1975_01_白い冬_ふきのとう


今回の1曲セレクトは、「白い冬」ふきのとう です。

まずはデータです。

・タイトル    白い冬
・アーティスト  ふきのとう
・作詞      工藤忠行
・作曲      山木康世
・編曲      瀬尾一三
・リリース日   1974年9月21日
・発売元     CBSソニー
・オリコン最高位 14位
・売上げ枚数   18.5万枚

うー、寒みーよ〜・・・・。なんて、去年の今頃も書いたような気がするけど・・・。  いやでもマジで寒いのですよ、ワタシのウチ。なんせ築40年近くたった「木造」の家っすからねぇ。多少なりとも「すきま風」が入ってくる訳で・・・ しかも、ワタシ、エアコンの「暖房」が好きじゃないんで・・・・。電気代を食うっていうと、エアコン特有の埃っぽい空気がねぇ・・・ダメなのよ。 なんで、このご時世になっても「石油ストーブ」焚いてたりするんだよね。
石油ストーブも一度暖まれば快適だけど、そこまで行くのに時間がかかるんだよな・・・。 なんで、焚き始めは部屋んなかめちゃくちゃ寒い・・・。

特に今年の冬は、しばれるよなぁ・・・。朝なんて室温4℃よ・・・。冷蔵庫と同じだもの。。。
こんな寒い冬、近年なかったもんね。 まあ、幸いなことに水道管が凍るところまではまだ行ってないけどさ。

でも天気予報だと、30何年ぶり・・・という言うじゃん。逆に考えれば30何年前の冬は、この位寒かったわけで・・・。30何年前って言えば、ワタシは既に10代だったわけで・・・。 この程度の寒さも昔体験していたハズ・・・なんたけどね。 人間は忘れる動物なんですよね。。


あー、またまた前置きが長くなった・・・・。

こういう寒い時は、冬っぽい曲を持って来たい・・・ってことで、考えまして・・・浮かんできた曲がこの曲。

ふきのとう「白い冬」。

知ってる方、どの位いらっしゃいますかね〜。 なんせ今から43年前、1975年の今頃のヒット曲ですかねぇ・・・。
しかも大ヒットした曲でもなく、ベストテン入りした曲でもないからなぁ。

ただ、当時青春時代を過ごさせていた方には懐かしい1曲じゃないかなぁ。

「白い冬」っていう、タイトルだけ聞くと、いかにも真っ白な世界を思い浮かべたりするけど、↑のデータにもあるように実際のリリースは9月。まだ初秋。 今だったらややもすると、まだ「真夏日」だったりする時期。
そんな時期のリリースだったわけでさ。 ヒットのピークまではかなり時間を要したわけなんだよね。

当時のオリコンチャートをひも解くと、74年の年末〜75年年初めがヒットのピークとなっている。

まあ、そもそもこの曲が「ふきのとう」のデビュー曲でもあり、広く浸透するまで時間を要したこともあったんでしょう。
でもさ、やっぱ9月、10月にヒットのピークとなるよりも、曲想からして、ヒットのピークはどんぴしゃな時期でしたよね。


ふきのとう。 この曲の作曲の山木康世氏と、細坪基佳氏のフォークデュオ。 出身は北海道で、札幌の北海学園大学出身というから、作曲家の蔦谷好位置氏や、大泉洋のTEAM NACSの大先輩ってわけですよな。

ヤマハのライトミュージックコンテスト出場がデビューのきっかけ。まあ、当時のフォーク・ミュージック系アーティストの「黄金」的な道筋ですわな。 そのデビュー曲がこの曲だったわけでさ、デビュー曲からして、オリコン最高14位、15万枚売上げっていうことは、当時のフォーク・ニューミュージックとしては好成績。 その辺からみても当時の人気が高さが覗えるんだよね。

残念ながら、当時ワタシゃ5才だったからさあ、まだ、この曲はリアルタイムでは無いんだよな。だから、当時のこのヒトたちの人気がどうであったか・・・っていうのは、想像でしかできないんだけど、でも、客観的な数字から見ても、やっぱ人気あったんだよね。

Wikipediaによると、有線リクエストは1位とか出てるしさ・・・。 まあ、どの程度本当なのかはよく分かんないけど・・・。

でさ、上ではわざとらしく「フォークディオ」って書いたけど、実際「フォーク」って言いきってもいいのかなぁ・・・っては、個人的には思ったりしてるんだけどね。

この頃、74年〜75年あたりの、いわいるフォークって言われているヒトたちの曲ではさ、アコギだけではなくエレキも普通に使われているしさ、サウンド的にはよりロックに近づいてきてたりする。いわいるフォークロックってやつね。

で、後年、このテの、シンガーソングライター系のフォークロックの人たちって、ニューミュージックっていうジャンルに一括りになってたわけじゃん。例えばチャゲアスとか、ごく初期の長渕剛とかさ。

そこからみれば、この曲を含め、このヒトたちの曲もフォークというよりもニューミュージックなんじゃねぇのかなぁ・・・。 うん、ニューミュージックって言う音楽の「起源」の頃の曲・・・。そんな感じに受け取ってたりするんですよね、個人的には。

だからね、この曲が「フォーク」っていうカテゴリーに入っていると、なんか違和感を感じたりするんだよねぁ。まあ、抵抗感がある訳ではないんだけど、なんか、やっぱ違うんじゃね? とかさ。

個人的にはフォークって言う曲はアコギだけの編成っていう認識なんでさぁ。

まあ、音楽のジャンルなんて考え方は人によって様々で正解なんて無いんだけどさ。



最近では、ボーイソプラノとまでは行かなくても、ちょっと「なよっ」としたボーイッシュなキーが高いボーカルっていうのも全然珍しくないんだけど、これは、今に始まった訳ではなく、昔からあるんだよね。
例えば、70年代前半だったら、ブレッド&バターとかBUZZなんかも、今で言えば草食系男子的な声質だったしね。それで言えば、ふきのとうの細坪氏のボーカルもその部類ですよね、ボーイッシュで。

うん、それで言えば、チューリップの財津氏も、オフコースの小田和正氏も、この手の部類の声質に入るか。

それを考えると、昔からこの手の声質のボーカルってみんな好きだったんだよね。で、もって、なぜか女子人気が高かったりして。。。
やっぱり、包容力があって優しそうに感じるんでしょうか。。。。

ジャケ写のお二人は、如何にも70年代中盤って言う「いでたち」ですよね。
今から見れば、思わず「だっせ―」とか思っちゃったりするけど長髪、流行ってたからなぁ。
いつかも書いたかもしれないけど、この頃、ワタシの髪の毛も長かったのよ。いっつも女の子と間違えられてたもの。

よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村