1989_02_涙はどこへ行ったの_南野陽子








今回の1曲セレクトは、「涙はどこへ行ったの」南野陽子です。

まずはデータです。

・タイトル     涙はどこへ行ったの
・アーティスト   南野陽子
・作詞       康珍化
・作曲       柴矢俊彦
・編曲       萩田光雄
・リリース日   1989年2月15日
・発売元     CBSソニー
・オリコン最高位 2位
・売上げ枚数   20.5万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 5位
・ベストテンランクイン期間:1989年2月27日〜3月13日付

昨日は、中野サンプラザでの山下達郎ライヴに行ってまして。。。
いやー、盛り上がりましたよ。18時開演で、終わったのが21時30分を廻ってましたからね。正味3時間半以上ですわ。
でも、久々に「モノホンの音楽」を聴けましたわ。3時間半、短かったですね。

まあ、これについては、後日、改めて書きたいと思いまする。


・・・・ということで、今回の1曲セレクトは、南野陽子「涙はどこへ行ったの」。

久々のナンノですね。 ナンノちゃんの曲は、これまで大分書いてきちゃったんで、残りも少なくなってきてるけど、この曲はまだ書いてなかったんだよな。

この曲ねぇ、当時、ホントは好きだったんだよな。 前曲が「秋からもそばにいて」。 そそそ、去年書いたように、この曲は悲壮感がねぇ、あまりにも漂ってたしねぇ。 そそそ、例のベストテンの「歌詞ド忘れ」事件でさ。
そうでなくてもバロック様式な曲調に緊張感がいっぱいだったし。
まあ、ナンノのお嬢さんキャラを突き詰めるああなっちゃったんだろうけどね。

だから、この曲を最初に聴いた時は、大分「ホッ」とした。 久しぶりに等身大の「ナンノ」を感じさせるような軽くて、明るいポップスだったから。

「ホッ」としたのは、ナンノ自身についてだけでなく、この頃の曲ってマイナーな重い曲が多かったんだよね。
少し前に書いた、工藤静香の「恋一夜」にしても、浅香唯の「TRUE LOVE」にしても、長渕剛の「激愛」にしても、全部マイナー系のヘヴィーな曲調だったじゃん。

 当時、一番人気だった、Winkの「愛が止まらない」にしても、ユーロビートでヘヴィーではなかったもののマイナー系だったしね。

 だから、個人的には、1989年の1月、2月というと、色で例えると「グレィ」っぽいイメージなんだよなぁ。

そこに来て、この曲でようやく、明るいメジャー系のきょくが来たじゃん。

「あ、やっと春が来た」・・・・なんて、素直に感じましたねぇ。

ま、この曲を皮切りに、この年の3月以降は、一転して「メジャー」系の明るい曲が一気に増えるんだけどさ。


そんな、如何にも春を思わせる明るい曲だったし、それまでのナンノのヒットストリームを踏襲するような曲だったんで、「秋からもそばにいて」よりは、売り上げ回復するんじゃないか・・・・なんて、リリースされた当初は思ったんだけどねぇ。

でも、実際は、「秋からもそばにいて」を上回ることもできず、その上、87年の「楽園のDoor」以来、8作続けていたオリコンでの1位記録もストップ。
 唯一の救いと言えば、とりあえず売りが20万枚を僅かに上回ったってことぐらいだったかなぁ。

でも、そんなチャートの動きから、結果的にはアーティストパワーが落ちてきたなっていう印象はぬぐえなかったな。

ナンノだけでなく、前年「アイドル四天王」と言われ、チャートアクション的にも売り上げ的にも強さを見せていた浅香唯にしたって、中山美穂にしたって、この89年に入ると急に元気が無くなって来たような印象が強かったんだよな。

まあ、アイドルの「旬」の時期は短いわけで、前年が人気のピークだとすると、89年は「旬」は過ぎていたっていうことは大きかったかもしれない。
ただ、一番大きかったのは、全体的なヒット傾向がアイドルから、バンドに移ったってことだろうな。

 そそそ、89年といえば、この年に始まった「イカ天」をきっかけに、一大バンドブームが勃発し、音楽の主流は、それまでの80年代アイドルからロックに大きく転換した年なんだよね。
プリプリ、爆風、ブルハ・・・etc etc、みんな89年に「大ブレイク」を果たした訳でね。
 それとともに、アイドルっていう存在が、一般大衆的な存在かから、急速に「オタク」なモノに変貌して来ていたんだよな。

その「余波」をまともに食らったのが、ナンノや、浅香唯、中山美穂辺りだったんだよね。
その点、工藤静香だけは、ウマくこの「余波」をかわすことが出来たが。。。(中山美穂も90年代に入って、見事復活したよな)

そんな時代の変換点だった頃の1曲が、この曲だった訳ですね。





よろしかったら、ポチッと押してね

にほんブログ村