かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

2019年09月

編曲家という仕事 vol.2〜歴代のヒット曲を中心に辿る船山基紀の世界〜

先日の台風15号の千葉での被害もあり、書くのを延ばし延ばしになってしまっておりましたが、9月8日(日)、ケモノディスクさん主催、「編曲家という仕事 vol.2〜歴代のヒット曲を中心に辿る船山基紀の世界〜」に参加してきました。

D78blD3V4AApP3s


場所は、今年1月に開催された「編曲家という仕事 vol.1」同様、東京・三軒茶屋のライブハウス「グレープフルーツムーン」。

vol.1については

編曲家という仕事〜男性アイドルの楽曲を中心に辿る船山基紀の世界〜


今回も前回に引き続き、70年代以降のヒット曲には欠かせないアレンジャーの一人である編曲家の「大御所」、船山基紀氏の、これまでの大ヒットアレンジ曲をについて、他では聞けない()秘話をご本人を交えたトークライブ。

前回は、ゲストMCとして、NONA REEVESのボーカリスト・西寺豪太氏ということで、アーティスト視点から見た、船山氏のアレンジについてのトークが中心。

それに対して、今回はゲストMCとして、元キャニオンレコードのディレクター、羽島亨氏を迎えてのトーク。
レコード会社のディレクターということで、今回は楽曲制作側から見たアレンジャー・船山基紀氏の魅力が中心のトークライブでした。

羽島氏といえば、キャニオンレコードで、トシちゃんのデビュー時からのディレクターとして、いわば「歌」の面でのトシちやんの育ての親的存在。

船山氏もデビュー第2弾の「ハッとして!Good」からトシちゃんのアレンジャーとして関わってきた訳で、、もちろん、トシちゃんの関連の「秘話」が楽しみだった。

実際、最初にお二人がトシちゃんの楽曲で関わることになる「ハッとして!Good」の制作については、いろいろ興味深い話が聞けましたね。

それらを含めた、トーク内容の詳細は「けものでぃすく」さんのサイト

編曲家という仕事 vol.2〜歴代のヒット曲を中心に辿る船山基紀の世界〜

に詳しく記載されているので、参考にしていただけばと思います。
(※えー、参加者全員で撮影した集合写真がありますが、ワタシは写真右端の壁傍にいたため映ってません。。。。)


個人的に、今回のトークライブで印象に残ったのは、個々の楽曲についてのアレンジについてもそうなんですが、レコードメーカーディレクターとしての、楽曲制作過程の話についてですね。

もちろん、レコード会社での楽曲制作の経験は無いワタシですが、昔、某着メロサイトで着メロの楽曲配信ディレクターをやってたんだよね、ワタシ。

実際の楽曲制作過程と、着メロ制作配信過程の流れ・・・、話を聴いてるとめちゃくちゃ似てるなって言う印象。

もちろん、レコード会社での楽曲制作は、全く「ゼロ」から楽曲を制作するという仕事。 対して着メロは既にリリースされている曲をmidiに興して配信するという、いわば楽曲2次利用の仕事。

そんな違いはあるものの、「音」を制作して、より多くのユーザーに楽曲を届けると言う流れには変わりが無いんだよね。

レコード会社のディレクターは、「売れそうな」曲をゼロから企画し、作詞・作曲者に発注、出来あがった「デモ」ノアレンジャーに楽曲装飾してもらいレコーディング⇒リリースと言う大まかな流れがあると思う。

それに対して楽曲配信ディレクターっていうのも、次「売れそうな」曲を掘り起こし、それらをmidiを制作する楽曲制作チームに制作を発注、 出来あがってきたものをリリースという大まかな流れがある。

もちろん、プロとしての仕事なんで、当初、どの曲をいつ、どのタイミングで配信するか、どういう見せ方(サイトページ構成)で配信するかというのも、予め決定した上での発注となる。

つまりは、制作期限付きでの発注ですね。

こういった制作の流れの話を聞くうちに、「あ、同じだ!」と言うシンパシィが湧いて来たのは言うまでもなかったなぁ。

特に
・「売れる曲」とはどういう曲か、直近のヒット曲の傾向、オリコン上位曲の楽曲傾向の研究の話
・レコーディングまでギリギリの時間の中でも船山氏し、きっちりアレンジを仕上げてくれた

って言う話は、めっちゃ、ワタシの経験とリンクしていて、思わず頷いてしまった。

オリコン上位の楽曲傾向の研究については、まあ、ここのブログを読んでくれてる方にはお馴染みの事だけど、今でもワタシの「ライフワーク」になっている事。

ただ、「レコーディングまでギリギリの時間の中でも船山氏し、きっちりアレンジを仕上げてくれた」に思わず頷いてしまった・・・っていうのは、これは実際に着メロ配信ディレクターをやった方ぢゃないと、ピン と来ないかもしれない。

いや、着メロの「配信ディレクター」でもバックにレコード会社が付いていて、早くから新曲のCD音源が手に入る様なサイトをやられていた方にはこんな必要が無かったかもしれない。

でもワタシが関わっていた着メロサイトは、今はニコニコ動画で超有名になった某IT会社なんだけど、元々はゲーム会社であり、当時はその中でも弱小の後発会社だった。 つまりは、バックにレコード会社などついてる訳もなく、全て「手作り」で「音」(midi音源)を制作し配信するしかなかった。

一番大変だったのが「新曲」のリリース。 新曲はCDリリース日の午前10時から配信を開始する・・って言うポリシーの元、配信運用していた。
今でもそうだけど、新曲は大方水曜日にリリースだから、新曲「音」配信は毎週水曜日、CDショップの開店時間に合わせて配信って訳ですね。
これをユーザー側も熟知していて、CDリリース日の午前10時を1分でも新曲配信が遅くなると、たちまちユーザーサポートはクレームの嵐となる。 それはそれはシヴィアなんですよ。

一番のネックは、毎週水曜日に規定時間に新曲が配信できるよう音制作の時間を如何に取れるか・・と言う事になる。

でも、うち等はレコード業界とつながりが無かったんで、予め新曲音源を手に入れるのは無理。
結局は市販のCDから、「耳コピ」でmidi音源を制作することになる。 これは、新曲のみならず全ての曲でそうだったのだが・・・。

そこで採用したのが、公式のリリース日と実際CDショップにCDが並ぶ時間差。 水曜日リリースと言っても、実際にCDショップにCDが並ぶのは、大体前日火曜日。だから、毎週火曜日、前週の木曜日に「選曲会議」で決定していた配信楽曲のCDをショップでまとめて購入。いわいる「フラゲ」を大量に行うんだよね。
 購入後、即、midi音源の制作に取り掛かってもらい、翌水曜日の午前9時30分までにmidiファイルを納品してもらう、
おおよそ20数時間で仕上げてもらうと言う強行スケジュールを毎週毎週行っていた。

これがかなりスリリングなんですよ。 10時近くになってもmidiが納品されてこないこともあれば、こちらが指定した曲と違っていた事もあったな。兎も角、毎週がスリリングだった。

羽島氏の話のなかで、船山氏が作ってきたイントロが、一度使ったイントロ全く同じ事があった・・って言う話からは、そんな、こちらが指定したいた曲と違った曲が納品されてきたときの戸惑いを思い出してしまいましたよ。

苦労続きで胃が痛くなるような仕事ではあったんだけども、不思議とそんな仕事が楽しかったんだよね
苦労続きでも、物をクリエイトとしているって言う充実感っていうのかなぁ、この充実感は実際に体験してみないと分からない感覚なんだなぁ。
羽島氏も全く同じ事を言っておられ、ますます、シンパシィを感じてしまったな。


・・・etc、ほとんど、私の体験談とリンクしながらのトークイベントでしたが、今回も貴重な話がいろいろ聞け勉強になりました。

このイベントはぜひ続け欲しいなぁ。 前回も同じことを書いたんですが、第3弾は「女性アーティスト編」を是非。 

今回も、山口百恵さんの「パールカラーにゆれて」が取り上げられましたが、他にも秘話を聞きたい曲があるなぁ。
来月、船山氏も出演される渡辺真知子さんのライブが東京国際フォーラムで行われるとのことですが、こちらのイベントでも是非行っていただけないでしょうかねぇ。

最後に、今回もトークライブを企画していただいた「けものでぃすく」の皆さま、ありがとうございました。また、参加させていただきたいです

IMG_20190908_145944



ちなみに、来月10月に船山氏の著書「ヒット曲の料理人 編曲家・船山基紀の時代」がリリース。
こちらにも、今回のトークライブで話された内容が含まれてる・・・かも。

3118333005-240x

ドール / 太田裕美

1978_09_ドール_太田裕美


今回の1曲セレクトは、「ドール / 太田裕美」です。

まずはデータです。

・タイトル     ドール
・アーティスト   太田裕美
・作詞       松本隆
・作曲       筒美京平
・編曲       筒美京平
・リリース日    1978年7月1日
・発売元      CBSソニー
・オリコン最高位 22位
・売上げ枚数   9.2万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 18位

大々的にと言う訳ではないですが、太田裕美さんが「乳がん」告白と言うニュースが、先日からネットに流れてますね。
7月に手術、8月から抗がん剤治療を開始しているとのこと。
年齢的にと言う事もあるのかもしれないけど、太田裕美さんあなたもか・・って言う思いもあるなぁ。
来年春までのスケジュールが決まっているので、休養はせず歌いながら治療していくとのことで、現在のところ重度な症状ではないと思われますが、無理せずに治療して行って欲しいですね。

・・・ということで、今回の1曲セレクトも、太田裕美さんの曲で行きたい

・・と思ったものの、毎度毎度のことながら、今頃の太田さんのヒットでまだ、書いて無い曲が、あんまりないんだよな。。。。

9月なんで「九月の雨」・・・と行きたいところでもあるんだけども、何分、太田さんの代表曲の一つ。まだ書いて無いわけが無く・・・・。

うーん、 と考えた・・すえに、この曲でいいかな・・と引っ張ってきたのが、「ドール」


この曲、厳密に言えば、9月の今頃はは既にヒットのピークは過ぎてたんだよね。

リリースは1978年7月1日。 78年「夏」のヒット曲と言う事になる。 9月の今頃はヒットチャート上でも既にヒットのピークは過ぎ、オリコンでも「右ページ」(51位以下)まで下がって来ていたのが、丁度今頃の時期だ。

個人的には、既にピークは過ぎていたものの、まだオリコン30位くらいには残ってた頃かな・・・と思ってたんだけど、意外とタンパクなヒットチャートの動きだったんですよね。

まあ、最もオリコンでは最高22位 10万枚も売れなかったんでねぇ。


唐突だけど、太田さんと「ザ・ベストテン」というと、どうしても「不運」と言うコトバが付きまとってしまう。

ベストテンが後3カ月早く始まっていたら、当然、太田裕美も「ザ・ベストテン」ランクイン歌手の仲間入りだったのに。
いや、当初はそれが濃厚だったんだよね。 ・・というのも、もともと「ベストテン」は1977年10月スタートの予定だったんですよ。
でも、Wikipediaによると、ベストテンのランキング方式の意見の対立によりスタート時期がずれ込んだとある。
また、キャンディーズ解散にも密接に関係しているともある。
まあ、キャンディーズの解散コンサートの放送権はTBSが持っていた事もあり、いろいろ「大人の事情」が絡んでいたものとは思うが。。。

いずれにしろ、その事が、太田裕美には不運の一つだったんだよな。

1977年9月リリースの、件の「九月の雨」が36万枚の大ヒットとなったものの、次の「恋人たちの100の偽り」から、いきなり10万枚以下という大幅売り上げダウン。 もちろんオリコンでもベストテン入りはせず、以後、ベストテン入りには縁が無くなってしまう。

その中でも、今回引っ張ってきた「ドール」って曲は、その曲調からして、恐らくは売り上げ巻き返しの1曲だったのかもしれない。

作詞 松本隆  作曲 筒美京平

っちゅう、超ゴールデンコンビは変わりないものの、 それまでの太田さんのシングルでは見らなかったようなちょっと、とっぽい感じのアップチューンからも、起死回生を狙ったよな・・って言う意気込みは感じ取れるんだけどね。

でも・・・・、思ったほど売れなかったんだよなぁ。

賞味期限・・・と言っちゃ失礼だけど、以前も書いたように、一度売り上げが右肩下がり傾向に入ったアーティストを巻き返すっていうのは、並大抵のパワーじゃダメなんだよね。 その辺にアーティストマネイジメントの難しさがあるわけで。。

今、改めて曲を聴いても曲自体は悪くはない・・・。 というか、松本隆-筒美京平っちゅう、ヒット曲請負人の超ゴールデンコンビ、駄作な筈もない。

ただ、ひとつ、この曲の中国音階的、かつ、日本的情緒・・という、いわいる4-7抜き的なアジアンテイストな曲の味付けはどうだったんだろう? っていう疑問は残るんだよ。

個人的に、太田裕美さんと言えば、田舎の(←失礼)の素朴で、アジアンテイストというよりもヨーロッパ系が似あう、ちょっと綺麗なお姉さんって言うイメージ強い。

まあ、デビュー曲の゜雨だれ」、「最後の一葉」、「九月の雨」のようなヨーロッパ系、「木綿のハンカチーフ」「赤いハンカチーフ」のような素朴系 ・・・このイメージなんですよ。
「しあわせ未満」はカントリーががってちょっと毛色が違うけど、それでも素朴ではあった。

それら、それ以前のヒット曲からみても、この曲はちょっとテイストが違うんだよね。

そもそも、ヨコハマっていう土地柄や、中国音階っぽい味付けが太田裕美さんのキャラクターにあっていたんだろうか・・・っていうと、個人的にはちょっとしっくりこないところがあるんだよね。

この曲のすぐ後に、ゴダイゴの「ガンターラ」を初めとした、「西遊記」による一連のヒットから、アジアンテイストを持ってきた方向性が間違ってたとは思わないんだけど、あくまで太田さんにその方向性の曲があっていたかと言うところだよね。

まあ、これも後の結果から感じ事かもしれない訳で、それなりにベストテン入りほどのヒットらなっていたら、そうは感じなかったのかもしれないけどさ。

ちょっと肩に力が入り過ぎたのかな・・・っていうキライはあるな。 オーバープロデュースっていうかさ。 今は、そんな風に感じられるんだよね、この曲からは。




ちなみに、個人的に、この後、太田裕美さんの曲でしっくりきた・・というか、引っかかったのは80年の「南風」でしたね。
↑で書いたようにヨーロッパ系テイストの他、ウエストコースト風な「からっ」とした空気もあってるんだ・・っていうの発見だったな。



よろしかったら、ぽちっと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

80年代音楽の「かたりべ」としてデビューしました。

えー、私事なのですが、この度縁あって、80年代音楽コミュニティーサイト「Re:minder」https://reminder.top/
にて、80年代音楽の「かたりべ」として楽曲レビューアデビューさせていただきました。


内容的には、このブログ「かじやんのヒット曲&チャートレビュー」からピックアップしたモノを基本としますが、昔書いた曲の中には今読むと、結構、なんじゃこりゃって内容があるんで、若干修正&加筆して投稿させていただこうと思います。

まあ、自分のサイト(THE HITCHART NOW ANR THEN) や このブログの更新、生業の仕事があるんで、頻繁な投稿は難しいですが月1〜2本程度投稿できるよう、ガムバッて見ようかと。。。

それにしても、他のかたりべの方々は、執筆を生業にしてる方もいらっしゃるので、みんなしっかりした文章書いてますね。

わたしのパッパラパーな文章とはレベルが違いますわ。

でも、ワタシはワタシで、これまで通りパッパラパーな文章で行きまっせ。

かたりべネームは、いつものように「かじやん」で投稿しますんで、もしよかったら目を通していただけるとありがたいです。

海は恋してる / ザ・リガニーズ

1968_09_海は恋してる_ザ・リガニーズ


今回の1曲セレクトは、「海は恋してる」ザ・リガニーズです。

まずはデータです。

・タイトル     海は恋してる
・アーティスト   ザ・リガニーズ
・作詞       垣見源一郎
・作曲       新田和長
・編曲       ありたあきら
・リリース日    1968年7月1日
・発売元      東芝音工
・オリコン最高位 37位
・売上げ枚数   5.7万枚

昨日、車を飛ばしつついつものように、FM東京「山下達郎・サンデーソングブック」を聴いてたら、The Amarriesの「From A Distance 」がかかった。

「From A Distance 」、邦題では、「孤独の世界」。 P.Fスローンが歌って、日本でもヒットした曲ですね。

でも、何? 「The Amarries」って。。。 またまた、ヤマタツお得意の、超マニアックバンドですか?

なんて思われがちだけど・・・。実は日本人なんだよね。 

「ジ・アマリーズ」。 68年当時、早稲田の学生だった3ピースフォークグループ。彼らがP.Fスローンの「孤独の世界を」日本語でカバーしてた曲だ。

・・・ってサンソンで邦楽がかかるのもあまりないんで、思わず聴き入ってしまったんだけども、正直「ジ・アマリーズ」なんてグループ知らなかったぞ。

調べたら、早稲田から出てきた「ザ・リガニーズ」の弟分のグループだったんですね。

ああ、「ザ・リガニーズ」なら知ってるぞ・・


・・・っちゅうことで、今回はザ・リガニーズのこの曲を持って来ましたわ。

「海は恋してる」

いや、ザ・リガニーズっつったらこの曲でしょ。。っちゅう、代表曲ですね。

まあ、今から51年も前の曲なんでねぇ、タイトルだけ見たら、「え? 知らなーい」って思う方もいらっしゃるかと思うけど、

♪ 君はきれいな 海の恋人 やさしく抱かれて 夢をごらんよ〜 ♪ 

って言うお馴染みのサビのフレーズ。
曲を聴いたら、「あー、この曲ね」って思うんじゃないかな。 

リリースは1968年 昭和43年7月。 

当然、ワタシゃ、まだ、この世に居ない。「-1才」 だったからねぇ。。

そんなワタシなんだけど、この曲は、結構早くから知ってたんだよな。 恐らく小学生の頃から知ってたと思う。

たしか、何かのコマーシャルのCMで使われてたのかなぁ。 何のコマーシャルだったのかは忘れたけど。。
当時、まだ福島のいわきに住んでたんで、もしかしたら福島のローカルCMだったかもしれない。

あ゛、でも、完全に覚えてるのは、小学6年の夏ですね。

1981年夏、かつてのG.Sでの人気グループ、ワイルド・ワンズとザ・ジャガーズが相次いで再活動を始めてたんですよね。
ジャガーズの「君に会いたい」は、たしか「サントリー・生ビール」のCMに使われたんじゃなかったっけな。

それぞれのグループとも、60年代〜70年代初頭のG.Sブームの終息から丁度10年ってことで、再活動の動きが活発になったんだけどさ。

ま、この時の再活動開始は、それほど大きな「波」にはならなかったんだけども、でも、これが呼び水となって、この年の年末の「ザ・タイガース」の再結成に繋がったのは、間違いないところだよね。

で、そんなG.Sグループ再結成の動きに併せて、この「海は恋してる」も再発されたんだよね。

いや正確に言えば、再発ではなく、当時人気俳優だった、広岡瞬が、この曲のカバーをリリースしたんだよね。
個人的には、その印象が色濃いんだよなぁ。

オリジナルの「ザ・リガニーズ」の音源を手に入れたのは、確か高校生の頃だった。
まあ、それでも年齢的に早かったかな・・とは思うけど、高校の頃、時代を遡ってヒット曲を追いかけてたんでね、このころ60年代、70年代の音源も大分取得してたんだよね。

それで、音源を整理する上で、ヒット順に曲に整理番号(ID)を振って並びかえるって言う現在に続く音源整理を始めたんだけど、ヒット順に曲を聴いて来ると、この「海は恋してる」って言う曲は、G.Sとはちょっと違うな・・って思えるようになったんだよね。

逆に言えば、それまでは当時のグループの曲って、全部G.Sなんだろうって言う認識でいたんだけども。

ちょっと毛色が違う。 そもそも、サイケ、ガレージ感が無いし、健全なイメージ。 少なくとも夜に向かった音楽ではない。

そそそ。当時は、慶応、早稲田、青学、成城・・・と大学のサークルから出てきたグループが多かったんだけども、それら大学から出てきたグループのうち、東芝からリリースしたグループは「カレッジフォーク」と呼ばれるようになった訳なのよ。

 これは、当時の東芝音工の名物ディレクターだった、高嶋弘之氏(高嶋ちさ子のお父さん、故・高島忠夫の実弟)が名付けた・・というかシリーズの呼称なんですよね。

まあ、当時の大学生は知的エリートだし、そもそも音楽なんぞやってるのは、そのなかでもいいとこのおぼっちゃまだった訳で、いわいるG.Sのサウンドとは違ったんだよねぇ

やっぱり、育ちが音が出る・・・っていうかねぇ、 上で書いたようなガレージ感、というか不良性が無い訳よ。

だから、サウンド的にG.Sとは異なるんだよね。 その辺を高嶋氏は見抜き、G.Sとは一線画した「カレッジフォーク」というシリーズを立ち上げんだろう。

でも、それは正解だったんじゃないかなぁ。 

後年、ニューミュージックと呼ばれるようになった音楽は、70年代初頭に突然出てきたかのように、ものの本には書かれる事があるけど、実際は、このカレッジフォーク路線が基盤になって発展した音楽なんだよね。

はっぴいえんどだって、ティンパンアレイだって、それ以前に、ユーミンを発掘した村井邦彦氏だって、早稲田・慶応閥な訳じゃないですか。 結局はカレッジフォークからの流れなんですよね。

それを考えると、今のJ-POP、特に今をときめく、米津玄師や、あいみよん、髭ダンなどのシンガーソングライター系アーティストの流れを辿って行くと、源流の一つはココにたどり着くと思う。そういう意味ではJ-POPの「祖」と言うべき音楽だったんじゃないかなぁ。

もちろん、G.Sからの流れも、亜流となってではあるけど、今のJ-POPに繋がっているんだけどね。




この曲のキモは、サビのメロディラインもさることながら、Interludeでのセリフだよね。

「海も失恋するのかな? 涙をいっぱいためるかな? でも、溢れだしたら困っちゃうな 
だって俺 泳げないんだもん 」

なんて、間抜けなセリフなんでしょ 。今だったら、バカヤロッ って思わず張倒したくなっちゃうような

でも、結局こういうところがG.Sとは異なるんだよな。いいとこのおぼっちゃまって言う感じじゃん。


ちなみに、件の「ザ・リガニーズ」、メンバーは

・新田和長(VO. G)
・武藤敏史(G)
・内山修(B)
・吉田光夫(G)
・常富喜雄(G)

・・・すげぇメンバーだって思う方は、「業界」通ですね。

そそそ、新田和長氏は、グループ解散後、東芝EMIに入社し、チューリップ、甲斐バンド、長渕剛、稲垣潤一らを育てた名ディレクターとして活躍後、ファンハウス社長
武藤敏史氏も東芝EMIに入社後、オフコースを育て上げ、寺尾聰の件の「Refrections」をプロデュースした名ディレクター。 

いや、「ザ・リガニーズ」に限らず、この当時のカレッジフォーク、G.Sには、後にレコード会社の名ディレクターになられた方が実に多い。
カレッジフォークからは、その他に、「ザ・ランチャーズ」の渡辺有三氏(元キャニオン名ディレクター)が有名ですよね。

結局さ、そういう流れから見ても、この頃のカレッジフォークから、今のJ-POPに繋がってる部分って言うのも大きいんだよね。

ちなみに、ベースの内山氏とギターの常富氏、最初に書いた「ジ・アマリーズ」の田口氏は、後に「猫」と言うグループを結成し、「雪」「地下鉄にのって」「各駅停車」などのヒットをとばしましたよね。

ついでに、後にワイドショーのリポーターになった所太郎氏もグループに在籍。でも、本人はあまり語らなかった見たいですが。。。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

山口さんちのツトム君 / 斉藤こず恵

1976_09_山口さんちのツトム君_斉藤こず恵


今回の1曲セレクトは、「山口さんちのツトム君」斉藤こず恵です。

まずはデータです。

・タイトル    山口さんちのツトム君
・アーティスト  斉藤こず恵
・作詞      みなみらんぼう
・作曲      みなみらんぼう
・編曲      千代正行
・リリース日   1976年6月15日
・発売元     フィリップス
・オリコン最高位 3位
・売上げ枚数  49.9万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 5位
・ベストテンランクイン期間:1976年8月2日〜8月16日、9月6日付
・タイアップ:NHK「みんなのうた」より

たまにちょっと変化球な曲を書きたくなる時がある。いわいるコミックソングとかさあ。
あららら、今回の曲のフリですね。。。

まあ、コミックソングではないし、どこまで変化球なのか分かんないですが、この曲。

斉藤こず恵「山口さんちのツトム君」

はいはい、今50才前後の方には懐かしい曲なんじゃないですねぇ。 人によっては記憶の中の「最古」の曲って言う方もいらっしゃるかもしれない。

現に、ワタシとしても、自分の記憶の中では、「タイムリー」で聴いた曲の最古の記憶に近いですね。

ワタシャ、この時、7才。小学校1年生。

大人しくて、泣き虫で、どんくさくて、影が薄くて・・・。学校ではイジメられっ子の典型のような子供でしたね。
大勢と野球したり、カンケリしたりするより、「一人遊び」してる方が好きな子供でしたね。

このころはオフクロもパートで働いてたんで、学校から帰ってきても誰も居ない事が多かった。
だから、一人で「午後ドラ」見たり
そそそ、なぜか電話帳とか道路地図を一人で見てるのが好きだった。

電話帳の数字の羅列と、住所みてると、その土地の情景を夢想したり、 これは、道路地図見てるときもそうだったんだけど。。

一言で言えば、子供らしくない、ヘンな子供だったんだよ。

数字の羅列を見てるのが好きだった・・・っていうとろこは、後年、チャートマニアとしてオリコン収集にいそしむことになる事に繋がってるんだけどさ。。


そう言えば、かなり前に、伊武雅刀「子供達を責めないで」を書いた時、作詞した、秋元康氏曰く、これは子供の頃を自分を書いた曲・・・・ということを書いんだけども、ワタシも似たところはあったんだよね。

天真爛漫、無垢な子供というよりは、リアリズムなところがあって、ちょっと下から目線で、子供のクセしてお子様ランチが嫌いで。。。

あ、これは、今でも根っこの部分は変わってない。 

そんなヘンな子供だったけど、当時から音楽は好きだった。 なんとなくやってみたくなって、自分から親にねだってヤマハのエレクトーン教室に通い出したのも、たしか、この「山口さんちのツトム君」が巷に流れ始めた頃だった。

それが縁だったのかどうかは忘れたけど、個人的にこの曲、よく歌ってたなぁ。

だけど、どこで覚えたんだろう? 7才で当然と言えば当然だけど、76年当時はいわいる流行り歌の世界に足を踏み入れていない頃だ

この曲は、NHKの「みんなのうた」で流れていた曲だけど、個人的には「みんなのうた」も見てなかったしな。
だからね、この「山口さんちのツトム君 」って、どこで知ったんだろう? っちゅうのは、今となっては謎なんだよね。

誰かが歌っているのを覚えたんだと思うんだけど・・・。 幼馴染だった、となり家のユキちゃんだったかもしれない。やっぱり、音楽が好きで、よく歌うたってたからなぁ。

子供向け番組としては、フジテレビの「ひらけ!ポンキッキ」は見てたんたけどね。

以前、書いた子門真人「およげ!たいやきくん」も、のこいのこ「パタパタママ」も「ポンキッキ」からの曲っていうのは、既書したとおりでさ、こっちの曲は「ポンキッキ」で、よく見てたし、好きだったよなぁ。

しかしねぇ上記のポンキッキの2曲を含め、いずれもオリコンでベストテン入りしてたって言うのは今となっては信じられない事だよな。

ハイライトは、「パタパタママ」と「山口さんちのツトム君」が同時にオリコンでベストテン入りした、1976年8月23日〜9月20日付の1カ月間だったと思う。

童謡とはまた別ではあるけど、いわいる「子供向け」の曲ですよ。 当時の一般の歌謡曲に交じってオリコンのベストテン内でチャート争いをしているっていうのは、今、当時のオリコンチャートをみても、一種異様な光景であったりもするんだよね。

この斉藤こず恵さんの「山口さんちのツトム君」にしたって、オリコン最高3位、売り上げ50万枚ですからねぇ。
今考えると、ちょっと信じらんない。
もっとも「およげ!たいやきくん」は、これでの日本のレコード史上、最大売り上げのシングルとして、未だに燦然と輝いている訳だけど。。。

まあ、それだけ「子供」の数が多かったって事ですよね、当時は。 

1970年代初頭の第2次ベビーブームで生まれた子供達が、ようやく物心がつき始めたっていうのが、丁度この頃でしたから。 チルドレンパワーが今とは比較ならないくらい大きかったんですよね。

そんなチルドレンパワーがこの直後、ピンク・レディーで爆発する訳だけど。 そんな現象を予感させる「前哨戦」だったのかもしれない、この「山口さんちのツトム君」とポンキッキ発の一連のヒットは。

最も、この渦中にあった当時は、そんな事は知る由もなかった訳だけど。。。。




あれ? 動画でバックに流れてる「みんなのうた」とはちょっと違うな・・・と気がついた方は「みんなのうた」通ですね。
 
そそそ、↑のデータには、タイアップとして「NHK みんなのうた」って書いちゃったけれど、実際の「みんなのうた」は斉藤こず恵さんバージョンぢゃなく、川橋啓史さんバージョンだったんだよね。

↓ コレ



つまりは、斉藤こず恵さんバージョンの方が後付でのリリースなんだよね。
結果、川橋啓史さんバージョンより売れちゃった・・・と。

それでも、「川橋」さんバージョンも約30万枚も売れたんだけど。。。
ただ、こちらのバージョンのリリースはちょっと変わってて、コロムビア、ポリドール、CBSソニー、RVC4社競合でのリリース。(結局はコロムビアからリリースされたものが圧倒的に売れたましたが。。。)

いやいや、実はその他にも歌ってるヒトは別に、計11社から当時リリースされたんだよね。
まあ、それだけ当時この曲が注目されてたって訳ですね。

競作ヒット。 80年代、「氷雨」「釜山港へ帰れ」「浪花節だよ人生は」「秋冬」・・・などなど一時、競作ヒットがチャートをにぎわした時期があったけど、この曲は、そのさきがけ的な曲だったんだよね。


それにしても、子供向けの曲って、当時だから売れたけど、少子化が進む今じゃ、もう売れないよな・・・なんて、長年思ってたんだけど。。。
まさか2011年に、斉藤こず恵さんと同じく「天才子役」で、薫と友樹、たまにムックとしてでてきた「マルマルモリモリ」が、あそこまでヒットするとは予想も出来なかったな。

いや、まさに今もFoorinの「パプリカ」がロングヒットしてたりして、チルドレンパワーは現在も健在ってところなんだよね。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

WANDERER / チェッカーズ

1987_08_WONDERER_チェッカーズ


今回の1曲セレクトは「WANDERER」チェッカーズです。

まずはデータでする。

・タイトル     WANDERER
・アーティスト   チェッカーズ
・作詞        藤井郁弥
・作曲       鶴久政治
・編曲       THE CHECKERS FAM.
・リリース日   1987年7月8日
・発売元     ポニーキャニオン
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数  20.5万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 1位
・ベストテンランクイン期間:1987年7月20日〜9月7日付

毎度毎度〜な事ですが、やっとここまで辿りついた・・・って感じだなぁ。
何の事かって? いや、こうやって1曲セレクトを書くためにPCに向かうまでが長かったって事なんですが・・・。
たしかに、最近は同じようなマクラをいつも書いてるような気がするけど、今回はいつも以上にここまで来るまでが長かったような気がするなぁ。

いや、実は前回ブルーハーツの「情熱の薔薇」を書いた直後から、次はこの曲もってこよーっと・・・って言うのは決めてたんだけどね。

そこから実際に、こうやって「書こう」と思ってPCに向かうまでが長かった。

なぜにそんなに時間がかかったのか

答えは簡単で、この曲、どう書いたらいいのか、良く分かんなかったんだよね

バーローそんな曲持ってくんな・・・なんて言われそうだけども、正直、個人的にこの曲にめちゃくちゃ思い入れがあるか・・というと、それほどでもないんだよな。

・・かといって、ヒット当時全く聴いて無かった・・・と言う事でもない。 現に、手元にこの曲のシングル音源はある。

ただ、どうも今一つ、流しちゃうんだよね、気分的に。

どうしてなんだろうねぇ。 いや、1985年の「俺たちのロカビリーナイト」もそうだった。 当時、チェッカーズはキライじゃ無かったし、曲ごとにそれなりにどっぷりと曲に浸かってしな。

どうなんだろう? 個人的に、チェッカーズの夏の曲には、生理的な「鬼門」なところがあったのかもしれないな。

現にこの後、1990年夏の「夜明けのプレス」も、チェッカーズ久々の大ヒットになったにもかかわらず、流してしまったんだよな。おかげで、つい最近まで音源を持ってなかったし。

特に「夏らしい」夏の年のチェッカーズの曲とは、あわなかったような気がする。 

だからという訳でもないだろうけど、「冷夏」だった1988年夏の「Jim&Janeの伝説」は大好きだったりする。。

まあ、単純に曲調と個人的な好き嫌いの巡り合わせなんだろうけど。。。。


ただ、この「WANDERER」。本当に引っかかりが無かった。 
上で書いたように曲調的な引っかかりを感じなかったっていうのもあるだろう。 

でも、それ以上に、この曲がヒットしていた1987年夏当時、個人的にヒット曲全体に対して興味が薄れ来つつあったって言うのも大きかったかもしれない。

その一番の原因としては、やっぱりヒットチャートが壊れてたよね、この頃って。 

いわいるアナログレコードからCDへの移行期っていうことで、アルバムはそこそこに売り上げが回復しつつあり、ヒットも出つつあった。

ただ、シングルは、この時点ではまだシングルCDは発売されておらず、依然としてアナログドーナツ盤頼みな状況。そんな中、全体的なシングルの売り上げは急激に減少してましたよね、この当時。

当然、ヒットらしいヒットは少なくなっている状況。 1987年夏は、そんなシングルの売り上げ状況が一番「底」だった時期なんだよね。

ヒットチャートを一番のモノサシに「ヒット曲」を追いかけるっていう、ちょっと変わった音楽の聴き方をしてるヒトなんで、ヒットチャートに元気が無くなると、途端にワタシも曲を追いかける気力が薄れてくる。

ちょっと因果な音楽の聴き方してるよね。

だからさ、当時、この曲を流し聴きにしてたのは、当時のヒットチャートの流れからすると、ある意味当然だったのかもしれない。


ただ、ヒットチャートとして特にシングル盤の売り上げは、この1987年7月を「底」にV字回復をする。

この次の年、シングルCDが発売を開始したと言う事もあるけど、その一番の要因は・・・、そう、光GENJIの登場ですね。 彼らの登場が劇的なカンフル剤になったんだよね。

逆に時を同じくして、おニャン子クラブが解散。 ある意味ヒットチャートをぶっ壊した当時者であった、おニャン子クラブの解散と同時にシングル売り上げが回復するっていう流れは、ヒット曲界全体を見ても「ヒニク」だったよな。

で、当のワタシはというと、光GENJIの登場と共にヒットチャートの回復、シングル売り上げの回復という状況を見て、ヒット曲への追いかけ熱が再燃したのは言うまでもない。


ちなみに、今回引っ張ってきた「WANDERER」、ヒットチャート的に見ると、チェッカーズ唯一のオリコン1位獲得曲なんだよね。

・・・なんて書くと、恐らく「何言ってんですか、このヒトは」って言うクレームがたちまち来るんだろうね

いやいや、チェッカーズが「自分たち」でシングルを書くようになってから唯一のオリコン1位獲得曲ってことですね。 
もちろん、自分たちでシングルを書く以前、売野−芹澤コンビの頃は、それこそオリコン1位は多数(8作)獲得してるけど。
でも、自分たちでシングルを書くようになってから、この曲が唯一のオリコン1位獲得曲っていうのも、今思うと、結構意外な流れだったのかなぁ。

この曲の1曲前の「I Love You SAYONARA」の方が、当時はスタンダードだったし、実際、「WANDERER」よりも枚数的に売れたしね。

でも、この曲は結局オリコンでは最高2位止まり。 リリースが少年隊の「Stripe blue」とパッティングしたんだよね。 チェッカーズの初動も強かったけど、さしもの少年隊には、超僅差ながら初動で敵わず。
逆に、この「WANDERER」の時は、ミポリンの「50/50」とリリースがバッティングしたけど、この当時のミポリンは、トップアイドルへ驀進していたとはいえ、まだオリコン1位をとった事が無かった。まだ上り調子の真っただ中だったんだよね。

そんな、バッティング相手の違いがランキングにも大きく影響してくる。 これは、今でも基本変わらない事だけど、最近は、強豪アーティスト同士のバッティッング・リリースは避け、チャート1位を分け合うって言う流れが強いからね。 この時のような競合ランキングは起きにくい。 
まあ、そんな「仲良しこよし」的なリリースがランキングをツマラナくしている要因なんだけどね。

いずれにしても、オリコン1位獲得となったものの、初動で首位を獲得出来るような瞬発的なアーティストパワーは、既に限界に来てたって事なんですよね。

 ただ、普通のアーティストであれば、一度アーティストパワーが落ちてくれば、その後立て直すのが難しんだけど、チェッカーズはその後もベストテン入りを維持してきたってところが凄いんだよね。
結局は、92年の解散まで全てのシングルでオリコンベストテン入りを果たした。これは並のアーティストではない事の証明なんじゃないかな。



うーん、当時、引っかからなかったって言うのは、デビュー以来一貫しての、50〜60sロックンロールを下敷きにした、オールディーズ寄りの曲調に飽きが来てたっていうのは、否めないだろうね。

だからさ、この曲の直後にCBCB(キュートビートクラブバンド)名義で、ブリテッシュ寄りの曲を演ったことは、すごく新鮮だった。
それをきっかけに、徐々にUK的な匂いが増していったチェッカーズだけど、それはそれで正解だったんじゃないかな。 あのままオールディーズに固執してたら、果たして92年まで持ったかどうか、疑問なところだ。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村
記事検索
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん