かじやんのヒット曲&チャートレビュー

ヒット曲を聴き続けて40数年! かじやんがお送りする、「今」のヒット曲&ヒットチャートから、「あのころ」のヒット曲&ヒットチャートまで、ヒット曲について幅広くご紹介するブログ。 自主チャートサイト"THE HITCHART NOW AND THEN"の支店ページという位置づけにいたします。

卒業 / 尾崎豊

1985_03_卒業_尾崎豊






今回の1曲セレクトは、「卒業」尾崎豊です。

まずは、データです。

・タイトル      卒業
・アーティスト    尾崎豊
・作詞        尾崎豊
・作曲        尾崎豊
・編曲        西本明
・リリース日     1985年1月21日
・発売元       CBSソニー
・オリコン最高位   20位
・売上げ枚数     7.4万枚

 さすがに、「卒業」シリーズも3回目にもなると、鬱陶しくなってきたんで、そろそろオーラスに参りたいと思います。

 最後はやっぱし、卒業 / 尾崎豊

で締めたいですね。


 そもそも、尾崎を意識した・・・というか、ちゃんと聴きだしたのは、あの「事件」以来なんだよね。
 
 あの事件⇒1992年4月 尾崎豊逝去

 それ以前は、ほとんどきちんと聴いてもなかったんだなぁ。

個人的に尾崎の存在を知ったのは、1984年夏、日比谷野音で開催された「アトミックカフェ」という2日間行われた「反核コンサート」ですね。

2日間連続で出演予定だった尾崎が、初日の出演の時に、高さ7mのPAセットから飛び降りて両足骨折。 2日目の出演が出来なくなって、お詫びのしるしに白いハトを一斉に飛ばした・・って、あの伝説のコンサートですわ。

PAから飛び降りたことに関して、「なんかやな予感はしたんだけど、勢いでやっちゃった」・・と月刊・明星の記事に飄々とかたる尾崎のインタビューを覚えてるな。

でもね、個人的には、あの時は、そんな「やんちゃなアーティストがいるんだ」ってことぐらいしか気にならなかった。

個人的に本当に尾崎が視界に入ってきたのは、今回引っ張ってきた「卒業」がヒット。続くリリースされたアルバム「回帰線」がオリコン1位を獲得した直後。 オリコンで組まれた「特集」を読んでからですね。

尾崎のコンサートにきていたオーディエンスのインタビュー。いわいる後年の尾崎信者と言われたような方たちだったけど。。一様に社会からロックアウトされたような方たちで。。。

それを読んで、これは、自分とは違う世界のアーティストなんだ・・・って感じたんだよね。

 ・・そういうこともあって、以来、尾崎はずっと素通りしてたんですよ。

 そこに来ての、突然の尾崎の死。 これは、なんとなく、素通りしてたワタシにも、なぜかグサッとこころのどこかに来たものがあったなぁ。
 プラス、件のオリコンチャート研究会のリーダーが、あの事件以来どっぷりはまっちゃったんだなぁ。尾崎に。

 でもね、あれ以来、この曲をちゃんと聴くようになったのは確か。
 そして、85年当時、あれだけうっとうしかったこの曲が、すっと自分の中に入ってきたのも確か。
 7年の年月の間に、挫折を経験したり、物事を深く考えるようになってきて、やっと、この曲の意味が理解できるようになってきたんだと思うな。
 
 でも、理解すれば理解するほど、この曲の「純」なところも分かってきたな。
 尾崎の曲は、どんなに力いっぱい全力疾走してても、煽ってても、根の部分は「純」なんだよね。
 まず、もって、尾崎の曲は、ビジネスライクというところが、ほとんどと言っていいほどない。 今は、これだけ「純な心のハケ」を歌えるアーティストは、まず、いないでしょ。 いや、あの時代もなかなかいなかったと思うな。

 本当の「アーティスト」・・・・なんだよね。

 自分の心のハケを表現するのがアーティスト。プロジェクトのためぢゃない。お金のためぢゃない。
 果たして、そういうアーティストって、いまはどれだけいるんだろう?
 ほとんどは、曲作る前から皮算用してるんでしょ、きっと。。。オリコン何位とって、何万枚売ればなんぼ儲かるとか・・。ソロバンはじいてるでしょ。
 その時点で、既に「アーティスト」ではないんですよ、本当は。

 それに、歌い手が「純」ならば、聴き手も「純」なんだと思うな。だから、そういうところが「癒しに」繋がって、一見「信者」のように見えるんだよね、きっと。

 でも、普通は、「大人」⇒権力側に付くにしたがって、この辺って忘れていくもんなんだろうな。
 
 だけど、ワタシ、今、この曲が今までで一番ワカルっていうか、いまのワタシの心境、いいたいこと、そのままなんだよね。 

♪ 信じられぬ大人との争いの中で 許しあい一体何、分かりあえただろう? うんざりしながら それでも過ごした 一つだけ分かってたこと、この支配からの卒業 闘いからの卒業 ♪

 究極のところは

♪ あと何度 自分自身 卒業すれば 本当の自分にたどりつけるだろう? ♪

 なんだろうな。


 ・・・・ということは、ワタシャ、全然「大人」になっていないってことなんだろうな。。。
 まあ、未だになりたいとも思わないけどさ。
 
 少なくとも、エンタメに関わっている限りは、「大人」になったら終わり・・・っていうのが自論だからさ。
 エンタメなんて、気持ち子供だからできるんですよ。 ソロバンはじいて皮算用するようになったら、エンタメなんて終わりですわさぁ。
 でも、実際は、「サラリーマン」って言う立場だと、そういう「大人」との闘いなわけさ。いくらエンタメに関わっているっていっても。

 そういう、理想と現実のギャップの中で、一層分かり合える曲なんだろうな。この曲って。
 単に、この曲が指してる、「管理教育」っていう「学校」の中の世界だけぢゃない。実社会にも充分当てはまるんですよ。

 もしかすると、それに気付き始めてる年代なのかも。。。私らの年代って。。


 しかしながら、もし、尾崎があのまま、生きてたら今ごろはどんな歌、歌ってたんだろう? 享年26歳だった尾崎も、生きていれば今年50になったはずなんだよね。
 未だに、純な歌、歌ってんだろうな。 それとも、昨今の業界の腐った利潤争いに嫌気さして、メジャーの場からは消えてたかな?

 それでも、あの当時はデカイハコばっかで行ってたライヴも、今では場末のライヴハウスなんかでやってたりして。。
 そしたら、見に行けたんだけどなぁ・・。と、つくづく思ったりして。。。

 


人気ブログランキング

卒業〜GRADUATION〜 / 菊池桃子

1985_03_卒業_菊池桃子





今回の1曲セレクトは、「卒業」菊池桃子です。

まずは、データでっす〜

・タイトル     卒業〜GRADUATION〜
・アーティスト   菊池桃子
・作詞       秋元康
・作曲       林哲司
・編曲       林哲司
・リリース日    1985年2月27日
・発売元      バップ
・オリコン最高位  1位
・売上げ枚数    39.4万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間:1985年3月11日〜4月29日付
・タイアップ:日本テレビ系単発ドラマ「卒業」主題歌


 はいっ!、斉藤由貴の「卒業」ときたら、この曲しかありませんっ・・・・という具合に、ほとんどの方のご想像通り、菊池桃子の「卒業」を持ってまいりました。

え? なんで、斉藤由貴さん「卒業」と来たら、菊池桃子さん「卒業」かって?

はい、タイトルが同じ「卒業」だから・・・。っていうのもあるけども、ヒット時期がもろ被るんだよね。この2曲。

同じ1985年3月のヒット。

恰も、ワタシがちょうど中学校卒業の頃ですわ。

だからね、中学校卒業というと、この2曲がダブルのよ。ワタシん中では。。。


ちなみに、当時、「ザ・ベストテン」のランキングを「記録」するのが、ワタシの「週課」となっておりまして。。。

同じようにベストテンのランクを記録してた「同朋」の方って、全国にゃたくさんいるんだろうなぁ。 いや、あの当時はネットなんかなかったし、周りにやってた方は誰もいなかったんで、こんなことやってるの、ワタシぐらいなんだろうなぁ・・・なんて思ってたんだけども。。。

あの頃の「ベストテン・記録ノート」をひっさびさに紐解いてみた。

IMG_20240310_113236


11位の「卒業〜GRADUATION〜」が菊池桃子さんで、20位の「卒業」が斉藤由貴さんですね。

こんな感じで「同名タイトル」でランクインしてたんで、菊池さんの方は「〜GRADUATION〜」って副題も書いて見分けてたんだうろねぇ。。。

いや、記憶では「卒業(斉藤)」「卒業(菊池)」って書いてたような記憶もあったんだけどね。。。


 斉藤由貴の「卒業」がミディアムアップテンポなら、こちらは「スロー」。
 斉藤由貴の「卒業」がジャパニーズアシッドなら、こちらは思っきり「ポップス」

 ・・・と、同じ「卒業」でも、かなり好対照な曲でしたね。キーが「メジャー」というところは同じだが。。
 まあ、「卒業」だもんね。お祝いの席だもんね。これ、「マイナー」キーだったら、逆に「怖い」わね。

 それと、情景的に、比較的、活発的な雰囲気のある、斉藤由貴の「卒業」にたいして、こちらは、かなり大人しめな主人公をイメージするなぁ。
 
 ただね、同じなのは、どちらも、「都会」が舞台ではないことかしらねぇ。。。

♪4月が過ぎて都会へと旅立っていくあの人の 素敵な生き方頷いた私〜 ♪

 うーん、↑で「おとなしめ」な主人公って書いちゃったけど、それだけでなく、なんとなく大人っぽいよなぁ。
 これって中学生? 高校生? 

 うーん、この時、菊池桃子16歳・・・ということは、高校の卒業ではないよなぁ。
 でも、中学生で「生き方」に頷くかぁ。。。。と思わず、ちゃちゃを入れたくなったりして。。。。

 しかし、このころはまだ、秋元氏もかなり「まとも」な詞を書いてたんですよね。いやはや、ほんとの「プロ」の作詞家っぽいですよ。ワタシも好きでしたもん、このころの秋元氏の詞は。。一方で、とんねるずの「一気」とか「青年の主張」もあったんだけどさ。。。。

 なによ、この落差は。。。って感じだよね。

 話がズレた。

 ・・・で、曲は林哲司氏。 もう、このヒトといえば、ミスター84年、85年といっていいほど、この時期、大当たりしてた作曲家ですね。ほんと、今聴くと、一発で84年ってわかるよなぁってくらい、あの時期を象徴するようなメロディですよね。
 林氏の著書「歌謡曲」にもあるんだけど、本来は「アイドル然」とした曲は好きでない・・とのことなんだよね。
 だから、この曲に限らないけど、菊池桃子の初期の曲って、他の同世代のアイドルの曲とはちょっと違うんだよね。

 特にサウンドに関しては、ほとんどニューミュージック。同じ林氏プロデュースのオメガトライブと変わらないもんね。
 
 80年代も中盤に差し掛かり、あたらなフォーマットのアイドルが出てきたなっていう感じではワタシも見てたなぁ。だから、菊池桃子のレコードは、当時からもってたんだよね。

 まあ、単純に好きだったからってのもあるけど。。

で、人気もこのころが最高調でしたねぇ。この「卒業」の39万枚が菊池桃子の最高セールス。
 おニャン子登場前夜。80年代の80年代らしいアイドルの最後の輝きの時期だった・・といえるかもね。

 そして、秋元氏は、爆弾落としにまわったわけです。


 あ、それから、この曲、日本テレビで放送された、単発ドラマ「卒業」のテーマ曲だったてことは、意外と忘れられてるかなぁ。
 私はしっかりみてるんだよね。そのドラマ。ただ、内容は全く覚えてない。アイドル特有の中身はないドラマだったような気もするが。。。。
 あ、ただ、ジャケ写で菊池桃子が着てる制服は、たしか、ドラマの衣装なんだよね。なんか、それだけは覚えてるな。。




人気ブログランキング

卒業 / 斉藤由貴

1985_03_卒業_斉藤由貴




今回の1曲セレクトは、「卒業」斉藤由貴です。

 まずはデータでっす。

・タイトル     卒業
・アーティスト  斉藤由貴
・作詞       松本隆
・作曲       筒美京平
・編曲       武部聡志
・リリース日    1985年2月21日
・発売元      キャニオン
・オリコン最高位  6位
・売上げ枚数    26.4万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 4位
・ベストテンランクイン期間:1985年3月25日〜5月13日付
・タイアップ    明星食品「青春という名のラーメン」CM曲



 さーて、お立会い! 3月といえば、昨日も書いたけど、卒業シーズン・・・と来たら、「卒業ソング」・・ということで、いよいよ真打の登場。今日からダシオシミしないで、バンバンいきまっすよん。。。
 
 ということで、今日は、斉藤由貴「卒業」から・・・

 この曲は、不思議な感じだったよね。ジャパニーズアシッドで、真っ直ぐで・・・、一歩違ったら文部省唱歌かと思ったくらい。それだけ、斉藤由貴ってヒトは、まっすくでマジメっていうイメージが強かったんだよね。

  まずもって、イントロのシンセ駆け上がりの音色からして、ジャパニーズアシッド。琴っぽい音をベースにした音色。ちょっと、この前の年にヒットした、高見知佳の「くちびるヌード」にも使われているような・・・、あ、これは、どっちかというと、チャイニーズっぽいか。。。。 ま、いずれにしろアジアンテイストなイメージは強いですよね。
 ここからして、なんか、背筋伸ばして聴かないと・・・って気になっちゃうんだよね。なんとなく。。。
 まあ、これは、アレンジャーの武部氏の持ち味、お得意なところなわけで。。。

<追記>
ただ、あのイントロは、学校のチャイムをイメージして作られたようですね。4年前に行った斉藤由貴35周年コンサートで武部氏自ら語っていたから間違いないと思いますわ。

・・・というか、筒美氏のデモテープの段階で、あのイントロのフレーズは入っていた・・・っていうのが、あん時のコンサートで明らかになったのよ。 うん、武部氏とのMCコーナーでそのデモテープも流してくれたんで。。。

なので ↑で書いたようにアレンジャーの武部氏が考えて作ったフレーズではないようです。
武部氏は、筒美氏のデモテープからよりリアルなチャイムっぽい音にアレンジしたという感じですね。

詞に関しては、松本ブランドでワタシなんぞには、文句のつけようがないですわ。
 とにかく、このヒトの詞は、情景が浮かぶんですよねぇ。分かりやすい。しかも、言葉が簡潔でしょ。いや、だから、分かりやすいんだよね。それに3分間にドラマがあるっていうのかな。まあ、これが「歌」の基本だよね。

 メロディは筒美氏。これも、ワタシごときに文句つけられないですわ。でも、筒美氏にしては、ちょっと変わったメロディではないかなぁ・・・。

 出だしのAメロ ♪制服の胸のボタンを〜♪ などの譜割。

8分休符、8分音譜続きが得意な筒美氏にしては、ちょっと細かいというか、とっつきにくい譜割りなんですよね。平山三紀の「真夏の出来事」、尾崎紀世彦の「また遭う日まで」・・・71年ごろに結構多用していた、ちょっとR&Bっぽい譜割をジャパニーズテイストのアレンジにのせてってところですかね。
 すると、こんな、ちょっと不思議なイメージの曲の出来上がりってところなのかな。これぞ、和洋折衷のミクスチャー。70年代以降の歌謡曲の基本ですね。

 そう、この曲はアイドルポップスというよりは「歌謡曲」なんですよね。根の部分では。ただ、あんまり、「歌謡曲歌謡曲」したんでは・・・ってことで、表面上は、ポップス色に色を塗り替えたってところですかね。

 この曲、明星食品で、あのころ売り出させた「青春という名のラーメン」っていう、ちょっと一風変わったネーミングのカップラーメンのCM曲だったんだけど、初めて聴いたときから、アイドルの曲っていう感じは、ワタシの中ではあんまりしなかったもんなぁ。ほぼ歌謡曲だったですよ。イメージは。
でもまあ、それが狙いだったんろうね。

 代わりに、ジャケットは、アイドルしてますぞ〜。ぽにーてーるちゃんの斉藤由貴。
 ワタシャ、個人的には、このジャケットが一番好きですわ!




この動画もめずらしいカットだなぁ。PVのつもりで撮ったのかしら?


人気ブログランキング

【キニナル曲】ハルケシ / グソクムズ

202305_ハルケシ_グソクムズ



・タイトル   ハルケシ
・アーティスト グソクムズ
・作詞     中島雄士
・作曲     中島雄士
・リリース日  2023年5月23日
・発売元    Melody Fair


いや、入れるカテゴリがなかったんで、【キニナル曲】に入れたんだけどね。

昨年、今回タイトルに記載した「ハルケシ」に刺さって、以来、気になってきたグソクムズ。

これまではインディーズから音源はリリースされてきていたけども、4月にソニー系のキューンレコードからメジャーデビューするとのこと。


グソクムズ1


タルバムタイトルは「ハロー!グッドモーニング!」

個人的に、この人たちに興味を持った、昨年リリースのデジタルシングル「ハルケシ」を聴く限り、まあ、そうだろうな・・・というところでしょうね。
そのくらい、メンバーそれぞれのテクニックだけでなく音楽性は、すでに完成されているもの。
系統としては、渋谷系寄りのポップロック。

いや、本人たちが吉祥寺発というのを強調しているだけあって、90年代の渋谷系ほどあか抜けてはない。
ただ、メディアで紹介されている「シティ・フォークバンド」っていうのは、どうなんだろう?

16ビートっぽいのりの「ハルケシ」を聴く限りではシティ「ポップ」よりであることは間違いないですね。平たく言ってしまえば、昔の「ニューミュージック」だろう。つまりは70年代の匂いがするのよ。

70年代のウエストコーストだよね、この匂いは そそそ、ウエストコーストの風のような心地よさ。
ここなんだろうな、個人的に刺さるのは。。個人的に音楽の原点的な音でもあり、好みの音なのよ。

各メディアにも出ているけども、自ら「ネオ風待」を称しているように、風を感じるといういう点では根の部分に、はっぴいえんどがいることは間違いないような気がする。

なにより、打ち込み全盛のこのご時世で、この手の音をやってるバンドがいるんだ!? っていうのが、50代半ばのオジサンには嬉しかったりして。。。

メジャーデビューに際して、この手の音が「今の時代」にどこまで刺さるのかが楽しみなんだけども。。。


個人的にインディーズ時代に刺さって、その後メジャーデビューなのは、ヒゲダンと同じだけども、この人たちにも、あんな感じでデカくなってほしいですけどね。
もっとも、ヒゲダンは、初めに刺さったときに考えていた以上にデカくなっちゃいましたけど。。。。


ハルケシ






よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村



【キニナル曲】Present / TOMOO

202402_Present_TOMOO



TOMOO「Present」 

・タイトル   Present
・アーティスト TOMOO
・作詞     TOMOO
・作曲     TOMOO
・編曲     小西遼
・リリース日  2024年2月14日
・発売元    ポニーキャニオン


先日2/14Outのデジタル配信onlyの新曲。

ここんところメディアの露出が広がってきたTOMOOだけに、本格ブレイクするかどうかここが正念場と思える「新曲」だけども。。個人的にはいいと思う。

少しゴスペルががった、モータウンっぽいノリの曲調だけども、いかにも春向けのポップな仕上がりだし。
そこに、ちょっと鼻にかかった、TOMOOのボーカルが乗っかってくると、何とも言えないような不思議なテイストを醸し出すんだよね。

加えて誰がか言ってたけども、太目な地声とファルセットのギャップだよね。曲は明るいのに、どこか寂しさもにじみだしてくるような。。。
ここが、このヒトならではの持ち味だと思うのよ。

ただ、まだ玄人受けな範疇なのかなぁ。 ここから広く一般受けするには、まだ何か足りないような気もするんだけども。。。

・・とリリース直後は感じてたんだけども、ここまでの各ランキングの動きを見ると、どうも危惧してたような感じだよなぁ。。。

うーん、後は、さらなるメディア露出なんだろうね。 
メディアで露出するたびにこなれてくる曲もある。この曲もそんな感じなんじゃないかな。

この先の「春フェス」には、積極的に出演予定のTOMOOなわけで、徐々に知名度は上がっていくと思うんだけどね。

ちょっと前に「Superball」を【キニナル曲】に出したときも書いたんだけども、このヒトは、もっと売れないと勿体ないと思うんだよね。

↓ コレ








よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村


バレンタイン・キッス / 国生さゆり

1986_02_バレンタインキッス_国生さゆり


今回の1曲セレクトは「バレンタイン・キッス」国生さゆりです。

 
まずは、データから〜


・タイトル     バレンタイン・キッス
・アーティスト        国生さゆり
・作詞       秋元康
・作曲       瀬井広明
・編曲       佐藤準 
・リリース日    1986年2月1日
・発売元      CBSソニー
・オリコン最高位  2位
・売上げ枚数    31.7万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 2位
・ベストテンランクイン期間:1986年2月10日〜3月10日付



 明日は〜、バルタンデー、・・・・もとい、バレンタインデー。。。
・・・なんて書いてもう何年になりますかね。。。

どうも、最近はいまいち盛り上がらないバレンタインデーような気がしますが、またまたやって来ますね、明日。

まあ、ここ数年のテレワークで、バレンタインに出社することは少ないし、家では「ヤモメ」暮らしなんでね。 全くバレンタインとは縁遠い生活なんだけども。。。

しかし、この日になると、未だに流れますね〜。国生さゆりの「バレインタイン・キッス」

さっきもラジオ聴いてたら、何回この曲が流れたか。。。。

・・ということで、やっぱ、今回は、またまたブログの底〜のほうに沈んでいたこの曲を、またまた引っ張り上げてきましたわ。


ということで。。
 
それにしても、あまりにもオーソドックスというか、シロートっぽいというか・・・・
ほんまにワタシゃ「選曲屋さん」だったんでしょうか。。。? 

なんて思ったりもするけど。。。。 

 超ど真ん中ストレートなセレクトやね。 せめて、柏原よしえの「毎日がバレンタイン」とかセレクトしてきなさいよ・・とか、声が聞こえてきそうだけど、まあ、ええやん、今年もこの曲で行きます。。

 

・・・といってもね、あまりにも「つば」が付きすぎてて、どう書こうかなぁ・・・、逆に難しい。。

・・・あ、そうそう、考えてみれば、この曲リリースされてから、もう38年なんだよね。

38年ですよ、皆様。 信じられないですよね。 もうね、個人的な感覚から言えば、「昨日」のような感じもするんだけどねぇ。。。。

 でも、未だにバレンタインっていうと、この曲なんだもんね。あの当時からすると、40年も先に、この曲が流れているなんて全く考えもしてなかったですけどねぇ。

なんせ、この間、フジテレビの「私のバカせまい史」で「バレンタイン・キッス」1強史! なんてやってたしな。

ちょっと前のネットニュースには ↓ こんな記事があったりしたし。。。




いまや、一強「問題」になってたりするんですか!?


ところで おニャン子の曲って、とかく、「初動勝負」、初登場で全累積セールスの半分以上売っちゃう・・・、いまにも通じるような売れ方っていう、印象が強いけど、この曲がリリースされた頃は、まだ、そんなことなかったんだよね。

 チャートアクションも比較的粘ってたりして。この曲は、1986年2月10付けで初登場で2位だったけど、その時の週間セールスは、9.5万枚。累積セールスは、31.7万枚も行ってるから、初動セールスは、全体の3割。 まだまだ、普通のヒット曲の部類だったんですよ。

 そうね、ちゃんと「ヒット曲」って認識できたんだよね。


 このころ、例の「夕焼けニャンニャン」は、最高潮の時期で、視聴率も軒並み20%前後まで行ってたんだよね。
午後5時からの放送で、視聴率20%近くもあったんだからねぇ。
 
 つまりさ、「コア」なおニャン子ファン以外の一普通の興味がありそうなコたちも見てたってわけなんだよね。

 だから、売れ方も、「普通」のヒット曲のように、いわいる「浮動票」とよばれる、コアファン以外にも受け入れられていたんだよね。


 曲の方は、まあ、ご存知の通り、うーん、あんな感じね・・(ってどんな感じだ?)。

 ♪甘い甘い恋のチョコレート〜♪ってあるように、ほんと、甘ったるーい曲ですよね。

 ただ、個人的には、めっちゃけなすほど、悪い出来でもなかったような気はするな。
 いやいや、まだ、このころのおニャン子関係の曲は、壊れてはなかったんだよね。他のアイドルの曲と共存ができたんですよ。
 TBSとフジテレビの間もまだ、亀裂はなかったし、だから、ベストテンにも、おニャン子関係のコ達は出演してたしね。

 短かったけど、おニャン子の一番輝いてた時期って感じかな。


 んじゃ、いつから、「コア」なファンのものになって行ったか?・・・。

 やっぱし、「じゃあね」と、河合その子の「青いスタスィオン」・・・・86年3月ぢゃないかなぁ。。。


 この時期、「なかじ」がおニャン子卒業。フロントボーカルが総とっかえ・・・・。 これがひとつの転機になったんではないですかね。

 これ以後、急速に「コアふぁん」=「オタッキー」な方たちのものになっていくわけだね。
 それと共に、夕ニャンの視聴率が低下⇒一般層のおニャン子離れが進むんだよね。

 まあ、なかじの卒業とともに、一般にちょっと興味があった人たちも一斉に、おニャン子を卒業したんだろうね。
 しまいにゃ「おニャン子? オタクー」と、一般のヒトからは気持ち悪がられるようになったわけですぅ。。


 まあ、おニャン子だけではないけどね。アイドル全般的に、これを境に、「おたく化」が進むんだよね。

 80年代型アイドルも85年までのような「みんなで共有する」という形のアイドルは、ごく一部のトップアイドルだけになっていくわけですわ。




ちなみに、この曲がリリースされた時、ワタシゃ16才。 青春ど真ん中!
さぞかし、バレンタインにゃ、チョコもらってたんでしょ・・・と思う方は、、、まあ・・・いないか。

でもさあ、2/14って、ウチの高校、毎年決まって入試の日だったのよ。
当然在校生は「休み」。 
これじゃ男女共学の特権がなんもないってもんよ。。。

そんなわけで高校の時は、一回もチョコをもらってない・・・・ような気がするんだけどな。。。

まあ、もらってた人はもらってたんだろうけどな、事前に。。。 

そういう訳で、全くモテなかったワタシなのよ。。。。 

中学校までは結構もらってたんだけどね。。。。 



あ、個人的にはバレンタインといったら、「バレインタイン・キッス」の他、Tommy february6 の「Be My Valentine」も浮かんでくるな。。。 


まあ最近の曲だけど




・・と言っても11年前か。。。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村

悪魔がにくい / 平田隆夫とセルスターズ

1972_02_悪魔がにくい_平田隆夫とセルスターズ



今回の1曲セレクトは、「悪魔がにくい」平田隆夫とセルスターズです。

まずはデータです。

・タイトル    悪魔がにくい
・アーティスト  平田隆夫とセルスターズ
・作詞      平田隆夫
・作曲      平田隆夫
・編曲      土持城夫
・リリース日   1971年8月10日
・発売元     ミノルフォン音工
・オリコン最高位 1位
・売上げ枚数   72.5万枚
・ベストテンランクイン期間:1971年12月13日〜1972年3月6日付

ヒット曲を追い続けてかれこれ45年になる。 その間、リアルタイムで聴いてきた曲は、もちろんのこと、リアルタイムで接してこなかった曲についても、45年の間に後追いで追っかけて曲を認知したり、音源を集めた曲もだいぶ増えたな。
 それらについては社会背景とかアーティストについても後追いで調べたりした曲が多いわけで、ヒットの背景が見えた曲が多い。

でもねぇ、いまだにこの曲がなんでここまでの大ヒットになったのか・・っていうのが、よくわかんない曲もありますね。

特に70年代初期以前の曲かなぁ。 自分が物心つく前の曲ですね。
まあ、G.Sとか、フォーク系を含む、のちのロック、ニューミュージック系の源流はちょこちょこ独自に遡ってきたりしたんで、徐々に「あの時代」について分かったりしてきたんだけども、こと歌謡曲となると、謎な部分が多いのよ。

うちのオヤジが いわいる「歌謡曲」という音楽には興味がなかったせいか、うちにはその手のレコードもなかったし。。 
今、ネットを調べても、意外と出てこないのが、この手の音楽についてなのよ。

ネットでのこのジャンルの書き手のヒトも、少ないからなんでしょうかね? 
例えば、生業でこの時代、リリースされた楽曲について作詞、作曲者についてネットを調べても出てこない曲がちょくちょくあるんだよね。

某Jさんの作品データベースを調べても出てこなかったりして。。。
(某Jさんのデータベースは、昔のカード管理の時代から現在のデータベースに移行する際、直近で利用実績がない、将来的にも利用されないであろうと思われる古い曲は消去しまった曲もあるとのこと。 
だから70年代の曲とか出てこない曲もあるのよ。むろん、オリコンにはランクインしてこないような、今となっては誰も知らないような超マイナーな曲ではあるけども。。。)

この手の曲については精通している方たちも、もう鬼籍に入られているとか、かなりのご高齢であると思われ、まあ、だから、今となってはネットでの空白地帯になっているのかもしれないけども。。。

今回は、そんな、今となっては、あんまり情報が出てこない大ヒット曲を一つ



平田隆夫とセルスターズ 「悪魔がにくい」

今から52年前の、1972年の今頃、オリコンで首位を5週間も続いていた大ヒット曲なんだけどね。
ネットを調べても、ほとんどこの曲については出てこない。

むろんwikipediaには項目があるけども、他、音楽評論家とか個人で書かれているブログは、ほとんど出てこないな。

そんじゃ、おめーはどうなんだ? と言われそうだけども、正直、ワタシも、なんでこの曲が、ここまでの大ヒットになったのかっていうのが、よくわかんないのよ。

この曲がヒットしていた頃ってたいったら、ワタシゃ 2才6か月。 
むろん、リアルタイムでは聴いた記憶が全くないわけで。。。

はじめて曲の存在を知ったのも中学生になってオリコンを見るようになってからですね。
オリコンでの累積売り上げは72万強となっているけども、1972年当時の70万枚なんて相当なヒットですよ。それこそ、誰でも知っているような。 しかもオリコンで1位を5週もとってたわけだから。。。
現に、あの頃オリコン歴代売り上げ上位にランクしてた曲は、リアルタイムじゃなくても、ほとんど認識できたからさ。

でも、この曲はワタシにとっては謎だったんだよね。 まあ、だから余計興味は持ってたんだけども。。。

曲を初めて聴いたのは、さらに10年近く後。 
ニッポン放送で、オリコンウイークリー600号を連動して、当時のオリコンシングル売り上げTOP500を半年かけてカウントダウンして言った番組を聴いたときですわ。

よくわかんなかったな。 ほんとにこの曲が70万枚? っていう感想。

このクラスのヒットになると、かならず、フックなるようなインパクトってどこかしらあるもんなんだけども、この曲からは、そういうインパクトは感じなかった。

だから余計、謎に感じるんだよね。 あ、これは、手元に音源がある、今でも変わんないですね。

・・となると、ここまでヒットするような時代背景とかあると思うんだけどね。
悔しいかな、個人的には、そのあたりを直に体験していないからなぁ。 むろん、同じ空気は吸っていたんだけども、まだ物心ついてなかったから。。。。


wikepediaを読むと、リーダーの平田隆夫氏は、武蔵野音楽大学を出て、ダン池田氏率いる「ダン池田とアフロキューバン」というラテン系のジャズバンドのピアノを担当。 
のちに「ザ・ルビーズ」というG.Sのギタリストだった菊谷英二氏とセルスターズを結成。
セルジオ・メンデスの「マシュケナダ」のようなラテンバンドを目指すとある。

これを読んで、ははん・・と腑に落ちたなぁ。

この「悪魔がにくい」のイントロの冒頭、ピアノのリフが「マシュケナダ」だもの。

つまりはさ、この曲、ラテンなんだ。

・・なんて書くと、 いやー、めっちゃ歌謡曲じゃん って思われちゃうと思いますけど。。

あの時代、まだまだ歌謡曲は絶対だったんだよね。日本で売るためには。

ポップスだろうが、ロックだろうが・・なんだろうが。 あの時代の大ヒット曲を、今聴くとみんなそうだもの。

根っこの部分は、ロックや、ポップス、ラテン、ジャズ・・といわいる「舶来」なリズムであっても、表層的な部分では、4-7抜きっぽいメロディラインが主流の歌謡曲なわけでさ。

まあ、そんなわけが分かんないようなミクスチャーがあの時代の歌謡曲の主流なわけで。

うん、今、外人が日本の曲に興味を持って、面白がってくれているのは、外人からみるとそんな、訳が分かんない、少なくとも自分たちの文化、音楽には絶対にありえなかった、不可思議なミクスチャーなところなわけじゃん。

でも、今考えると、あれが、あの頃の日本人としての本質だったんだよね。

でも、それでは物足りない、もっと外国に近づきたい・・っていう若者が徐々に現れだしたのが、同じ70年代初頭なわけで。 そういう人たちが台頭し、新たな音楽の地平であるニューミュージックが、そのあと台頭して行ったわけですわ。


72年の今頃と言ったら、そんなミクスチャー歌謡曲がヒットチャートでは全盛だった時代。
そう考えると、この曲なんかはヒットするべくしてヒットした曲だったのかもしれないな。

で、ワタシは、もっと外国カルチャーに接近した、ニューミュージックがヒット曲の原点になっているからさ。 この手のミクスチャー歌謡曲はよくわからん・・と以前感じたのも、当然だったのかもなぁ。。。





この曲がヒットした当時のセルスターズのメンバーは

・平田隆夫 ピアノ
・菊田英二 ギター
小井修  ベース
松山徹  ドラム
村部レミ リードボーカル
みみんあい ボーカル

っていう面々。

今思うと、美人だったレミさんのリードボーカル 、かと思えば、トンボメガネにあか抜けない三枚目な様相の みみんあい っていうツインボーカルがビジュアル的には面白かったのかも知れないな。


ちなみに、You tubeで↑を見ると、コメントに「天才バカボン 商品付きの歌合戦でパパが歌った曲」って、いくつも書き込みがあるんだけども。。。

いやー、「
天才バカボン」は、日テレの夕方5時半から繰り返し再放送してた時に、何回もみたけども、覚えてないなぁ。。。。


よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

【キニナル曲】Wings / milet

202402_Wings_Milet



まずはデータでする。

・タイトル    Wings
・アーティスト        milet
・作詞      milet    Ryosuke " Dr.R" Sakai
・作曲      milet    Ryosuke " Dr.R" Sakai
・編曲      milet    Ryosuke " Dr.R" Sakai
・リリース日   2024年1月31日
・発売元     ソニーレコーズ
・タイアップ:出光興産「TSUMUGU」篇 「四季」篇 CM曲

最近土曜日っていうと、8時過ぎに起きて、テレビつけたら、そのまま、ぼ〜っとテレ朝の「旅サラダ」〜「題名のない音楽会」を惰性で見ちゃうのが「デフォルト」になっちゃっているんだけども。。。

そんな流れでテレビ見てると、「題名のない音楽会」のCMで流れるMiletの曲に、どうも引っかかるんだよな。。 

調べてみたら「Wings」という曲だった。


↓ コレ



出光興産の企業イメージCM曲ですわ。

CMの音楽を聴く限りでは、初めて聴くような曲でもないように感じたので、すでにリリースされた既存曲? ・・と思ったら、

先日1/31にリリースされた、EP「Anytime Anywhere」の4曲目に収録された「新曲」だったんだ。。。。 

昔風に言えば、C/Wの曲ですな。 

この【キニナル曲】にしろ 別コーナーの「1曲セレクト」にしろ、C/Wの曲って、今まであんまり書いたことないんだけども、たまにはいいですわな。
ネット配信が主流になって、今じゃC/Wっていう概念も、あんまり意味に無しになってきているし。。。


でも、なんで、初めて聴いたような感じになかったんだろう?

・・・と思ったんだけども、CMで使われている

♪ きっとどこを探しても すぐに見つからなくても〜 ♪ 

っていうサビの部分のコード進行が、サザンの「旅姿六人衆」なんだ。。

そそそ、最後の♪ラララララ〜♪ っていうシングアウトの部分の

E ⇒ D ⇒ A  ⇒ E   

っていう、循環のコード。

個人的には、どうもここに引っかかった様だ。

いや、このコード進行、個人的に大好きなのよ。 

特にD から Aへ4度下がるっていう音のつながりがさあ。

コード進行としてはめちゃくちゃ単純なんだけども、とてつもなく広大な音の広がりを感じるのよ。・・で、いつも決まって鳥肌なのよ(いい意味で)。
個人的にはサザンの「旅姿六人衆」が好きなのは、ここなんだよね。

ヒット曲では多用される、音が1音ずつ下がるカノン形式のコード進行も、確かにキャッチーだけども、キーから4度下がるような循環コード進行も別の意味でキャッチー。 
同じような感触を、この「Wings」でも感じられたのよ。。。

まあ、近田春夫氏的に言わせると、先の見えるコード進行なんて・・って所なんだろうけども、わかっちゃっていてもいいのよ。

いや、最近は、King Gnu、YOASOBI、Adoとかさあ、頭がぐちゃくぢゃになりそうなくらい複雑な曲が多いでしょ。
そういうなかで、こういう先のコードが見える曲って、癒しになるんですよ。


それにしても、miletさんは、ホント、ウタうまいですね。
安定感は若手ではピカイチ。Misiaのフォロワーは間違いないところですわ。 
NHKが好きなのはうなづけるところで。。。





この曲、オフィシャルなMVがないようなので、これでメンゴ。

だけど、↑で、サザンの「旅姿六人衆」って書いちゃったけども、実際にCD聴いてみると、そこまでは「旅姿六人衆」っていうのはちょっと大げさだったかな テレビでCM見るときは、そう感じたんだけどなぁ・・・。

いやでも、

サビ終わりの

♪ I've been running in circles in my  mind  〜 ♪ のところは、よりそう感じるんだよね。



よろしかったら、ポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村



  

【キニナル曲】リズム64 / あいみょん


20240202_リズム64_あいみょんjpg



「リズム64」 あいみょん。

・タイトル    リズム64
・アーティスト  あいみょん
・作詞      あいみょん
・作曲      あいみょん
・編曲      関口シンゴ
・リリース日   2024年2月2日
・発売元     ワーナーミュージック
・タイトル    資生堂「ビューティウェルネス」オフィシャルソング


またもや 「え? もう新曲なの?」って感じの昨日2/2配信スタートの新曲。
2曲前の「ノットオーケー」は、もろゴダイゴの「モンキーマジック」だったけども、この曲は、なんかチューリップみたいね。
エレピの入り方とか。。。
いかにも春を連想させるような軽い曲調、温度感が70年代のニューミュージックですわ。

またもや、「おじみょん」諸氏を喜ばすような曲調に、個人的にはほっこりしてたりしますが。。。
反面、そろそろ何らかの変化も欲しいなぁ・・と思ったりもして。

いずれにしても、最近のあいみょんは個人的にいいなぁ・・と思う曲に限って配信限定なのよね。
「ノットオーケー」も含めてCD化をお待ちしております。

まあ、今年また、これらをまとめたアルバムが出るんだろうけどね。。。


資生堂「ビューティウェルネス」オフィシャルソング。
昔で言えば さしずめ、「春のキャンペーンソング」って感じなのかしら?
そういえば、資生堂1977年春のキャンペーンソングだった、尾崎亜美さんの「マイ・ピュア・レディ」に温度感が似てないでもない。。






よろしかったらポチッと押してね
にほんブログ村 音楽ブログ J-POPへ
にほんブログ村



君に薔薇薔薇・・・という感じ / 田原俊彦

1982_02_君に薔薇薔薇・・・という感じ_田原俊彦



今回の1曲セレクトは、「君に薔薇薔薇・・・という感じ」田原俊彦です。

 まずはデータです。

・タイトル    君に薔薇薔薇・・・という感じ
・アーティスト  田原俊彦
・作詞      三浦徳子
・作曲      筒美京平
・編曲      船山基紀
・リリース日   1982年1月27日
・発売元     キャニオン
・オリコン最高位 3位
・売上げ枚数   36.5万枚
・THE HITCHART HOT30最高位 4位
・ベストテンランクイン期間:1982年2月8日〜4月12日付

 久々のトシちゃんです。
うーん、このヒトの場合、もう何曲も書いてるから振りがなかなか浮かばないなぁ・・・。唐突に書いちゃいますね

 たのきんと筒美京平・・・っていったら、やっぱりマッチが最初に浮かんでくるんだけど、この曲からトシちゃんの曲も書くようになったんですよね、筒美京平氏も。

 やっぱり、トシちゃんとマッチで同じ筒美京平だと、「色」が同じようになってしまう・・・っていう危惧もあったんでしょうかねぇ。

 でも、そこは筒美京平氏。天才作曲家ですからね、トシちゃんとマッチ、そこはきちんと「色」を分けて曲作りをしていますよね。

 ことにトシちゃんに曲を提供する場合、ダンスミュージックに気合を入れているよなぁ。

 まあ、基本的「ダンスミュージック」っていうキーワードは、当初からトシちゃんの楽曲にはあるんだけど、この間書いた「恋=DO!」のように、それまではダンスというよりもミュージカルっぽいノリの曲の方が多かったわけ。

 でも、この「君に薔薇薔薇・・・」は、気合の入ったダンスナンバーだよなぁ。ブラコンとでも言いましょうかね。今聴いてもカッコいい!

 うん、そういえば、この曲以前にアイドルの曲でブラコンっぽい曲っていうのはなかったよなぁ。その辺がさすがに筒美氏。目ざといんだよね。
 この傾向は、トシちゃんから、後輩の少年隊へ受け継がれているわけで・・・。うん、もちろん筒美氏というフィルターはそのままに。

それに答えて、トシちゃん側もそれまで暫く離れていたバックダンサーの「ジャPAニーズ」とのコンビももこの曲だけ復活させたのは気持ちよかったよね。


 それと、この曲はサウンドがあの当時としては凝ってるんだよね。イントロのクラビノーバの音色にしても、スティービーワンダーのノリですし、この辺のサウンドの組み立て方はさすがに船山基紀氏かなと思いますね。

 筒美氏−船山氏ラインのサウンドの組み立てっていうのは80年代前半においては最強でしたしね。芯がしっかりしているんですよね。だからメロディラインの焦点がぶれない。
 如何にもシングルだぞ、この曲は! っていう仕上がりにしてくれるんですよ。


 この曲、「ザ ベストテン」でもいろいろな演出されたよなぁ。一番強烈な印象なのは、「君に薔薇薔薇・・・」ということで、ほんとにトシちゃんの体が「バラバラ」になっちゃう演出。

 イモ欽トリオの「回転する部屋」とならんで、未だに仕掛けがよくわかんないけど、インパクトがあった演出だったよね。

 このころは、セット演出も一番凝ってた頃かな「ベストテン」も。


当時、小学6年。「ベストテン」のランキングを毎週記録していたワタシは、当然この曲のおかげで「薔薇」という漢字を書けるようになりました。感謝!
・・・そう言う方、結構いるよね、きっと。

もっとも、今は、キーボードで打ち込みバッカなんで「薔薇」って書けないだろうな。。。ワタシ。。。







ちなみに、個人的には、このシングルのB面の「ANO ANO お嬢さん」がお気に入り。



トシのシングルではB面がいい曲も多い。まあ、だから「B面コレクション」なんてCDもリリースされるんだろうけど。。
個人的には、この曲と、2枚前のシングル「悲しみ2ヤング」のB面「悲しみよこんにちは」、「原宿キッス」のB面「真夏にドッキリ」あたりは好きだったな。

当時12歳 小学6年。まだ、迷いも疑いもなく、純粋にヒット曲が聴けた頃なんで、耳に入ってきた曲は何でも吸収出来たころだよなぁ



よかったら、ポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
記事検索
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
livedoor プロフィール

かじやん