1968_03_亜麻色の髪の乙女_ザ・ヴィレッジ・シンガーズ

 




今回の1曲セレクトは、「亜麻色の髪の乙女」ヴィレッジシンガーズです。

 まずはデータです。

・タイトル      亜麻色の髪の乙女
・アーティスト  ヴィレッジシンガーズ
・作詞      橋本淳
・作曲      すぎやまこういち
・編曲      すぎやまこういち
・リリース日   1968年2月25日
・発売元     コロムビア
・オリコン最高位 7位
・売上げ枚数  18.6万枚
・オリコンベストテンランクイン期間:1968年3月18日〜4月22日付

 今回の1曲セレクトは、一挙に時代を遡りますぞ。今から47年前へタイムスリップ!
 
 ハイ、時は1968年3月。オリコンもまだ、創刊して間もない頃ですね。
 時はGS全盛期。なに? ガソリンスタンド? ・・・なんて、思うヒトは、よもや、ここに来ている方にはいないでしょ。。あせあせ
 グループサウンズね。

 まあ、グループサウンズといっても、そのジャンルは幅広うございまして、ひとことでは、なかなか言い表せないんだよね。まあ、今でいう「バンド」ですよ。
 その中には、ゲーノー系なのもいれば、反対に、もろ音楽系もいる。
かつ、歌謡曲系もいれば、ロック系もいる。 不良系もいれば、おぼっちゃま系もいる。。。

・・・・と、なかなか、これだ〜exclamation ×2 といえないのも、GSっていう「ジャンル」の面白さの一つなんだよね。


 そういうことで、今日は、上の書き方で言えば、おぼっちゃま系のグループの一つであるねヴィレッジシンガーズ最大のヒット、「亜麻色の髪の乙女」を引っ張ってきたりしましたぞ。

 まあ、日本のポップス史を振り返ると、1960年代までは、「おぼっちゃま系」は、欠かせない存在だったのですよ。
 ハイ、慶応、青学、立教、学習院あたりの、いいとこの「ご子息」です。

 なんせ、バンドやるには「金がいる」っちゅうことは、今も昔も変わらないわけで・・・。
 ましてや、楽器が今ほど、ぜんぜん普及していない60年代。まだまだ、一般家庭はビンボーだった時代に、音楽なぞに「ウツツ」を抜かせるのは、いいとこの「おぼっちゃま」ぐらいなもんだったわけですよ。

 ・・・と言う事もあり、当時は「おぼっちゃま」が流行の先端をいけたわけですね。

 もちろん、ヴィレッジシンガーズも「成城大」出身の「おぼっちゃま」グループ。

 育ちのよさは、やってる音楽には、もろ反映されたりするわな。

 だってさ、曲のタイトルからして、品のよさを感じるぢゃないの。
「亜麻色の髪の乙女」だものね。「乙女」なんて、一般庶民は、なかなか使わない単語ですぞ。

 曲は・・・・、みなさん、ご存知でしょう。 ハイ、あの曲ですね〜。

島谷ひとみが、2002年にカバーして、大ヒットしたアレ・・・です。

フォト 


・・・と、書くと、「え〜、あんなハイパーな曲、47年前にあったの?」なんて、いわれそうだけど、島谷バージョンは、かなーり、今風にアレンジさせてるわけですよ。

 オリジナルは、あんなにbpmも早くないし、ビートもきつくないですよ。
 グループサウンズだもんね、もともとは。
 オリジナルは、もっと、今で言えばガレージっぽいアレンジなんですわ。

 ボーカルの清水氏も、今で言えば歌謡曲っぽい歌い方だしね。そんなところも、おぼっちゃまの片鱗なんですかねぇ。

・・・・書くと、ヴィレッジシンガーズが、この曲のオリジナルって思われがちだけど、それが違うんですねぇ。
ヴィレッジシンガーズも、実はカバーなんですよ。

オリジナルは、ヴィレッジシンガーズからさらに遡ること2年前。青山ミチさんって方が1966年11月にリリースしたシングル。
 もっと、こちらは「風吹く丘で」というタイトルらしいですけどね。
しかも、すぐに発売中止になって、回収されちゃった(本人が覚せい剤で捕まった)らしいので、一般には広まらないうちにお蔵入りになったようです。


 ところで、この曲は、林哲司氏著の「歌謡曲」っていう本にも、取り上げられているんだけど、どうも、ボーカルメロディが、作曲した、すぎやまこういち氏のイメージと違う部分があるらしい。

Aメロの部分の出だし

♪ 亜麻色の 長い髪を 風がやさしく包む〜 ♪

の部分の ♪ やさしく包む ♪ の部分。

 この「やさしく」の部分、島谷ひとみさんの場合は、完全に「同じ音」で歌ってるけど、じっさい、すぎやまこういち氏は、「〜しく」の部分を半音上げて・・・っていうイメージだったらしい。

 まあ、オリジナルのヴィレッジシンガーズの清水氏のボーカルもやや、怪しいんだけど・・・。

 それでも、作曲のすぎやまこういち氏は、あれから47年経った今でも、ここの「音」の違いにこだわっているそうですね。

 うーん、作曲者の感性っていうのかなぁ、コダワリだよね。単純に聴いてる方からすると、言われて見ないとわかんないんだけどさ。

 それでも、すぎやま氏らしい、こだわりかな・・・とも思えるね。

 なんせ、ファイナルファンタジーの着メロの音を、全社分、丹念に確認して「ダメだし」したりしてる方だったりするから。。。ふらふら

 でも、作者の「こだわり」っていうのは、いくら「商業音楽」でも必要だと思うのよ。だからして、面白いわけで。。。

 これ、画一になっちゃったら、面白くもなんともなくなっちゃいますよ。硬ーくいえば、「著作人格権」ね。

 まあ、2次使用する側とすれば、これがあるから、厄介なんだよな。。。って部分もあるんだけどさ〜。。。 





よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へにほんブログ村