てこない」ってわけですわな。

通常アイドルっていうと、例えば3人組だとしたら、ユニゾンで同一のメロディをなぞるか、せいぜい上下2声のハーモニーを歌えるかですよ。それは、今でも変わらない。 
3人それぞれのパートを持ち、「3声」のハーモニーを聴かせた最初のアイドルは、キャンディーズだったろうしね。

まあ、その辺〜3声ハーモニー〜は、当時日本でもヒットしていた、スリーディグリーズを意識していたのは間違いないんだけどさ、でも、意識していたとは言っても実際、なかなか出来ないだろうしな。

そんな「3声」のハーモニーを存分に聴かせてくれたのが、この「ハートのエースが出てこない」だったろうな。

そもそもAメロ(サビ)の入りの ♪ ハートのエースが出てこない〜 ♪ から3声ハーモニーを聴かせてくれたしな。

いや、この曲は、そんな単純な流れじゃないんだよね。

例えば、 Bメロの 

♪ 狙いをこめ あいつのことを 恋占い してるのに〜 ♪ のフレーズなんぞは、ユニゾンから2声、そして3声へ・・・と徐々にコーラスに厚みを持せたり、Aメロ最後の 

♪やめられないこのままじゃ〜 ♪ はユニゾンから、いきなり3声コーラスになったりよくよく聴くと凝った作りになっているんですよね。
それだけ自在にコーラスを操るキャンディーズがこの曲では聴ける訳で、当時としては、その辺りに新鮮さが感じられたんではないかなぁ。
 
確かに今聴くと、上で書いたようなソウルな部分を感じさせるとともに、やっぱり歌謡曲だよな・・・と感じる部分も大きいけどさ。

しかも、3声コーラスになる部分の声質が、すこし小悪魔的な印象を感じたりして、おもわずゾクゾクッとしちゃったりしてね。

作曲は森田公一氏。 暫く続いていた穂口雄右氏の一連の曲が、この曲だけ、森田公一氏に戻ったんだよね。
戻ったんだよね・・・ということ、以前、うん、デビュー当時の初期の作品は森田氏の曲だったんだけどね、キャンディーズは。
 今聴くとソウルな中にも、歌謡曲の匂いが強く感じるのは、森田公一氏独特の歌謡曲から派生したような70年代ポップスってところも強いんだろうな。

でも、言えることは、前曲の「その気にさせないで」と、この「ハートのエース〜」で、完全に新たな「お客さん」を掴んだ事。具体的に言えば、前曲でV字回復したレコード売れ上げが、この曲ではさらに伸びたってところですね。

いや、数字的な所を見れば、この曲で完全に人気を掴んだっていう感じなんだよね、キャンディーズも。

たしかに、この年の頭に「年下の男の子」でスマッシュを見せていたものの、次の「内気なアイツ」では売り上げがダウンするなど、まだ人気に不安定な部分がありましたからね、それまでは。

でも、この曲で完全に火がついたんだよね。 その流れが、次の「春一番」で爆発する訳なんだけどさ。

ただね、そうは言っても、この「ハートのエース〜」では、オリコンではベストテン入り出来なかったんだよな。
最高11位と、あと一歩のところまでは行ったんだけどさ。
ただ、ある意味キャンディーズの中でも代表的な曲の1曲であるこの曲には、意外でもあるんだけどね。

個人的にもこの曲で、完全にキャンディーズを意識したし、当時・・・うんにゃ、今でも 感覚的にはベストテン入りしてても全くおかしくない曲なんだけどな。

まあ、それだけ当時のオリコンのベストテン内にランクインする・・・っていう重みが感じられる訳で。。ベストテンに内に入るって事は、大変ものだった訳なんだよね。




これは、解散間際の映像だけど、当時キャンディーズのバックハンドだった、テクニシャン集団のMMPにも負けない歌唱のキャンディーズには、凄味があったんだよな。

ちなみに、最初に書いた「大学生でも聴けるアイドル」としては、このキャンディーズを皮切りに、80年代の松田聖子、菊池桃子と継承されて行く。

ま、もっとも菊池桃子の場合は、「大学生が小脇に抱えても恥ずかしくない」ようなアルバムジャケットをコンセプトにした展開をしていた訳で、実際に大学生が聴いても恥ずかしくなかったか・・・どうかは怪しいところだけど。。。

最後に蛇足だけど、解散と言えばあと数日で解散となるSMAPだけど、今年1年のSMAPファンによる解散阻止、CD購入運動・・というか、ファン熱は、キャンディーズが解散宣言してから、後楽園の解散コンサートまでのあの期間のファンによるあのキャンディーズ熱と全く同じようモノを感じるんだよな。
まあ、それについては機会が会ったら改めて書きたいと思いまする。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

「いちご白書」をもう一度 / バンバン

1975_12_いちご白書をもう一度_バンバン


今回の1曲セレクトは、「「いちご白書」をもう一度」バンバンです。

まずはデータです。

・タイトル     「いちご白書」をもう一度
・アーティスト   バンバン
・作詞       荒井由実
・作曲       荒井由実
・編曲       瀬尾一三
・リリース日    1975年8月1日
・発売元      CBSソニー
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   75.1万枚
・ベストテンランクイン期間:1975年9月22日〜12月29日付

さて、暫くアイドル系が続いたんで、今回は久しぶりに70年代のニューミュージックに行きましょうかね。
まあ、アクセス数を稼ぐ・・・って言う意味ではアイドルの方が良いんだけどね。やっぱアクティブなユーザーって言う点で見ると新しい、古い問わずアイドルファンの方がアクティブだからさ。

でも、やっぱ「偏り」という点でアイドルばっかも書いてられないんからさ。

・・・ということで、今回は、バンバンの「「いちご白書」をもう一度」。

期せずして、昨日某FM聴いてたら、この曲が流れて来て、「そうだ、書こう」・・・と思ったのもあるけど、少し前から書こうとは思ってたんだよね。
でも、なぜか、この曲、書きだしのとっかかりが難しくてねぇ・・・。なかなか腰が上がらなかったのよね。うん、本当なら、一昨日書いてなきゃいけなかったんだけども。。

この曲といったら、やっぱり、今の50代後半から60代の方にとっては、「青春のバイブル」って方が多いんだろうな。
うん、今の40代後半のワタシらの世代から見るとちょっと世代が早いんだよね。なんせ、当時ワタシゃ、また6才だったからして。。。

だから当然、この曲リアルタイムでは聴いてない。 でもですねぇ、思い浮かぶのは75年の景色なんだよなぁ。
遠い昔の雨の日の景色。当時住んでた家は、借家なんだけども、東向きのため午後、ほとんど日が入らない部屋が一つあって、雨の日の午後は薄暗い部屋だったんですよ。
どこか、色味が薄れて白黒の世界のような感じがして。。。個人的に75年っていうと、雨の日のあの薄暗い部屋を感じるんだよな。
 それは、やっぱり、この曲の印象が一番強いたらなんだろうな。 いや、この曲の他に、甲斐バンドの「裏切りの街角」とかさあ、75年後半のフォーク・ロック系の曲には、そういう匂いがする曲が多いんだよね。

例えば、当時のドラマとかさあフィルムが多かったじゃん。ちょっと光度が落ちた、ちょっと薄暗い感じの・・・だから曇りの日は、余計暗く感じちゃうような・・・。そんな世界を感じるんだよね。


ま、個人的な印象はどうでもいいとして・・・・。

この曲と言ったら、やっぱり、タイトルにもなっている「いちご白書」って言う映画と、この曲をユーミンが作っているって言うことに尽きるだろうな。

「いちご白書」っていうのは、68年のアメリカのコロンビア大学で、実際に起こった学園紛争を描いた映画ですね。この当時、まだ高校生だったユーミンが見て、その印象をモチーフに、この曲を書いたというのは有名な話。

「学園紛争」と、その後の大人になる過程・・・これが、当時の20代のへヤング(⇒死語!)に大きな共感を得たんだよね。

特に 2番の ♪ 就職が決まって 髪を切ってきた時 もう若くないさと 君に言い訳したね〜 ♪ って言う部分。

この曲のキモは、この部分に集約されているのかもしれない。

学生運動で無茶をやってた時代。体制なんかに取り込まれてたまるか・・・と思っていたあの頃
自由に生きていきたいと思っていたあの頃。

でも、実際は、「就職」と言う体制への従順。 もう若くないんだと実感する現実。

若さのへの喪失感・・・っていうのかな。そんな現実社会が如実に表れた曲なんですよね。

それは、今も昔も変わらない部分であると思うけど、実際70年代安保闘争から、シラケ世代へっていう、70年代当時の方がリアリズムは大きかったんだろうな。

うん、悔しいかな世代的には、個人的には、そこまでリアルタイムで感じることが出来なかったからなぁ。

でもそういう、現実とリンクしたというか、世相と密着していたヒット曲があった・・・というのはよく分かるんだよな。リアルタイムで経験してなくても。
だからこそ、それだけ、多くのヒトに浸透したし、40年以上たった今でもエバーグリーンで残る曲になったんだろうな。


ちなみに、この曲は、オリコンでは6週連続1位。 2週置いて、ユーミンの「あの日に帰りたい」が1位獲得。

・・・・とユーミン人気が頂点だった頃ですわ。 うん、80年代に起こる第2次ユーミンブームに先んじた、第1次ユーミンブームね。
もちろん、まだ結婚前で、旧姓の「荒井由実」名義だけど。

そんなユーミンに曲制作を依頼したバンバンサイドも目が高かったんだろうな。 
ま、それまで泣かす飛ばずで、この曲が売れなかったら解散という覚悟で、ユーミンに依頼したシングルだったらしいけど。。。

ボーカルの ばんばひろふみ氏は、この曲からちょうど「4年後」、ソロとして「Sachiko」を大ヒットさせたけど、ヒットが4年間隔だったことから、オリンピックアーティストなどと自分で言ってましたよね。
(ただし、「Sachiko」から4年後、83年のシングル「速達」はコケたけど。。。)
 しかも、この「「いちご白書」をもう一度」と「Sachiko」の売り上げ枚数が、ほぼ「同じ」・・という。

うむ、オリコンを調べると、両者で450枚しか売り上げが違わない。。。 これも奇跡的な売り上げと言うか・・・。

まさか、ほぼ同じ人しかレコード買わなかった・・・って言う訳じゃなかろろうにねぇ 



たまに出てくるけど、フジテレビで70年代後半不定期でやってた「ニューミュージックスペシャル」ですな。
この時の、ギターはメンバーの今井氏のようですが、レコードでは後のSHOGUNのギタリスト、芳野藤丸氏。
「泣き」のギターに藤丸氏ありって感じでしたね。

ちなみに、90年代「心凍らせて」を大ヒットさせた高山厳氏も、元バンバンのメンバー。
・・・・だったけど、全く売れないのでメンバーから脱退した後、この曲が大ヒット。悔しい思いをした・・・っていうのは、有名な話ですわね。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村

その気にさせないで / キャンディーズ

1975_09_その気にさせないで_キャンディーズ


今回の1曲セレクトは、「その気にさせないで」キャンディーズです。

まずはデータだよん。

・タイトル     その気にさせないで
・アーティスト   キャンディーズ
・作詞       千家和也
・作曲       穂口雄右
・編曲       穂口雄右
・リリース日    1975年9月1日
・発売元      CBSソニー
・オリコン最高位 17位
・売上げ枚数 10.3万枚


さてさて、ここんところ80年代の曲を続けてきたんで、久しぶりに今回は70年代に遡りましょうか。

キャンディーズ「その気にさせないで」

ひっさしぶりにキャンディーズですよよん。
キャンディーズも「後期」の大ヒット曲群は、今まで既に書いちゃったんだけども、本格的に売れる前、前期の曲は、まだ、書いてない曲もあるんだよな。

そんなことで、今回は「その気にさせないで」を引っ張ってきたんだけどね。

この曲は、リリースが1975年9月。リリース時期としては、この曲の2曲前が「年下の男の子」だったわけで、これから本格的に上り調子としていた時の1曲ですよね。

キャンディーズって今からして思えば、スーパーアイドルなんだけども、初めの頃は、それほど売れてたわけじゃないんだよね。
デビューが1973年9月。ここから2年間はベストテン入りも出来なかった訳で、80年代アイドルの「指標」でいえば、「B級」アイドルに過ぎなかった訳よ。
それを打破したのが「年下の男の子」であり、それを機に人気も右肩上がりになって行った訳なんですよね。

それでも、まだ本格的なブレイクではない。証拠に、この曲も、まだ、ベストテン入り出来なかったしね。
ただ、売り上げは、前曲の「内気なあいつ」で10万枚を切っていたのが、この曲では、再度10万枚に戻してきている。
この後はコンスタントで10万枚上をキープし、2曲後に、あの「春一番」で大ブレイクすることになる訳ですわ。

言うなれば、まだ「過渡期」な頃の曲ですわね。

そんな時期のリリースだから、実験的な曲に挑戦したのか、この曲「ディスコ」なんだよね、ノリが。

当時のアイドルの曲を見渡しても、まだ、ディスコに挑戦していたような曲は・・・・・うーむ、なかったような気がするな。

まあ、ディスコと言っても広うございまして、70年代初期の「バンプ系」もあれば、70年代後半の「サタデーナイトフィーバー」を中心とした、ま、いわいる一般的に言う「ディスコ」もある・・・って感じだけど、この曲は「ソウル」ですよね。
そそ、70年代中盤、猫も杓子も「ソウル」ってた頃の先端音楽ですよ。

ソウルっていっても、韓国の首都ぢゃないよ  ソウルフルの「ソウル」ね。「タマシイ」よ魂。

最盛期は75年、76年あたりかなぁ。あの時代、やたらと「ソウル〜〜」って曲が流行ってたんだよな。「ソウル・ドラキュラ」とか、「ソウル・フランケンシュタイン」、「ソウル・トレイン」etc etc。。。

この「その気にさせないで」は、そんな「ソウル」の流れをくむ曲ですわな。 だからね、時代背景的にはかなり進んでた事やってたんだよな。

ま、実際曲を聴くと、まだ「歌謡曲」の匂いが強い訳で、どこが「ソウル」やねん・・・とか思う方もいらっしゃると思うけど、例えば、後年のキャンディーズのバックバンドだった、MMPの伴奏で聴くと、ちゃんとディスコになってたりね。

↓ コレ


歌謡曲の匂いが強い・・・っていうのは、ディスコの中でも「ソウル」は歌謡曲と相性が合ってたからなんだろうね。
だから、日本でもあれだけ受け入れられたんだろうしね。ちなみに「ソウル・ドラキュラ」はオリコンで最高7位。40万枚強の売り上げを記録している。

この曲でも、Aメロでは、純粋にソウルフルな展開を見せてるけど、 いきなりBメロのランちゃんのソロパートである

♪ なぜか〜 あなたには すきをつかれそう〜 ♪ の部分では歌謡曲に戻ったりしてね。

ま、それだけ相性があった訳ですわな。

それと、それに続く

♪ Ha  Ha  Ha〜 ♪ のコーラス部ですよね。 もちろん、3人でハモッてるんだけども、このハモリがぴったり合ってていいんだよな。
 というか、ここまでウマく、しかも力強い「ハモり」っていのうもキャンディーズならではなんですよね。

くやしかったら、AKB諸君もユニゾンばっか歌ってないで、ハモってみろ。



それと、衝撃的なのは、このびしょ濡れカットのジャケ写ですよね。
当時、話題になったそう。
この曲で、売り上げが回復した要因として、このジャケ写も少しはあるんじゃないのかなぁ。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

石狩挽歌 / 北原ミレイ

1975_08_石狩挽歌_北原ミレイ


今回の1曲セレクトは、「石狩挽歌」北原ミレイです。

まずはデータです。

・タイトル     石狩挽歌
・アーティスト   北原ミレイ
・作詞       なかにし礼
・作曲       浜圭介
・編曲       馬飼野俊一
・リリース日    1975年6月25日
・発売元      ワーナーパイオニア
・オリコン最高位 70位
・売上げ枚数   4.5万枚

いつもは主に「ベストテン級」の大ヒット曲をセレクトしてきている1曲セレクト。
まあ、無条件でできるだけ多くの方に過去の曲を紹介するには、やっぱり大ヒット曲の方が分かりやすいしって居のが第一だと思うしさ。それに大ヒットしたって事は、それだけたくさんのヒトがその曲を知ってる・・・うんにゃ、今は記憶の外でも、昔は好きだった・・・って曲も多いと思うしね。

でも、時々、「数字上」ではとても大ヒットとは言えないような、完全に陰に隠れた曲を引っ張ってきたくなるんだよな。

今回は、そんな曲をひとつ。

北原ミレイ「石狩挽歌」。

うーむ、きっと知ってる方は知ってる・・・って曲かなぁ。 
でも、恐らく、曲を聴けば、1度は耳にした事があるって方も多いんじゃないのかなぁ。

まあ、一般には単純に「演歌」のジャンル分けされてしまうこの曲なんで、「演歌・歌謡曲」っていうコトバ、文字をみただけで「スルー」してしまう方は、あまりきちんと聴いていなかったかもしれない。

ま、個人的にも、「演歌」ってジャンルの曲をこのんで聴く人じゃないんで、そっち方向の曲にめちゃくちゃ詳しい訳じゃないんだけど、それでも、時々、「引っかかっちゃう」事があるんだよな。

じつは、この曲もそんな曲の一つだったりするんですわ。

この曲がリリースされたのは、1975年6月。今から41年前の今頃の曲ですな。
・・・・と言う事は、ワタシは5才だった訳で・・・。

うーむ流石に、自ら「石狩挽歌」を聴いていたような世代ではないよな。

実はねぇ、この曲、オヤジがどっかからもらってきた、「杉良太郎全集」とかのカセットの中に入ってたんだよな。
そそ、ワタシの場合、オリジナルの北原ミレイさんじゃなくて、杉良太郎氏のカバーの方が先だったんですわ。

当時、うちのオヤジ、車の中でこのカセット、よくかけてたんだ。

ワタシ的に、最初はヤだったんだけどさ、でも、何回も聴かさせているうちに、なんて気になっちゃってねぇ。

ストリングスのトリルから、トランペットの哀愁漂う、あの旋律のイントロからして、まず、やられちゃいましたね。
どうしても耳に残るんですよ。つまり引っかかっちゃうんだよね。

ソーラン節をモチーフにした暗く重たい歌詞、それ歌詞を引き立てるような、ストリングスの対旋律。
否が応でも、絵が浮かんでくるんだよね。

もちろん、当時はPVもMVもない時代な訳だから、絵が浮かんでくる・・・といっても、脳裏に浮かんでくるってことだけど、それでも、この曲独特の世界観ってある訳じゃないですか。

そう言う意味ではもいわいる「はやり歌」と言われる曲の要素は全て揃っているような曲なんだよね。

気がついてみれば、カラオケでこの曲を歌っているワタシが居たりしてね

うん、最近はあんまり歌ってないけど、カラオケボックスが出たての頃は、結構歌ってたなこの曲。

ただ、そう言う曲ではあっても、残念ながら、レコードセールスは行きませんでしたねぇ。
オリコン最高70位だもんね。とても一般的なヒットとは言えない訳で。

結局のところ、曲は良くてもなかなか浮上するきっかけが無かったんだろうね。 
オリジナルの北原ミレイさんも、この曲がリリースされるまで5年近く、いわいるヒットチャートからは遠ざかっていた方でしたし。
 
 当時はネットがあるわけでもないし、テレビの歌番組に出るような超一流の歌手以外は、地道な営業と口コミにより曲を広げていかなくてはいけない時代。
結局は、広がり切れなかった・・・というわけだよね。

この曲が、表に出てきたのは、90年代終盤、この曲の作詞者である、なかにし礼氏が、自分の兄貴の事をつづった私小説「兄弟」のヒットによってと言うところが大きいよね。
その小説から、この曲は、子供の頃の実体験から浮かんだ曲・・・っということをカミングアウトしてからですよね。だから、表に出るまで20数年かかったわけなんだよね。

個人的には、それよりも10数年前には曲自体、知ってた訳なんだけども、ただ、それは、あくまでオヤジ゛持ってたカセットから知った・・って事でさ、偶然なんだよな。

ちなみに、ワタシが中学校に入学して吹奏楽部にはいったのは、この曲のイントロのトランペットを聴いて・・・って言うのが、意外ときっかけだったんだよな。
 だって、かっこいいんだもん。 ワタシもこんなのトランペットで吹けたらなぁ・・・とかさ。

まあ、トランペットって言う希望が破れて、トロンボーン担当になっちゃったんで、その夢は叶わなかったんだけど。。。。






よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村
記事検索
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん